乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2007.10.03
XML
カテゴリ: 社会・政治・時事

 四角で囲まれた空間に、人が住むようになった。
 そこでは自然が排除され、代わりに人工物がある。
 それは、設計者の頭の中にあったものが、再現された世界。

 都市空間の中は、すべて人の意識でコントロールされねばならない。
 予期せざる出来事は、起こらない・起こってはならないことになっている。
 だから、そこにゴキブリなんて、決して登場してはならない。
 「仕方がない」なんていうセリフは、そこでは成り立たないのだから。

子どもは、自分の意志で生まれてきたわけではない。

老・病・死も、やはり、自分の意志でコントロールできない。
だから、それらは、都会から排除されていく。

都市化とは人工化。
人が予定した通りにやる。
「ああすればこうなる」世界が、人工の世界。
でも、わかっていたら、おもしろくも、おかしくもない。

  ***

大学の授業に行くと、ものすごくおしゃべりをしている。
授業中だろうが何だろうが、教室を自由自在に出入りする。
堂々と胸を張って、靴音高く歩いていく。
後方には、紅茶の缶を机の上に置いているものもいる。


同じことをやっているんだと気がついた。
立ったり座ったり、出たり入ったり、
食べたり飲んだり、おしゃべりしたり。

テレビの中は、ほとんど現実そっくり。
だから、自分の世界も、テレビと区別がつかなくなってくる。

現実の自分までも、テレビとして見ることができる若者。

さんまとタモリが、いきなりテレビから飛び出してきて、
「おまえ、聞いてる態度が悪い」と怒ることは、あり得ない。
外に出て人と会っている時の自分が、本当の自分で、
部屋をぐちゃぐちゃにしてるのは、本当の自分じゃないと切り離せてしまう若者。

  ***

以上、特に興味深かった部分を、
自分なりに要約してみました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.04 00:40:07 コメントを書く
[社会・政治・時事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: