2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
7月31日。物の本によると、ヘルパンギーナってのは、夏風邪の一種で、口の中にできものができるらしい。で、熱がさがると、それが割れて痛いとか。だから、それがおさまるまで、食べ物に気をつけましょうとあった。そういや、昨夏だっけか、遊び友達のKHくんがこれになって、なんとかうどんは食べられる、なんて言っとったかな。今のところ痛がる様子もなく、ちゃんと飲めるし、食べれる。ひどくならなけりゃいいけど。午前中、パパにふたりを頼んで、レンタル屋さんへでかけた。先週借りたものを返して、「電磁戦隊メガレンジャー」を借りた。先日、小児科で本を見つけたアレだ。この手のもんが1枚あれば、お外に出れないうしゅけの退屈しのぎにはなる。もっとも、こっちはウンザリやけど。頭の中、メガレンジャーの歌がグルグルまわってるぞ~。ちなみに、このメガレンジャーの最後にあった「作品紹介」に「カーレンジャー」ってのがあって、うしゅけはごっつい気になるらしい。お次はこれかよ。それにしても、病気続きで、どっこもいけないから、ついついテレビやビデオをみせちゃう。何とか改めねばな。午後になって、うしゅけの熱は急激にさがった。この調子なら、明日は無理しない程度に出かけることができるかも?
2005年07月31日
コメント(3)
7月30日。前日のこと。短期体操教室も終わって一段落ついた。さすがに5日連続は大変よな~、などとご近所さんとお話中、お友達と遊んでいたうしゅけのテンションが妙に低い。ずっと座り込んだまま。そのうち、抱っこと寄ってきた。「やっぱ、疲れてるんかな。たいした運動量とも思えんけど、子どもなりに気も張るやろしなぁ。」などといいながら、抱き上げると、なんだか手が熱いような・・・・???それでも、しばらくは遊んどったんやけど、「うしゅけ、しんどいから、おうち帰ってねんねするな。大丈夫になったらまた来るわ。」と家の中に入ってしもうた。みしゃおをもう少し遊ばせてやりたかったので、すぐには家に戻らず、窓から中をのぞくと、うしゅけが座椅子をフラットにして、横になってた。これはちょっと、いつもと様子がちがうぞ~???ってんで、熱をはかると、9度7分。またか~いっ!しかも、パパ、これから夏休みなんやけど~!朝になっても熱はひかず、いつもの小児科へ。胸をモシモシしながら、先生が「プールとか行ってる?」ときいてきた。「プールは最近行ってないですけど、今週は体操教室に通ってました。それで疲れたんかなぁ。」先生は、ああ~という感じでうなずいて、今度はうしゅけの喉をのぞいた。「あっ、お母さん、これはヘルパンギーナやわ。」ヘルパンギーナって、たしか口の中が痛くなるやつやんな。「それって、うつるやつですよね?」「うん、どっかからもろてきたんやと思うよ。」「ってことは、下も危ないってことですよね?」「・・・そうやね。」がっちょ~ん。しつこいようですが、パパ、夏休みに入ったんですけど~。初日でこれかいっ。あれこれ予定しとったんやけどな~。あ~あ。
2005年07月30日
コメント(3)
7月29日。まだ薬を飲んでるけど、前日のように立ってるのも辛いというほどではなくなった。咳が少しましになったものの、鼻水がすごい~。いったいどっからこんないっぱい出てくんねん。うしゅけの体操教室最終日。この日は、いつもの練習をしながら、どこまでできるかの評価があった。終わったと、その評価票をもらうのだ。うしゅけの評価は以下の通り。マット でんぐりがえり ○ 前転 △跳び箱 両足踏み切り ○ 跳び乗り跳び下り ○ 中2段縦台上前転 △鉄棒 ぶら下がり10秒 ○ 腕支持 ○ 前周りおり ○ 足抜きまわり尻上がり △総合では「リス」級合格。って、一番下の級なんだけどね。カワワタコーチのコメント入りでいただきました。さて。パパとの相談。「あんな、うしゅけ、体操教室続けさせたろかなと思うんやけど。」「ええんちゃう。」以上。ま、体を動かす習い事なら反対せえへんってことのよう。もちろん、限度はあるやろけど、水泳と体操はやっても損はないって感じ?うしゅけは食も細いし、少しでも体力つけばって思うんやけど、パパとしては体操を反対せんかった理由がもひとつあるそうな。うしゅけは、どうみても「打てば響く」というタイプではないし、運動神経も悪かないけど、良いとも言えんやろうという感じ。そのくせ、全部理解できないと動かない(動けない)という性格。とりあえず、やってみるか~ってのがないのな。お遊戯とかも知らないからやらないってのがあるみたいなんよ。「こういうとこ、わが身を見てるようでいやや~。」とパパ。そうなんや。私なんか、何でもかんでもやってみりゃあなんとかなるんちゃうん?やけど。だから、人より少し早い目に経験しておく方が自信にもなっていいんやって。基本的に調子乗りやから、自信があれば、ドンドンその気になるやろし。ま、ここいらはパパのみならず、私も一緒・・・。つうわけで、体操教室、正式に申し込んだ。「うしゅけ、もっともっと体操できるよ。」「5回だけちゃうの?」「うん。また行けるねん。」「うしゅけ、102回も行きたい。」「行ってもいいよ。」うしゅけはとっても嬉しそう。あとの問題は・・・・ドラキッズと水泳ね。水泳は市の教室やから、年間ずっとってわけやなし、金額的にもアレやけど。ドラキッズな~。もともと、幼稚園に行くまでというつもりやったのが、最近ちょっと悩んどったんよな。うしゅけは今「みかんコース」なんやけど、次の「ぶどうコース」「メロンコース」までいってこそって思えてね。今はまだ良しとしても、幼稚園がはじまったら、習い事3つってのは、うしゅけも親も負担かなとも思うし・・・・。でも、内容的にはどれも遊びみたいなもんやけど~。う~ん。どないしょ~。どっちにしろ、「みかんコース」は最後まで通うので、当分悩まんといかん。
2005年07月29日
コメント(0)
7月28日。私の体調は最悪。朝、お弁当は作ったけど、パパを外まで見送りに行く元気なし。体操教室までに洗濯をすましたいんやけど、とても動けず。時間ギリギリまで横になってた。市販の薬を飲んで、少しラクになるけど、ほんまに具合が悪いときって、この効き目、長持ちせんのよな。うしゅけの体操教室は、振り替えがきくとはいえ、親の都合で休ませるのはかわいそうやし、気力をふりしぼって立ち上がる。ああ、つら~。体操教室4日目。ここまできたら、あとはできるとこまでやるってことで、練習がいままでにない速さですすんでいく。うしゅけの集中力も目に見えて持続するようになった。たま~に指をくわえとったけど・・・・。この日は鉄棒で新しい練習が加わった。「足抜きまわり尻あがり」ってやつ。そうか、こんな名前があるんか。まずはコーチと向かい合って、手を持ってもらう。そいで、子どもたちはコーチの体をのぼっていくのな。足があがってって、頭の高さくらいに来たところで、軽くコーチを蹴って、くるりんとまわる。で、いったん静止後、床を蹴って、お尻をあげて元に戻る。「足抜きまわり」のほうは、皆すぐにできるようになったんやけど、「尻上がり」のほうはさっぱり。うしゅけなんぞは、どうするかあんまし理解してないのでは???パパ相手にちょっと練習させるか!?体操教室が終わったあと、うしゅけのもう一度聞いてみた。「ドラキッズと体操教室とどっちが好き?」「ドラキッズと体操教室とプール。幼稚園も好き。」・・・また増えてるやんか。こりゃ、ちょっとパパに要相談やな。体操教室の間、私の具合は急降下。ああ、薬って何で1日3回なんや。たってるのが辛い~。それでも、休めないのが主婦ちゅうか、母親の辛いとこ。帰りに銀行によってから家に戻った。ご飯を食べさせて、私も無理やり胃の中にもの入れて、薬を飲んだ。でも、なかなかラクにならん。1時間ほどたって、フラフラと立ち上がり、洗濯機をまわし、ご飯を洗い、味噌汁を作った。洗濯物を干し終わった時点でギブアップ。もう動けん。パパに連絡して、夕飯のメインディッシュは自分で調達してくれと頼んだ。お友達の声が聞こえて、うしゅけは外に遊びに行った。いつもは、ある程度のところで私も外に出るんやけど、そんな元気があるはずもなく、何人かママさんの声がしてたので、そのままみしゃおと一緒に寝てた。うしゅけとみしゃおには申し訳ないけど、夕飯は「ちょっとどんぶり」でたまご丼を作って、それですませた。いつもより、よく食べたような気がしないでもないんやけど・・???ああ、それにしても、いつまで続く、このお風邪。
2005年07月28日
コメント(2)
7月27日。私の風邪は、とうとう咳だけなんてもんじゃなくなった。咳に鼻水、測ってあったら困るから、測らないけど、どう考えても熱あるなあという感じ。体操教室に向かう前に市販の風邪薬を飲んだ。体操教室3日目。「うしゅけ、服こんなんして、ポンポン丸出しなったら恥ずかしいから、せんとこな。」これが、私の今日の目標。うしゅけは黙って聞いとったけど、どないやろ。今日は、マット、跳び箱、鉄棒。練習内容としては反復練習。ほやけど、皆目に見えて上達してるし。両足をそろえてとべなかったのが、皆そろってできるようになった。ただ、うしゅけは上に跳んじゃうから、並べたループをジャンプするのに、ピョンと跳んではチョコっと走り、ピョンと跳んではチョコっと走り・・・。そうでないかとは思っとったけど、うしゅけってやっぱどんくさ~。でんぐり返しも右にフラフラ、左にフラフラしとったんが、どんどんまっすぐにまわれるようになってる。もちろん、起き上がれないけど、ズボンをぎゅっと握って、必死で起き上がろうとする子ども達のかわいいことといったら。どうしても、腹筋で起きれず、肩肘をついてしまう。前転ができるまで、こりゃ相当かかるわ。どうやら、うしゅけは鉄棒が一番得意らしい。鉄棒の上にツバメのようにのっかっても、まだ腕の力が弱いので、プルプルしてるというか、お腹でのってるというか・・・・。それでも怖がるでもなく、ゆっくりと前まわりをする。できたあとの、得意げな顔。これもええよな~。コーチのお話も、昨日より聞けるようになった。内容の理解度はともかく、じっとコーチの方を見てる。服もめくってくわえたりせんかった。目標達成。もっとも指はくわえてたけど・・・・。コーチの話があんましわからず、どうしていいかわからんときとか、ちょっと不安なときに手をくちに持ってってる。これも、慣れるに従ってなくなるかな。うしゅけは、たぶん、言葉の理解度ってのが、同年代の子よりちょっと低いんとちゃうかな。幼稚園に行ってる、行ってないなんかでかわってくるかもしれんけど、言葉が出るのも遅かったし。親としては、幼稚園入園前に追いついてほしいと思うけど、ま、こればっかはね。あせってもしゃあないわ。でも、うしゅけ、しゃべりなんよ~。それにしても・・・・みしゃお!ちょっとは大人しくしてくれっ!何が大変ってね~、あんたを1時間20分、大人しくさせるのがいっちゃん大変なのよ~っ!
2005年07月27日
コメント(0)
7月26日。私の風邪は悪化の傾向。一晩中、咳がおさまらなくって、眠った気がせん。咳のしすぎでお腹が筋肉痛になってるし。これで、ちょっとひきしまるんやろか・・・・怪我の巧妙!?体操教室二日目。やっぱり10分前に到着。靴をはきかえてフロアに。昨日同様、輪の中には入ってけへんけど、ニコニコ笑いながら見てる。これは私と一緒で、みてるほうが楽しいって性分もあるんやろな。時間になって、コーチの前に集合。すぐにグループに分かれた。できるやろか、できるやろか~。どきどきしながら見てると、ちゃんと手をひろげて、お友達との間にスペースを確保。ジャンプ、屈伸など、ちゃんと準備体操やってるよ~。ああ~、これだけで来た甲斐があるってもんよ。この日はマット、跳び箱、トランポリン。昨日とほぼ同じことの繰り返しやけど、少しずつ上手になってるのがわかる。トランポリンはジャンプのタイミングがうまくつかめず、なかなか笑える状態やったけど、どの子も楽しそう。これ、きらいな子ってそうそうおらんやろな。幼稚園やドラキッズの先生と違って、ここのコーチはちょっと厳しい。もちろん怖いわけやないし、子どもらもテンポよく動く。うしゅけは、相変わらず服をまくりあげて口にくわえてるし、指も口にいれてるけど、昨日より確実に話を聞いてる時間が増えた。もっとも、1時間20分は幼児には長い。どの子も、最後は集中力がプッツン。ま、これも訓練、訓練。ちょっと不思議なことが一つ。二日目にして泣き出す子がひとり。脱走する子がひとり。やっぱり初日はわけがわからんままやってたってことかいな??終わったあと、うしゅけに聞いてみた。「うしゅけ、ドラキッズと体操教室、どっちが好き?」うしゅけの答え。「ドラキッズと体操教室とプール。」・・・増えてるぞ、おい。でもま、全部好っきゃねんな。ええこっちゃ。
2005年07月26日
コメント(3)
7月25日。なんだか、わたしが風邪をひいたらしい。咳だけなんやけど、この咳が曲者でね。なんつうか、痰がないっていうか、喉に湿り気がなくって、咳をしても、しても、なんかこう気持ち悪い。まだ痰が絡んで辛い~の方がまし。んで、咳のしすぎで、のどの奥、血の味がする。はちみつ100%の飴ちゃんとお茶でなんとかしのいでおります。さて。うしゅけの体操教室。短期教室なので5日間だけ。一応、こんなのするのよと説明したら、わあいと嬉しそうやったけど、どこまでわかってんのかな。10分ほど前に到着。すでに子ども達がコーチとおぼしき人たちと遊んでいる。靴だけ履き替えさせて、行っといで、とうしゅけの背中を押すと、嬉しそうに走ってったけど、輪の中に入れず、スゴスゴと戻ってきた。「ママも一緒に行こ。」と、私の手を引っ張る。「大丈夫。ほら、お友達と一緒に遊んどいで。」「ママも一緒よ~。」中に入らないうしゅけを押しながら、中に行こうとするみしゃおを止める。そのうち、時間になって召集がかかった。他の子たちは素直にコーチのそばで座ってるんやけど、うしゅけだけは入り口で私の手を握りしめたまま。コーチの一人が寄ってきて、「行こうか。」と手をつないでくれた。すると、うしゅけは素直についてった。総勢16人。幼稚園に通ってる子が圧倒的で、うしゅけは小さい方。泣いたりする子はいなかった。おかげで準備体操がはじまっても動かないうしゅけが目立って、コーチが横について、手を持ったりしてくれた。そのかいあってか、コーチがはなれたときに、キョロキョロとまわりを見て、他の子と同じように寝転がって、ブリッジをした。起き上がると、こっちを見て、「できた~」って感じにニッコリ。これはブリッジができたってんやなくて、ひとりでみなと同じようにできたって意味。それから、少しずつ屈伸など柔軟体操をやりはじめた。ううううう。感動!プールではずっとでけへんかったやん。ついに、ついに、ついに~~~っ!皆と一緒にできたよ~。それからは二つのグループにわかれた。うしゅけは、小さい子のグループ。コーチはどちらも若いお兄ちゃん先生。マツリコーチとカワワタコーチ。(うしゅけがそう呼ぶので)まずは跳び箱。うしゅけたちのグループの目標は、両足をそろえて、跳び箱に飛び乗る、飛び降りるができること。降りるのは普段でもやってるけど、飛び乗るのって意外と大変らしい。どうしても片足ずつになっちゃうし、それなりに恐怖感もあるみたい。床にループを並べて、それを両足とびするのも、うしゅけはなかなか上手にできひんかった。ところが、さすがプロ。「うさぎさんだよ~。」と、うさぎの耳のように両手をあげると、ちゃんと足がそろうんやね。次に鉄棒。まずはぶら下がり10秒。それから、腕支持10秒。跳び箱は、どうみてもどんくさかったうしゅけやけど、こっちはなかなか様になっとるぞ。それから前まわりおり。そりゃもう、ゆっくりゆっくり、しかもコーチが手を添えてやけど、前周りをした。最後はマット。芋虫ゴロゴロから始まって、でんぐり返し。だけど、バタンと背中をついて、横から起き上がる。これが、腹筋をつかって、起き上がれば前転。うしゅけたちの目標は前転だけど、腹筋力もないし、これはなかなか大変とのこと。どれも、楽しそうにやっとったけど、集中力がないし、コーチの話もちゃんときいてない。もうひとつの大きい子グループに気をとられて、「うしゅけ!こっち向いて!」としょっちゅう言われとった。服をまくって口にくわえたり、日頃せえへんくせに指を口に入れたり。こういうのって、体操がうまくできないより、へこむな、親としては。でも、しゃあないよね。訓練やもん。種目をかわるたびに「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼をするんやけど、これができてたことを、まずは良しとしますか。終わったあと、「明日もあるよ。」と言うと、すっごく嬉しそうやった。楽しかったんや。よかった。
2005年07月25日
コメント(3)
7月24日。やっとこさ、みしゃおは平熱に戻った。咳が少し出るけど、まあ、ええやろ。完治ってことにしよう。つうわけで、家族全員でレンタル屋さんに出かけた。もちろん、うしゅけは「病院にあったやつ~。」とメガレンジャーをゲット。みしゃお用に「いないいないばあのどきどき遊び」とかいうのを借りた。週1回、このお店に来るわけやけど、なんか大きな模様替えがなされとった。店内の中央部に子どもが遊べるスペースができてる。おもちゃが少しおいてあり、大きなテレビで「となりのトトロ」が流されてた。これはなかなかナイスやな。うしゅけとみしゃおをここで遊ばせて、パパと交代でゆっくりとDVDを選べた。いつもは、かけずりまわるみしゃおを制するのに精一杯で、大人用のはあんまし選んでられへんのよ。うしゅけもみしゃおも、時々、テレビ画面に目をやりながら、おもちゃで機嫌よく遊んでる。そのうち、みしゃおがおもちゃを手放し、テレビのまん前に陣取った。トトロが気に入ったんかな~とみてると、ゴロリンと横になった。や、やめろ、みしゃお!家での普段の様子がモロバレやんか。うちは、椅子のない生活やから、床にゴロリンというのが普通。テレビみるときなんかは、もちろん親もゴロリンと寝っころがる。それを子どもが真似せんはずがない。特にみしゃおは、寝転がると、必ずお腹の上に何かかける。タオルとか座布団とか。これ、よそ行ったときやられるとめっちゃ恥ずかしいんちゃうんか~。何とかせねば~。DVDを借りたあとは、トイザラスで少し遊んだ。以前は毎日のように来てたトイザラスやけど、最近はそういうわけにはいかん。以前は、ここは「遊ぶ」ところと認識しとったはずのうしゅけ。成長とともに、ここは「買う」ところになってしもうた。うかつに近寄るととんでもなくうるさい。「今日は何も買ってへんで~。」まあ、ダダをこねるとかまではいかへんけど。帰ったあとは、家でゆっくり。一応、みしゃおは病み上がりやもんね。明日から、うしゅけの体操教室。元気に通えそうやわ。よかった。
2005年07月24日
コメント(2)
7月23日。土曜日だけど、パパはおでかけ。新しく買った自転車で、大阪市内に住む友人のおうちまで遊びに行った。みしゃおの具合が悪いので、どうしようかと悩んどったけど、1週間後からパパは夏休み。そのころには元気になってるやろし、それがつぶれるほうがいややから、「今のうちに行ってきて!」と送り出した。朝7時前くらいに出て行ったんじゃないかな。ちなみに、走行距離は往復で70キロ。・・・酔狂。さて、みしゃおの熱は8度前後になったけど、咳が出てきた。もらった薬もきれたし、午前中に小児科へ。高熱が出て、それが引いてきたころに咳、鼻ってのが、この夏の典型的な夏風邪のパターンなんやって。夜になって、熱が一気にさがった。もうひとふんばりだ!ところで、病院の待合室にある絵本の中から、「電磁戦隊メガレンジャー」というのを発見。食い入るように見るうしゅけ。明日、レンタル屋さんに行くんだけど、こりゃもう何を借りるか決まったな。どんどん物知りになるぞ。私は。
2005年07月23日
コメント(5)
7月22日。みしゃおの熱は8度後半。午後になってさがってくれるかな~と甘い期待。つうのは、ドラキッズ、参観日なんだよな~。めったとみれないドラキッズでの様子。楽しみにしとったんやけど、9度近い熱を出した子を連れてけないよな。7度台なら、行っちゃえと思ってたんやけど。参観日ってだけじゃなく、昨年8月にドラキッズに通うようになってから、うしゅけ皆勤賞なんよな。でもまあ、これもしゃあない。うしゅけの具合が悪いとき、みしゃおもとばっちりで、お外に出られんかってもん。お互い様だわな~。ところで、うしゅけの夜のおしっこ。具合が悪くなって以来、失敗せえへんのよな。熱で水分がとられて、おしっこでなかったんやろか~。ま、昨夏もあんまし失敗せなんだし、勝負は涼しくなってからやな。
2005年07月22日
コメント(2)
7月21日。みしゃおの熱は、9度後半。少しずつやけど、一応さがってはいる。うしゅけは、まだ少し咳が残ってるけど、お外で遊ぶことにした。KHくんの声がしたので、うしゅけは大喜びで外に飛び出してく。我が家の立地は、わりかし子どもを遊ばせやすい。うちの並びが4軒、向かいが6軒というブロックなんやけど、片側は行き止まり。反対側はT字路。「おうちの前だけよ。」というと、うしゅけはキチンといいつけを守って、行き止まりから、そのT字路手前までしかいかへん。家の中からも、かなりの部分が見えるし、車もあんましこうへん。ちなみに、この10軒で、うしゅけが一緒に遊ぶくらいの子供がいるお宅は、我が家を含めて5軒で9人。そのほか、近所からも子どもが集まってくるし、私らの親世代の家でも、お孫さんが近くに住んでるパターンが多い。ここいらだけ見とったら、少子化なんて信じられんぞ。それはさておき、うしゅけとKHくんはどうも水鉄砲で遊んでるみたい。ま、びっちゃんこになったところで、どうってことないわな。ところが、そのうちKHくんは水着姿になっとうし。うしゅけも家に戻ってきて、水着を着せろという。そいでもって、ふたりが声をあわせて、「プール、プール」と騒ぎ出した。プールって、あんた一応病みあがり。ほやけど、だんだんどうでもよくなってきた。もう勝手にせえや。KHくんのママが、KHくんちの駐車場にビニールプールを出してくれた。その間に私は家に戻って、ミートボール、しょうまいをレンジでチンし、ウインナーを炒めた。いつものように、うしゅけはあんまし食べんと出ていっとった。プールに入るんなら、少しでも何かお腹にいれんと。とっさに作れるもんってのはこの程度。それでも食べないよりましよな。器に入れて、楊枝を突き刺し、外に持ってった。プールが楽しいのはもちろんやけど、うしゅけは久々にKHくんと遊べるのが嬉しくってしかたないという感じ。ふたりでずっと笑いながら遊んでた。いっぽう病気のみしゃおちゃん。座薬で少し落ち着いて、ビデオを見てた。プールで遊んでるふたりを、KHくんのママひとりに押し付けるのはあまりに申し訳ないので、時々みしゃおの様子を見に戻り、ビデオが終わりになると交換して、またまたひとりで置いておく。ごめんな~。病気になっても、ほうったらかしなんて、下の宿命とはいえ、ちょっとかわいそうよな。
2005年07月21日
コメント(3)
7月20日。みしゃおは相変わらずオーバー40度。もしや、うしゅけより重症!?うしゅけはほぼ平熱で、少々咳は残ってるものの、食欲も少し回復した。もう1日だけ、おうちで遊んで、明日は外に出してやろっと。掃除機をかけ、汗だくになったところで、エアコンのスイッチを入れた。ONにして1分もたたないうちに、体がさ~と冷えて、お腹が痛くなった。まずい。これは、非常にまずい。久々にくるんとちゃうんか~。タオルをひっつかんで、トイレに駆け込む。脂汗がダラダラ。そのまま、ズズズズズっと倒れこむ。脳貧血ってやつやね。目の前まっくら。みしゃおの泣き声が聞こえた。うしゅけの声もする。二階からキッチンセットをもってこいと言う。その要求に応えてやりたいんやけど、ママ、動けません~。脳貧血んときは、横になってるに限るんやけど、子どもにはわかってもらえへんのよ。這うようにして和室に移動し、バスタオルを巻いて横になってる間、みしゃおは泣き叫び、うしゅけもグズグズ~。ちくしょー、空気を読め!30分ほどでラクになった。原因はわかってる。基本的に寝不足。熱を出したみしゃおは、夜、30分おきくらいに水分をほしがる。お茶を一口飲むと、またコテっと眠る。脱水の心配がなくてええんやけど、こっちはたまらんぞ~。
2005年07月20日
コメント(4)
7月19日。朝起きて、うしゅけの首筋を触ってみる。うん、ま、8度前後ってとこかね。昨日よりはさがったな。で、なんとな~く、みしゃおにも手を伸ばしてみる。うん、ま、8度前後ってとこかね。・・・・がっくし。ふたりが起きてから、改めて体温を測ってみると、兄妹仲良く8度ちょっと・・・。まあね、覚悟はしとったけどさ~。午前中に病院へ。こんなに連休明けが嬉しいなんて、いまだかつてあったやろか。診察室に入って経過を説明する。「お母さん、がんばりましたね。」この先生は、いっつも親も一緒にほめてくれる。がんばるもなにも、やらんとしゃあないやんか。でも、こんな風に言葉にしてもらうと、ちょっと嬉しい。うしゅけののどは、まだ少し赤いらしい。ピークは過ぎたとやろうけど、山の裾野はなが~く続くかもとのこと。いっぽう、みしゃお。熱だけで他に症状はないんやけど、やっぱりのどが赤い。「お兄ちゃんと一緒やね。お母さん、同じ道を通ると思ってください。」さいですか・・・。つうことは、高熱が数日続くのね・・・。午後から、みしゃおの熱がどんどんあがりはじめた。体温計のあがってく数字をみながら、「とまれ~、とまれ~。」と念じる。40.7度。いやがるみしゃおを押さえつけ、座薬を入れて、熱さまシートをおでこと脇の下に貼り付けてやった。さすがに、息があらく、ぐったりしてる。そばにいるだけで、熱いのがわかるもんなぁ。うしゅけの熱は7度台になった。まだ咳はしてるけど、こっちは大丈夫なんちゃうかな。みしゃお、うしゅけが元気になるまで待っとってくれたん??
2005年07月19日
コメント(2)
7月18日。うしゅけの熱は9度前後といった感じ。それでも38度台になると、うしゅけもだいぶラクらしく、部屋中にオモチャをひろげて、みしゃおと遊び始めた。夕方には、8度5分くらいになって、座薬の必要もなし。峠は過ぎたな。ところで、この日はうしゅけの誕生日。お祝いは1ヶ月も前に済ませているので、特に何もする予定はないんやけど。「うしゅけ、4歳になったよ。今日から4歳よ。」というと、うしゅけはわぁと声をあげてから、「4歳なったら、何言うてもいいの?」「・・・・。」そ、そないなこと聞かれるとは夢にも思わなんだわ。というのは、年上の遊び友達の影響で、うしゅけは自分のことを「オレ」と言う。もちろん、たまに、なんやけど、あまりに似合わないので、「うしゅけ、5歳にならなオレって言うたらあかんねんで。」「KHちゃんは?」「KHちゃんはもう5歳なってるからいいねん。」「そうお?じゃ、なんていうの?」「5歳なるまでボクって言うねん。」そのほか、「ちんちん」は10歳。そのころには、言うたら恥ずかしいくらいのこと、わかるようになるやろ。「じじい」は20歳。そのころには、言うてええことと悪いこと、区別つくようになるやろ。そないなことを言うとったからなぁ。4歳で解禁になるんは何かってか~。う~ん、う~ん。「4歳なったからなねぇ。ポエポエはいいよ。」「ポエポエって言うてもええの?」「ええよ。」うしゅけはニッコリ。もっとも、「ポエポエ」は禁止したことあれへんねんけど、本人喜んでるからええかな。
2005年07月18日
コメント(2)
7月17日。うしゅけの熱は下がらず、咳もひどくなってきた。これはもしや、気管支炎とかいうやつか????このままにしとって、喘息とかになったらどうしよ~。近所の子ども達は、プールを出して水遊びしとった。うしゅけは、その声を聞いて、「うしゅけ、病気やから遊ばれへんって言うてくるわ。」と外に出ようとする。待て!行かんでええってば!熱のわりに元気なのが救いよな。ほやけど、夕方。ついに40度を超えた。さすがにこれはマズイ。座薬も底をついたしな。まずはダメ元でかかりつけ病院に電話。以前は、24時間体制で小児科医がいたんやけど、小児科の入院病棟を閉鎖してから、小児科の救急をやめちゃったんだよな。先生がおったら、時間外でもみてくれはるみたいやけど、土曜日ならともかく、日曜日におるわけあれへんか。案の定、小児科医がいないといわれた。「今の時間なら、市の医療センターに小児科医がいるはずです。」これも、予想したとおりのお言葉。しゃあないな。医療センター行くか。医療センターは平日の夜や日祝日に小児科医が待機してる。ほやけど、検査も何もできないので、熱さましくれる程度のもん。もっとも急を要するときは、どっかの病院を紹介してくれはず。実際うしゅけが6ヶ月の時、ここから現かかりつけの病院に行き、入院した。医療センターには、熱さまシートをおでこに貼った子どもが数人おって、思ったより待たされた。問診票を記入しながら気づいたことは、ありゃ、明日はうしゅけの誕生日。もっともこの様子じゃ、誕生日どころとちゃうけどね。ま、お祝いは1ヶ月前にすませてるからええとしよか。ふと思って体重計にのっけてみると、14.5キロくらいあったはずの体重が13キロジャストまで減ってた。服きた状態で13キロジャストってことは、つまりはまあ、そういうことね。ほんまに増えへんな~。うしゅけの体重。診察の結果、他の病院に搬送されずにすんだ。熱は高いけれど、胸の音は落ち着いてるらしい。それから、高熱のときは、おでこを冷やすより、わきや股、首を冷やすほうが効果的だと教えてもろた。もっとも、おでこに熱さまシートを貼るのすら嫌がる子どもが、素直にそこを冷やすのに協力してくれるかどうかは疑問やけどね。熱さましの座薬をもろて帰ってきた。うしゅけが熱を出して3日。一番気の毒なんはみしゃお。家に閉じ込められて、いい加減アキアキしてる風なのがみてとれる。少し外に出してやるけど、満足するほどでもないしね。いい加減、ビデオも飽きるわな。ママも、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」はもうみたないわ。
2005年07月17日
コメント(5)
7月16日。朝起きたら、うしゅけの熱はさがとった。これなら病院も必要あれへんな。よかった、よかった。どっか出かけるかなと思ったけれど、出足をくじかれた感じ。しかもパパは、以前から計画しとった自転車を購入するために自転車屋さんに行くと言い出した。せっかく、3連休やのに~。しゃあない、掃除でもすっか・・・。午後。なんだか、うしゅけの様子がおかしい。やけにゴロゴロしとうし、そのうちグズグズ言い出した。手に触れるとやけに熱いし。ううう、もしや~????熱をはかると案の定、うしゅけの体温は9度を大きく超えてる。っつか、40度になりそうな勢い。しまった~っ!病院、閉まってしもうたやんか。しかも、3連休やし。とりあえず、冷蔵庫の中に保存しとった熱さましの座薬を出してきた。「うしゅけ、おしりのお薬入れるな。すぐ元気になるからな。」嫌がるかなと思ったら、自分でパンツを脱ぎだした。ありゃ、珍し。よっぽどしんどいんやろか?30分もすれば、座薬が効いて熱がさがってくるけど、ええとこ1度くらいよな、さがるのって。9度7分が1度さがったところで、8度7分。さすがに、うしゅけ、ぐったり。それでも、少し熱がさがるとラクになったらしく、ウトウトしはじめた。それにしても、40度近い熱を出したうしゅけの体の熱いことといったら。触れなくても熱気が伝わってくるもんな。座薬を入れて、4時間ほどで、またうしゅけの熱があがりはじめた。ストックはまだあるけど、8時間ほど間隔あけんといかんし。冷えピタをおでこに貼ったり、無理やり水分とらせたり。熱でぐったりしてるけど、頭が痛いとか、気持ち悪いとか、そういう症状はなく、それがせめてもの救い。ああ、よりにもよって3連休。病院あくのはまだまだ先やんか~っ!
2005年07月16日
コメント(2)
もうすぐ、夏の高校野球が始まるけれど、我が家では、一足早く甲子園にも負けず劣らず熱い戦いが繰り広げられた。ちょびっと前の話やけど、7月15日。闘いの火蓋がきっておとされた。数日前から咳をしとったうしゅけ。熱はないんやけど、ますますヒドくなってきたので、午前中に病院に連れてった。少し胸の音が気になると言われ、ちょっと気が重くなる。ここんとこなかったんやけどな~。ひさびさにきたな~。うしゅけは喘息の気がちょっとばっかあるんよ。午後はドラキッズ。終わったあと、先生にきいたら、特に咳き込んだ様子もなく、少し安心。もらった薬が効いんかな。このままおさまりゃええな~。夜、早く帰ってきたパパが、うしゅけの散髪。すきばさみを使って、かる~くするのが目的やけど、今までにないおおがかり(?)な散髪。いざとなったら、散髪屋さんにかけこむ覚悟でチョキチョキしたら、なんと!成功した!うしゅけ、スッキリさわやかな、男の子に大変身!そのまま、風呂になだれこみ、パパとふたりで長いこと入っとった。うしゅけに歯磨きをさせながら、ふと思う。・・・なんや、熱ないか?????まさかな~と熱をはかってみると。げ。8度超えてるやんか。ありゃ、お風呂入れてしもうたぞ。「うしゅけ、しんどない?」「うん。」熱のわりには元気そうやけど・・・・。とりあえず、眠らせるに限る。様子を見て、明日は病院や。3連休なんやけどな~。あれこれ考えとったんやけどな~。たいしたことなけりゃええけどな~。しかし、これははじまりにすぎなかったわけですな。
2005年07月15日
コメント(2)
うちは全員きのこ好きなので、しいたけなんかは、手当たり次第に料理に放り込む。ほやから、買い物に出て、しいたけが安いときはまとめて購入。冷蔵庫に入れておくと、すぐに黒くなってしまうので、干物なんかを作る網に入れてぶらさげておく。1晩たてば、しいたけは水分がなくなって小さくなってまうけど、煮たり焼いたりすればなんてことはない。先日、しめじが安かった。3袋98円。こりゃ買いやろ~。6袋買ってきて、石突をとって、網に入れといた。で、小さくなったのを料理に使ったんやけど、こりゃ大失敗。しめじを乾燥させるのは、あんましよろしくない。味というより、歯ごたえがね。なんか、ゼンマイ食ってるみたい。ゼンマイはゼンマイでおいしいんだけど、ゼンマイのようなしめじは、今ひとつ・・・・・。しかし・・・・6袋分のしめじを乾燥させてしもうたしな~。当分は、ゼンマイ風しめじで我慢せねば~。とほほ。しかし、こんなことでめげてる場合ではない。きのこ類は冷凍できると本に書いてあったぞ。次は、冷凍してみよう!
2005年07月14日
コメント(0)
「ローズ」という映画をみた。いっつもレンタル屋さんに行ったという日記には、スーパー戦隊シリーズの話題ばっかやけど、実は大人用も借りてんねん。で、「ローズ」だ。実は、私、ベット・ミドラーが大好きでして。「フォーエバー・フレンズ」「ステラ」「フォー・ザ・ボーイズ」くらいしかみてないんだけど、それでも大好きでして。やっぱ、これはハズせないよな、と思いつつ、なかなかみる機会がなかった。ようやっと手にした「ローズ」。いやはや、なんつうか、ベット・ミドラーはスゴイですわ。ライブシーンの迫力はいまさら言うまでもないけど、もうローズの気持ちがビシバシ伝わって、胸が痛い、痛い。なんだか辛くて、当分みたくないとまで思ってしまった。ああ、やっぱ、ベット・ミドラーは最高やわ。
2005年07月13日
コメント(2)
ここんとこ、うしゅけとみしゃおの起床時間が少しずつ遅くなってきた。夜寝る時間はかわってへんのよ。やっぱ、この暑さで疲れてるんかね。ま、早寝遅起きってのは、こっちは助かるっちゃあ、助かるけど。で、ついにこの日は11時前まで寝とった。ほんまは、ドラキッズの教室開放(第2弾)に行くつもりやったのが、間に合いませんて。べつに、どうしても行かんとってもんでもあれへんし、みしゃおを追いかけまわさんといかんので、私としては乗り気でなかったんやけど、うしゅけが行きたいっていうからさ。ま、家で退屈してるよりはええかなと用意しとったのに。でも、どないなんやろ。起こしたほうが良かったんかな。寝が足りんってほどでもないやろけど、起こして機嫌が悪いとさっぱりやからな~。でも、ある程度、生活のスケジュールを決めたほうがええんかな。・・・なんてことも、ちょびっと考えたりして?でも、基本的に細かいこと考えるのが面倒な0型ですから・・・。幼稚園行きだしたら、いやでも時間通りに動くんやし。それまで、ええか~。という結論に、(考えるまでもなく)達するわけね。
2005年07月12日
コメント(6)
お昼前くらいに義母から前日のお礼の電話があった。ところで、お義母さん、どっからかけてるん????「午前中は回診とかあって、そんなウロウロできひんねんけど、それが終わったらね。今、散歩がてら家に帰ってきてるねん。」・・・・って、お~い、お義母さんってば。そりゃ、病院と家は徒歩数分って近さやけど~。間違っても、家事なんてしちゃダメですよ!絶対ダメですよっ!
2005年07月11日
コメント(2)
前日、うしゅけとパパ、ふたりで義母のお見舞いに行ったんやけど、入院中の義母は、またしても外出許可がおりて家にもどっとった。そして、午前中に大量に野菜を購入して、この日は全員ででかけたら、やっぱり義母は家にもどっとった。なんでも、避難訓練だか何かがあって、帰れるのなら帰ってと言われたそうな。・・・・そんなもんなんか????うちらが行ったら、却って気を遣わすんとちゃうかと心配したが、義母は少しに間、話に加わっとったけど、そのうち奥に入って休んだ。そして、5時前に病院に戻った。顔色は悪くなかったけれど、すぐに疲れる、そんな感じやったな。そりゃそうよ。なんやかんやいうても、内臓ひとつとったわけやし。それでも、お義母さん。これからは大事にして、ずっと元気でいてもらわんと。なんていうんか、今回のことで、お義母さんも心配やったけど、お義父さんの気落ちした様子もごっつい心配やったわ・・・。それはさておき、義母が病院に戻ったあと、私は大量に持参した野菜をこれでもかというくらい使って夕食を作った。全部で5品。どれも簡単で無難なもんばっか。だってさ。ただでさえ料理の腕がアヤシイ上に、よその台所ってごっつい使いにくいんだよ。お鍋かわっても、料理ってしにくいしね。手の込んだもん作って失敗したらしゃれならんもん。夕食ができあがると、私たちは食べずに辞した。うちらが食べて、足りんくなったら困るしね。それにしても・・・。もうちょっと、お料理勉強しようかしらと思う今日このごろであった。
2005年07月10日
コメント(5)
3回目のプレ幼稚園。今回は、全員で行った。一緒に活動したのは私で、パパはみしゃおの子守。もっとも、みしゃおがおとなしく抱っこされたままでいるはずもなく、結局パパは教室の外に出て、みしゃおと一緒に階段ののぼりおりを際限なく繰り返していたそうな。パパはうしゅけの様子をほとんど見れず、お気の毒・・・。さて今回は、なわとび遊びやったんやけど、それはそれは大きな声を出して楽しんどった。ところが、お遊戯となるとさっぱり。相変わらずやな~。そろそろ慣れてもよさそうやんか。仕方がないので、私が腕をつかんで踊らしとったんやけど、チョキにした両手を上に上げるところがあって、手首をつかんでグイっと上にあげると、さりげなく指が2本たってた。あ、一応やらんといかんって気はあるんやな~。なんかかわいくて、ちょっと笑ってしもうた。プレ幼稚園の最後は「お誕生日会」。今回は7月生まれの会なので、うしゅけも対象。名前を呼ばれて、前に出てく。こういうのは、ひとりでもささっと行く。先生にケーキをもったクマさんを首にかけてもろて、恥ずかしそうに笑っとった4歳か。なんやかんやいうて、おおきなったよな。ちょっとばっか、ひっこみじあんやけど、よう笑うし。それで十分やな。幼稚園から帰って、お昼を食べたあと、パパとうしゅけはふたりで、義母のお見舞いに行った。先週と同じように、鍋をひとつ持って。今回は、鶏肉の照り焼きにしたんやけど、レシピどおりに作ったから、味付けは濃い目。しめじとチンゲン菜が冷蔵庫にあったので、一緒に放り込んどいたんやけど、どっちも照り焼きソースと不協和音って感じやないよな?味見してへんねやけど・・・・大丈夫やろか。
2005年07月09日
コメント(2)
妹の出産にあわせて、お手伝いに行ってる母が帰ってくるのは8月下旬。だけど、妹んとこのもえぞう、ひこきは、赤ちゃんが生まれたら、ばあちゃんはすぐに帰ってしまうもんやと思ってたようで、まだ、しばらくいるとわかったら、えらい喜んだらしい。一方、母が伊勢に行ってしまっても、ばあちゃんの「ば」の字も口にせなんだうしゅけ。「おばちゃんとこ、赤ちゃんうまれたよ、うーたくんっていうねん。」と教えたとたんに、「ばあちゃん、もうすぐ帰ってくるん?」もえぞう、ひこきと同じように、生まれたらすぐにばあちゃんが帰ってくると思ってたらしい。何も言わんでも、ばあちゃんを待っとったんか。
2005年07月08日
コメント(7)
友人Nが遊びにきてくれた。子どもが学校、幼稚園に行ってる間やから、1時間くらいやけど。このNが、バックでうちの駐車場に車を入れるのを見ると、毎回、拍手喝采で迎えたくなる。まさかNが、この日本で車を運転するなんて思わなかったもんな~。Nが運転免許を取得したのはアメリカでの留学中のこと。帰国後日本の免許に切り替えたんやけど、交通法規もちゃうし、N本人も、運転する気は毛ほどもなかった。それが、さまざまな諸事情で、乗らざるを得なくなった。ペーパードライバー向けの講習を、通常の2倍くらい受け、ついには「もう実地で練習してください。」とさじを投げられたらしいけど、新御堂を平気で運転してくるようになった。いや~、なせばなるって感じやね。Nがアメリカで免許を取った理由のひとつに、私が遊びに行くからってのがある。それにあわせて車を買って、大学の駐車場をグルグルまわって練習したらしい。おかげで、かなり遠出もして、ごっつい楽しかった。当時、私は免許を持ってなかったから、Nが運転できるなんてラッキーくらいにしか思ってなかったけど、今思えば、けっこうぞっとする。「ようあちこち行ったもんよな~。」と、今ごろ、しみじみと語り合ったりして。それでも、今でもふたりで笑っちゃうのは、駐車んときのこと。ほら、初心者ってとにかく駐車場に入るのってキンチョウするやん。広大なアメリカで、めちゃくちゃ広いパーキングでも同じこと。たとえば、スーパーマーケットなんかの駐車場でも、入り口近くにとめるなんて考えない。たとえどんなに遠くても、他の車がない場所を選ぶ。そいでもって、前から入れるところ。ところが、それでも、うまい具合に線内に車はおさまらないんだよ。少しバックして、やりなおすやん。すると、となりに移っちゃう。それでもまだはみ出てたりするから、もう一回バックすると、またまたとなりに移動。ついには、思いっきり線を踏んだ状態で、車を降りる。「いくらなんでもひどないか?」と私。「ええねん。笑われるのは私やない、車や。」とN。これ、日本でやったら大ヒンシュクよな~。ちなみに、私もアラスカ州の仮免許を持ってる。もちろん、期限切れですでに無効やけど。私の場合、教えてくれた人が超多忙で、筆記試験を受けただけで終わってしもうたから、ほんの数回しか運転してへんねんけど、もし、ここで免許を取って、日本で切り替えてたら、N以上にペーパードライバーになったやろな。Nの留学先は街中やったけど、私の場合、信号もないようなとこやったもん。教習所に通ったときは、もったいないことしたな~と思うたけど、結果的にはよかったのかな?
2005年07月07日
コメント(2)
私の声が届いたのか、9日遅れで妹に第3子が誕生。男の子で、名前は「うーた」。これで、うちの第3子は女の子に決定ね。・・・って、次があるんか!?ところで、妹は先生に「あとふたりくらいいけるね。」と言われたそうな。さすがに「遠慮しときます。」と返答したって。お産って、3人目まではどんどんラクになって、それ以降は逆に大変になるって聞いたことがあるけど、んなふうに言われるなんて、どれだけ安産やったかってことやね。ま、なんにしろ、よかった、よかった。昼過ぎ、パパからメールが入った。入院中の義母に外出許可が出たという。え!?手術後4日?5日?そんなんで、外に出てもええん!?義母の回復が早いのか、案外そういうもんなんかわからんけど、こっちも、よかった、よかった。
2005年07月06日
コメント(6)
母あてにお中元が届いたので、伊勢の妹んとこに電話したら、いつもどおりに妹が出た。「まだ、あんたが出るか?」「そやねん、出るねん。」出産予定日は8日前。すでに41週目に入ってる。「兆候は?」「ぜんぜんあれへん。」3人目でっせ。しかも、前のお産から3年しかあいてへんのに。生理の周期が長いとか、予定日から遅れるってのは、そういう理由もあるんやろけどさ。もえぞうが7日、ひこきが8日遅れて生まれてきた。で、3人目もすでに8日がたってる。普通、早なるんちゃうん?どんどん、おそなってんで。もう3日ほど待って、陣痛がはじまらない場合は、促進剤っての?を使って出すらしいんやけど、うちの周辺で3人産んだママさんは、皆、陣痛がはじまる前に入院せんといかんとか言うとったぞ~。もしかして、妹ってば、その気になりゃ10人くらい産めるんちゃうんか?ま、何日遅れるかって、わりかしあちこちで盛り上がって楽しいんやけど、お~い、赤ちゃん。そろそろ出てきたってぇな。
2005年07月05日
コメント(2)
うしゅけの水泳教室、第1期最終日。結局お休みしてしもうた。ギリギリまで悩んだんやけど、無理して何かあったらいややしね。第2期は9月下旬から。こんだけあいたら、また1からってことにならんやろか?ところで。前日にレンタルしてきたDVDの1枚の映像が出てこうへん。音はでるんやけど、画面はまっくろのまんま。見れば、DVDは傷だらけ。他のんはちゃんとみれるから、うちのプレイヤーが悪いわけであれへんし、以前のビデオテープがからまってしもうた経験から、こっちがとがめられることはないのはわかってんやけどさ。なんかちょっと嫌やな~。またや~なんて思われそうやん~。「ブラックリストにのるかもよ~。クレーマーやとかって。」と、パパは他人事みたいに笑ってる。ここ1ヶ月で2回やもんな。めっちゃ、マン悪っ。でも、私、わざとちゃうんと思われるほど悪人面ではないよな、な?な?
2005年07月04日
コメント(2)
ほんまは一家揃って、義母のお見舞いに行くつもりやった。行ったついでに、家の方のお手伝いをしようかなと思っとったんやけど、手術後間もない義母のところに、ハナタレ兄妹を連れていくわけにはいかん。仕方なく、またまたパパ一人で出かけることにした。「夕飯どないする?お義父さんたちと食べてくる?」と聞くと、「そうやなぁ・・・。」「いっそ、なんか作ったりぃな。MHくんも大変やろ。」義母が入院して、家のことはパパの末弟のMHくんがやってるらしい。仕事から帰ってきて、慣れんことするのは、大変よな。今時の23歳男性は、家事など手際よくこなすほうがクールやけど、ちょびっとくらい手助けしてもバチはあたるまい。「つうか、しびゆきなんか作って。もってくから。」・・・しまった。そう来たか~。正直言うて、料理の腕はあんまし自慢できるもんではない。大工さん3人を満足させられる量ってのも想像つかんしさ。そう!義父、義弟ふたりの計3人。全部大工さん。しかも、うちのパパは身長が181センチあるにもかかわらず、兄弟では一番小さいってんだから。初めて、パパんちいったときはびっくりしたで。どんどん料理が出てくるんやもん。うちの食事量なんて、パパんちのオードブルって感じ??でもま、持っていける量なんてしれてるもんな。あくまで、おかずの一品ってことで。でも、急に思い立ったことやからな~。買い物行かずに作れるものっていったら・・・と食材をチェック。じゃがいも、たまねぎ、にんじん、豚肉、鶏肉・・・・。私の数少ないレパートリーでは、カレーとか肉じゃがぐらいしか思いつかん。カレーはある意味ぶなんな気もするけどルーがない。つうことは、肉じゃが。肉じゃがってさ、なんかビミョーな感じがせん?定番なだけに。そいでもって、私は超薄味なんよな~。「肉じゃがでええかなぁ。」とパパにお伺いをたててみると、「ええんちゃう。」とのお返事。頭に「どーでも」がついてねえか?今まで、何度かうちにきてもらってるけど、毎回お鍋やからさ。考えたら、初手料理披露やんか。しいたけもあるし、お、いんげんもあるや~ん。全部いれちゃえ~っ。一応、私的には、かなり気合を入れて濃く味付けしたつもり。美味しいと思わなくても、マズイとも思わん程度にはできたやろ~。夜、帰ってきたパパの手には、じゃがいも、たまねぎ、おばさんお手製おはぎ。なんでも、大津のおばさん(義母の義妹)が来はったらしく、「前、しびゆきちゃんに聞いたら、いるいるって言うてたから。」と、うちの分も持ってきてくれたそうな。おばさん、脚色しちゃいけません。私は「いるいる!」なんて答えたことは一度もありません。いっつも、「えへ。」と笑うだけでしょ~。
2005年07月03日
コメント(0)
土曜日のお話。パパは朝から、義母のつきそいのため病院にでかけた。術後の経過は良好らしく、お手洗いにもひとりで行くし、食事もおかゆではあるけど、しっかりととってるらしい。とにかく動け、なんやってね。痛み止めを使ってでも、体を動かさんといかんらしい。だけど、ほんまに良かった~。何事もなければ、2週間ほどで退院できるんやって。さて、一方うしゅけとみしゃお。ふたりそろって、鼻ジュルジュル。咳コンコン。夏風邪というか、カンペキ寝冷えだよな~。うちってさ。夜、窓を開けてれば、ごっつい風通しがいいからさ~。毎年、熱帯夜しらずで、とってもいいんやけど。たとえ、寒いくらいでも、子どもってのは布団から出てっちゃうのよ。せめてお腹だけでも守ろうとバスタオルでグルグル巻きにしたりしても、器用にとっぱらって、ポンポン丸出しやもんな~。うしゅけは水泳教室もあるし、さっさと病院へ連れてこ。薬をもろて帰ってきたんやけど、咳や鼻の薬ってのは、眠くなる。特にみしゃおはてきめん!くっくっく。コテンと昼寝して、夜も飲ましたとたんに、あくびしだした。咳もおさまってきたし、ああ、お薬ってありがた~い。
2005年07月02日
コメント(4)
数日前から入院してる義母の胆嚢にできた腫瘍の摘出手術の日。パパが仕事を休んで病院に行っとったんやけど、なんだか一日落ち着かなかった。手術は少し長引いたものの無事に終了。とりあえずホッとした。それにしても、お義母さん、よう病院行ったなって思う。風邪をひいて咳がなかなかおさまらず、痰に血が混ざってたらしい。で、病院でしらべても、肺などに異常は見られず、ついでやから全部検査しますかってんで、見つかったそうな。専業主婦してると、ちょっと具合が悪いくらいやったら、我慢しちゃったりするし、健康診断なんかも受ける機会あれへん。うちはパパの会社の健保から、配偶者の健康診断のお知らせがくるけど、指定された病院は遠いし、小さい子ども連れて行かれへんのが現実。もっとも、会社員であるパパの健康診断も血液検査があるだけましって程度。一度、人間ドックとか考えたほうがええかもしれんなぁ。
2005年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


