2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
お尻ちゃんの肉離れはどうにか良くなり姿勢さえ気をつければ痛くなく座れるようになりました。と、ところが喉がチクッと痛いヤナ感じ~と扁桃腺もちの私はさっそくドクターに内緒で抗生剤を飲んでベッドに入りましたが、よくあさどど~ん39.5度でも、扁桃腺炎なんて抗生剤でどうにかなるわよと思っていたら、夕方には、喉の真ん中から耳の中まで痛くなるひどい荒れようで翌日早々、救急に連れて行ってもらいました。 大きな強い抗生剤をもらってまたベッドにもぐること一週間 その間、口にできるものは流動食ばかりでバナナまで沁みて食べられませんでした。 すると、どうでしょう見る夢見る夢食べ物の夢ばかりです。 まいったなあ~~~!!特に、豚の角煮が、よくでてきたなあ。 そんな、身も心も弱っている病み上がりの私なのに 主人からの、暖かい提案。“明日から、ビクトリアフォールズへ行こう” まあ、年に2回しか子供たしの休みが重ならないその一つが明日から一週間。…なのはわかる。でも、私、着いていけるか…ちょっと心配。 でも、行くしかない!! 行くぞ~!! パッキングせねば!!
2008年06月27日
コメント(7)
ご無沙汰してしまいました。コメントをくださった皆さんありがとうございました。お返事をなかなか書けずすみません。その後、腰痛がなかなか治らないのでホームドクターから紹介してもらって専門医のところへ行ってきました。英語で説明を受けたのでよくわからなかったのですがお尻の筋肉が肉離れを起こして炎症を起こしているらしいです。どおりで椅子に座れなかったわけだ。そこで、2日に一回治療を受けることになりました。 その治療というのがマッサージと、針と、温熱電気ビリビリ療法 受けた後は、痛みが消えるのですが、なぜかすごく疲れてそのまま、バタンキューです。 そして、しばらく経つとまた腰が痛くなって 病院へ車を運転していくこと自体が良くないんじゃないかと思うんだけれど…。他に手段があるわけでもなし。 それで、やっぱり、横になれるときに横になるようにしています。 南アフリカは、今、真冬に突入しておりお尻ちゃんの肉離れにはチトきついです。お尻の…ってだけで、なんだか滑稽に思える自分自身です。
2008年06月17日
コメント(10)
右側の腰痛で何が大変て車の運転、そして、シートで座って待機。 腰痛三日目に、さすがに、私の腰痛もだんだん良くなってきたみたいだったのと主人が、子供たちのお迎え習い事の送迎夕食の準備で午後一杯仕事が出来ず、夕食を食べてからまた出勤し毎日1-2時過ぎに帰ってくるのがあまりに申し訳なくそろそろ、子供の送迎くらいは。。。 と、うッ…とか唸りながらも運転席に座ったまでは良い。 前屈出来ないので オートマのシフトに、まず左手が届かない。(南アは、右側運転席) サイドブレーキを下ろせない。 はて・・・。 身体ごと動かして、どうにか両手で操作をして車を車庫から出した。 この町は、やたらとバンプが多いバンプのたびに、ヒヤ~と悲鳴を上げる 左折がつらい必要以上に速度を落として、ハンドルをゆっくり切る 娘を迎えに行き助手席に乗ってもらいサイドブレーキとオートマのシフトを指示して動かしてもらった。 オートマで、本当によかった。 息子たちの学校へ行き長男のスポーツが終わるまで30分待つ 待てない腰痛い座ってられない。とうとう、シート倒してねっ転がった。正門のまん前の駐車場で。。。 家に帰ってきた、歩いている方がまだ楽 夕食の仕込みをしてあとは旦那に任せた。 夜、トイレに立った。下を見たらバーブシカがニャォ~と私を見上げていた“かわいいねえ~”頭をなぜようとしたが 手が届く前にプチッ!! と音が鳴って一歩も動けなくなった。 今度は、3日間、普段怒こらない旦那の疲れ切った子供を叱る声を聞きながらベッドの中でひたすら浅田光男のミステリーを読み続けた。 旦那ありがとうそして、明日もよろしく!! それから、明日のTさん宅でのバーベキュー楽しんできてね。うっうっ(涙)
2008年06月07日
コメント(10)
腰痛は、その後、徐々に良くなって短い時間なら歩けるようにもなりました。ご心配を、おかけしています。と、同時に主人が、子供関係全部やってくれているので感謝しています。外国人の大量殺人は、ニュースは少なくなりましたが、まだ、警戒態勢です。ところで、御質問をいただきましたので私の考えているところをお答えします。まず、私はまだ犯罪に巻き込まれていませんのでこの国が好きです。とても好きです。 でも、家族が犯罪に巻き込まれた人は私の周りにも少なくなありません。 そのことで主人の会社でも単身赴任を推奨している旧南ア駐在員もいます。 私は、普通の日本人です。特に、精神的にタフなわけではなくかといって、非常に警戒心がないのんびり屋でもありませんが いろいろな国に住んでいて思うのは、その国によって”危険”の質が違う。 なので、ご主人を単身赴任にされるか家族も一緒に行くかと問われたら私は南アだったらぜひ、一緒に来てくださいと言いたいです。本当に、素晴らしい国です。アフリカ大陸にあってこの文明国はちょっと驚きでありぜひ、このチャンスを逃さず羽ばたいていただきたいと思います。 でも、本当に、何が起こるかわかりません。それだけは、確かな事実です。ですので、オウンリスクでいらっしゃってくださいね。
2008年06月03日
コメント(7)
お久しぶりです。娘の風邪が、思いがけず長引いて今日で、11日目まだ、学校を休んでいます。長男は日本から帰って来て何か突然目覚めた様に英語を積極的に話すようになり親の前でも恥ずかしがらずに先生やお友達と話しています。でも、まだ、文法ができている会話ではないので今後の課題となります。長男の学校で詩の朗読会コンクールがあるため短い詩を覚えています。皆さん、”クリープのないコーヒーなんて“っていうコマーシャル覚えていますか?あの”くりーぷ”って這いまわるっていう意味があるんですね。それから水泳の”クロール”というのも、這いまわるという意味があるんですね。 渋滞で、車がのそのそ走るのもクリープという単語を使うようです。 息子が覚えている“詩”は ”A BIG BLACK SPIDER” 僕の部屋の壁を這いまわっている毛むくじゃらのクモ蚊や、蠅を食べてくれるクモだけれどぼくは、やっぱりどこかへ行ってほしいと思っているんだ。というそんな詩です。 昨日、庭仕事をしていた私はサボテンの鉢を変えようと古い鉢からサボテンをよいしょ!!抜き出す仕事をしている最中グキッ!!っと脇腹が筋肉離れになり寝たきりの身となりました。 汗だくだったのでシャワーを浴びそこから子供たちに手伝ってもらって衣類を着てそこから這ってベッドに行きました。 寝返りを打つのも大変なくらいの痛みでしたが一日たった今日は、なんとかトイレくらいまでは行けるようになりました。 頭の中は長男の詩の中の”クリープ”と”クロール”があまりのタイミングの良さにおかしいくらいにめぐりめぐっています。
2008年06月02日
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1