乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2021.02.21
XML
​ 初版は2001年3月に刊行されたものですが、
 私が読んだのは、2004年3月刊行の第2版・第13冊(2017年10月発行)。
 本著には、実際の臨床場面における看護行為について様々な指針が示されており、
 各地の看護大学をはじめ看護教育機関で、教科書・副読本として利用されました。

 さらに、精神科医や臨床心理士、精神保健福祉士など看護師以外の専門職の方々や
 精神保健に関心をもつ一般の方々にも広く読まれたとのこと。
 私も、その中の一人ということになりましたが
 著者のお一人が、 中井久夫

   ***

  人間は、努力の限度と時間の限度が決まっていれば、かなり無理ができる。
  しかし無際限・無期限となると、どんな人でも必ずまいってくると思っておいてよい。
  また、誰かがみてくれていて、認め、そっと支えてくれることが大切である。
  人がまったく認める気配すらないときに努力を無際限に続けられるものではない。
  これは、上に立つ立場の人(師長、病棟医、部長、院長など)の心すべきことである。
  ついでにいうと、一人しかいない職場、たとえば放射線技師、脳波技師、臨床検査技師、
  臨床心理士、ボイラーマンなどにはつとめて声をかけるように心がけてほしい。(p.005)

こんなことをさり気なく書いているところが、中井氏のスゴイところです。
これは、医療現場だけでなく、どのような職種の職場でも同じことが言えるでしょう。
そして、新型コロナウイルスがきついのは、これから先の見通しがなかなか持てないことです。


  とくに、会社でいえばだいたい部長級以上、学校でいえば教頭以上、助教授・講師以上、
  中央官庁では課長以上など「エラい」人は、
  うつのさなかでも「顔をつくること」ができて、笑顔をたやさないことが多い。
  「スマイリング・デプレッション」である。
  だから、昨日談笑していた人が今日どうして飛び降り自殺をしたのかと、


これも、とても納得できる指摘でした。
この後に続く「顔の下半分は偽れないので、目が笑っていても、
下半分に苦しみがあふれているので見逃さないように」という
神田橋條治氏の指摘は、よくよく心に留めておく必要があると感じました。

  実際上、権威のある側が不利である。行動の自由が少ないからである。
  たとえば権威のある側の「ささいなルール違反」は、
  ない側と違って、社会的対面の喪失、社会的孤立につながりかねない。
  そして医療者のもつ権威は社会的には無に等しく、
  より強烈な権威は、守ってくれると期待できないどころか、
  攻撃者といっしょになって医療者を「犠牲の山羊」にしかねない。(p.232)

これは、医療者と患者で人間関係が対立した場合について述べたものです。
「人間関係は、攻撃と防御の関係になれば、必ず攻撃者に有利である。
攻撃者は攻撃点を自由に選べるが、防御側は全面的に気をくばらねばならない。」
との指摘も、全くその通りで、身につまされますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.25 10:02:57コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: