全16件 (16件中 1-16件目)
1
土屋ガロン、嶺岸信明マンガ「ルーズ戦記 オールドボーイ」の映画化、チェ・ミンシク、カン・へジョン、ユ・ジテ主演パク・チャヌク監督『オールド・ボーイ/올드 보이』(2003年)をスパイク・リー監督がリメイク(2013年)。マーク・プロトセヴィッチ脚本、ジョシュ・ブローリン、エリザベス・オルセン、シャールト・コプリー、サミュエル・L・ジャクソン主演『オールド・ボーイ/Oldboy』(以下、映画の核心に触れる部分もございます)古くはアガサ・クリスティ「鏡は横にひび割れて」(映画化はエリザベス・テイラー主演『クリスタル殺人事件』)やイ・ミンギ主演チョ・ボムグ監督映画『クイック!!/퀵/Quick』など...人は過去に、知らぬうちに他人を深く傷つけ恨まれていることがある。そして傷ついた人が復讐を実行する時...あらすじ1993年。ジョー・ドーセット(ジョシュ・ブローリン)は泥酔中に何者かに拉致され監禁される。監禁後間もなく、離婚した妻が殺害され自身が犯人として指名手配されていることをTVニュースで知る。残された娘は養女に出されていた。自らの無実を娘に訴える手紙を綴りながら監禁生活を送ること20年。ある日ジョーは突然草原に投げ出され解放された。いったい誰がどんな理由で自分を監禁したのか...ジョーという存在が大国アメリカになぞらえられてもいる、という説が興味深い。パク・チャヌク版の詩的なワルツとは異調の世界観が感じられる。9.11、湾岸戦争、黒人大統領の誕生など冷戦終結後のアメリカの20年が辿られるが、その中でアメリカは不寛容、聖書で戒められている不寛容を露わにし異教徒や他人を屈託なく傷つけては来なかったか。恨みを買っていなかったか。離婚した妻に養育費も満足に送金せず酒浸りで顧客の黒人さえ差別するジョーは監禁後に世に出て来た時、自分に恨みを持っていそうな人間はすぐに長いリストになっていた。十戒を犯し破戒し常に恨みを買って来たジョーの来し方が大国の生き様、歴史とオーヴァーラップもする。そして今作では登場しなかった、パク・チャヌク版の「砂粒であれ岩の塊であれ水に沈むのは同じだ」が思い出されるとアメリカを体現するジョーに対してルクセンブルグのプライス家エイドリアン(シャールト・コプリー)がヨーロッパの象徴となり対照をなす。その美学のため背徳に溺れるプライス家、即ちヨーロッパ(旧大陸)が水に沈む砂粒で、陥れられたとは言え、同様の背徳を犯す罪深いジョー、即ちアメリカ(新大陸)が水に沈む岩の塊...水に沈むのは同じ、とシニカルな視点が通底した世界観歴史観が興味深かった。ジョーがアメリカを象徴しつつその背後にヨーロッパ、旧大陸を忍ばせ対比させているよう。復讐する側も復讐される側も罪深い人間の映画としてだけでなく、西側大国や「世界の警察」がやって来たことが擬人化もされキャラクターに体現され振り返られ、振り返らせる趣になっているスタイルが印象的。(深読みすると...)シャールト・コプリーがイマイチという評もアメリカや韓国等であったらしいが、ヨーロッパを象徴する存在と考えれば納得するのではないか。即ち、蒼白く耽美的背徳的貴族的な、ちょっと弱弱しい雰囲気。さて結末はパク・チャヌク版と異なりジョーがしっかり贖罪することに。アメリカ的というかキリスト教的な価値観が感じられた。ちなみにジョーはジョセフ(聖書ではヨセフ)の愛称。マリー(エリザベス・オルセン)の名からはマリアを想起して聖書にも登場するふたりの名前からしてすでに象徴的、意味深長だった。パク・チャヌク版との相違等について余談。ジョーが監禁された部屋にある黒人のボーイBellhop写真(スパイク・リー監督実弟演ずる)は道化師、狂言回しのような表情も微かにあるが例えば『華麗なるギャツビー』の眼の看板あるいはスティーブン・キングの作品に出て来そうな存在でアメリカらしい演出が印象的。第三の存在からも(ジョーが)視られている感。天使の羽、傘、蛸などはパク・チャヌク版と違ったりもしたがオマージュのように登場。(パク・チャヌク版は10年前観たきりでその後二度は怖くて観れないので記憶違いもあるかもしれません)姉が橋で体を反らすシーンは温室で体を反らすシーンに。ジョーの金槌長回しシーンは空間の高さと奥行きが広まって(アメリカン・サイズ?)狭さ細長さがなくなっているのが少々残念。パク・チャヌク版はワルツも詩的な余韻を増していたからスパイク・リー版は音楽面で物足りなく。監禁サービスのチェイニー(サミュエル・L・ジャクソン)は髪の色がとちゅうで金髪から黒に変わっていた。髪の色の変化になにか意味が付与されているのか、気になる...悪名高きチェイニー元国防長官、元副大統領、元ハリバートンCEOと同じ名前なのですね、なんか符合する...(綴りは違うけれど、ChaneyとCheney)もううろ覚えだけれど...スパイク・リー監督『インサイドマン』もヨーロッパとアメリカが結びついた映画だった記憶が...エイドリアンのボディガード、ヘンボク(幸福)役Pom Klementieffは母親が韓国人。彼女の次作『Hacker's Game』楽しみ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 29, 2014
![]()
昨年10月に韓国で観た時(字幕なし)と概ね感慨は変わりませんでしたが...末尾に余談など追記。あらすじ人相、顔相から人物の過去から未来まで言い当てる観相家のネギョン(ソン・ガンホ)。科挙の試験のため家を出て上京したひとり息子ジニョン/ジンヒョン(イ・ジョンソク)の後を追うかのように、ソウルの妓家を経営し自らも観相家であるヨンホン(キム・ヘス)にスカウトされ義弟ペンホン(チョ・ジョンソク)と漢陽(ハニャン、現在のソウル)へ。時は朝鮮王朝。幼い息子が自分亡き後権力闘争に巻き込まれないか悩む文宗のために側近キム・ジョンソ(ペク・ユンシク)や首陽大君(イ・ジョンジェ)の観相もするネギョンだったが...ハン・ジェリム監督『観相師(観相)/관상/The Face Reader』(2013年)韓国の歴史ドラマ「王と妃」では世宗の長子である兄文宗亡き後、兄の息子(のちの瑞宗)を叔父甥として助ける描写だったそうですがドラマ「大王世宗」や「王女の男」では野心を滾らせ残虐なところもある人物として描かれる首陽大君(のちの世祖)。(1990年のドラマ「独裁者への道~首陽大君の野望~」もいつか視てみたい)映画『観相』でも野心を滾らせ、そんな内面を表情ににじませた姿が強調されていた。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)特に従来の史観を覆すものではないけれど、「癸酉靖難/계유정난」前夜観相を通して権力闘争や重臣の虐殺を食い止めようとする一市民の奮闘が想像力たくましく描かれる一方、二組の父子の心理が重奏されている。即ち、文宗と瑞宗の父子の絆もネギョンとジニョン父子の絆と響き合うように、文宗という父の思いがネギョンという父の心をも動かすさまが描かれている。しかし、ネギョンの奮闘もむなしくけっきょく歴史に残ったのは癸酉靖難に世祖となった首陽大君だけ。歴史を変えることはできなかった。観相の正確さ、卓越した技としての力も魅力もそれを上回る首陽大君の権力欲に裏打ちされた謀略や暴力、心理戦に圧倒されてしまう。一市民の観相という技能が権力という歴史の大波にのみ込まれて終わるかのようにも思えたが...庶民は、そして善はあっけなく権力に殺され抑圧され田舎へ消え行くのが歴史の理(ことわり)かと思いきや...冒頭とエンディングが円環状につながりハン・ミョンフェは生涯刺客に怯えていたという。ネギョンの言葉が声が消えずに、歴史の影でずっと息づき生き続けハン・ミョンフェの生涯響き渡り続け、効果を持ち続けていた、というエンディングが余韻を残す。表に残った文書としての歴史、権力としての歴史と裏で響き続ける、こだまし生き続ける言葉、消えない声、一言の力や市民の庶民のちいさな一言、小さな声の持つ側面という、もうひとつの歴史の貌。歴史の表の大声と裏の消せない声の二つ、歴史の両面を感じさせる。それはネギョンの最後の言葉、波と、波を起こす風にも通じるかのよう。波を見て風も見ることが世間を世界を視ることになるように、表の大声と裏の小さな消せない声双方が歴史の中で響き合っているのだ、と感じさせる。身分制度や階級の違いについては『風と共に去りぬ!?』ほど問題提起はされていなかったが市井の民の歴史という点で共通点を感じる。また、朝鮮王朝時代はもちろん祖父の犯した罪により子孫の生活や出世が影響を受けるという設定には近現代史にも共通する、たとえば中国の文化大革命後などにも共通する、普遍的な要素があるよう。動員900万人を超えた『観相』で特筆すべきこと二つ。映画公開前に利益の50%を児童・青少年、障がいのある児童、高齢者等への支援事業に寄付すると製作会社が決めていたそう。公開前、ヒットするかどうかわからない段階で寄付を申し出ていたとはすごい(太っ腹)。もう一つはエンドロールにも出てきますが...本作が2010年の「韓国映画シナリオ公募展」大賞作である点。シナリオ・マーケットが韓国の場合は活発なのか、新しい脚本や脚本家の力が映画化されていくしくみがある程度整っているもよう。しかも動員900万人超え!こんな映画化の背景が可視化されているのもいいですね。今後も楽しみ。余談ですが韓国の男性に顔相がいいと何度か褒められ!?たことも。(観相ができる、というナンパのための口実、口上かもしれないけれど...)意外と現代も観相、人相見が生活に根差していて自然に出てくるのかしら、風水のように...とふと思ったりも。(日本よりも風水や観相が今も息づいているから)そんな韓国社会も映画ヒットの背景に!?ハン・ジェリム監督作品は『優雅な世界』でも主演がソン・ガンホ。『恋愛の目的』はパク・ヘイル。チョ・ジョンソクは『建築学概論』でスンミンの親友役、ヒット作が続く。2013年大鐘映画賞で作品賞、監督賞、主演男優賞等6部門を受賞。二回目鑑賞後の余談、追記。長くなってしまうので昨年は書いていませんでしたが...首陽大君がトラ狩りをしてそのトラをキム・ジョンソの家の前の木に吊るすシーンは『ゴッドファーザー』へのオマージュかも。(首陽大君の相(人相)がオオカミで)キム・ジョンソの相は虎でトラを殺して吊るす行為が虎になぞらえられるキム・ジョンソを殺す、死ぬと同等、等価となり『ゴッドファーザー』より直截的に脅すかたちになっているが...と考えながら観ていました。ドラマ「オールイン」では『ゴッドファーザー』同様、脅しに馬をつかっていましたが...字幕付き観賞で余裕が出来たので...ペンホンの喉仏のショット何度かが印象的だった。のど仏も人相の一部なのか、と...占い師たちが集まる中で紅の衣を纏った首陽大君の刀に赤い色が映って刀が血塗られているようにも見えるシーンも象徴的。이리(オオカミ)の語源は일히と知り、韓国の友人がイルはオオカミの意味もある、と言っていたのをなるほど、と思い出したり。北朝鮮ではオオカミを승냥이(山犬)と言うらしい...おまけ...『アーティスト』で付けぼくろのベビーが売れっ子女優になり本作でも付けぼくろの妓女が売れっ子になり...洋の東西を問わず観相・人相見の需要と効果に思い当たったりも。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 28, 2014
![]()
約1週間前に韓国三国時代から朝鮮時代の約140点にのぼる化粧道具と装身具で構成された「自然が奏でる美 韓国の化粧文化」展へ。 おしろいや香油、紅を入れていた青磁の小さい蓋付器を見るだけでうっとり(✿╹◡╹) 韓国ではアモーレパシフィックの化粧品博物館で化粧器としての数々の陶磁器を以前見に行っていました。 そして半島伝統の鳳仙花による爪染め。子どものころ、おばあちゃんの家ではおしろい花だった気が...染めた爪の色が初雪まで残ると初恋がかなうとか。天然穀物を利用した石鹸、緑豆と小豆を磨った石鹸も頂き。緑豆は美白と解毒作用、洗浄力に優れた効能があるとか。石臼で挽いているなんて、ピンデトック빈대떡食べたくなりますね...(๑╹ڡ╹๑)香りを選んで作る香油(山木蓮の香り)もいただき、眠る前のアロマ代わりに。朝鮮王朝時代は耳の後ろなどにつけていたそう。ビデオで見る半島の化粧文化の変遷によると李朝時代の文献には10通りもの眉の描き方が書かれていたそう。10通り!シチュエーション毎に違うのかしら?化粧文化の奥深さ多様さに驚き...今回の展示を企画したコリアナ化粧博物館は江南の島山公園の近くにあるようなので今度機会があったら訪問してみよう~^^ to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 22, 2014
![]()
「phono/graph ─ sound,letters,graphics」展は新たな音と文字の関係を考察する展覧会。もともと声として聴覚空間に存在していた言葉は文字の発明により、さらに印刷技術の登場で視覚空間の存在となっていった。21世紀の今、テクノロジーの変化により、新しい目と耳の空間が必要とされている。作り手も受け手も、目と耳を柔軟に使いこなすことにより、未知の言葉の世界に歩み始めている。Primitive and pre-alphabet people integrate time and space as one and live in acoustic, horizonless, boundless, olfactory space, rather than in visual space. Their graphic presentation is like an x-ray.Marshall McLuhan "The Medium is the massage"(アルファベット時代以前の原始的な人々は、時間と空間を一つに統合し、視覚的空間よりも、むしろ、聴覚的で、水平線のない限界のない、嗅覚的空間に住んでいる。彼らのグラフィックな表現方法はエックス線のようなものである。M.マクルーハン「メディアはマッサージである」南博訳 )この、新しい文字との関係も表出されているようだったのが「映画をめぐる美術――マルセル・ブロータースから始めるReading Cinema, Finding Words: Art after Marcel Broodthaers」展だった。マルセル・ブロータースは自身の映画を言語の拡張として捉えていた。ブロータースの映画の特徴は普段は当たり前すぎて気にも留めない言葉やイメージが、不透明で見慣れぬ、ノンセンスなものとして立ち現れてくることにあります。そのような事態を前に私たちは言葉とイメージの間言葉と言葉の間そしてイメージとイメージの間を跳躍し、自らそこに接続線を引くような行為、すなわち映画を「読む」ことへと誘われていきます。phono/graph展と映画をめぐる美術――マルセル・ブロータースから始める展はテキスト、コンテクスト、イメージの間を自由に自在に浮遊するような...言語と文字の拡張性を楽しむような世界観がどこか共通していると感じた。Phono/graph展や映画をめぐる美術展からプライベート・ユートピア展恵比寿映像祭ミン・ウォン展シドニー&東京で観たシンディ・シャーマン、ICCにメ芸等々がシナプスのように拡張しながらリンクして楽しかった!アルベルト・ジャコメッティAlberto Giacomettiの終わりなきパリの版画にマルセル・デュシャン《大ガラス》、美しかった。、そしてポエジー Paris sans fin ,et ses poetesアルベルト・ジャコメッティとパリの版画展は詩と街の息づかいと版画の共鳴。何千年をかけても言い尽くせはしないだろうあのちょっとした永遠の瞬間をジャック・プレヴェール中村誠の資生堂 美人を創る展。1960年代に写真と画(版画)を合成していたとは...表現したいものに近づく、その職人技に感嘆。CONDENSATIONartists in residenceコンダンサシオン:アーティスト・イン・レジデンス展エルメスのアトリエにて16人の若手アーティストがクリスタル、革、銀、シルク、靴の職人の手わざを借りながらじっくり作品を作り上げる。韓国のオ・ユギョンの月のパゴダLes Pagodes de la Luneは銀メッキを施した積み木状金属Pagodaの鏡面がうつくしい。西洋の錬金術で月の金属である銀とシャーマニズム的月の姿が融合。東京展の後はソウルへ巡回とか。ソウルのMaison Hermes白い鳩たちがしずかにごはんを食べていますが... この空間の円錐形はベルクソン「物質と記憶」で記憶概念として提示されている形状。Anima mundi/世界の魂。4月に観た「Traces of Disappearance(消失の痕跡)」展でアンヌ&パトリック・ポワリエAnne and Patrick PoirierのThe Soul of the World (“Anima mundi”)(世界の魂)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 21, 2014
![]()
明日から開催の「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展ヤゲオ財団コレクションより」内覧会に行って来ました~(✿╹◡╹)ノヤゲオ・コレクションは世界トップ10に入るコレクションとか。お目が高い!お高い作品ばっかりでした($_$)ヤゲオ財団は...台湾資本の大手パッシブ(電子部品)メーカー、ヤゲオ・コーポレーションのCEOピエール・チェン氏(Mr. Pierre Tie Min Chen)、その家族、およびヤゲオ・コーポレーションからの寄付金によって創立された非営利組織。台湾での呼称は「國巨基金會」「世界の宝」には二つの側面が。市場価格的あるいは保険評価額的に。そして美術史的な意味でも「世界の宝」市場価値&美的価値。ヤゲオ・コレクションは以前行ったネオテニーのスケールを大きく国際的にした感じも...個人収集家の意義、意気も感じ。昨年のフランシス・ベーコン展にも作品を貸し出していたそう。昨年個展に行ったアンドレア・グルスキーAndreas Gurskyの写真に再会。PRADAの写真が個展では印象的だった。2003年L’histoire de l’histoire(History of History)で観た杉本博司の作品も所有しているとは...「最後の晩餐」も...アンドレア・グルスキーの写真も杉本博司の写真も手法・技法は異なるが映画的で映画的アプローチがあるのよね...興味深い。グルスキーのスーパーカミオカンデ?の写真とトーマス・シュトゥルートThomas Struthのトカマク型装置Asdex Upgradeの内部2、マックス・プランク・プラズマ物理研究所の写真がリンクする。この期間、ゲルハルト・リヒターGerhard Richter新作New Strip Paintings and 8 Glass Panels観ていたが書いていなかった...今回、リヒターの「叔母マリアンネ」が刺さった。郭柏川(グォ・ボーチュアン)、陳澄波(チェン・チェンボー)などの作品はつい先日の「官展にみる近代美術」展で観ていたから前者は、あぁ梅原龍三郎っぽい画風、構図として感慨深く今回も観賞したり。 常玉(サンユウ)の発見、佇まいは日本人好みでは。神坂雪佳を想起したから。美術とデザイン・図版のあわいにあるような神坂雪佳のような愛らしさや余白が印象的。キャプション、美的価値の上段と市場価値の下段のフォント違いもフォント好きにはたまらない...to be continued...!?内覧会後のレセプション。パパイア(?)のピクルス様な料理も美味しゅうございました。リサイクル可能な感じのフォーク、カワイイ♪写真追加予定...余談。国内巡回展が広島、京都、名古屋と西日本ばかりなことが気にかかった。海外の一流美術品で保険料も高額だからかもしれないけれど...東北が避けられている気も。「官展にみる近代美術」展も巡回展は神戸、福岡と西日本のみ。プライスコレクションの若冲は東北中心に(仙台、岩手、福島)巡回していたから東北の美術館(建築物)そのものは復興もしている。しかし...保険会社の判断もあるのだろうが...外務省経済局資料等を見ると食品以外についても日本からの輸入貨物のサンプル検査、空港貨物用コンテナの全量検査を台湾は掲げていたくらいだから...解決・終結していない原発問題等気になって美術展巡回も西日本に偏ってしまうのだろうか...余談。「國立」故宮博物院問題。ふたつの中国がある現在、台湾人の、台湾国の自負が込められていることも思いつつ...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 19, 2014
![]()
今日は韓国文化観光の夕べにご招待いただき行って来ました。定員1200人のところ約2500人の応募があり、客席を拡張して全員招待したとか。開演30分前に着いたのですが席はほとんど一番後ろでした(;_;)済州道舞踊団の舞台などを楽しみにしていたので...オペラグラス持って行ってよかった~♥会場はちょうど昨年の7月7日日韓フレンドシップフェスティバルがあった場所で...済州特別自治道立舞踊団の演目は六つ。済州島らしさのあるものは海女さんの動きを取り入れた舞踊「海の歌」で後半少女時代の美脚ダンスも取り入れている風コレオグラフィーが興味深い。ベ・サンボク振付・演出。扇の舞の舞台は子どもの頃親がよく観に連れて行ってくれていた。そのころと韓服のデザインは異なり(袖の形状の変遷等)流行の遷移を感じる。実は扇の舞を短期間習ったことがあるが、日本舞踊よりも大きい扇を一拍でタイミングよく開いたり閉じたりはなかなか難しかったのを思い出す。でも、あの音扇が一斉にぱしっと開いたり閉じたりする音は爽快でほんと、スキ♥扇が形作る花の造形蕾の表現などもいつも素敵だなぁって観ている。二重になったチマは舞踊家が回転する時、二層のグラデーションになって美しい。パンソリ「春香傳/歌」に乗せた舞踊もステキだった♥夢龍と春香が登場する前の、房子と香丹のユーモラスな前半の舞も対照的で楽しい、タルチュム仮面劇みたいな艶笑をしのばせて。김기철 선생님의 판소리 춘향가 중 한장면(たしか)六つの演目どれも肩の動き、肩踊り(어깨춤)という半島独特の動き、個性ある動作がリズムに乗って現れているのがあらためて目を惹く。日常生活でも興にのっている時は肩も動くのです...韓国観光応援団結団式でもはるな愛さんのトークは楽しかったですが...今回は美肌の秘訣としてモンゴル麦飯石/몽고맥반석がおススメ!というお話を(✿╹◡╹)ノチムチルバン(サウナ)で蒙古麦飯石をつかったところらしい。帰宅後調べたところ...賀琳内蒙古麦飯石というお店があったらしいですが、今も営業しているのかどうか...ソウル市内にモンゴル麦飯石を使用したサウナは他にもありそうなので、機会があったら行ってみます♪賀琳内蒙古麦飯石はドラマ「コーヒープリンス1号店」ロケのひとつ付岩洞 산모퉁이からも近そう...ノンバーバルミュージカル「サチュム」はK-POPヒット曲「Fantastic Baby」「江南スタイル」「I Got A Boy」などを取り入れてポップな感じ。ピナ・バウシュ/Pina BauschのコレオグラフィーにもB-BOYの原点が農楽、サムルノリを取り入れた韓国B-BOYの舞台韓国現代舞踊の舞台にも韓国伝統舞踊の動きが加味されto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 17, 2014
ヨーロッパの個性が薫り立つ映画を観ることが出来るので機会があれば全作品観たいと思いつつ...行かれない年もあったり。2011年はアイルランドの長編アニメーショントム・ムーア監督『ブレンダンとケルズの秘密/The Secret of Kells』(2009年)が神話、伝説、文化の奥行きが感じられ良かった。ケルト音楽も好きですし(10代の頃ルーン文字に夢中だった)。僧院に暮らす12歳のブレンダンはバイキングが襲う中ある本を描くために魔の森に入る。アイルランドの国宝『ケルズの書』誕生のいきさつがいま明らかに……今年はポルトガルのエドガル・ペラ/Edgar Pêra監督『バロン/O Barão(The Baron)』(2011年)を選択!ひとりの役人が山奥の小学校を監査するために村を訪れる。馬車に揺られて着いたその村は独裁者バロンによって支配されていた。招き入れられたバロンの城で役人は面妖な世界へと否応なしに引きずり込まれていく……ブランキーニョ・ダ・フォンセカ/Branquinho da Fonseca原作、第二次世界大戦中に映画化されたが失われてしまったフィルムをリストア&再撮影し(という架空の設定の)2011年に公開された哲学的、心理的ホラーですが血は流れず、文学性が高い。映画の「来歴」も神秘的で奥深く。架空の設定という二重のフィクション性、ヴェールに包まれているから...スペインのゴシック・ホラー、ダーク・ファンタジー『使徒フェルナンド・コルティ/O Apóstolo』を少々想起もする世界観。文化圏が重なる部分もあるのかしら...もう一度じっくり観たい。ラトビアのアニメも観たかった~クルド系オーストリア人ウムト・ダー監督『二番目の妻/KUMA』(2012年)も。ファトマは伝統や家族の社会的な地位を守りながら夫と6人の子どもと一緒にウィーンに暮らしている。トルコの田舎生まれの19歳のアイシェがファトマの息子の嫁に選ばれたときからこの2人の女性の間には特別な友情が育まれていく。しかし、この関係はすぐに試練にさらされることに……ダー監督はミヒャエル・ハネケ監督他に師事したそう。演劇のような独特のリズムある場面切り替えなどの演出が印象的だった。トルコ、クルド系移民はドイツに多く関連する映画等観て来ていましたが...おなじドイツ語圏のオーストリアにもいるのですね。韓国映画『家族の誕生』を思わせた、Fatih Akin監督『Auf der anderen Seite/On the Other Side』(2006年)のように、今作も家族の誕生、新生とも言える転換が興味深かった。次男の事情については勘のよい人ならすぐ気付いてしまうが...保守的な価値観の中のヒロインの魅力、新しさポジティブさが心に残る。家族を扱って異文化を見せていてもあえてミステリアスに作為するファルハディ作品とは対照的かしら...トルコの少数民族クルド民族を描いた『Mes/MESH/Walking』。監督はドイツに移住キルクークでクルド民族、アラブ民族、トルコ民族、アッシリア民族の4つのチームがサッカーto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 15, 2014
『ファンタスティックMr.FOX』のように勇気凛々、グスタヴ・H(レイフ・ファインズ)とゼロの冒険譚。トニー・レヴォロリ、F・マーレイ・エイブラハム、マチュー・アマルリックエイドリアン・ブロディ、ウィレム・デフォー、ジェフ・ゴールドブラムハーヴェイ・カイテル、ジュード・ロウ、ビル・マーレイエドワード・ノートン、シアーシャ・ローナン、ジェイソン・シュワルツマンレア・セドゥー、ティルダ・スウィントン、トム・ウィルキンソンオーウェン・ウィルソン出演、ウェス・アンダーソンWes Anderson 監督『グランド・ブダペスト・ホテル/THE GRAND BUDAPEST HOTEL』(2013年)。「グランド・ブダペスト・ホテル」と言えばツヴァイクと言えば故児玉清氏が薦めていたことを知り、「チェスの話」だけ読んでいた。最晩年の作品。亡命先のブラジルで書かれた、ナチスの翳が映る作品。Stefan Zweig Schachnovelle/The Royal Game or Chess Story or Chessちいさな宝石箱のようなグランド・ブタペスト・ホテルとそのホテルをめぐる3つの時代、過ぎ去った日々が愛借されている。即ち、1930年代は1.37 : 1の1960年代は2.35 : 1、1985年は1.85 : 1のフレームに、箱に入れられて。 思い浮かべたのはふたつの映画。近未来を描いた『プレイタイムPlaytime』は灰色という無彩色でジャック・タチの世界観が彩られ、塗りこめられていた。一方、ウェス・アンダーソンは濃い紫やピンク、水色で箱庭のようなホテルを煌めかせる。 対照的な色彩と、対照的な時代の箱庭。もうひとつは『アラビアのロレンスLawrence of Arabia』若き日のゼロはインド的な風貌だが...アラブ系という設定なのではないだろうか。ヨーロッパとアラブの邂逅、the West meets the Eastが感じられた。そこにユダヤ系オーストリア人の作家ツヴァイクが絡み第二次世界大戦前の西側世界の縮図、民族の坩堝だった世界を垣間見せる。第一次世界大戦から100年。「21世紀の資本論Le Capital au XXIe siècle」トマ・ピケティThomas Pikettyが警告、危惧するのは資本主義が内在する格差の拡大をこのまま放置すれば中間層から滑り落ちた国民から移民や外国人労働者への八つ当たり、不満の矛先として、が表出、爆発する可能性も。第一次世界大戦や第二次世界大戦の頃、戦争前夜もそうではなかったか。ヨーロッパとアラブの邂逅、the West meets the Eastも忍ばせるバディもの、失われた友情の日々と美しかったヨーロッパ(旧大陸)の喪失をウェスは新大陸の視点で哀惜すると共に後戻りできない現代と繰り返してはならない、二度と踏むべきではない轍と来るべき不寛容も示唆しているように感じられた。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 14, 2014
![]()
西川和子監督によるドキュメンタリー映画『Cuba Cuba Cuba 芸術っていったい誰のもの?』を映画の主人公のひとり、チェ・ゲバラの娘アレイダ・ゲバラさんと共に。Japan Premiereシルビオ・ロドリゲス、チューチョ・バルデス、画家ネルソン・ドミンゲス 、サイーダ・デル・リオ等を通して鼓動のようなリズムが言葉と生活に常に通底するキューバの「自由な」心に接近。さまざまな人々へのインタビューでキューバは自由だと言う人と自由が欲しいと言う人。自由という言葉、概念の回りでサルサのステップがくるくる、ぐるぐると廻るよう...彼らが自由について言及する時の文脈に声、表情を眺めてさまざまな思いが去来した。障がいのある子どもたちのための特別支援教育も無料で提供されている社会主義国キューバ。アレイダさんが関わる障がいのある子どもたちの学校では美術や音楽を学び、才能の芽を摘んでしまうことのないよう、障がいのために芸術を諦めることがないよう、心が配られているようだった。Cuba Cuba Cuba 芸術っていったい誰のもの?上映後はもちろんモヒートで!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 13, 2014
![]()
K-Popをゆっくり聴く時間書く時間もなかなかなかったり...(∗ ˊωˋ ∗)(K-Pop以外のジャンルの音楽ロック、クラシック、ジャズ、ラテンなども聴いており...)最近K-Pop2014年2月号(バレンタインK-Pop♪)からだいぶ時間がたってしまいました...最近K-Pop2014年1月号&三大歌謡祭&ITでちらっと書いていた通り、동방신기/東方神起「Something/썸씽」や걸스데이/Girl's Day「Something/썸씽」の曲名に登場し認知度も上がりましたが...썸씽=Somethingは友だち以上恋人未満のよい感じの関係のこと(〃〃)Somethingな女性は썸녀、Somethingな男性は썸남。썸 타다はお付き合いする前の、Somethingなよい状態を表しています(〃∇〃)そんな썸씽な間柄から一歩前進するかどうか、脈があるかどうか...について最近よく使うのが그린라이트=Greenlightです。韓国の友人から聞きましたが元々はTV番組「마녀사냥/(男たちの女の話)魔女狩り」で使われたのがきっかけ。kakaoなどで友人たちと恋バナをする時「彼のこの言動はグリーンライト(脈あり)?」「彼女がオレの横で無邪気に無防備に眠っちゃったけどこれってグリーンライト(脈あり)?」というふうに使います(〃〃)韓国の恋愛番組はストレートな弾丸トークがおもしろいですよね。パイロット番組の「연애고사/恋愛考査」第一回を韓国にいる時に偶然視て俳優ハン・ジョンスの発言に笑い転げました☆閑話休題。さてそんなGreenlightがタイトルのTROYの曲がめっちゃお気に入りです(3月から...)。TROY/트로이「GREEN LIGHT/그린라이트」JazzyなHipHopがクール。60年代に人気だったBrazilian Jazzを取り入れてレトロ・ムード。범키/Bumkeyがリードするも、みんな歌うまい!特にKANTOはRAPがスムース♪ジェウンは色男すぎ...満を持して登場したPSYの新曲PSY feat. Snoop Dogg「HANGOVER」について。まだ一回しか聴いていないFirst Impressionですが...二匹目のどじょう!?で韓国らしさ、B級感を追求しているがPushyなサビやポイント・ダンス等を意識しすぎている感も。韓国の飲酒文化が盛りだくさんなところは楽しい。アクションもあるし。ロケではなくブルーバックで撮っている部分も多そう...!?女性ダンサーのダンスはレゲトンを取り入れていますね。YGEらしさは2NE1の日本デビュー曲MVの三鼓舞(2011年)に通じる、伝統文化を取り入れているところ。チャルメラのようなラッパ喇叭の音とケンガリ(鉦)の音が随所に入っている。喇叭は朝鮮通信使行列でもおなじみの古くからの楽器。ほかに好きなのは...B.A.P「어디니? 뭐하니?」ほのぼのK-Pop純情フォーク路線の系譜?楽童ミュージシャン/AKMU/악동뮤지션「200%」は春らしくキュートなR&B風♡IU Ft. Kim Chang Wan/キム・チャンワン「Meaning of You/너의 의미」は名曲をしっとりと♪キム・チャンワン・バンド2011年頃はセルカ셀카やセンオル생얼が英文記事にそれぞれSelca、Fresh Faceと直訳、表現されていてK-PopなEnglish!にびっくりしたけれど...ε=(。・д・。)(昨年、SelfieがOxford辞典に登録されてからSelcaを英文記事で見ることはほぼなくなりました...)5月に結婚式を挙げたKim Kardashianキム・カーダシアンとKanye Westカニエ・ウェストを合わせてKimyeと表記されているのを見て思わずK-Pop English、K-Popの世界ユンシカやウネを想起(✪ω ✪)ユンシカ=ユナ+ジェシカウネ=ウニョク+ドンヘそしてKimye=Kim+Kanyeなので...法則は同じ、一致д ・)(最初韓国人の名前?と思っちゃった)韓国5千万人が夢中になった初恋の行方...ソ・イングク、A Pinkウンジ主演ドラマ「応答せよ 1997」(2012年)がアメリカでミュージカルとしてリメイクされるそう。ミュージカル・ドラマ「Glee」のFOXが製作。アメリカ版は「Answer Me 1999」として1999年がフラッシュバックされるもよう。1999年に流行った音楽ってどんな曲かしら、オルタナ系ロック?楽しみ!(^o^)A Pinkは日本デビューも決まっておめでたい♪90年代コンテンツが人気の韓国(2012年)チャン・ギハと顔たち/장얼の来日ライブに行って来たので...別途レポします♪大韓ロック名曲『美人』と同名の申重鉉主演映画チェ・ミンシク、ハ・ジョンウ主演映画『悪いやつら』OSTの「풍문으로 들었소(オリジナルは함중아와 양키스)」も演奏され。장얼をはじめて知ったのは2009年「月が出た!出かけよう!」このMVの監督はもしかしてリュ・スンリョン、イ・ジヌク、ユ・ジュンサン、キム・ソンリョン主演『標的/The Target』の監督かも...2011年、K-Pop SM☆SH風SM*SHがインドネシアに登場していたけれどタイでは12人のEXO-Tが人気とか...最近K-Pop活動2014年5月号、映画に出演するKPOPアーティストたちto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 9, 2014
![]()
SSFF & ASIA 2014のアジア インターナショナル部門で韓国関連作品は台湾の監督Singing Chenと韓国の監督Jero Yunの共作『The Pig/生贄』(2013年)(Review to be continued...?)ジョン・ギョンヒ監督『生きとし生けるもの/리빙 띵스/Living Things』(2013年)ジョン・ソヨン監督『月が欠けゆく時/달이 기울면/When the moon is on the wane』(2013年)特別上映作品キム・テヨン監督『人生は塞翁が馬/인생은 새옹지마/One Summer Night』(2014年)(Review to be continued...?)キム・テヨン監督の過去作品は兵役中に撮った『凍った地』が印象的だったことを思い出す。密入国をテーマにした作品で少々ダルデンヌ兄弟っぽい雰囲気もあった...(以下、映画の核心に触れる部分もございます)ジョン・ギョンヒ監督『生きとし生けるもの』は韓国の受験地獄、学歴競争社会をホラーSF仕立てにしているが...拡散気味でテーマ等核心がやや不明瞭。以前ゆうばり国際ファンタスティック映画祭で観たイ・ヒョンス監督『異階導関数/A FUNCTION』の方がもう少し、同様のテーマでも散漫になり過ぎずうまくフィクション化しまとめていたように思う。ジョン・ソヨン監督『月が欠けゆく時』はSSFF & ASIA「KOREA」部門で上映されたジョン・ウク監督『Family』とも共通する、背景等説明的すぎない描写、余白ある演出などに緩急があり観客の想像力を刺激し逞しくさせ、よかった。(『Family』は2013年第11回アシアナ国際短編映画祭(AISFF)大賞受賞作。Reviewは別途書きます、to be continued...)『月が欠けゆく時』あらすじ地盤が弱く家が傾き続ける町。大方の住人は傾く家から逃げ出し引っ越して行ったが両親の忌日を迎えたジェア(イ・ミンジ)は3年ほど前に家を出て行った兄が祭祀の今日、もどって来るのを待っていた...(以下、映画の核心に触れる部分もございます)『月が欠けゆく時』を観て想起したもう一作がパク・チャヌク、パク・チャンギョン監督『波瀾万丈/ナイト・フィッシング』家を出て行った兄はひとり残された妹を心配すらしないのか、いったい肉親の情があるのかないのか...傾く家の中でひとり不安にさいなまれるジェアに兄の身までをも案じざるを得ない事態が起こる。が、事態は一転して祭祀用かスイカを持って兄が登場する。兄が家の中にいるということで今度はジェアも落ち着いて祭祀の準備を始めるが傾いた家では祭祀の床(サン)からりんごも転がり落ちきちんと整えることができない。兄が妹を導くように進んだのは幼い頃遊んだ地下室。地下室では祭祀のお供え物もテーブルの上で転がらずにまっすぐととのえることが出来た。家が傾いているという現実が夢という非現実の中に入り込みながら夢の中では非現実的なほど頼れる兄と共に現実の時間に沿って、両親の忌日に祭祀を行おうとする。現実と夢が交錯した、ジェアの願望のようなおだやかで理想的な世界が進行する。一方でジェアが子どもの頃兄と遊んだ地下室の光景、出来事がフラッシュバックされる。映画はそんなふうに夢と現実、現在と過去がそれぞれ交差しながら進行していくが...ジェアの財産、大学入学祝いに贈られたMP3と僅かながらの貯金とを奪って3年も不在だった兄がまるですまなかった、と言うように償うかのように、平らな大地で祭祀を滞りなく執りすすめようと仕切る様子は今さら?とやはり少し非現実的でいぶかしく思えた。結局ジェアの元に兄は戻ってはおらず祭祀をふたりで恙なく執り行おうとしていたのは夢の中でだった。子どもの頃ジェアが原因で片足が不自由(義足)になった兄はジェアに足を奪われた、ともしかしたら思っていたかもしれない。その可能性もある。その兄はジェアのMP3と貯金を今度は奪って出て行った。奪われ、奪う。しかし、もし奪い奪われることがあっても他人行儀にGive and Take、目には目を歯には歯をとはならないのが兄弟や親子など肉親の間柄。(夢の中で)MP3のことも貯金通帳のこともおくびにも出さない兄。そしてジェアもその件については追及しない。(このあたり、前半のジェアの怒りという現実との差異、ギャップや非連続性からそれとなく夢と気付く)スイカだけ持って、ただひょいと戻ってきた兄。夢の中では義足ではなく両足で歩き回る兄。過去は過去で水に流し両親の祭祀のため、ひとりぼっちのジェアのため戻ってきたその姿から昔のようにまた仲良くなって兄妹仲睦まじく夢の中ではジェアの深層心理に残る罪悪感(自分のせいで兄の足が不自由になった)をも消し去るような世界が描かれる。夢の中では祭祀も順調、兄は健康的に歩行している。疎遠だった兄妹が夢では祭祀を前にして昔日のごとく親しく会話し過去も、過去の思い出罪悪感も夢の中で希釈され解決され平和で幸福そうな世界。これは現実か?といぶかしく思わせながら過去も現実も夢と溶け合って昇華し整理させ解決させる、兄からの愛のこもったメッセージのようにも感じられる。過去(兄の足を不自由にさせた)も現実(傾いた家で祭祀もある。兄も待つ)も解決し心の整理がつけばジェアもひと区切りつけられる。安心できる。決心できる。それを見越すかのように「もうこんな危険な家から町から出た方が、離れた方がいい」と促すかのように、すべてを解決する、置き土産のような素晴らしくよい夢を持って死者が夢枕に立つかのようでもあった兄。ほんとうはお互い肉親への情があるのに傾く家、複雑でやりきれない逃れたくても逃れられない目の前のつらい現実が積み重なってそんな家族への愛情や本心を曇らせ隠してしまって見えなくしている。肉親が死ぬ時になってやっとそんな厚い雲のような重苦しい現実をかき分け、かき分けて家族の愛や家族への思いに気付くのかも...そんな人生の深遠さを生きている者と死者を結ぶような描写で物語っているかのよう。月の表面のような地下の描写もこの世とあの世の境目のようで幻想的。説明的すぎない、饒舌ではない描写、余白もあって想像力を刺激し逞しくさせる演出でさまざまな解釈、ファンタジックな解釈も可能な余韻と余情を残す。祭祀もいっしょにすませ健康な脚で歩き回りジェアの心配事を吹き飛ばすようなまるで兄が妹のためにあつらえ作ったかのような優しい夢の世界が後半描かれるがその根底には肉親間の情愛が流れ生者と死者を引き裂く今わの際に幻のように現れるところが『波瀾万丈』で死者と生者を結ぶ世界観と通底する。健康な脚で歩き回る姿を夢の中で見せた兄はジェアの心を多少晴れさせたのではないか、最後の思いやり、気にしなくていいよ、と言うかのように...映画に流れる情の温かさが韓国らしく別れの切なさの響きを深める。短編の女王!?カンヌ国際映画祭2013短編パルムドール受賞作『セーフ/Safe/세이프』や2011年ベルリン国際映画祭短編銀熊賞『Broken Night』主演のイ・ミンジ!今回も心に残る演技でした。今年のショートショート フィルムフェスティバル アジア 2014SSFF & ASIA 2014ではコンペティションのほかに、韓国・アシアナ国際短編映画祭からの五編が「KOREA」プログラムとして上映。アシアナ国際短編映画祭(AISFF)は俳優アン・ソンギが実行委員長を務める映画祭で今年12年目。アン・ソンギも2011年にSSFF&ASIAにゲストにいらしていました^^to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 8, 2014
![]()
きっかけはフォロワーさんから東京開催の何か月か前にお知らせをいただいて^^*楽しみにしていたものの実際は遽しく最終週に駆け込むことに...日本で文部省主催の官展「文展・帝展」が始まったのは1907年。朝鮮半島では1922年からソウルで「朝鮮美展」が台湾では1927年から台北で「台展・府展」満州国では1938年から新京(長春)で「満州国展」がそれぞれ日本政府主導により戦争末期まで開催された。その官展に応募された作品を集めた展覧会が「東京ソウル台北長春 官展にみる近代美術」展。戦前日本帝国美術学校に学んだ郭仁植などの絵を観てはいたが官展という括りとはまた別のトポスだった。韓国近代彫刻の先覚者、権鎮圭は1948年来日し日本に学んだアーティスト。児島虎次郎の「朝鮮の少女」は植民地化により広がった「内地」への画家の関心、まなざしを感じさせていた。本展覧会では野田九浦「故宮阯閑静」土田麦僊「平床」山口蓬春「市場」藤島武二「花籠」中沢弘光「朝鮮歌妓」石井柏亭「紅蓮」新海竹蔵「砧」もその一連の流れ、エキゾチックな画材を求める画家の視点の範疇だろう。朝鮮美展の目的は「現実の羈絆より蝉脱して三昧無我の境に彷徨せしめる」と、植民地であるという現実への覚醒を遮断しようという政治的意図が働いていたという(カタログより)。しかし現実は...朝鮮人審査員の謝金は日本人の10分の一、朝鮮人審査員数は次第に減らされゼロとなり朝鮮人作の入選比率は日本人より低く...と不公平且つ非対称性あふれる運営だった。台湾のグォ・ボーチュアン(郭柏川)、チェン・チェンボー(陳澄波)などの作品は見るからに梅原龍三郎風の構図やタッチ、色遣い(梅原様式と言うらしい)なのに比べ、朝鮮美展の作品は文人画を引き継ぐものもあれば近代画を取り入れ咀嚼する過程が感じられる作品もあり興味深い。朝鮮美展のみに書部門があったというのも朝鮮半島らしい、朝鮮文化らしい姿で、1936年生まれの李禹煥が韓国の伝統的教育で詩書画を幼い頃から学んだというお話と合致する思いが。半島には詩書画の伝統があったからこその書部の設置、そして書と文人画の層が厚かったことをうかがわせる。李禹煥が美術を始めたころ西洋画の物まねではなく、金弘道や鄭敾スタイルでデッサンしていたという話も東洋と西洋が出会い混淆して行ったその頃の美術界、美術史と共鳴する。ちなみに金弘道の画は18世紀末からの西洋画法の影響、透視遠近法の影響をすでに受けた作品があり植民地支配や官展のみが必ずしも西洋(西洋画)への開かれた窓ではなかった。すでに新しい画法は取り入れられていた。一方で、李禹煥のように20世紀に生まれても金弘道らの古典的な画法を身に付けていたりもする。美術・美術史も狭い空間や短い時間・時代で限定し過ぎて視てしまうと大きな流れをつかめないのではないか...と思ったりも。本展覧会でSamsung Leeum等がなかなかいい作品を所蔵していることがわかったのでいつかまた訪問したくなった。開館後間もなく訪問したのが10年前の2004年...朝鮮美展作品はそれぞれ詩情あふれ印象的だが...丁学秀 金殷鎬 金権洙 金錫範 許楗 李應魯朴崍賢 金基昶 崔根培 張遇聖 高羲東 金観鎬金重鉉 鄭玄雄 李鐘禹 沈享求 金仁承 孫應星林群鴻 朴商玉 李大源 金應元 尹永基 金圭鎮鄭雲勉 李漢福 呉貴淑 李漢福 李道榮 金敦熙中でも個性的で魅力的だったのがイ・インソン(李仁星)の「窓辺」(1934年、リウム三星美術館)マティスの「赤のハーモニーLa Dessert rouge(赤い部屋)」(1908年)と比べると、窓辺の色、部屋の色を変える夏の赤い光の透明感と余白が東洋らしい淡白な美と余情を醸し出している。光を、重くない透明な赤で捉えているところがカッコ良すぎる!クリアな赤と緑のコントラストで照射された風景。部屋の片隅にちょこんと置かれているのはコムシン(靴)で、西洋的な家具・生活スタイルと東洋の靴(衣服)の対比が表すアンビバレントな近代人の心情、過渡期の心理や時代のソウルの空気を感じさせる。それは現代を生きる韓国人の姿にも通じるかも...台湾の女流画家陳進の「サンティモン社の女」から放たれる厳しいまなざしからは原住民族との距離感もうっすら感じられた。霧社事件なども思い出し...カタログには参考としてジョン・ヨンドゥの「グボ氏の一日」への言及が。朴泰遠の1934年の短編「小説家仇甫氏の一日」を下敷きにしたビデオ作品は植民地朝鮮に生きる仇甫氏が鬱屈した想いでソウルを徘徊する姿が表現されているらしい。いつかどこかで観られるとよいのだが...Six Pointsの発展形、派生形かしら...高階秀爾大原美術館館長らによる日韓の芸術文化の交流史(近代から現代まで)と本展覧会で少し時代がつながったかも...美術だけでなく植民地下の映画も...満州映画協会to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 7, 2014
SSFF & ASIA 2014のアジア インターナショナル部門で特別上映作品キム・テヨン監督『人生は塞翁が馬/인생은 새옹지마/One Summer Night』(2013年)を。キム・テヨン監督の過去作品は兵役中に撮った『凍った地』が印象的だったことを思い出す。密入国をテーマにした作品で少々ダルデンヌ兄弟っぽい雰囲気もあった...あらすじ大学生ジュンギ(コ・ギョンピョ)は片思いするCAのソラ(シン・へソン)に勇気を出して告白しようとしたところ...ソラの元カレ ヨンジュ(アン・ジェミン)とハヌル(イ・チョヒ)夫妻、学生結婚ふたりの仲を引き裂いてくれれば考えてもいい、と言われる。困りながらもソラのミッションを遂行しようとヨンジュ、ハヌルらと合宿MTに行ったジュンギはハヌルから思わぬ話を聞くことになる...(以下、映画の核心に触れる部分もございます)ドラマ「となりの美男<イケメン>」「じゃがいも星」等で人気上昇中のコ・ギョンピョ主演。軽い気持ちで観ることが出来るラブコメだが...(一般的に)大学2年生になる前に軍隊へ行って(入隊して)同級生からは約2年遅れの学生生活を送るジュンギたち男子と(映画の中でジュンギは韓国の年で25歳)ひとあし早く社会に出る女子との成長の時間差が興味深い。小中学生のころ(男子って幼稚)と思わざるを得ない光景が成長の時間差が兵役のギャップ等により韓国の大学生の間にも見ることができるから。一方、女子の特にハヌルの大人なこと!ジュンギにヤキモチを焼かせようとヤンチャした弾みでおめでた婚したにも関わらず、子どもっぽくウザいヨンジュを現在は夫として認め愛していると、堂々ゆるぎない姿。安定感。男性陣の不安定さ子どもっぽさと対照的。また、ハヌルの大人っぽさは女性と男性の成長の時間差だけでなく、恋愛と結婚の違いも表している。気まぐれで自分本位な恋愛と相手を受け入れ守る、家庭を守る結婚。恋愛と結婚の相違もなにげなく浮き彫りになっているようだった。ジュンギをめぐる女性ふたりの名がハヌル(韓国語で空)とソラ(日本語で空)であるのも象徴的。空のように変わる女心は男には読むのがむずかしい...かも...最後にジュンギに告白する純情そうな後輩がいて映画は人生は塞翁が馬となるのだが...彼女は空ではなく地を表しているのかどうか...(^_-)☆キム・テヨン監督自身作詞したテーマ曲「見えるものだけ信じてください」はハヌル(イ・チョヒ)が男には見えない女心を歌っているかのようで意味深長だった。숨지마세요 얘기해봐요말하지 않으면 아무도 몰라요내가 안 보이나요 나타나봐요나는 보이는 것만 믿는 여자랍니다사람이 살다보면 사랑에 빠져 울어도 보고사람이 살다보면 때를 놓쳐 억울한 맘 찢겨도 보고어차피 한 순간 이에요그대와 나의 시간은......リュ・スンワン監督とリュ・スンワン監督夫人カン・へジョン・プロデューサーが企画した短編。今年のショートショート フィルムフェスティバル アジア 2014SSFF & ASIA 2014ではコンペティションのほかに、韓国・アシアナ国際短編映画祭からの五編が「KOREA」プログラムとして上映。アシアナ国際短編映画祭(AISFF)は俳優アン・ソンギが実行委員長を務める映画祭で今年12年目。アン・ソンギも2011年にSSFF&ASIAにゲストにいらしていました^^to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 7, 2014
SSFF & ASIA 2014のアジア インターナショナル部門で台湾の監督Singing Chenと韓国のプロデューサーJero Yun合作短編『生贄/The Pig』を。『生贄/The Pig』はTaipei Factory(2013)の一編。Taipei Factoryは台湾の若手監督4人をそれぞれ他国のプロデューサー、韓国、フランス、チリ、イランのプロデューサーとコンビを組ませ短編4編を製作したプロジェクトもの。台湾映画が韓国映画のアクション監督を採用した合作『モンガに散る』『セデック・バレ』あらすじホームレスになった家族、日照りに苦しむ彼(Dawang Huang)の村。尊い、ただ一匹の豚を売ることを彼は決意する。生きて行くために、そして古の王の伝説のように村を救うために。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)彼とクラブ歌手の女性の同行等は彼の無口でどこか稚い感情や表情から映画『道』の男女を逆転したような彷徨に既視感、クリシェに感じたりもしたが...原色で彩られた、時にMVやアートのように現代的な映像と、飢餓に苦しむ民のため魚に姿を変えて(民の食料として)身を捧げた王の伝説の古風な世界観が混沌としている。自己犠牲的な伝説の王と自らを重ね納得し決心していく過程などは現代人の心に残る古層、古風な価値観や世界観、情緒が表出して印象的。ただ残念ながらそんな発想やおもしろさが伝わりにくい演出だった(短編だからか、ナレーションを多用してドキュメンタリー風だからか...)。豚を祭祀につかう韓国とおそらく共通する文化圏、遺伝子を持つ台湾との合作は興味深いプロジェクトとしての余韻を残したが...カンヌ映画祭 2014監督週間で上映。2014年にもTaipei Factoryの続編、パートIIプロジェクトが進行しているもよう。(台北フィルムコミッション主導による)他国のプロデューサーとの共同作業、さらなる化学反応に引き続き期待。コンペティションでは韓国系アメリカ人Judy Suhの『友の遺した写真/Portraiture』も観たかったが時間が合わず残念。東京ショートフィルムプロジェクトの『Tokyo Symphony』はベタな展開だったが...日本文化をアピールするショットの一つに能舞台が登場していたのが新鮮。エンドクレジットを見たら一度お会いしたことのある能楽師の方の出演だった。「映画観ました」と連絡したところよろこんでくださって、良かった(*^-^*)観賞のハードルが低い歌舞伎がこういったPR的映像のビジュアルに使われることは多いけれど...だいすきな能が登場していたのがうれしい。歌舞伎も好きですが♪(能も歌舞伎も中学生のころから舞台鑑賞。文楽や寄席は大人になってから)今年のショートショート フィルムフェスティバル アジア 2014SSFF & ASIA 2014ではコンペティションのほかに、韓国・アシアナ国際短編映画祭からの五編が「KOREA」プログラムとして上映。アシアナ国際短編映画祭(AISFF)は俳優アン・ソンギが実行委員長を務める映画祭で今年12年目。アン・ソンギも2011年にSSFF&ASIAにゲストにいらしていました^^buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画ブログランキング にほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 4, 2014
あらすじ怪しげなおじさん(コ・グァンジェ)が羊を抱いて村の外れの物置小屋にこそこそと近づいてくる。真っ白で愛らしい子羊をその小屋に押し込めるがひつじには風船がひとつ結び付けられている。その小屋には子供が通って入れる位の小さなすき間があり近所の中学生らしき少年ふたり(キム・ジェユン、チェ・ダソル)が入って行った。一方、小屋の持ち主の女性(キム・ホンジョ)が「オッパ!そこで何してんの?」と近づいてくる...イ・ヒョンソク監督『少年とひつじ/소년과 양/Two Boys and a Sheep』(2013年)をショートショート フィルムフェスティバル アジア 2014で。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)実は羊を連れて来たおじさんは古くからの知り合いらしい彼女(おばさん)に片思いをしており、意を決してラブレターを入れた風船を羊に託して彼女の物置小屋に送り込んだのだった。今どき、なんと純情な...(〃〃)と微笑ましい一方、おじさんの友人である警察官が彼の告白の成り行きを知ろうと現場に来てしまったからタイヘン!彼女(おばさん)の物置小屋に忍び込んでいた少年はおばさんに吊るし上げられそうになるし、ロマンチックにラブレターで告白したかったおじさんの計画はおじゃんだし...思い通りに行かない、ドラマのようにはいかないちょっとどたばたした田舎のラブコメディだけれど少年ふたりの純粋な友情が友情以上恋愛未満なひそやかな空気をほのめかし(퀴어코드Queer Codeが匂わされている)、おじさんとおばさんのプラトニックな純愛とともに、ほんのり詩的で爽やかな余韻を残す。韓国らしい、可愛らしい純愛短編。キム・ジョ・グァンス『愛は100度』は高校生だったなぁと思い出し。イ・ソン・ヒイル『夜間飛行』も高校生...イ・ヒョンソク監督は本作で第17回プチョン国際ファンタスティック映画祭韓国短編特別賞等受賞、2002年の短編『呼吸法:第二章/호흡법, 제2장/Chapter Two: How To Breathe』で第7回釜山国際映画祭アジア短編最優秀賞受賞。この作品等と同じく、5月31日に鑑賞していたのですが...月が替わると過去の日付に記事投稿出来なくなってしまうので...今年のショートショート フィルムフェスティバル アジア 2014SSFF & ASIA 2014では韓国・アシアナ国際短編映画祭からの五編が「KOREA」プログラムとして上映。アシアナ国際短編映画祭(AISFF)は俳優アン・ソンギが実行委員長を務める映画祭で今年12年目。アン・ソンギも2011年にSSFF&ASIAにゲストにいらしていました^^buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 1, 2014
韓国で一度は旅してみたい場所は...だいすきなクジラに近づきたいのでなんといっても先史時代、韓国最古の岩刻画、盤亀台岩刻画のある蔚山へ!岩刻画にはクジラのほか多くの動物、ヒョウやブタも描かれているとか。動物好きにはたまらない!(≧∀≦*)動物と仲良く暮らしていた昔の人々に思いもはせて...東海岸は束草、洛山寺、雪岳山方面には行ったことがあるのでそこより南の蔚山近辺に行ってみたいです!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Jun 1, 2014
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
