2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

”モンステラ”この植物は、南国の代表のような植物ですが。その名前は”モンスター”から来ているそうです。ツル科のこの花に大きなお花が咲きました。ジャン!!きれいでしょう?私もはじめてみましたが、南ア人の知人もはじめてみたといって感激していました。それになんといっても、サイズがご立派貫禄十分な花です。***2匹のガード犬のうち一匹が訓練を終えて我が家に来ました。その名もシーザー!!ホワイト・シェパード2歳男児です。子供が大好きで、(彼自身が子供だもんね)遊びたくって、遊びたくって、私たちが出て行くと、はちきれんばかりに尻尾をぶんぶん振るのですが絶対に、絶対に仲良くしてはいけないと触ってもだめだし、遊んでもいけないと、彼は、プロのガード犬だからペットじゃないからときつ~~~くガード会社のほうからお達しかあったのですが、いや~本当にかわいいです!!ついかまいたくなります。猫のバーブシカとの相性はバーブシカの方がまだちょっとシーザーを怖がっていますが気になって気になって、葉っぱの陰や壁の陰から、顔だけを出してシーザーを見ています。そんなバーブシカを見つけるとシーザーは”KYU~~N"なんて甘えた声を出すのですがバーブシカは、決して近寄ろうとはしません。遊びたい盛りの2歳なのに昼間は檻に入れられて、夜はガードと一緒に家をガードするシーザー。こんな出会いでなければ、今頃一緒に散歩して、ボールを投げて遊ぶのに本当に残念です。
2008年03月26日
コメント(8)

すみません!!勘違いをしていました!!上の写真が、本物のバナナのつぼみ・・です。我が家の玄関脇に育ったバナナのつぼみは開花すると・・・こんな風に、花びら(ガク?)を広げて花びらの下にあるバナナの花を守り受粉がすむと、この花びら(がく?)がパラッと落ちて、バナナが大きくなり、またしばらくすると、また2枚の花びら(ガク?)がスカートのように開いてその下に花が咲くというわけです。 そうやって、どんどん下に向かってバナナが出来ていくなんて、面白いですね!! *** ところで、南アフリカは荒れ狂う治安の悪さが誰もを不安にしています。 娘の通っている校長先生からプリントがきました。 ### ”愛する南アフリカの未来を悪い方向に考えないでください。皆がそういう不安を言葉にすることによって国の方向が悪く向かってしまうことにもなりかねないのです。(人為的恐慌勃発の元)なので、皆でこのすばらしい南アフリカを愛すること、信ずることでこの国の未来をねがっていきましょう。(すごい長文でしたのでかなり簡略化しました) ### というものでした。 賛成!! 本当に、この恵まれたすばらしい国が倒れないように願わずにはいられないです。
2008年03月22日
コメント(7)

パピルスはエジプトでずっとずっと昔に紙の代わりに使われていたものです。この茎をたたいて、重ねて干したものに絵や字を描いていたようです。 このパピルスの繁殖方法はちょっと変わっています。葉っぱをまとめてつかんでばっさりと切り逆さにして水の中に付けます。すると・・・ 3~4日で根っこが出て、芽も出てきました~~~!!!!パチパチパチ!!16年前庭師のマリ人に教わった方法です。 *** どうなっちゃったの?南アフリカ吐く息が白いです。手も足も冷たいです。 今日は、5枚も着込んでしまいました。足元には、ストーブがついています。 土曜日から、南アフリカは、雨がしとしと降りしきりプールからは、水があふれ家は、真冬のように冷え切っています。 昨日は、嵐だったので、雨が上下左右に降ることで今まで気づかなかった壁にある隙間から雨漏りがし改めてこの家の安直な立て方がわかったのと同時に身も心も冷えました。 情報によると、後数日このお天気は続きその後熱波がくるそうです。 南アフリカの八百屋さんではラップに一本一本くるまれたキュウリが売られています。 長男は、おやつのひとつとしてそのキュウリを一本持って学校へ行くのですが今日はさすがに”寒くて食えなかったよ” 帰宅したらすぐにお風呂にお湯をためて熱いお湯につかりキュウリをかじっていました。 瓜系が好きな長男です。
2008年03月17日
コメント(14)

皆さん、お久しぶりです。この町は、相変わらず美しい花に囲まれていますがこの花が、どうしても、どうしてもお花の図鑑に載っていず誰に聞いてもわからず気を病んでいるうちにとうとうと月日が流れるばかりで今日は、とうとうエイヤっとブログ載せるしだいです。お名前のわかるかたぜひ教えてください。 その花とは 花びらが、硬いんです。フェルトを煮詰めたような硬さ。曲げると、ポキット折れるくらいの硬さです。こんな木に咲く花ではなごとボタッと地面に散ります。南アは、ボタッと落ちる、日本人の嫌いそうな木が多いですね。こんな風に咲いていて、特に香りはありませんが、とても美しい花です。***ところで、最近大使館からの危険情報が多くなりポリスと、警備の人数が増員された割には南アの治安は、悪くなる一方のようです。 首都プレトリアと商業都市ヨハネスブルグの間にある”ミッドランド”と言う一部の地域でさえ前年比で殺人事件9件から19件に泥棒200件から354件車両強盗110件から140件銀行強盗が0件から3件に増えています。 家や、事務所に入る泥棒は主に、携帯電話、パソコン、現金が目当てなのでそれだけとれば、退散するパターンが多いそうです。 でも、目が合っちゃったりすると、殺される危険が多いようです。 盗難車一台4000ランド(80000円くらい)に比べてパソコン一台が3000ランド(60000円くらい)で売れるマーケットがもう出来ているそうで車一台盗むならパソコン2台のほうが高く売れると言うことでパソコンが狙われやすいそうです。 なお、最近日本から最新式のパソコンを買ってきたある人はふるいパソコン2台を盗まれただけで新しいパソコンは、盗まれなかったそうです。新しすぎて、パソコンに見えなかったのではないかと彼女の説でした。私も、同じのを買ってこよう。 泥棒対策は、地域ごとに行われているようである地域では、事件があるたびに携帯に情報が入ってくるシステムこれは、いいですね。 先日は、子供たちを集めての、危険対策説明会を開いてくれました。 うちの子供たちのように危険な目にまだあってない子供たちは危機感がぜんぜんありませんのでおまわりさんからの話はとてもよい機会だったみたいです。 良い子で、お話を聞けた子には防犯ベルをいただいたのですが、さっそくぷーすかぷーすか鳴らす子も居て果たして、カバンに付けて良いものやら・・・。 主人が居ない夜には、家の周りにエンジェルを飛ばして夜の避けられない外出には男性の手をお借りして昼間は、窓を閉めて運転する等等いろいろ気を使ったり使っていただいたりしながら 事故のない様毎日を生活しています。
2008年03月12日
コメント(12)
全4件 (4件中 1-4件目)
1