2019.03.12
XML
定期検診の帰りに堺東駅で時々見かけたこうや号に乗りたいと
調べて貰ったら色が違う、、、黒いこうや号で検索してもらったら
開山1200年記念で2016年2月までの期間限定ラッピングカーだったらしい
弘法大師はまだ奥の院でいらっしゃるらしい
そういうのを見習っているんでしょうか
天理教の教祖中山みきさんも総本山にいらっしゃるらしい
宗教の事はよくわからないけど
高野山には何回か行ったことが有る
空気の色というか質が下界とは違うような気がした


石堂丸の漫画が家にあって
擦りきれるぐらい読んでた
正室と側室の髪の毛が蛇になって戦う姿に
高野山に逃げて出家した父親を追いかけて
女人禁制と言うので登れないまま母が亡くなって
父の下で(刈萱道心は我が子と気付いたが名乗らないまま)出家してエライ僧侶になる話
今大雑把にまとめたらなんであんなに読んでたんだろ(・・?
田舎の盆踊りの一節に石堂丸が歌われていて
母がよく聞かせてくれたので
そういうもんと刷り込まれてたのかも

20年以上前に行った時に

今はどうなんでしょう(と思ってたのに確認しなかった)

余裕を持って7時半出発と言ってたら案の定8時前になって雨がパラパラ
いやいや大丈夫なのにぃと言いながら出発して堺東から9時前にこうや号に乗った
3月1日から新しいケーブルカーになって運転再開なので乗りたかったのよねぇ













奥の院は行った事が無かったので行きは奥の院前までバスで行き

御廟まで行ったらお坊さんの行列?
10時半の生身供の帰りの行列に行きあって本当に今でもお食事を差し上げてるって本当なのねぇと感動
燈籠堂に入る前に塗香で清めて外周を行った後は地下室に入って神聖な気持ちになり
一の橋コースで戻ることにしたら
まず目に入ったのが浅野内匠頭の墓所お大師様のこんな近くに!
大名の墓所の大きいこと!
南朝の士から大震災の慰霊碑まで時代、宗派、身分関係なく墓所があるのに驚き
苔むしてたり、台風で壊れたままの物が有る一方でピカピカのものもあって感慨にふけっている傍で
みぃは花粉症でくしゃみ連発
タオルで鼻と口を覆ったらマシになったみたいなので
早足で奥の院エリアを出た
昨日のスキー場より寒くて暖かいものが食べたいな~と歩いて警察署の手前のお店で少々遅めの昼食




金剛峯寺は内覧が出来なくて帰ることにして警察署前のバス停からバスに乗って高野山駅に戻ったら
ちょうどケーブルカーが出るところで慌てて飛び乗った
極楽橋駅で帰りも特急が早いのかなと尋ねたら橋本まで各停で行きそこから急行がいいそうで
のんびり帰ることにした
三国ヶ丘で乗り換える時にドトールに寄って



途中下車して買い物に行きたいとみぃがねだるのに付き合ったので
思っていたより遅くなった

今日はくまモンの誕生日
みぃにミニミニリュックとエコバッグをもらった(*^^)v
なにげにボールペンがワンピースとのコラボだったり
いろいろグッズは持ってる
熊本だから熊は単純だけど
剛速球でいいね~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.12 12:09:10
コメント(0) | コメントを書く
[(=`(∞)´=)ぶつくさ日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぶ〜ぴょん

ぶ〜ぴょん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: