全18件 (18件中 1-18件目)
1
国公立大学の二次試験の出願状況をチェックしている受験生へ センター試験の正解↓河合塾バンザイシステム↓受験校の出願状況のチェック 最近、インターネットで受験情報を調べることが多くなった受験生も少なくないと思います。特に、今は出願状況をチェックしながら、どこに出願するのかを選ぼうと思っているのかもしれません。 別に毎日何度も更新されるわけでもないのに、何回もインターネットで探してしまう受験生もいるかもしれません。 でも、一つだけ覚えて欲しいことがあります。 それは、出願状況が一番大きく変わるのは、締め切り直前ということ。つまり、今の時点で出願している人は、自信満々な人が多いということです。さらに、締め切り特膳に出す受験生は、ボーダーラインの前後であること。ですので、あなたのライバルになる可能性が一番高いのは、出願締め切りギリギリに出す受験生です。最後に、受験者数が変わろうと、毎年合格点はそれほど変わらないということです。合格者数は毎年変わりませんし、合格に近い受験生の数はほとんど一定だということです。 だから・・・ あなたが二次試験で取らなければ鳴らない点数は、他の受験生の動向によって全く影響されないということです。 だから、もうお分かりですね。 ホームページでチェックしている時間があったら、少しでも多く二次試験の勉強をした方が合格に近づけるということです。 中間発表よりも合格発表が大切! 中間発表を見るよりも、こちらをご覧になってください。8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.31
新しい勉強に踏み切ることが不安な受験生へ 受験生からさまざまなメール相談に答えている時に、こんな相談がありました。 「南極流勉強法を実践してみようと思ったのですが、今までやってきた勉強法とあまりに違いすぎるので不安です。本当に、南極流勉強法で成績は上がるのでしょうか?」 この受験に対する不安は、ほとんどの受験生の共通点だと思います。他のみなさんもぜひじっくり読んでくださいね。例えば、南極流では『ドラゴン桜式数学ドリル』を勧めている事に対して、ほとんどの方が驚かれると思います。・なんでこんなに薄い問題集なの?・解説が詳しくないのに良いの?・7回もやらないといけないの?・問題を解く時に書かなくても良いの?いろんな疑問・不安が襲ってくると思います。しかし、巷(ちまた)の勉強法通りに勉強して、成績が上がっている人はどれほどいますか?と、僕は聞きたいのです。ほとんどの受験生が考えている勉強法というのは、残念ながら大部分間違っているのです。しかし、それは受験生が悪いのではなく、まちがった情報を伝えている人たちに原因があると言って良いでしょう。○宣伝目的のために過剰な表現を使う予備校・塾○自分のありのままの合格体験記を伝えない合格者だからといって、僕は非難しているわけではありません。ある程度、誇張して表現しないといけない理由が予備校・塾にはあります。合格者が自分の恥ずかしい部分・泥くさい努力を隠したがる気持ちも分かります。このように、さまざまな誤解が広まってしまって、受験生は正しい勉強法を知ることができないということなのです。ですので、南極流を始める時には、激しい葛藤が生まれてくるかもしれません。この約18年間に信じていたことが音を立てて崩れ去っていくのですから。これは仕方がないと思います。もし、南極流を実践しているのになかなか成績が上がらない・・・という方は、どこかでこれまでの常識から離れたくないと思っているのかもしれません。(きちんと1日1日南極流を実践していれば、潜在意識が目を覚ますので、不安にまけず、ちょっとずつできることを実践していってくださいね)南極流で伝えたいことの1つには、それだけ世間には間違った常識が広まってしまっているということなのです。そして、成績を爆発的にドカンと上げるには、その常識を打ち破っていかなければなりません。南極流は、そんな壮大なチャレンジなのです。受験勉強を通して自分を変える最初で最後のチャンスかもしれません。どんな不安がやってこようが、もうやるかどうか、全て行動しだいです。飛び込み台の上にみなさんは立っています。下を見れば恐怖が襲ってくるかもしれません、でも実は思い切って飛び込んでしまった方が全てうまくいくものなのです。心の準備はできましたか?成績をガツンと上げてしまっていいですか?これまでの自分から成長したいと思いますか?南極流は全て信じてくださってかまいません。そして、ささいなことでもどんどん質問してください。不安を引きずりながら南極流を実践していただきたくはありません。心晴れやかに南極流を実践してください。 南極流勉強法を実践してみたい方はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.29
河合塾のバンザイシステムで受験校・志望校を選ぶ受験生へ 河合塾のバンザイシステムが公表されました。センターリサーチも同時に届いたと思います。おそらくほとんどの受験生が、その結果を見て同じことを思ったはずです。 ヤバイ・・・ 当たり前です。どの受験生も思っているはずです。志望校にA判定をもらっている受験生なんて、全受験生の中で3%ぐらいしかいないと思います。消費税にもかないません。そんな世界です。 そして、この時期にポジティブな受験生に会ったことありません。「いやぁ、E判定だったんですけど、勇気が湧いてきました。頑張ります!」なんて、口先だけでも言えれば、立派なものです。 さてさて本題です。この時期に勉強が手につかなくなる受験生が現れます。そして、その共通点は1つです。断言します! 何だと思いますか? これが分かれば、あなたも不安に陥ることにはなりません。不安になるのを挽回するのは時間がかかりますが、不安になりそうなことを先回りしておけば、楽なもんです。 いいですか、一回しか言いません。よぉ~く見てくださいね。 バンザイシステムとずっとにらめっこしている受験生は勉強に集中できないということです。 バンザイシステムが悪いわけではありません。しかし、正しい関係・距離感をつかんでいない受験生が多すぎるということです。たしかにバンザイシステムは便利ですが、見ていて気持ちのいいものでもありませんし、ましてモチベーションを挙げてくれるものでもありません。だから、さっさと調べることは調べてしまって、受験校はズバッと決める。決めたら、もうあれこれ調べない。あれこれ調べだすから、あれが良いとかこれが良いとか迷ってしまうんです。 何があっても譲れない夢があるなら、バンザイシステムでどんな結果になろうと貫き通せば良いだけなのです。それを貫き通せないということは、それほどこだわりがないということです。 自分が決めた道は二度と振り返らない。 これが志望校合格を勝ち取るための条件なのです。 志望校合格のためのバンザイシステムを確立しようカシムラマサシ E判定からバンザイしたい受験生はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.24
センター試験が終わってからの勉強法とは? センター試験が終わってから、ちょっとモチベーションが下がっていませんか? センターリサーチが発表されて、受験校を決めるまでは、もんもんとした日が続いて、なかなか勉強に集中できない受験生が少なくありません。 どの教科を勉強したら良いのか?どのレベルまで勉強したら良いのか? ???の時期になってしまうためです。 気づけば、1週間があっという間に経っていた。そんなことが怒りうる時期なのです。しかし、私立大学の入試はもう目の前ですし、国公立大学の入試までも残り約1ヶ月なのです。その残された短い時間を無駄に使うことはできません。そして、他の受験生があまり勉強に集中できない時だからこそ、逆転のチャンスは今この時期にあるのです。 今日をピンチにするのかチャンスにするのか、あなた次第 チャンスにしたい受験生はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.22
センター試験が終わった日の過ごし方とは?(大学受験の二次試験のために) センター試験お疲れ様です! 今日やるべきことは単純明快! センター試験でしか要らないものをまとめること。久しぶりに数学3・Cや化学2など、二次試験のみで必要な勉強をパラパラと見ておくこと。そして、寝る! ほとんどの受験生は今日を境に、緊張の糸が切れてしまいます。しかし、その緊張の糸の先には、志望校との運命の糸がつながっているかもしれません。糸を切らない程度に休んで、明日から二次試験の勉強に取り掛かれるように、その準備として机の整理をして、ぐっすり寝る! これに勝る1日の過ごし方はありません。 センター試験、サヨナラ二次試験、こんにちは 二次試験の対策を知りたい方はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.20
センター試験お疲れ様です。どうでしたか? 「簡単だった!」と言える受験生の方が、圧倒的に少ないと思います。でも、だからといって点数が悪いわけではありません。手ごたえというのは意外とあてになりませんから! そして、センター試験の本番で自分の最高点数を取る人も少なくないんです。 一個だけ注意して欲しいのは、答え合わせ・友達同士でテストの出来具合の確認をしないで欲しいということです。途中経過で点数が高かろうが、低かろうが、残りの試験にも全力を出し切ることが必要です。なので、テンションがやたらと高すぎたり、低すぎたりしては、良い緊張感の中で試験に臨むことができないのです。 答えは明日ゆっくり落ち着いてしてくださいね!
2008.01.19
センター試験の前日に、はりきって9時ぐらいから寝ようとする人がいます。しかし、・・・・・・・・・・・・・・・・・目がパッチリ!眠れません。「あぁ、やっぱりセンター前日は眠れないよなぁ・・・」ということになってしまいます。 でも、これはおかしな話です。なぜなら、普段夜中の1時に寝ている人が、急に夜の9時なんかに眠れるはずがないのです。たしかに速く寝ることは大切ですが、今までの習慣を考えずに早く寝ようと思っても無駄なんです。別にプレッシャーがかかってなくても、そんなに早く眠れるはずありませんね。 ですので、今日はいつもよりは早めに床について、目をつむっておいてください。眠られなくてもかまいません。目だけはしっかりつむっておいてください。眠れなくても、めをつむっているだけで体力は回復することができます。寝られないからといって、またしても勉強始めるなんてやめましょう。いまさら徹夜で勉強するより、コンディションを整えていくべきなのです。 ブログも読んだし、そろそろ寝よう! センター試験まで365日の受験生はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.18
センター試験、前日は絶対やってはいけないこととは? 「この生物の遺伝の問題、教えて欲しいんですけど良いですか?」Y君から質問がありました。 その質問には難なく答えたんですが、肝心なのはここから。 「どうしてその問題集をやってるの?」 「昔、買ったやつなんですけど、最近見ていなかったので、復習しています」と、Y君。 これが絶対にやってはいけないことなんです。センター前日だからといって、いつもと違うことをやってはいけない。むしろ、違うことをやるから不安になります。いつもやっていることを、いつも通りやるだけ。まさに、受験の神髄です。 残りあとわずかですが、いつも通り過ごしてくださいね!
2008.01.18
センター試験、今からでも古文の成績が上がる方法とは? 「古文の得点があと一息なんですけど、どうしたら良いですか?」と、たまたまT君とY君から同じ質問を受けました。 2人の解いた後の問題を見てみると、本文にはほとんど何も書き込まれていませんでした。 「この古文、さっぱり分からなかった?」と聞いてみると、「いや、なんとなくは分かったんですけど、問題は正解できなかったって感じです」 「主語のチェックや敬語のチェックはしたの?」「わかっているところも多いんですけどね・・・」「でも書き込んでいないんやね?」「はい・・・」「人っていうのは、新しいことを覚えると、いつのまにか今までやってきたことをやらなくなるよ。最初はやっていたのに、今はやっていない、そんなことが多いよね。だから、成績が上がらないんだよ。どんどん新しいことを勉強しても、次から次へと止めていく。最初は良いと思ったことでも、それを試験まで続けることは難しいよね。今まで勉強したことを100%実行するだけで、成績は今からでも絶対に上がるよ」 もしあなたが勉強を頑張ってきたのなら、受験に必要な知識はもうすべて勉強しています。頭の良し悪しの問題でも、能力の問題でもありません。肝心なのは、やるかやらないかの差なのです。ギリギリまでねばった人が合格し、ギリギリまでねばりきれなかった人が不合格となってしまいます。その差はホントに少しのものですが、その差を埋めるチャンスはまだ残されているのです。 ラストチャンスは残されている カシムラマサシ 8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.16
センター試験に集中したくても集中できない受験生へ(私立大学の選び方) 「受験校はどうやって決めればよいですか?」と、医学部志望のY君。 医学部受験はとにかくややこしい、一次試験と二次試験(面接・小論)があるためです。 そのため、入試日程カレンダーを見ながら、どの大学を受験するのかを決める必要があります。 志望校よりランク(偏差値)が低い大学はどれぐらい受ければよいのか、あっちもこっちも合格(or不合格)になった場合にはどう対応するのか、などなど、考えられるケースは全て考えなければなりません。そんなこんなで受験校を決め、願書を書くだけであっという間に時間が過ぎてしまうのです。 受験校を決める時にとっておきの方法があります。おそらくこれを知っているのかどうかで、センター試験の結果に大きく影響が出てしまいます。誰でも簡単にできることなのに、なぜか多くの人に見落とされがちです。 「もっと早くに知っていたら、センター試験の勉強に集中できたのに!」と怒る方もいらっしゃるかもしれません。 その方法は? 塾生が質問に来たので、この話は後日にしますね!
2008.01.15
センター試験の前に体調が悪くなったら・・・ もうすぐセンター試験、自然と緊張・プレッシャーも高まってきているかもしれません。そんなものに負けるな!と言うのは、簡単でも実際にはそうはいきません。 体調が悪くなってしまうこともあるかもしれません。もちろん今からの時期は体調・コンディションを整えていくことが、勉強に負けず劣らず大切になってきます。体調が悪くなったら、すぐに体調を戻すようにするべきです。だが、しかし、だが、しかし、1日中寝ているというのはあまりオススメはできません。重病の時ならまだしも、それほど状態がひどくない時に、1日中寝てしまうと昼夜逆転の生活になってしまいます。昼夜逆転の生活を戻すのに、ある程度の日数がかかってしまうのです。 これからの時期、ちょっとしんどいなと思ったときには、軽く休憩するのはかまいませんが、長く休憩しないようにしてください。特に前日に昼寝をして、夜に眠れなかった・・・なんていうことのないように気をつけてくださいね! 柏村真至
2008.01.14
古典文法がなかなか得意にならない受験生へ 助動詞「る」の活用と意味は?と尋ねられれば、 れ・れ・る・るる・るれ・れよ受身、尊敬、可能、自発 と、すぐに言うことができますか? こけそうになったら、手をつくように、これは体が勝手に反応するようにしてくださいね。 その後が問題なんです。きちんと助動詞の表は覚えているのに、なぜか古文が古文が読めない、点数がとれない。それはきっと理由があります。文法の勉強をしている時に、文法用語を覚えることを必死になりすぎて、例文を読まない人がいるのです。 すると、だんだんと勉強がずれてきてしまいます。古文を読むために文法を勉強していたはずが、文法という迷路の中に迷い込んでしまうのです。 勉強は切り離して考えると、訳が分からなくなってしまいます。何のために勉強しているのか分からなくなり、これを勉強するとどうなのかが分かりません。そして、自分に足りていないところも自覚できないのです。 全体を見ながら部分に迫っていき、部分を通して全体を見なければならないのです。 受験の全体を知りたい受験生はこちらをクリック8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.13
センター国語は生き物のように扱ってあげましょう 「本文に書いてあるのに、なんで間違っているんですか?」T君から、センター国語の質問がありました。 T君曰く、本分に書いてある表現が含まれる選択肢を選んだのに、不正解だったとのこと。 「センター国語の切り貼りをしているだけだと、なかなか点数がアップしないよ。本文に書いてあるから○にするというのは、かなり危ない。 例えば、こんな文があったら変だとおもわない? センター試験で満点取りたい!」 T君「明らかに変ですね。だって、大きさもバラバラ、フォントも全然違いますし」 かしぞ「そうなんよね!本文に書かれていたとしても、生きる文脈の中で処理しないといけないんだよね。 バラバラにして考えない、いつでも本文と一緒に考えることが必要なんだよ!」 T君「答えの根拠を探そうとしすぎて、本文に書いてあるのかどうかしか見なくなっていました。ありがとうございます!」 8ヶ月で偏差値20UPの奇跡の勉強法
2008.01.12

「座り心地が抜群に良いですね!知恵まっと買いましたよ!」とうれしそうに話す高校2年生のN君。 この知恵まっとはスタッフも愛用している座布団で、その名も進化したZABTON!座っているだけで姿勢が良くなるという優れものなのです。勉強で座りっぱなしの受験生にはもってこいの座布団なのです。 「知恵まっとをひいてからは、姿勢も良くなり、集中力も高くなった気がします!」最近、勉強時間も増えているそうです。 「今年の春から受験生なんで、もう本気モードですよ。みんなが勉強始める前にスタートダッシュをかけます!」とまさに勉強やる気まんまんのN君です。 知恵まっとのおかげで、勉強に対する姿勢も良くなったとさ☆
2008.01.10
センター試験直前期の受験生の罠とは? 「センターの過去問に全く知らない問題が出てきたんですけど、どうしたらいいですか?」 センターの直前期、こういう質問をよく受けます。確かに、目を通してみると、少し複雑な問題であったり、詳しい知識を問うような問題であったりします。 「そうだね、これは覚えておかないといけないね!」とは、言いません。なぜなら、今頃細かい知識を覚えても、何一つセンター試験の本番では役に立たないからです。「せっかくなら覚えておいた方が良いに決まっているじゃないか!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今の時期に何か新しいことを覚えようとするよりも、今まで勉強してきたことで解けないのかどうかと工夫すること。そして、合格点を取るためなら、できない問題はいさぎよく捨てるという決断が必要なのです。 どうせなら覚えた方が良い点数は高ければ高いほうが良いこんなささやきが聞こえてくると思います。不安になればなるほど、受験生は慎重になるものです。だからやるべきことをどんどん増やしていく。覚えるべきことをどんどん増やしていってしまうのです。そして、目の前に課題がどんどん増えるに連れて、不安がより大きくなるという悪循環に陥ってしまうのです。 良い点なんかとらなくてもいい!満点なんかとらなくてもいい!合格するために必要なことを限りなく絞って勉強していくことが重要なのです。 今年1年広げた知識をたたんでいきましょう
2008.01.08
この3本柱が成り立たなければ、成績は上がらない!? 基本知識問題演習反復練習 成績を上げるスタート段階として、完ぺきな問題集を作ってしまうことが大切です。基礎となる土台がしっかり固まっていなければ、その上に何かを乗せることもできません。 問題演習をすることによって、問題の慣れを鍛えていきます。いくら練習ばっかりしていても、本番を想定した練習がなければ成功させることはできません。 いつも使っている参考書なら覚えているけれど、いざ問題演習をやるとうまくいかない。その問題を解決するために、徹底した反復練習をします。覚えていたつもりなのに、なぜできなかったのか?その問題を超えることができれば、成績アップにつながるのです。 いつも使っている参考書を左に置き、問題集を右に置きます。左なら分かるけれど、右なら分からない。左→右→左→右→左と何度も何度も反復横飛びするのです。そして、いつか二つの間に糸が見えてくるはずです。それが運命の赤い糸。赤い糸が見えた時には、きっとあなたと志望校の間にも運命の赤い糸がつながっているはずです。 運命の赤い糸をたぐり寄せよう
2008.01.06
授業中にしゃべるぐらいなら寝とけ!って怒られたことはありませんか?しゃべると勉強している人の邪魔になるけれど、寝るだけなら邪魔にはならん!という論法を使われたことがあるかもしれません。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 隣で勉強している人がいると、自分も勉強をがんばりたくなります。隣で話している人がいると、自分も話の中に入りたくなります。隣で寝ている人がいると、やっぱり眠たくなってしまうものなのです。 物理的には邪魔をしていなくても、隣で寝ている人の影響を全く無視して勉強しろというのも酷な話です。試験本番は環境に流されてはいけませんが、勉強中はできるだけ良い環境を整えたいものですね!
2008.01.03

合格の秘訣は神頼み?塾生と初詣へ行ってきました! 新年を塾生と一緒に塾で迎え、その後塾生と一緒に岩清水八幡宮まで歩いていってきました。その道中では、それぞれの塾生が今年の抱負を教えてくれました。受験生は四郷港合格を、高校2年生の塾生は、受験生としての1年の過ごし方を計画していました。高校2年生のS君は、「4月までに白チャートを完ぺきにして、夏休みまでにはセンター9割取れるようにします。夏休みからは『合格プラス110』を解いていきたいですね!」と心強いセリフをくれました。 歩くこと、50分、塾生と話していると圧倒い馬に到着しました。朝だの列を30分ほど待って、お参りをしました。 その後、全員でおみくじを引きました。僕のおみくじは、写真の通り中吉です。本来は大吉をひく予定だったのですが、運を少し塾生たちに分けましたので、中吉となりました(笑) 塾に戻ってきたら、深夜4時となっていましたが、もちろん元旦から塾生たちは勉強を頑張っていました。 きっと神様が応援してくれているはずだから、後は勉強、ガンバルだけだ!おー 大学受験塾ミスターステップアップ
2008.01.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()