2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

あたりに甘い~香りを振りまくこの木は偽オリーブの木原産:南アフリカ植物の生長が早く柔らかい木が多いこの国においてこの偽オリーブの木は硬く良質で家具などに使われるそうです。***日本の思い出を一つ今回の帰国はもう4か月も前のことになりますが上2人の子供たちにとって何もかもが新鮮でかなり楽しかったようです。特に日本の学校へ通えたことは言葉の面でも、徒歩通学や、給食、帰宅後近所のお友達との自転車遊び等(おじいちゃんの自転車は大きかったので”となりのトトロ”の”かんたクン乗り”でした)日本での一瞬一瞬が非常に思い出深かったようでした。特に食べ物は、パパの上越の実家でのカニ三昧!!チビ助まで、一人一匹づつ!!すごいご馳走でした!!おいしかった~!!それから、夢にまで見た“回転寿司”カ●パ寿司なんてオーダーしたものは新幹線で運ばれてくるんだよ~~~!!!!大興奮!! おそらく、彼らの中にはお母さんが花粉症で寝込んだことやお父さんが、風邪をひいて病院へ行ったことチビ助が高熱で点滴を打ったことなど全然思い出として残っていないことでしょう。今回の帰国でどうしても終わらせたかったこと。私のとっくに失効した日本の運転免許に換えて今持っているロシアの免許から日本の免許への書き換え ロシア語から日本語への翻訳がなかなかうまくいかず東京鮫洲にて断念。新潟で再チャレンジ!!そこでナント新発見!!新潟はロシア人がめちゃくちゃ多い中古車の輸出関係でロシア人がとても多いのだそうです。 それで、すんなり翻訳終了日本の免許への書き換えもスムーズに進み何と”メガネ必要なし”になり万々歳だあ~~~!!南アフリカのサバンナで動物を一生懸命探したのは無ではなかったのだなあ。お祝いにら~めんを食べて帰ってきました。ら~めんだって、すごいごちそうなんだから今の私たちには!! というわけで、次回は信州の思い出。
2008年08月28日
コメント(10)

昨日、家に来てくれた人が庭から摘んで来てくれたお花です。英語名:ワックス・フラワー(花びらにロウ質の光沢があることから)太もも…違った、フトモモ科(ってことは、ボトルブラシと同じ?)同じ科の花とは思えませんね~。オーストラリア原産だそうです。よく見ると、ちょっと変わった花姿をしています。###息子たちは、冬休みも後半に入りますます元気!!長男は、南ア人の友達の家に初めてのお泊りでした。夕食がコースで出てメインが、お肉のプレートでそのあとお魚のプレートだった。とても豪華だったと言っていました。(すごいなあ…高級レストラン並みだ)私に、コースのお料理なんて 望まないで頂戴ね、わが子よ。*** 冬休みに入る前、長男のクラスでは”エジプシャン・デー”なるものをやった。歴史の時間に習ったエジプトの食べ物や着る物を体験しようという丸一日が、エジプシャンの日だった。スフィンクスになった子ミイラになった子役人になった子労働者になった子男子校なので、残念ながらクレオパトラはいなかった。長男も家にあった布を使って腰巻と、首飾りを作っていた。どうも、労働者の格好みたいだもっと上を目指さんかなあ…と思ったけれど一生懸命針と糸で縫っていたので口は出さずに置いた。母親でできる人は、エジプトのお料理を作っていった。私は、エジプト風肉じゃが。お醤油の代わりに香辛料を入れたものだが我ながらとても美味しかった。 あと4-5人のお母さんがいろいろ持ってきたけれど全部デロデロの甘~いお菓子でした。準備が大変だったけれど楽しい一日でした。
2008年08月21日
コメント(11)

Erythrina Lysustemonまたの名を”Coral Tree"(サンゴの木)といいます。春一番に咲く木の花の一つで雨期に入ってまっ暗い雨雲に覆われた街に”ポッ”と炎のように咲いています。根が大きく地中を這うので、プールのわきや家の近くには植えられないそうです。また、葉っぱや種は痛み止めや化膿止めに使うそうです。 *** さて、日本には膝をついて両手でふすまを開けるというそんなお作法が・・・今でもあるのでしょうか? アパルトヘイト時代黒人は、膝をついて、白人のお世話をしたそうです。その名残がこのドアノブの位置膝をついて、ドアを開けるため低く取り付けられていたそうです。 日本のお作法は自然の成り行き、南アフリカのお作法は白人の押し付け なんだか、嫌ですね。
2008年08月19日
コメント(12)

オステオスペルムム・エクロニス 英語名:ケープ・マリーゴールドキク科原産地:南アフリカ花びらの形と色が目を引く、美しい花です。何年か前のお誕生日に主人から菊の花束を渡されて唖然とした私ですが、この花なら同じ菊でも許しちゃうかな…。***!!温泉!!地震のないこの国にも天然温泉がありました。 ここから、5時間ほどドライブした所にあるBadplaasというところにかすかに硫黄の香りのする温泉リゾートがあります。 私たちは、バンガローを借りて 毎日、水着を着て屋外温泉プールで遊んだり屋内温泉に浸かったり私はエステをしたり子どもたちは、パパと敷地内にある遊園地で遊んだり、ボーッとしたり3泊4日でしたが、かなりリラックスタイムでした。それ以来、体がつらくなるとBadplaasへ行きたいと心より願ってしまいます。
2008年08月13日
コメント(14)

Kniphofia praecox別命 トーチリリー(たいまつに似ているから)南アフリカ*マダガスカル原産ユリ科花言葉は、あなたを想う念は切実ああ~ 一見平和そうに見える南アフリカですが大使館からの情報によるとこの一年で、さらに犯罪率が上がっているそうです。この一日平均(そのうち80%が首都圏、およびダーバン周辺で起きています。殺人51件障害暴行1200件強盗178件武装強盗324件車両強盗361件侵入強盗および窃盗902件婦女暴行99件etc etc・・・恐ろしい数です。ちなみに、車両強盗を何年か前まで現役でやっていた人のインタビューを見つけましたので要約します。 狙い目は、ベンツ、トヨタ、BMW、polo盗難車両の売値価格はR16,000-R5、000(300,000円ー100,000円)防犯テクニックは、ディーラーへお客さんの振りをして入り防犯システムを聞き出す。Volvoは、防犯システムが優れているので盗みにくいそうです。雨の降っている日はヘリコプターで追跡されないので狙い目。 拳銃を押し付ければ男女関係なくただし、白人しか狙わない。捕まったらR2000-R5000(35000円-80000円)で釈放されるまたは、8年以下の刑なお、この男性はそろそろやめ時かなーと思ってやめたそうです。最後に彼のひとこととにかくあとをつけられないよう気をつけること!! ちょっと怖い南アの犯罪現状でした。
2008年08月11日
コメント(10)

お花の専門家”タンポポさん”からお名前を教えていただきました。その名も”Adenium obesum"またの名を”砂漠のバラ”というそうです。ちゃんと、私のトロピカルの花辞典に載っていました。が、葉っぱが付いていたので、わかりませんでした。言い訳・・・アラブから西アフリカの乾燥した土地に咲く花だそうです。プルメリアの仲間でその樹汁は、毒矢に使うほどの殺傷力があるそうです。ボツワナで泊まったホテルの玄関先に植わっていた花です。 私の持っている240ページにわたるトロピカルの花の本にも360ページの南アフリカの花の本にもどちらにも載っていない摩訶不思議な美しい花です。 考えてみれば、南アフリカでも木に咲く花がとても多く特に、葉よりも花から先に芽生える日本でいう“桜”のような木がよく目に入ります。 ***今は、何処の国にもあるのかもしれませんが私は今空港やショッピングセンターでよく見る水圧マッサージにハマっています。人の手のぬくもりはありませんが、予約が要らない気を使わない、服を着たままでよい等そして、とてもリラックスできるのが何より。昨日、買い物ついでに機中の人となりました。その水圧マッサージの機会はホットドックを横にしたような機械でうつぶせに寝るとふたが閉まってふたについているビニールの上から水圧マッサージが始まります強いトントン弱いトントン細かいシャワー荒いシャワーリズミカルなシャワー15分のコースでしたが、寝てしまいそうになりました。マッサージが終わって、お水を飲んでいるときお店の笑顔の素敵な店員が言いました。 “もみ返しがあるかもしれません。in TWO days(二日後に)”え?!!なぜ二日後?何をもって、私に二日後と宣言するの?もう、若くないんだからって遠まわしに言われたみたい、ちっ!!ばれたか・・・。***今日、南アは全国一斉ストライキでバスが動かないので使用人は来ず制服の人々は、ストライキに参加していないことで襲われる可能性があるため制服を着ていませんでした。南アフリカは、インフレがひどく黒人の生活苦は増すばかりです。みんな、がんばれ!!
2008年08月06日
コメント(14)

Acacia Karrooフランス語名をミモザ春先になるとパリの花屋さんの店先を南プロバンスから送られたこの花でいっぱいになります。私は、パリで見るこの黄色いぽんぽんした可憐な花がとても好きで、よく家に飾っていたものですが何ということ南アフリカではこんな大木にワサワサ咲くようなしかも大勢の人々を花粉アレルギーで苦しめるようなそんなお花でした。この花は、サバンナに多く咲き黒サイや鳥たちが葉を好んで食べ花からは、格別においしいはちみつが取れるそうです。***息子たちが今日から長い冬休みに入りました。わたくし一人で戦々恐々としています。今日は早速科学実験教室へ行きおむつの中に入っているポリマーを使ってスーパーボールを作ったりお酢にソーダ水を入れて泡をぶくぶく作ったり界面活性剤を使って踊る水面を作ったりとても楽しかったようです。 そのまま一緒に参加した日本人のお友達とイタリア人のお友達が家にきてお昼に出来合いのピザを出しましたがイタリア人のドリオ君が何も文句を言わずにパクパク食べてくれたのでホッとしました。彼の家は、数日前に泥棒に入られて傷心のところに今月末に、オーストラリアに転勤が決まりちょっとホッとしているところなのだそうです。 さて、ブルガリア人のお宅へ本物のブルガリアヨーグルトを取りに行ってきま~す!!
2008年08月04日
コメント(11)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


