2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

金曜日から南アフリカの観光地の一つであるドラケンスバーグに行ってきました。 M氏の呼びかけで社員のほとんどが参加した驚きの、週末旅行でした。 ドラケンスバーグの 今回の一番の目的はサ二・パスへ登ることでした。 サ二・パスは、南アフリカとレソト王国との国境にあるとても景色のよいところです。標高2873メートル4x4の車でしか行くことのできない道をぐんぐん上がっていきます。 途中、しんがりの三菱・アウトランダー運転手:大阪人がオーバーヒートで全員一休み 再出発直後一番後ろの車ホンダCR-V運転手:COCOが、ぬかるみにはまって、取り残される。 アメ車のチェロキー運転手:角刈りの料理の達人が心配して迎えに来てくれてロープで引っ張ってもらう もう一台のホンダCR‐V 新車車を擦るのも恐れない勇敢女性ドライバーぐんぐん慣れたハンドル捌きで登る。 途中の風景山並がなだらかに奥まで続いてとてもきれいでした。 南アフリカの国境をパスしてレソトの国境までまた石がごろごろのダートをどんどん登って行きました。その間、無国境地帯です。 レソトの国境をパスしてさらに登り目的地に到着しました。そこには、“ギブミー アンブレラー”と娘の傘をねだる酔っぱらいのお兄さんたちと羊さんたちと素敵な山小屋がありました。3000メートル近い高地で元気に羊を追いかける子供達。私たちは、昨日のバーベキューの残りと山小屋のおいしいスープでランチをし自然にたっぷりと浸って滞在時間1時間ほどで帰路に就きました。 お山の天気は変わりやすく車に乗る頃には黒い雲がもくもくと出てきて走り出したころには霰と雹と雨が混じったようなのがドヒャ~~~!!っと降って来ました。その中をまた岩だらけのダートを旦那がハンドルを持ってくれました。 私は無鉄砲な運転だけれど旦那はとても慎重なのでお天気の良い行きは私で雨で滑りやすい帰りは旦那というのは旦那には申し訳ないけれどとても良い選択でした。 サ二パスから次の目的はもう我が家です。 旦那一人の運転で真っ暗な雨の中10時間かけて帰ってきました。(私は、訳あって運転できず) 南アフリカの雄大な自然に触れた そして、子供達はお友達と一緒に旅行で来てとても楽しい思い出深い旅行でした。
2008年10月30日
コメント(9)
先日ブログで書いたラッサー熱についてですが、病名が違っていたようです。(しかも、ラッサーではなくラッサでした)大使館より(その2)の情報がe-mailで入りましたので((その1)は、なぜ届かない?)以下にコピーしました。 在留邦人の皆様へ 平成20年10月14日 原因不明の感染症に関する報道について(その2)日本大使館領事部 ヨハネスブルグのモーニングサイド・メディクリニック病院において発生した原因不明の感染症について、南ア国立感染病研究所と保険省が12日発表したところによれば、次のとおりです。 1.アレナウイルス(Arenavirus)の検出 アレナウイルスとは、数あるウイルスの一つの種類であり、その代表的なものにラッサ熱ウイルスがあります。ただし、これまでの検査から、今回の原因不明の感染症がラッサ熱であることは否定されています。今回の感染症を引き起こしたウイルスの検査は引き続き進められますが、特定までにはなお時間が必要です。 2.感染経路 ウイルスが特定されていないのですが、同じ種類のウイルスであることから、ラッサ熱と同様の感染経路が疑われています。ラッサ熱の感染は、人から人への感染は珍しく、大半がマストミス(齧歯類、ネズミの一種)から人への感染です。マストミスの排泄物から、食物やハウスダストを経て、人に感染します。人から人へ感染するのは、血液、体液、排泄物に直に接触したり、患者の咳からの飛沫感染がありますが、皮膚が接触しただけでは感染しません。ただし、マストミスはナイジェリアからシェラレオーネなどの主にアフリカ西部に生息しています。どのようにして最初の患者に感染したかはわかっていません。 3.注意●アレナウイルスは空気感染しませんので、予防は食品の管理を行うことと、手洗いやうがいなどで十分可能です。●患者が入院していたモーニングサイド・メディクリニック病院は既に消毒等が行われており、同病院の利用を懸念する必要はありません。●また、発病した患者の家族2名が現在も隔離病棟に収容されていますが発症はしていません。通常の生活で感染する恐れはないので、それ以外の患者家族や医療関係者は電話によるモニタリングを受けているだけで、隔離されておりません。 以上
2008年10月20日
コメント(12)

南アフリカ有名ダチョウグッズブランドVIA LA MODAのバーゲン年に一度のVia La Modaのバーゲンセールは朝5時半から始まります。 ここに来るまで、オーストリッチの小物はおばさん臭いと思っていましたが、 いえいえ、可愛いものも一杯!! でも、所詮零細企業の社員では とても手が出せないお値段なのですが、この年に一度のバーゲンは安くなります。…と言っても高いですが…。有名ブランドですから…って誰も知らない。”まあ見るだけでも”と思って行ってきました。 朝5時半に…な~んてとんでもありません。…と思っていたら、5時半に行って、いいものをゲットしているWさんがいました。 私たちは、10時頃家を出て12時頃帰ってきました。 家に帰って来てホクホクと包みを開けていたらバーブシカが、お約束のように袋に入って寝ていました。*** ここ、3日ほど夕方から、朝方にかけてサンダーストームです。 家の周りの木がゆっさゆっさゆれて、窓に壁にぶち当たります。 枝が折れで落ちます。犬が雷を恐れて吠えまくります。 赤外センサーなんて働かせていたらアラームが鳴りっぱなしになります。 ところが、先週から子供達の学校が中間休みで大勢の人がバカンスをとって出かけています。 それで、鳴り響く警報サイレンの音、あっちの家からも、こっちの家からも…。 セキュリティー会社の人が駆けつけて安全を確認してバカンス中の家の主に電話連絡して、それから警報装置を解除するまでが長いこと長いこと。 おかげでちょっと寝不足気味です。 カラー南アフリカ原産花言葉:お留…違う!!乙女のしとやかさ 南アフリカの園芸店にはいろいろな色のカラーが売られています。しっかし、高いです。一株1500円以上ちょっと、手が出せません。だって、いずれ置いていかなくちゃならないんだもん
2008年10月20日
コメント(8)

ラベンダー シソ科原産地:カナリヤ諸島、地中海沿岸からインド花言葉: 疑惑、不信任 (意外!!) ***長男が昨日からキャンプに行っています。今晩、野外活動のバーベキューがあって家族も呼ばれているのですが何と4時頃からお天気が急変サンダーストームです。 待ちに待った雨だけれど今日は、ちょっと避けてほしかった!!***先日、娘の学校から“オレンジのバックを持ってくるように“という連絡があった。***私は“よっしゃー、確かオレンジの余り布があったな”と、余裕しゃくしゃくでオレンジの布でバックを縫う手筈を整えた。***Aさんは、その時思った。八百屋さんへネット入りのオレンジを買いに行かねば!!***Bさんは思ったオレンジを食べて子袋を貯めなければ!!***Cさんは思った。あ~れ~何のことだろう・・・?。***Cさんに質問を受けて私たちは愕然としたみんな考えていることが違う!!***みんなでよくよく考えた。”中身を出して持ってくるように”という指示があったよね。 だらか、COCOの考えは間違えね。 それから多分、オレンジの中の子袋ってことはないよね。ありえないよね。(大笑い!!) それで、やっとネット入りのオレンジのネットが必要だということがわかった。 Bさん正解!! オレンジの袋というだけで、こんなにいろいろな考えが思いつけるんだね…とみんなで笑った。***雷が近づいてきたので、さびしいですがこのへんで電源を切ります。
2008年10月17日
コメント(14)

藤本名:Wistariaマメ科日本原産わびさび感じます。逆輸入ですね。南アフリカでも、あちらこちらの庭先に植えてあります。でもやっぱり舞妓さんの頭に飾りたいな。***原因不明の病気がわかりました。ラッサー熱だったようです。 症状を…と思い調べましたが、詳しいことは、見つかりませんでした。ただエボラ出血熱やペストに並ぶ超危険伝染病の一つだそうです。でも、治療方法が確立しているのでラジオではもう大丈夫と言いきっていました。 今まで発症した地域が中部アフリカに限られていて南アフリカに入ったのが初めてだったので戸惑ったようです。枯葉からのぞく可憐な多肉植物の花名前知らず・・・
2008年10月15日
コメント(4)

Clivia Miniata別名:Clivia, Bush Lily、 Fire Lily原産地:南アフリカ街中で、この季節によく見かける花です。 真っ赤な実がなります。ある日、チビ助を家に置いて買い物から帰ってきたら家の中にヘンゼルとグレーテルみたいにこの赤い実が一粒一粒玄関からベッドルームまで一直線に並んでいました。 ***南アフリカは、ジャカランダが、とても美しい季節を迎えました。写真を撮りたいのですが、カメラが壊れてしまいました。もう少し経つと、ジャカランダの花が地面に落ちて地面も空もジャカランダ色に染まるのでその時までに写真を撮りたいと思います。***チビ助がお誕生会に呼ばれました。町の郊外には最近バースデーパーティー用の施設がたくさんできています。入口をはいると、子供たちのにぎやかな声この日、チビ助は何となく機嫌が悪くてプレゼントを渡したらすぐに帰ると言っていたのですが、はまりまくっていました。子供向け、工事現場とか女の子向けのレストランごっことか 幼稚園の子供にぴったりのお誕生会会場でした。 *** そうそう、先日のブログのブラックジャックは地方によって呼び名が違うんですね。ひっつき虫とか、泥棒草とか それから、原因不明の伝染病については今のところ発病はないようですが検査待ちの人が700人位いるそうです。潜伏期間が3週間なのでドキドキしますね。 そして、その病院に予約を入れていた大野さんは急きょ予約をほかの病院へ変更したそうです。 自ら、リスクのある場所へ飛び込んでいく手はないですもんね。 でも、病院側も きっと大変なことになっていることでしょう。 結果待ち700人想像を絶する緊張です。
2008年10月13日
コメント(6)

本名:わからない南アのあだ名:ブラック・ジャックとにかく、畑にこれがたっくさん生えていて畑へ入るたんびに靴やズボンについてくるのでとても厄介な奴です。 ブラック・ジャック 鋭いメスで、バッサリ!! 違うか…はは *** 私はいつも車の中ではクラッシックのチャンネルにラジオを合わせています。時々、交通情報が飛び込みで入ってくるのでそれなんかも聞きながら…。 そしたら、そしたら昨日、飛び込みで入ってきたニュースが原因不明の病人がザンビアから搬送されヨハネスの病院で死亡、搬送に付き合った医師も数日後に死亡担当の看護婦も、日曜日に死亡という、こわいニュースでした。南アフリカの原因不明の病気をネットの検索で調べてみると結構あるんですね。 まだまだ、そんな国なんです。アフリカは。エボラ出血熱のように広範囲に広がるような伝染病でないことを祈ります。*** 主人が、面白いものを見つけてきました。燻製豆腐中国製のあらい木綿豆腐を燻製にするあたりバーベキューの好きな南ア人らしいというか…。日本人には、発想できないいや、発想してはいけないお豆腐に対して、失礼なんじゃないかというようなそんな思いがしたのは、私だけでしょうか? お味は“一度食べれば、十分”まずいわけではないが、生の方がいいな。南ア人の、恐れなき挑戦でした。
2008年10月08日
コメント(16)

キツネのしっぽまたは、猫のしっぽ本名:Asparagus Densiflorus ’Meyersii’アスパラガスの仲間なのだそうです。庭にたくさん生えていて、クリスマスの頃に赤い実をつけるので、とても可愛い飾りになります。葉っぱがらせん状になっていてこんなふうに、オアシスの代わりに使うこともできます。しかも、光合成をするせいかお水の腐敗を防ぐので水きりの回数を減らすことができます。***娘が通っている学校はインターナショナルスクールではないのですが70カ国を超える人種がいます。3学期の終わりにナショナルデーと名前の付いた発表会がありました。各国持ち時間5分。お母さん達は、額を寄せて、何をするか考えました。何といっても、日本人は、学校で伝統行事を教えないので、子供達は勿論大人さえも満足に踊れるものはありません。そこで、伝統の遊びということでかごめかごめやはないちもんめ等の遊びを披露しました。 2-3回練習しただけでもう子供達は、完璧にマスターしました。 お母さん達は、出身地によって歌詞が違うのでそれを一つにまとめて覚えマイクを持って歌いました。 外国にいるとなおさら日本の伝統遊び等することがないのでこんなふうに、学校の方で機会を作ってくれたことで子供達に伝統遊びを教えることができてよかったと思います。 他にも、まりつき遊びやお手玉、ミカンの花が咲く丘とかずいずいずっころばしなんかも候補にあがってそれぞれ年齢は違っても懐かしい遊びを思い出しました。 今日から、4学期が始まりました。早いものです。一年を締めくくる、最後の忙しい学期に突入です。
2008年10月06日
コメント(8)

木蓮(モクレン)本名:Magnoliaヒマラヤ、東アジア、ベネズエラ以北のアメリカ大陸に約90種分布…と、本には書いてありますが、南アフリカでも非常にポピュラーな春の木花です。 一億年以上昔から今の形をしているのだそうです。花言葉:自然への愛・友情***昨日は、ちょっと大きな停電がありました。夕方暗くなっても、電気がつかないのでろうそくをつけました。全部で12個つまずかないように階段の下廊下の端テーブルの上 子供達は、電気がないと”何もすることがない”とブーブー言うああ、現代っ子だ!!母:”本でも、読んでいなさい!!”子供達:”でも、暗くて読めないよ!!“そりゃそうだ、と思いつつ”でも、昔の人は、ろうそくの火で本を読んでいたんだよ”・・・と私…言っちゃった!! しまった!!いつも、“暗い所で、本を読むな~!!“…と言っている私は誰?さっそく本を持ち寄りろうそくの火で本を読む子供達・・・何も言えない母親・・・ とまあ、夜はとっぷり暮れ夕食の支度も出来ない私。 ロウソクをお風呂場に集めた。鏡の前や白い壁の前にろうそくを置くとさらに明るくなって、すっごくロマンチック!! キャ~綺麗~!!・・・と子供達お風呂に飛び込んだその時雷が落っこちたのさ!! ガラガラどっしゃ~ん。ピカピカごろ~ん。僕、お風呂ヤ~メタ。チビ助が顔色を変えてお風呂から飛び出した。怖くないもん!! と言いながら、ほかの二人も、お風呂から出てしまった。ああ、せっかくロマンチックだったのに…。 旦那が買って来てくれたサンドイッチを5人でロウソクをかこんでたべて早々にベッドに入ったのでした。夜9時30分電気復活。 まだ寝ていなかった私は、ベッドルームから出て家があまりに明るいのでびっくりしました。 ひとつづつ、電気を消しながらのんびりの南ア人がこんな時間に停電地域のブレーカーをあげに出動してくれたことに驚きとともに感謝しました。 どうしても名前のわからない花グランドカバーになってとてもきれいです。
2008年10月03日
コメント(7)

Mackaya Bella別名:Forest Bell Bush(森の鈴の木)原産地:南アフリカ常葉樹この花は花びらに葉脈のような模様が入ってるチョット変わった花です。香りはありません。本当は、大きなブッシュになるのですが我が家のこの木は場所が悪いのかヒョロヒョロと育ち数個の花をつけていました。***忘れないうちに報告:先週の月曜日に発送した例の郵便小包がなななんとたったの一週間で無事日本の実家に配達されました。よかったよかった~!!*** 今日は、モザイク教室の日でした。2008年3月,COCO作、フルーツ柄の鍋敷き このモザイク教室にはいろいろな国の人が来ます。そして、いろいろなことを話しながら作品を作ります。なので、南アのホットニュースや世界の旦那の比較なんかも出来るわけです。 (先生)“あなたの作品、旦那さんなんて言ってた?”(米国人)“気が付きもしないわよ!!”(フランス人)“あらあ、お宅も?”(イギリス人)“あら、ウチもよ!!“…と、いずこも一緒みたいです。 そういう我が家も、一番最初に気がついてくれるのは長男“お母さん、きれいなのができたね”やさしい子です。 旦那は、全然気がつきません。髪の毛を切った時もいっしょ!!ある日、私はロングストレートをバッサリと切りました。長男はすぐに気が付きました。“お母さん、髪の毛長い方がいいよ”(ちなみに彼は、私がロングにウェーブをかけたとき”鬼ばばあ”みたいだから、2度としないで…といいました) 旦那はやっぱり気がつかない、数日後、朝食の席で長男ひとこと“お母さん、髪の毛が・・・。” そこで、やっと旦那が一言、“おお、今日は髪の毛がぼさぼさだなあ…“(短くすると、くせ毛が出る) ああ…最初のコメントがそれか…。斑入りツルニチニチソウ今、花盛りです。原産地:南ヨーロッパ花言葉:幼なじみ官舎の幼馴染、みんな元気かなまた集まりたいね!!
2008年10月01日
コメント(14)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()