全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
あらすじ日本統治時代日本人の近藤兵太郎監督の下台湾から甲子園の高校野球大会に出場した嘉義農林学校野球部の実話を映画化。永瀬正敏、坂井真紀、ツァオ・ヨウニン曹佑寧、大沢たかお主演、ウェイ・ダーション製作、マー・ジーシアン監督『KANO~1931海の向こうの甲子園~』(2014年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)同化と異化で言えば大東亜共栄圏、同化の下での成功例として輝かしく思わず懐古したくなる事例。日本の統治下であるが日本語と母国語をつかう間に揺らぎがない故、例えば日韓共同制作演劇「가모메 カルメギ」における繊細な日本語に比べると浅薄で深層に至っていない感がある。日本語は虚構の「我々」、搾取され流出する一方の「我々」を拡大解釈して拡張し同化し大東亜共栄圏の夢へ結び付け繋ぎとめる接着剤だった。日本への同化、同調圧力のマイナス面には触れない、気づかされない浅薄なレイヤーにとどまっている描写は時に史実とは相違した嘉南大圳(ダム)が1931年の嘉農の甲子園初出場と同時期に完工したという演出(実際は1930年4月に完成済)で八田與一(大沢たかお)の思い出とともにノスタルジックに美化したあの時、歴史を盛り上げている。青い畑の上を飛んで行く麦わら帽子の描写のように。しかし手づくりの記憶という言葉がある通り、植民地政策や同化政策、差別等の負の側面を排除した演出はヒーローにピンチが訪れる野球マンガの王道を行くストーリーと共に、余計なことを考えさせずに甘い思い出にひたることができる効果がある。それは日本語についても同じ。日本語が作る「我々」の全体主義、大東亜共栄圏の夢という本性や真実を度外視し、日本語の権力性・権力的な性格とは相違する位相で描かれあくまで大東亜共栄圏の成功例として、日本語は勝利の成功の素という位置付け。差別的な質問を投げかける日本人記者が現れるが、日本語が三つの民族(日本人、漢人、蕃人=高砂族)を結びつけ三つの民族の特技特性を生かした混成チームが勝利に邁進するストーリーにはさほど大きな障害でもなく、深くコミットするトピックでもなく、木の葉をかすかに揺らして通り過ぎる一瞬の風のよう。フレームが、本質が異なるのだ。日本語が作る「我々」の全体主義と大東亜共栄圏の夢の下にいることを忘れてしまうような弱小野球チームの奇跡的な勝利のフレーム。(勝利のフレーム、闘いのフレームは戦争、徴兵のイメージにも結びついてしまうが...大東亜共栄圏から大東亜戦争、太平洋戦争へ)コロニアリズム・植民地政策の光と影のうち、翳の部分は一切排し光の部分を集めてしまった話法は手作りの、美しくなつかしい思い出として十分に作用していた。それが、現代の台湾の観客が心底、深層心理的に求めているものなのかどうか台湾の現代という時代の空気、時代精神なのかその心理を知りたい気持ち、不安な気持ちにもなるが...(台湾も懐古、レトロブームなのだろうか...)ウェイ・ダーション監督インタビューによると、台湾は清朝はじめさまざまな国に狙われ外来政権がやって来た歴史的経験から日本の統治が相対的に比較的ややましだったという感覚があるそう。その意識とこの映画のヒットがどう結びつくのか、むかしを懐かしむ気持ちがなぜ盛り上がっているのか現代の台湾の社会状況や空気、情勢が気になる...閑話休題。松坂桃李似の曹佑寧はカッコよかった。甘酸っぱい初恋ストーリーからは『あの頃、君を追いかけた』も想起。『セデック・バレ』日本公開の際もちらっと話題になっていたが一部日本人俳優の演技があまり良くないのが残念な点。特に、濱田次箕役の俳優が嘉農が負けている試合の中継ラジオを聴いている時周りの台湾の人々が悲痛な表情をしているにも関わらず、ひとり笑顔でいるのが違和感があった。徴兵される高砂族の兵士の顔ショットは一瞬だが、ウェイ・ダーション監督の『セデック・バレ』を継承しているシーンのようにも感じられ心に残った。甲子園には大陸から大連商、半島から京城商も出場していた。映画にも話題にもならないということはそれほど嘉農ほどは強くなかったのだろうけれど...商業高校はなぜ野球が野球部が強いのか?商業校と野球部の関係について知りたくなった...手づくりの記憶と関連して...ステップメモリーズto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 30, 2014
![]()
東京フィルメックスで김기덕監督新作『一対一(殺されたミンジュ) 일대일 ONE ON ONE』(2014年)を。あらすじ5月9日、ある女子高生(ミンジュ)が残忍に殺された。犯人は検挙されず、事件は闇に葬られた。しかし女子高生殺害の容疑者、真犯人七人(キム・ヨンミンほか)を追い詰め、犯行を自白させようとする「影」の七人(マ・ドンソクほか)が動き出した。七人対七人の対決の行方は...イ・イギョン、チョ・ドンイン、テオら共演。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)上映後Q&Aでは、『悪い女 青い門』(1998年)『悪い男』(2001年)『春夏秋冬そして春』(2003年)『メビウス』(2013年)で人間が生きていく上で避けられない痛みについて、人間を取り巻く痛みについて描いてきたが...今回は国家が人間に個人に与える痛みについて描いたと語る。映画の中では加害者・容疑者でありながら「上からの命令だから」「指示された通り、命令された通りにしただけだから」と思考停止しながら事の重大さを認識せず責任を回避する人間の姿が描かれている。民主主義を破壊し毀損するのは権力ピラミッドの上位、政治家たちだけではなく、実は権力ヒエラルキーの下位で思考停止して従属しているひとりひとりも民主主義の毀損に加担しているのではないか。監督は原発や集団的自衛権の問題があっても日本は北朝鮮よりはましでしょう、と現実を直視せず見て見ぬふり、気づかぬふりして無責任に逃避、声を上げない、現状に甘んじている日本の状況にも言及。上や権威、現状に飼い慣らされ従属してしまっている私たちの卑怯さがこのひどい世界を酷いまま温存してしまう原因・理由では、という問題提起がなされている。意志なく思考なく隷属して行動することの危うさが描かれる一方、一人八役のキム・ヨンミンがいい役も悪い役も演じることで正義の暴力を振るおうとする人が必ずしも正義ではない、容疑者・殺人者たちを懲らしめようとしている人も暴力という構造に組み込まれてしまっているというアイロニーをも描く。思わずイスラエルやイスラム国(ISIS)等も想起。テロの原因・理由が正義(相対的な正義)に基づいていてもその暴力は正当化されない。彼らの正義も暴力、暴力の応酬という構造の中にある。正義はつくづく相対的な価値でいかに正義の名の下に暴力が行使されても絶対正当化されないのだ、という真理が김기덕流生きる痛みを体感させるスタイルで描かれている。クリント・イーストウッド監督最新作『アメリカン・スナイパー』に表れている正義と暴力のアイロニーも想起させ、韓国内の問題にとどまらない普遍性もそなえていると感じた。世界共通の正義と暴力のアイロニーという普遍性がありながら国家と個人の関係についても考えさせながら韓国らしい問題も随所に浮かび上がる演出が痛みと共に心に残った。「影」七人の生活それぞれが現代の社会問題、弱者(甲乙問題でいえば乙)の痛みを伝えていること。また、「影」七人のコスプレ即ち駐韓米軍、国家情報院CIC、警察等のコスプレはひと目見ただけで(PTSDのように)恐怖心がよみがえったり、抑圧された歴史、圧力を受けた民主主義の来し方、痛みが浮かび上がる。そんな記憶装置でもあるコスプレのもうひとつの意味は...コスプレによってある程度現実を表面を変えることは出来ても自分を変えることは出来ない、難しい、ということの象徴。自己の内と外のボーダーにも思い至った。김기덕脚本の『レッド・ファミリー』や『メビウス』に続き今作も演劇的演出傾向がうかがわれ(ある意味)原始的な表現手法とも感じた。演劇的、原始的演出により伝えたいことがあるのだと...(演劇的演出傾向等については別稿にて...)映画は故盧武鉉元大統領に捧げられていました。キム・ヨンミンは『春夏秋冬そして春』以来の김기덕作品参加。一人八役の熱演は時にユーモラスで役者の魅力と演技の幅を感じさせる。(『ビバ!ラブ 경축! 우리사랑』はキュートなラブコメだった)マ・ドンソクの哀愁ある演技も心に残った。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 30, 2014
![]()
チェーホフ「かもめ Чайка」の舞台が日帝時代(日本植民地時代)、1930年代の朝鮮だったら...舞台の上は津波の跡のよう廃墟のようで、それを階段状の客席が両側からはさんでいる。原作:アントン・チェーホフ「かもめ」脚本・脚色:ソン・ギウン演出:多田淳之介Doosan Art Center東京デスロック第12言語演劇スタジオ共同制作「가모메 カルメギ」を神奈川芸術劇場KAATで。出演:イ・ガンウク:リュ・ギヒョク(作家をめざすチャ・ヌンヒの一人息子)=トレーブレフソン・ヨジン:チャ・ヌンヒ(女優)=アルカージナクォン・テッキ:チャ・ヌンピョ(チャ・ヌンヒの兄)=ソーリンチョン・スジ:ソン・スニム(女優、リュ・ギヒョクの恋人)=ニーナ佐藤誠:塚口次郎(小説家、チャ・ヌンヒの恋人)=トリゴーリンイ・ユンジェ:イ・ジュング(チャ・ヌンピョの元部下)=シャムラーエフオ・ミンジョン:イ・エギョン(イ・ジュング長女)チェ・ソヨン:イ・エジャ(イ・ジュング末娘)=マーシャ夏目慎也:御手洗幸介(教師)=メドヴェージェンコマ・ドゥヨン:ドクトル姜(医者)=ドールン佐山和泉:いさ子(看護婦)問野律子:ミョギ(朝鮮の少年)(以下、舞台の核心に触れる部分もございます)韓国の俳優たちはバイリンガルではないそうだが猛練習の末日本語のセリフも完璧にこなし、植民地下の言語スイッチ(スイッチ・オンとオフ)、言語間の行き来、揺らぎをにじませて興味深い。朝鮮の少年ミョギが旭日旗と銃を渡され、旭日旗を首に巻いて戦場へ行くシーンには胸を衝かれた。作家になるために東京へ行く、女優になるために東京へ行く、内地へ行く、と言っても結局朝鮮は搾取される、流出させられる側なのだ。大東亜共栄圏の夢の中で。舞台下手の扉が閉じられ鎖でぐるぐる鍵をかけられてしまった時も胸を衝かれた。その時舞台に残っていたのは朝鮮人だけだったから。アウシュビッツのように抑圧され弾圧され押し込められているイメージ。搾取され流出し捨てられる植民地の人々、その時代と対照的に重ねられる音楽はポップで、韓国から日本への流入を、21世紀を現代を暗示するかのよう。2NE1やIU、桂銀淑。Perfumeやラヴェルのボレロも。演劇に流れる時間(1930年代、歴史、過去)と音楽で流す時間(21世紀、現代)の二重性。俳優たちはほとんどいつも舞台上手から下手への動線で歩行、移動し時間は直線的に、一方向的に歴史の流れとして流れているのだが...時折下手から上手へ逆行する人物も現れその意志や意図は意味深い。塚口次郎がマイクを持って語る「昔、内地と朝鮮は同じ国も同然、兄弟みたいな仲だった」「我執を捨てれば新しい視野が広がる」「小我の愛ではなく大我の愛」「『私』ではなく『我々』、そして『我々』の拡張」といった言葉は大東亜共栄圏をセールスするかのように(戦争協力文学者のイメージも)白々しく響くが当時の東アジアで日本語こそが言葉こそが鎖のようにアジアの人々を絡めとり引っ張り込み、虚構の「我々」、搾取される一方の「我々」をも拡大解釈、拡張し形成していたのかもしれない...と考えてしまった。当時その時代権力的な言語だった日本語の拡大・拡張力、虚構・幻想力、影響力日本語が作る「我々」の全体主義。日本語が拡大解釈してみせる「我々」。そしてそんな日本語と対照的な、権力構造を内包しないエスペラント語やむかしの韓国語と北(朝鮮半島北部)の言葉の中間のような素朴でなつかしい韓国語(日本語字幕は青森弁として訳されていた)。2NE1の「I AM THE BEST」をBGMに採用したのは自分が一番!と日本が間違ったから、戦争につながったからを示唆もしているそう。観劇後原作「かもめ」を10代の頃以来久しぶりに読んだが、原作通りのセリフも舞台を通すと、1930年代の朝鮮半島を通すと異なった響きで聴こえる。例えば冒頭の「人生の喪服」。黒いチマチョゴリを着たエギョンが「人生の喪服」と言う時それは彼女の恋愛や人生の問題だけではなく朝鮮の運命も擬人化されているように感じられたから。胸に沁みた。ソニムのセリフ「先生はこの朝鮮に過去と未来が同時に埋まっているとおっしゃいました。けれど、現在がないんです」(これも原作にあっただろうか...)現在がない現代の日韓に突きつけられている現実のようでもあり、チェーホフを改めて読んで韓国映画とロシア文学の共通性を感じたためか...現代の創作や作品が直面している真理のような思いも...第50回東亜演劇賞(韓国)で『가모메 カルメギ』は演出賞、作品賞、舞台美術・技術賞(=視聴覚デザイン賞)を受賞。(パンフレットと脚本を購入して来ればよかった...)今年は韓国・日韓の演劇がなかなかよかった。「半神」「1分の中の10年」「いくつかの方式の会話」官展も美術における大東亜共栄圏の夢だったのか...ソン・ヨジンは『ハン・ゴンジュ 17歳の涙』でゴンジュの母役KAAT訪問は杉本文楽 木偶坊入情 曾根崎心中付り観音廻りやHIPHOP GALA以来かな...!?(記憶違いがなければ...)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 29, 2014
![]()
全州国際映画祭の特色の一つ、デジタル三人三色が前年までの三人の監督が撮った短編三編(中長編もあった)を一作として見せる方式から三人の監督が三つの長編を撮る方式に今年変更。韓国からはなかなか見ごたえのあったパク・ジョンボム監督『生きる Alive』シン・ヨンシク監督『鳥類人間 The Avian Kind』の二編。うち『生きる』は東京フィルメックスFilmexコンペティション部門でも上映。(全州で観たバージョンとは編集が異なっていた)あらすじ建設現場での職を失ったジョンチョル(パク・ジョンボム)は冬を越すために江原道の味噌工場で働き始めるが新しい仕事もまた生の過酷さを突きつける。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)薄皮を少しずつ剥していくような丹念な筆致の、しかし薄皮を剥いた後にパンドラの箱が開く、すき間だけ開いて細い光を見せるようでもありその場で足踏みと地団駄を踏み続ける人生に薄日が少し射すようなぐらぐらとした生を突きつける力作パク・ジョンボム 박정범 PARK Jungbum『生きる 산다 Alive』(2014年)。疎通できない人間たちの、家族や友人、隣にいる人々とさえ疎通できないことによる現代の孤独としかし寡黙にじわじわと伝達するゆっくりとした歩みの生。不通(=疎通できないこと)が生む孤独は思う程悲惨でもなく暗くもなくしかし恩恵を受け這い上がれるほどの大逆転もない淡々とした地上的な生。疎通できないのは近代化された現代社会で個人主義が蔓延・浸透していることにもよるのだろうが...CCTVで監視される労働者たちの姿はある面では一面ではカメラに映る通りかもしれない。カメラがフレームが規定する姿。録画され再生される映像を視たままの姿。しかし、それらの映像を24時間視ていたからと言って365日視ていたからと言って、映る人々を知る、理解したことにはならない。レンズやフィルターを通した他者の姿は味噌工場だけでなく私たちの内にも偏在する。私たちという主観的なレンズやフィルター、私たちの身体化されたカメラを通した他者像即ち固定化された視野や理解が他者との疎通を困難にし現代人の孤独を作っているのかもしれない...ミョンフンが知っているスヨンジョンチョルが知っているミョンフンミョンフンが知っているジョンチョルは知っている接している範囲内だけの彼らで、自分が決めたフレーム内通りの彼らにすぎない。高解像度のTVが肉眼よりもよく、くっきり見えるのはおかしいという父とそんなことを言う父がおかしいという娘の会話にもあるように人間は見た範囲、知っている範囲だけの姿ではない、自分のレンズやフレーム内通りの人間ではないとなかなか気づけないことが疎通を困難にし相互理解を混乱させている。このシーン、映画の平板な(に見える)映像の中で高解像度の映像が画面にスクリーンに不連続性を生み、映像二者の段差、ギャップを視覚化もしていて興味深かった。主人公の姉スヨンが姦淫の罪を悔いて自らの背中を鞭打つシーンは常に意識を失っているような彼女の生の一瞬の覚醒のようで痛々しくもあった。ジョンチョルは「自分を痛めつけるのは赦されたいからだ」とその偽善性を衝くが...宗教的なキリスト教的な罪悪感と自覚・自意識の間でぐらぐら彷徨う生が『薔薇の名前』で自らを鞭打つベレンガー(だったか?)のように偽善的、確信犯的ではなく、彼女の生の苦しみ、切実さが伝わる描写、点景だった。スヨンはうつ病で不安定で幼子のように純粋で弱弱しいながら利己的な面も見せ、複雑な人格でもあるのだが。スヨンとミョンフン、純粋なようで利己的、狡猾さもあるふたりのキャラクター設定がリアルで突き刺さる。フェリーニ『道』のジェルソミーナの純な面とザンパノの利己的な面を合わせて二で割った、清濁の二重性を陰陽、明暗を二人はそれぞれ併せ持つ。月が照らされて白く清く明るく輝く時もあれば暗く空に沈んでいる時もあるかのように彼らの純粋さと利己心は明暗のように交互に表れただ同情し感情移入する対象としてだけではない、地上的な人間性を描写している。キリスト教と韓国 映画の中の鳥や卵はそんな彼らの夢や再生、生まれ変わりたい、大逆転したいという思いを象徴していた。「髪の毛カビ」等のディテールも興味深く、後日監督の話によると、両親が江原道で味噌工場を営んでおりいろいろ話を聞いて着想を得たとか。フレームは映画だが映画に流れる時間は予定調和的に劇的に物語的に収束せずゆっくりと遅々と進んで地に足の着いた時間の進展(ドキュメンタリー的)が映画的フレームと交差する感覚。愚直な時間を(愚直に時間を)積み重ねた映像。地に足の着いた時間性(時間の進展)にはまさしくパク監督らしい誠実さ、人間理解に対する誠実さと謙虚さが表れている。ゆっくりと地に足を着けて続いて行く、描かれる不通の生活は最後に芯のある静謐な結び付きを見せて、微かな希望と幸福感を残す。ジョンチョルがドリルで取り外してしまったドアを取り付けに行くシーンや、スヨンのために道を照らす灯りを樹上高くつけるシーンは不通の生活を乗り越えて心を寄せ接近させ、他者を思って共に生きる時間がやがて来る幸福な予感の余韻を残す。이연실の歌う「소낙비」その哲学的な、韓国伝統の詩的な詞と映画の調和もすばらしい。選曲のセンスが良い!『ドヒよ』は『生きる』に比べて時間性(時間の進展)が映画のフレーム内でドラマチックで劇的、即ち起承転結に収まる予定調和的話法がある。『生きる』は起承転結の結部分がふんわりと開かれ映画的フレームとは別に時間が地に足を着けて進行していく拡がって行く余韻を残す。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画にほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 24, 2014
![]()
港町ヨス麗水に派遣されその町の派出所長に就任したヨンナム(ペ・ドゥナ)は汚れた制服で同級生にいじめられている少女ドヒ(キム・セロン)に出会う。そんなある日ヨンナムの住む借り家の扉をたたくドヒを家に入れたヨンナムだったが...ソン・セビョク、キム・ジング、コン・ミョンら共演、チョン・ジュリ정주리JUNG July監督初長編『ドヒよ 도희야 A Girl at My Door』(2014年)を東京フィルメックスFilmexで。フィルメックスで上映時の仮題は『扉の少女』。来場者による邦題アンケートがありましたが...2015年公開時の邦題は『私の少女』に決定。イ・チャンドン監督プロデュース、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門などでも上映。(以下、映画の核心に触れる部分がございます)疎通できない、不通の時代である現代は疎通できないことによる孤独感もあればマイノリティゆえの孤独感もある。孤独を感じる原因理由は疎通できないから、不通だけとも限らないしマイノリティだからだけとも限らない。このふたつは分かちがたく結びつき関連していることもある。凹凸ふたつのピースのように。パク・ジョンボム監督の『生きる 산다』は不通の時代を描いているがチョン・ジュリ監督の『ドヒよ』も不通、疎通できない現代社会で生きることの孤独を描きながらひそやかな結び付きを描いている。(『生きる』が結び付きを描いていない、ということではなく『生きる』はまた別の結び付き、描写を経ている。別途Review)チョン監督によると「ドヒは自分が寂しいことを理解すらしていない。それは、彼女がこれまで一度も誰かの愛情の対象になったことがないからなのです。それとは対照的に、ヨンナムは孤独を充分すぎるほどに自覚していますが、それを克服する方法を知らず、克服できるとも考えていません」いじめられ疎外されるドヒの弱さと、生き延びる、この泥沼のような地獄から脱しようとする強さ(嘘をついても自身を守る強さ)を意志をいつか身に付けたドヒの姿は全く同じ強弱とは言えないが弱さと強さを表裏に併せ持つ、疎外者・マイノリティとしてのヨンナムと共通する。仮面のように鎧のように警察官の制服に本心と弱さを押し隠すヨンナムの強さ、同性愛の元恋人も撥ね退け孤独に埋没し孤独不感症になるほどの強さとアルコール依存症になりかけそうな弱さのバランス。扉をたたいた少女と扉をたたかれた女性。扉をはさんで扉をたたく側開けてもらう側と扉をたたかれる側開ける側のふたりの女性の魂が疎外感や孤独感をもった鏡像のような相似形のような人格、魂で響き合い引き寄せられているかのよう。相互作用も。そしてドヒのたたいた扉を開けたことでドヒに愛情を受けること知ることを教えてしまいおぼえさせてしまいドヒを動かすきっかけを作ってしまったヨンナム。地元警察官との会話の中で彼の一言、ドヒ評を聞いてはっとし、ドヒをソウルに連れて行くことを疾風の如く決意したヨンナムの心境、心の奥底には共犯とまでは言い難いが...ヨンナム自身がドヒに及ぼした影響、愛情を覚えさせた責任を自覚しているとともに互いの孤独と生きる知恵、秘めた強さを認め合う暗黙の了解、共感・共鳴のように秘密裏に手が結ばれているような孤独な魂の連帯、疎外や孤独の反語の同志としての余韻、そこからの新しい生の始まりの余韻がある。チョン監督が「過去の一件があっても警察を辞めなかったヨンナムは人間の尊厳を守るために最後まで辞めずに黙々と仕事をするはず」と語っていたように時に個々の利己心の衝突で生まれる社会の不寛容と不通や疎外感と逆行するようなヨンナムの愛情と同情入り混じる義心、良心が生む連帯に、マイノリティの結び付きに希望が感じられる。一方でドヒの祖母と義父による家庭内暴力、児童虐待にヨンナムのようなセクシャルマイノリティLGBTに対する偏見外国人の不法就労問題と共に3Kのような仕事の慢性的人材不足等韓国社会の問題を絡み合わせ善悪二元論や勧善懲悪におさまらない立体感もある。過去の韓国ドラマや韓国映画でもリュ・スンワン監督『血も涙もなく 피도 눈물도 없이 No blood No tears』パク・チャヌク監督『親切なクムジャさん 친절한 금자씨』や連帯せず同志にならず傍観者で終わった友人の登場するチャン・チョルス監督『ビー・デビル 김복남 살인사건의 전말』など暴力に曝され苦境にある弱い女性同士手を結ぶしかない状況や共感連帯共闘する世界観の系譜をある種受け継いでいる。これらの作品からアクション要素を除き、マイノリティであり疎外された者である弱き女性が疎通しない社会で出逢い、さまざまな意味や位相での同志として通じ共に歩いていく姿が...現代社会の問題の先にある、神妙な出会いのひとつとして印象的。バディもの、とまでは言わずとも厳しい条件で働いていた現場のスタッフを常に励ましていたペ・ドゥナをチョン監督が「心強い同志」と賞賛したように製作の現場も同志的な雰囲気があるようだった。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 24, 2014
![]()
東アジア文化都市シンポジウム「映画から見るアジア文化の未来」行定勲監督、別所哲也氏(俳優)ジャ・ジャンクー監督パク・ジョンボム監督という豪華メンバー(✿╹◡╹)ノ限られた時間で駆け足のお話だったが...なかなか興味深く。フィルメックスでの『生きる 산다』上映時Q&Aでは今作もまた『ムサン日記 무산일기』(2010年)同様弟のような存在だった友人の自殺がきっかけになっているというパク・ジョンボム監督のお話だったが...シンポジウムでは両親が江原道でテンジャン(味噌)工場を営んでおりいろいろ話を聴いて思いついたとのお話も。それでディテールが...と納得。次回作についてはイ・チャンドン監督プロデュースソル・ギョング主演でポーランドで撮影する予定、と。2015年1年は脚本にかかり2016年クランクイン予定。『ムサン日記』によりポーランドで製作する縁も出来たそうで...韓国ポーランド合作が楽しみ!パク・ジョンボム 박정범 PARK Jungbum監督『生きる 산다 Alive』のキリスト教描出について。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 23, 2014
あらすじ軍の教育隊長キム・ジンピョン大佐(ソン・スンホン)と妻イ・スクチン(チョ・ヨジョン)が暮らす軍官舎に部下キョン・ウジン大尉(オン・ジュワン)とチョン・ガフン(イム・ジヨン)夫妻が越して来た。物怖じせず、堂々として美しいガフンからジンピョンは目が離せなくなるが...『恋の罠 淫乱書生 음란서생 Forbidden Quest』『春香秘伝 The Servant 房子伝 방자전』のキム・デウ監督『情愛中毒 인간중독(原題=人間中毒) Obsessed』(2013年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)『ラブストーリー 클래식』もベトナム戦争で傷ついた帰還兵を描いていたが...この映画で描かれているように戦争PTSD(当時はPTSDとは認識されず、単なる精神病とされていただろう...が)に悩む兵は多かったのでは...とあらためて考えさせられた。戦争に傷ついた者同士が引き寄せられる...男(ジンピョン)は残虐に仲間の首を斬られ自身も同じ行為をやり返した過去(やられたからやり返すという考え方は好きではないが戦場ではやむを得ないのか...)。女(ガフン)は幼い頃朝鮮戦争(6.25)で父を失い母は娘をおいて逃げてしまったというトラウマを心の奥底に抱えて。ベトナム戦争で精神的に傷ついた男と朝鮮戦争で心が傷ついた女が結ばれる...ひと目ぼれという衝動的な恋でありながら深層心理的には同じ痛みを抱える者同士の結び付きが示唆されている。その意味ではマーティン・スコセッシ監督『Hugo ヒューゴの不思議な発明』を想起。脇役の、駅の警備員は第一次世界大戦で弟と自身の片足を失い彼と出会った花屋の彼女は同じ戦争で兄を失っていた...余談ですがマーティン・スコセッシ監督は総指揮したドラマ「ボードウォーク・エンパイア」でも戦争帰還者のPTSDを描いていた。アメリカの作品も思い出しながら戦時下や戦後の人間関係、心と恋、生は戦争の影響を多く受けている、傷ついた人間が描かれている、と伝わって来る。イム社長(ユ・ヘジン)も傷ついているしチョ・ハクス(ペ・ソンウ)も無軌道になっている...そこがまず大きかった。もうひとつ印象的なのは1969年という時代を描くにあたって日本語混じりの軍隊内の会話をはじめ言語スイッチ、言語間の行き来・揺らぎ、シフト、使い分け、繊細な言葉遣いの変化。60年代といえばかつて日本植民地時代に日本帝国軍や兵学校に所属させられた人々が上層部にいるだろう。彼らのつかう日本語、そして本気で怒っている時は同じ意味の単語でも日本語は出て来ず韓国語をつかっている軍団長。言葉遣いの変化で心理の変化を伝える描写が印象的だった。言葉遣いの二重性に影のように寄り添って見える心理の二重性、人間の二重性。本音と建て前オフィシャルで出て来る統治時代の残滓的な日本語とプライベートな心情をあふれさせる韓国語。小学生の時からソウル言葉です、と言い切るも興奮すると故郷釜山のなまりでしゃべっているキョン・ウジンも。まだベトナムから帰還できていないと思い込んでいて病院で怯えつづける帰還兵は殺さないでくれ助けてくれとベトナム語で懇願し彼の本能的なベトナム語の叫びに帰国しても彼の中では戦争が終わっていない、彼の心の深い傷が浮き彫りにされたり。一方、ガフンは「愛してはいるけれど家を出るほどすべてを捨てるほどは愛していない」と言い切る。ふたりだけの秘密の時間の中での、プライベートで一途な愛の言葉がふたりの恋が公になった後のオフィシャルなコンテクスト下で温度差を、温度差のある想いを本音を浮き上がらせる。変質したのか低温な愛の言葉がスイッチしてしまった心を表して...さまざまな人が二種類以上の言葉、言語、言葉遣いで自身の本音や建て前の間で行き来し、揺らいでいる姿グラデーションが積み重ねられ折り重ねられ当時の揺れる韓国、時代をも伝えているようで興味深かった。韓国版『ラスト、コーション』とも言われているようだが『ラスト、コーション』の打算的で即物的なラブシーンは愛情よりは色のみで会えば会うほど女性が傷ついているようにも感じられ観ている自分も傷ついた。しかし、『色、戒』よりは避けられない恋、運命的な純愛、出会ってしまった本当の恋という感じも...一途すぎるけれど。華僑というマイノリティ、ガフンと戦争に傷つかず、出世街道、将軍への階段を昇る周囲の軍人らしい軍人たちには違和感と疎外感を感じていそうなはみ出し者ジンピョンの結び付きは偶然ではなく必然、運命的だったと言えなくはないだろうか...華僑と恋をする映画は過去にあったかしら...タイ人のマイ・ラティマを可愛いと言って愛した男の映画はあった。「非頂上会談」や「ハロー異邦人」と、在住外国人がトークで活躍する番組が今流行っている韓国で...華僑、中国系韓国人の『新しき世界』古くは『子猫をお願い』の華僑の双子少女。短編にも華僑が...イム・ジヨンは短編では女子大生役to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 23, 2014
大岡昇平原作「野火」の塚本晋也監督・主演による野心的な映画化『野火』を東京フィルメックスで。15、16の頃(ちょっと早熟...)読んだ「花影」の、もののあはれの美しさもまだ記憶しているが...戦争、戦地の狂気を時に香気ある筆致で描いた大岡昇平「野火」がどのように映画化されているか楽しみだった。増村保造監督『兵隊やくざ』や鈴木清順監督『春婦傳』などはモノクロだったから(「野火」の最初の映画化も白黒)戦場の光線、明るさ、色彩がどのようにカラー映画で表現されるのか気になってもいた。エンドクレジットによると沖縄でも撮影されたようだがコントラストのはっきりした真昼の光景は時に眩しく緑の葉が生々しくも見えた。そこに泡立つ血の色や黒々した死体。白黒の戦争日本映画に目が慣れていたのかどうか、最初は明るさに驚きもしたが...(『戦場のメリークリスマス』はカラーだがそんなにぎらぎら画面が明るい感じは受けなかった)映画を観ながら原作を思い出し比較し神が登場しないこと、その信仰に伴う罪の意識がはっきりしていない描写がひっかかっていた。しかし映画上映後のQ&Aで「原作には神が二種類の意味で出ている」として「一つはキリスト教的な意味合いの神で原作では幼少時の田村一等兵の信心深さが描かれ人を食べることにおける葛藤も深く描かれるが、映画では扱わなかった。二つ目の神はいつも自分を見ている目のように感じられる神。この神についても消化はしきれなかったがそれは謎のまま保ち、映画を撮るうえでずっと意識していた」と監督が話していたので少し納得した気持ちにも。「日本の社会が戦争へと向かう勢いが大きくなっていっているのではないかという恐怖を強く感じ、その危機感から製作資金の目途が全く立たない状態で撮影をはじめることを決意した」と聞き強い決意のもと製作に臨まれたのか、とあらためて危機感を共有する思いに...リリー・フランキーの狡猾で腹黒い男の演技は不動、新人の森優作も戦場で極限状態にある人間の不気味さをよく表していた。ふと別の映画祭だが同じ会場で観たフランス映画の監督を思い出した。オタール・イオセリアーニ Otar Iosseliani監督『Chantrapas 汽車はふたたび故郷へ』その時Q&Aでイオセリアーニ監督が話していたこと「皆さんは十月革命を経験されていません。皆さんは最も高貴で最も愛すべき民族の中から一人一人順番に全員が虐殺される様子をご覧になっていません。かつて日本は韓国や中国に対して侵略を行いました。日本の方々はそれを誇りには思っていらっしゃらないでしょう...」が時間を超えて谺した。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 22, 2014
![]()
ナンシー関の、テレビの前の批評精神がカッコいい。顔面遊園地 ナンシー関 消しゴムの鬼展。見えるものしか見ない。そして見破る。ましてや彫る。「映った限りは見逃さない」射抜く。鬼の達見はマツコの遥か上を行く...消しゴム版画という削ぎ落とされ簡素化された線と余白の世界は特に丁稚チャーリーのストーリーの場合鳥獣人物戯画を思わせその諧謔性とほろ苦くもの哀しい余白の雄弁さが関東煮のように沁みてくる。花登筐の丁稚もの風、商魂根性物「通天閣はもう唄わない」はその余白と線ゆえ、大阪人のコテコテした脂っこさが適度に抜け、飄々と風が吹き抜けるような感覚も。消しゴム版画ならではの余白の持つ含蓄、余韻が...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 20, 2014
『映画は映画だ 영화는 영화다』(2008年)はイ・ガンペ(ソ・ジソプ)とチャン・スタ(カン・ジファン)が殴り合う態、一対一だが『俳優は俳優だ』はオヨン(イ・ジュン)のシャドーボクシングのような俳優魂の遍歴、演技の変遷を。あらすじ小劇場の端役をしながら俳優を夢見るオヨン(イ・ジュン)。役作りにのめり込み過ぎ現実と虚構の境界がわからなくなってしまったオヨンはある日相手役の女優を舞台上で殺してしまいそうになり劇場を放り出される。しかし、そんなオヨンもスカウトされ今度は映画の世界へ。ついに念願の俳優、トップスターに登りつめたオヨンだったが...ソ・ヨンヒ、カン・シニョ、ミン・ジオ、ソ・ボムソク、ソン・ホンイルら共演キム・ギドク脚本、シン・ヨンシク監督『俳優は俳優だ 배우는 배우다』(2013年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)『映画は映画だ』を思い出しながら比較して観ていたが『映画は映画だ』よりも演技者の心境の変化とそれに伴う演技、演じ方の変遷に重きが置かれているよう。冒頭、演技と現実世界の区別がつかず、演技は演技、舞台は舞台と虚構として演技できず現実の生としてのめり込んでしまう極端な情熱あるいは狂気はイ・ジュンの迫真の演技と相まって俳優の渇き、渇望、欲望としても伝わって来た。独善的利己的なシャドーボクシングのような演技だとしても。スターになってからの演技はスターという虚構に寄りかかり依存する演技でプライベートと映画の中の演技が地続きのようにも見える演出。あれほど切実に情熱をもって(独りよがりだが)演じていたオヨンという演技者がスターの座から落ち消えようとしていた時かつてシャドーボクシング、独りよがりの利己的な演技で苦しめた小劇場舞台の相手女優ヨンヒ(ソ・ヨンヒ)が彼の演技に呼吸を合わせてくれた。結局スターになる前もスターになってもオヨンの演技は相手役とのキャッチボールではなくシャドーボクシングのように一人だけの世界だったのだが...堕ちて初めて相手を見つめキャッチボールを恐る恐る始めるように変わる。その演技の質や俳優としての姿勢の変化、演じ方の変遷は俳優の内部からの演技に昇華しているよう。小劇場時代、実は内側からの演技、思考を備えた内発的な演技に辿りつけていなかった表面的に外側で荒れ狂っていた演技が沈潜して内部から流れ出て来る演技に変わったような趣も。ただし、演技上の変化内面の変化を劇中劇的に二重の演技で俳優が表現するのは難しかっただろうなとも思わせた。김기덕監督は今作について「現代に生きる私たちみなが俳優だ」と言ったそう。そう聞くとオヨンの浮沈に変遷、変化が俳優という世界内にとどまらず人生のメタファーも含んでいるのかもと思ったり。(オヨン)俳優の演技と生という虚構とリアルを行き来する映画の世界は同時にスクリーンの内と外をも行き来し現代に私たちの世界につながっているのかも...今作は김기덕監督の助監督、演出チーム出身ではない、김기덕組ではない監督によって初めて演出された。そんな組み合わせの化学反応は100%上手く行ったとは言えないかもしれないが...イ・ジュンの体当たり演技は印象的だった。そしてオスのような男と母性が対比され対峙し共存する김기덕映画らしさは感じる。MBLAQけっこう好きだったから김기덕のせいでイ・ジュンは俳優に...と少々「ぜんぶ기덕のせい」д・)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 16, 2014
東京藝大で上映とシンポジウム。日中共同制作作品(早稲田大学大学院+北京電影学院)ワン・ホンハイ監督『禅武合一 少林功夫』2009年(エンドクレジットによると『呉清源〜極みの棋譜〜』の田壮壮監督がプロデュースしたよう)ワン・ヤン監督『京都掠影』2012年リャオ・チン監督『ジンノーシャ ア』2014年リュウ・チェンイ『天籟籟』2012年(エンドクレジットによるとEdmund Yeo監督?がプロデュースしたよう。見間違いでしたらすみません...)日韓共同制作作品(東京藝術大学大学院+韓国映画アカデミー)吉井和之監督『覗』2007年チャ・スヨンの役柄が『ビューティフル』(2007年)やBigBang"Lies"のMVとオーヴァーラップする偶然の一致が興味深い。ビョン・ビョンジュン監督『消えない』2007年濱口竜介監督『THE DEPTHS』2010年後閑広監督『あおひげ』2012年パク・ソンフン監督『波』2012年東日本大震災と済州島を結ぶ...ヤング・ポール監督『BRAKE MODE』2014年シンポジウム・パネリストは敖日力格(AORILIGE):北京電影学院美術学部学部長劉旭光(LIU XUGUANG):北京電影学院美術学部新媒体芸術学科研究室主任教授パク・キヨン(PARK KIYONG):檀国大学校専門大学院映画コンテンツ部門教授安藤紘平:早稲田大学大学院国際情報通信研究科名誉教授諏訪敦彦:東京藝術大学大学院映像研究科教授パク・キヨン教授がデジタルの特性を生かしたStorytellingも発展させなくてはと話したのを受けて諏訪監督が「映画の語り=Storytellingはここ10年ほど全く革新されていない。今までの語りをコピーしているだけでStorytellingはRenewalされていない」と話していて教える立場の方々は同じような問題意識を抱いていることが露わに。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 15, 2014
![]()
舞台芸術の祭典フェスティバル・トーキョー F/Tアジアシリーズvol.1は韓国特集、多元(ダウォン)芸術。2011年に観た「ジョン・グムヒョンの油圧ヴァイブレーター」で韓国多元ダウォン芸術のおもしろさに初めて接したが...イ・キョンソン率いるクリエイティブ・ヴァキ Creative VaQiの演劇「いくつかの方式の会話 The Conversations」朝鮮半島の植民地化と近代化を経験した1940年代生まれと民主化運動が盛んだった1980年代生まれの異なる世代の女性ふたりが食事をとり会話することから始まる...韓国内の世代間意識の隔絶、断絶を現代史を振り返るようにして日本の観客にも伝えながら作品に昇華させていて心を鷲掴みにされた。選挙の度に疎遠な気持ち(時に絶望)にもなる世代間格差は社会、即ち家庭の中(親子間等)にも存するから。歴史の解釈が大きく異なるこの二つの世代、経済発展したから(朴正煕元大統領らを容認)民主化も出来たという既存世代と弾圧せず抑圧せず先に民主化していたらもっと経済発展できていたのではと考えている若い世代。(その発想は、現在の状況が若者の考える理想の社会と相違するからだが...)社会や政治、歴史に対する考えが磁石のNとS程も違う二つの世代も主人公のエスンさんのリアルな個人史、韓国現代史の荒波を乗り越えたひとりの女性の人生と生活を通すと安易な対立に回収されず耳を傾ける余地と歩み寄る可能性を微かな希望の余韻として残す。大きな主語の歴史ではない個人史、特に経済発展の影で光を当てられることのなかった女性の労働と家事、そこから見える韓国の現代史が個人の物語が対話を通して世代間の歴史観の相違を超えた見方として「不通(=疎通できない)」に穿孔し、風穴を開ける。1941年生まれのエスンさんという女性の心と身体を通して視る植民地時代に南北分断、朝鮮戦争、第五共和国に漢江の奇跡セマウル運動、オリンピック、民主化...体の内側に宿る歴史、韓国現代史生活者の身体性を備えた歴史、等身大の歴史は対話され対話の中で立ち現れ一概にあなたたちの世代が...とはもはや言えなくなる...世代間の相互理解へ向けた第一歩のような試み、対話の舞台でもあった。エスンさんの好き嫌いのはっきりした、強い意志と志向は「この世代は手強い」という思いも更新させたが...(このあたりについては末尾へ続く※)演劇としては演者それぞれがエスンさんを編集し直して演じ(トリプルキャスト的に)エスンさんの生の言葉を演者それぞれの距離感で(「いくつかの方式」で)相対化して表現しようとしている多層性、多角的な視点があり、エスンさんというキャラクターの特殊性、強さを多少やわらげ物語を客観的普遍的地平に拡げる効果もあったよう。「いくつかの方式の会話」の設定と関連してパリのLVで展覧会を開催したAndrea Bowersがかつてアメリカの40、50年代生と90年代生という二つの世代、韓国同様ギャップのある二つの世代の女性に言及していたのがシンクロし同時代性も...Andrea Bowers韓国で視たドラマとK-Popライブ放送についてでも書きましたが...ソテジが登場したのも時代の転換点で多元ダウォン芸術が生まれたのもノ・ムヒョン政権という時代の転換点で韓国の各分野の各作品には時代精神が宿って映っているのだなぁとあらためて。シンポジウムで聴いた話だがダウォン芸術の定義は新しい一つの形式ではなく芸術に対する新しい「態度」。演劇、舞踊、美術、音楽、映画などを全て包括する概念。2007年から始まった페스티벌 봄 Festival Bo:m フェスティバル・ボムはそんな多元芸術の祝祭的プラットフォームで「国際多元芸術祝祭(お祭り)」。評論家パン・ヘジン氏、批評家キム・ソヨン氏の哲学的な議論が刺激的だったシンポジウム。※欲を言えば...개고생(直訳は犬の苦労、無駄に終わる虚しい苦労 in vain)とも表現されうる苦労の連続する人生をエスンさんたちの世代は送りながらもなぜそこまで過去の政治体制を(その延長の現大統領を)肯定できるのか、その信念あるいは錯覚、思い込みの強さ。おそらく苦労の先に経済発展があったから記憶も歴史も上書きされているのだろうけれど...日本の場合はバブルを謳歌した世代とバブル崩壊後の失われた20年、デフレーションの中で生まれ育った若者との思考や過去の評価の断絶は韓国のように政治や社会に対する評価に直結することはなく経済政策と経済の浮沈に比例し時間軸にも沿ってわかりやすい気もするが...演劇であってリサーチ研究論文ではないので高齢者の現政権への支持率の高さと世代間の政治観歴史観の断絶の原因や理由を探り追究するのが目的ではないが、個人的にはその不可思議さをもっと知りたくなった。謎が深まった。また、若い世代と年配の世代のこのような会話、対話を通して若い世代=演劇を作り上げる側は経済発展の影に隠れた女性の家事や労働について発見したと言うが年配世代は若い世代の苦労や挫折感を知り理解する化学反応、変化はあったのだろうか。若い世代が高齢者の物語に耳を傾ける一方で高齢者側からのリアクションや変化が見えず(なかったのかもしれないが)インタラクティブな成果があったのかどうか気になった。現在の大統領は就任前から불통 不通(疎通できない、話が通じない人)と言われ말이안통하네뜨(=話が通じない人。마리 앙투아네트=マリーアントワネットに掛けている)と呼ばれ...ふと、今回の演劇のように異なる世代間の会話、対話を試みた時対話が会話としては成り立っていても言葉が言語として行きかっていてもその内にあるもの思いや苦しみが伝わっていない話が通じていない一方通行なら...化学変化はまだ起きていないのかも...と現実の韓国社会に重ねてその結果や成果、効果が切実に気になった次第。この演劇のように世代間の相互理解を試みる動きや場は端緒に過ぎずこれから少しずつを期待すればよいのかもしれないが...と、リアルな韓国社会の断絶にコミットしてややシリアスに考えてしまった。2014年のF/T「1分の中の10年」2014年のF/T「羅生門 | 藪の中」2012年のF/T2011年のF/T2010年のF/Tto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 14, 2014
![]()
舞台芸術の祭典フェスティバル・トーキョー F/Tアジアシリーズvol.1は韓国特集、多元(ダウォン)芸術。ダウォン芸術を初めて観たのは...2012年。イム・ジエの舞踊再び。「1分の中の10年 10 Years in 1 Minute」音楽は韓国の伝統音楽とウィーン(ドイツ語圏)ワルツが鬩ぎ合う。つま先の動かし方手の広げ方丸めた背肩のつかい方腰を落とす姿勢...体の先端とラインに韓国伝統舞踊が伝わってくる身体性。足で床を叩くリズムはチャング(長鼓、杖鼓)のよう。身体に与えられ染みついたマトリックス(土台)が提示される。合間にパントマイムのような動き痙攣しているような時間が早送りされているような動きも。(これが1分の中の10年なのか...)と考えながら観る。音叉のように楽器のように声を発し谺するシーンは身体性と時間性を意識させる。白い部屋という舞台装置は舞台と客席は別の時間が流れるということを明確化したかったそう。「未来が目の前を通り過ぎることもあるし過去がこれから来るかもという異なった時空を表す白い部屋」宇宙的!舞踊という表現が時空を軽やかに時制も軽々と跳躍すると説得され、信じうるという思いも湧き。三部(三幕)制のうち、一部と二部がダンサーたち(イム・ジエ、セルジウ・マティス)が受けた教育や土台(マトリックス)、意識下の美学、哲学、イデオロギー等からの逸脱とすれば三部では自分たちが持っているものをもう一度見つめ直していく。日本の時代劇も引用され日本舞踊のような所作も挿入され舞踊だけでなく演技しぐさジェスチャーも引用され混淆され集合体、集大成に。舞踊と記憶の再解釈、再編集がひしめき合う。(シンガポールのミン・ウォン展やヂョン・ヨンドゥ「手作りの記憶 Documentary Nostalgia」も想起)舞踊の境界を超えた表現。第三のダンサー捩子びじんは靴の中の小石のような存在とのことだが予言性、予言的な媒体的介在物感も...2012年のF/T2011年のF/T2010年のF/T2014年のF/T子どものころバレエを習っていたけれど...HipHopダンスとSalsaがスキ♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 13, 2014
ドラマ化された「MOZU」が少々気になっていたので...スペインで最も重要な文学フェスティバル『ヘタフェ・ネグロ Getafe Negro』に関する講演会、逢坂剛氏、ロレンソ・シルバ氏、イグナシオ・デル・バジェ氏の鼎談へ。スペインの推理小説ははじめフランス・ミステリーの影響を受けその後アメリカの影響も受けたそう。元々アメリカを指していたDarkからGetafe NegroのNegro=暗黒小説の呼称が由来するそう。ちなみにイタリアでは黄色が暗黒小説の「色」。犯罪学が進歩し社会をひとつの画として見れるようになり小説もそのような描写になっているそう...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画にほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 11, 2014
![]()
ドキュメンタリー『カルロ・ゴルドーニ世界に誇るヴェネツィアの大劇場Carlo Goldoni: Venezia, Gran Teatro del Mondo』(2007年)を観て。Alessandro Bettero監督。18世紀イタリアを代表する喜劇作家で近代演劇の父と言われるCarlo Goldoni カルロ・ゴルドーニ(1707-93)。コメディア・デッラルテ Commedia dell'arteの伝統から、その、仮面を用いた画一的な表現、演技、演劇から抜け出し、庶民の姿を活写した劇作家。「宿屋の女主人」(1753年)に表れる、先取りしたフェミニズム表現、表出にも驚く。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 10, 2014
![]()
家でジノリの器をつかってもいるので思わず飛び込んだジノリのアートディレクター、ジオ・ポンティの展覧会。その語感からポシ・ジンチも思い出す...建築の皮膚と体温- イタリアモダンデザインの父、ジオ・ポンティの世界- 展Giving Warmth to the Building--The World of Gio Ponti, Father of Modern Italian Design展覧会案内よりポンティは建築の“表面”の表現を模索し、工業製品に手仕事を介在させてそこに質感や温もりといった「皮膚感覚」を与えました。特に1950 年代以降、ポンティは建築という重さを伴う存在のなかに「軽やかさ」と「薄さ」を追求します。その結果行き着いた建築の「皮膚」(表面)へのこだわりを、彼が好んで用いたマテリアルである陶磁器(タイル)を中心に...タイルでありながら温かい皮膚感覚というマテリアルの質感から隠れた/新しい一面を引き出している。皮膚のような壁、そして窓。タイルの凹凸が陰翳を紡ぎだす、皮膚が語り出す...「ロサンジェルスのカテドラル」(1967年)彫刻作品のモックアップ(写真撮影はすべて許可されているものです)。ベルリンの壁のあった場所に8000個の白いバルーンでイルミネーション・インスタレーションバルーンといえばNenaの99 Luftballonsも思い出す。反戦、反核の歌。翻って南北間のバルーンは...毎年DMをいただいているので...虎屋文庫「和菓子の東西展」も。渡辺保先生のお話も伺いたかった...荒事の江戸ですが、江戸の和事と和事の上方を和菓子の東西とからめて...東では粋という漢字をイキと読むが西ではスイと読むそう。桜餅の相違や菱葩餅の相違は承知していたが混乱しそうなのがぜんざい。曰く、ぜんざいは関西では汁粉のことだが関東では餅などに汁けのない餡をかけたもの。そして関東の汁粉は御前汁粉と小倉(田舎)汁粉があって...11月限定新栗(和栗)のお汁粉をいただいて帰りました。時計のパーツをアートとして。ミラノ・サローネのトロフィーも愛らしかった(๑•ᴗ•๑)♡アートはほかにも観たので追記予定です。そして...今月観た映画、メタモルフォーズ metamorphose イリュージョン短編オムニバス。約100年前のジョルジュ・メリエスによる映像トリックとIllusionから進化する映画表現。『ミュンヒハウゼン男爵の幻覚』Les hallucinations du Baron de Münchausen(1911年)監督:ジョルジュ・メリエス原作:G. A. ビュルガー配給:Lobster Films酒に酔った男爵は摩訶不思議な夢を見る。古代から地獄を思わせる場所まで舞台はめくるめく移り変わり、ドラゴンや蜘蛛女など様々な怪物に遭遇する。『へんてこなオペラ』Magical Maestrio(1952年)監督:テックス・アヴェリー製作:フレッド・クインビー声:カルロス・ラミレス、ドーズ・バトラー人気オペラ歌手に共演を断られ、腹を立てた手品師。仕返しに、魔法の杖を使って公演中いらずらを仕掛ける。オペラ歌手の愛嬌あふれる七変化に注目。『プリンス & プリンセス』Prince et princesse(2000年)監督・脚本:ミッシェル・オスロ 製作:ディディエ・ビュルネール、ジャン=フランソワ・ラギオニ音楽:クリスチャン・メイル 字幕:寺尾次郎ミッシェル・オスロ独特のファンタジックな影絵アニメーション。王子と王女の愛のおとぎ話が、光と影のイリュージョンによって幻想的に浮かびあがる。愛のすれ違い、男女の思い違い、思念・思惑の相違が表されているかのよう...『ルーズ・コーナー』Loose Corner(1986年)監督:アニタ・サッチャー配給:Microscope Gallery「ルーズな」部屋の隅で、女の子が伸びたり縮んだり、犬が現れたり消えたり。三次元のルールが宙吊りになり、私たちの知覚を翻弄するヴィデオ・アート作品。『オブラス』Obras(2004年)監督:ヘンドリック・デュソリエ 製作:ニコラ・シュマルキン 音楽:ジャン=フランソワ・ヴィギエアニメーション:NoBrainバルセロナを舞台に、時間・空間を超えて街の破壊と再建を辿る。アニメーションを交え、都市の変化がバーチャルかつ詩的に描き出される。『ノイズ』Noise(2011年)監督・製作・脚本・編集:プルズミズロウ・アダムスキ撮影:プルズミズロウ・アダムスキ、カタジナ・キイェク「音」に形を与えるとどうなるか?ポップなアニメーションによって日常の音を視覚化するとともに、私たちの視覚や想像力がいかに音に影響されるかを気づかせる。『さなぎと蝶』La chrysalide et le papillon(1901年)監督・脚本:ジョルジュ・メリエス配給:Lobster Films巨大な芋虫を蛹の中に放り込むと、美しい蝶に変身した。男は蝶を捕らえようとするが……映画の魔術師メリエスによる、エキゾチックなファンタジー。小悪魔的、悪女のような蝶の描写が印象的。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 9, 2014
特集「韓国映画の怪物-キム・ギヨンとキム・ギドク-」でキム・ギヨン『玄海灘は知っている 현해탄은 알고 있다』(1961年)上映と四方田犬彦氏のトーク。太平洋戦争末期に日本軍に徴用され名古屋に配属された朝鮮人青年ア・ロウンの軍隊生活と日本女性との恋を描く。原作の韓雲史は『族譜』等の脚本も。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)米軍の爆撃により焼け焦げた死体が累々と積み上がる中立ち上がるア・ロウンの姿が象徴的、歴史的。「だれかが立ち上がって壁をたたく者はいないだろうか?」焼野原に死体の山からは都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を描いたピカソ「ゲルニカ Guernica」(1937年)図を想起する一方で不死鳥のように、しかしよろよろと群衆の中に立つア・ロウンは映画の初めから日本軍のいじめと圧力に抗し続け倒れても立ち上がって来た来し方が収束、集大成した姿で「民衆を導く自由の女神 La Liberté guidant le peuple」(ドラクロワ、1830年)がオーヴァーラップするような思いも。絶望と希望の過去と未来が背中合わせの、二者が鬩ぎ合う構図にも感じられたから。ヒロイン秀子は全く所謂大和撫子らしくない。ロウンが「さぁ?」とはっきりしないのに積極的に攻めてきてまさしくキム・ギヨン映画の女性だった...戦時中だが...と思ったが『小さいおうち』の奥様も恋に突っ走るタイプだったなぁ...と。四方田犬彦氏からはア・ロウンには、そのネーミングから魯迅の「阿Q正伝」が投影されていないかというお話が。たいへん興味深い。曰く、朝鮮半島にない姓、アは阿Qの阿、ロウンのロは魯迅のロ、ウンは原作者・韓雲史の雲、と...日本軍に抵抗し続け理不尽ないじめに対抗するなど勇気をもって立ち上がろうとしている人間、即ち阿Qであり魯迅であり韓雲史であると...魯迅の問い。たとえば一間の鉄部屋があって、どこにも窓がなく、どうしても壊すことが出来ないで、内に大勢熟睡しているとすると、久しからずして皆悶死するだろうが、彼等は昏睡から死滅に入って死の悲哀を感じない。現在君が大声あげて喚び起すと、目の覚めかかった幾人は驚き立つであろうが、この不幸なる少数者は救い戻しようのない臨終の苦しみを受けるのである。君はそれでも彼等を起し得たと思うのか金心異の答え。起きた者が数人でもあるのなら、その鉄部屋を壊す希望が絶対無いとは言い切れないのではないかこれは政治的にも社会的にも哲学的にも...永遠の問い。例えば姜文主演・監督映画『譲子弾飛』は革命と民衆についてだが、魯迅と金心異の問答にも通じるしプラトンの「洞窟の比喩」の影についても想起。洞窟の中で壁の影だけを見てそれを実体、真実だと思い込んでいる人々。現代の「実体の影」はテレビやネット、メディアによって紋切型に拡散され刷り込まれている。さらに四方田犬彦氏からはこの頃は戦争体験が日本側からも韓国側からも振り返られはじめ視ようとされ映画が作られた時代でその(日韓の)同時代性という大きなコンテクストの中で作品を捉えなければというお話も。増村保造監督『兵隊やくざ』、岡本喜八、鈴木清順、曾根中生(具流八郎)監督らの作品等もあわせて同時代性を念頭においた文脈で観なければ...という宿題が残る...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 8, 2014
![]()
今年のF/T Festival Tokyoは今年から始まったアジアシリーズのvol.1が韓国の多元ダウォン芸術特集。特集の三演目とも鑑賞したかったが...ソ・ヒョンソク「From the Sea」は早々に完売でチケットは入手できず...今宵はパレスチナ、シリア出身俳優によるF/T舞台『羅生門 | 藪の中』へ。(Al-Kasaba Theatre)原作は芥川龍之介の「羅生門」「藪の中」だが、黒澤明、橋本忍脚本の映画『羅生門』そしてアメリカ版舞台の脚本、Fay Kanin and Michael Kanin"Rashomon-A Drama in Two Acts"も参照されている。「今昔物語」を下敷きにした芥川の「羅生門」「藪の中」が小説のフレーム映画のフレーム舞台のフレーム...と筒状のフレーム多数が重なり交差しつつ透過するような趣。共通点、共通の認識とずれ、相違が今は昔と、古典と現代が綱引きをしている感覚。俳優たちはイスラエル占領下のパレスチナ、シリア出身。だからといって舞台に政治色はないが...セリフ、言葉の奥底にはパレスチナをはじめとした中東の問題に通じる、普遍的な問題が滲んでいた。古典と現代を結ぶ線上に現在の世界情勢がオーヴァーラップもし国境をクロスオーバーもして「境界線上で遊ぶ」作劇。ピンポン玉大の色とりどりの球体がすだれ、カーテンのように舞台の前から奥まで覆う美術は今年前半資生堂で見たウィンドウ・ディスプレイ(写真追加予定)を思い出させる。宇都宮の「おじさんの顔が空に浮かぶ日」プロジェクトも企画した目さんによる美術。今年のフェスティバル・トーキョーの会場は福島の女性たちが風呂敷などを縫い合わせたステキな布で彩られていました(๑•ᴗ•๑)♡大友良英氏によるオリジナル音頭や演奏も♪琥珀色のブルース、なんとかバージョンは好きかも...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、トレース、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 6, 2014
アジア最高のテノール、ベー・チェチョル/ジェチョル(ユ・ジテ)はヨーロッパで活躍中甲状腺がんに襲われる。現地での手術の際神経を切断されてしまい絶望のどん底に沈んだチェチョルだが妻ユンヒ(チャ・イェリョン)の献身、日本人プロデューザー沢田(伊勢谷友介)の奔走で再起に望みをかける...ナターシャ・タプスコビッチ、ティツィアーナ・ドゥカーティ、北乃きいら共演『ガールスカウト』『ミッドナイトFM』のキム・サンマン監督『ザ・テノール 真実の物語더 테너 리리코 스핀토 The Tenor - Lirico Spinto』(2014年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)100年に一人の稀有な声を持つアジア史上最高のリリコ・スピントLirico Spinto(抒情的且つ太く強靭な声)、ベー・チェチョル。その半生と感情の揺れ動きにオペラの名曲が寄り添い、オペラの歌詞がチェチョルの心情をなぞる。誇りと絶頂、そして悲嘆、悲観、絶望...「トゥーランドット Turandot (プッチーニ)」「イル・トロヴァトーレ Il Trovatore(ヴェルディ)」「アルルの女 L'arlesiana」(チレア)より「フェデリコの嘆き Lamento di Federico」「リゴレット Rigoletto」(ヴェルディ)...舞台は悪夢のようにもうひとりの自分がメフィストフェレスのように"魔王"のように登場しチェチョルをゆさぶる。「真実の物語」とあるように素材はドキュメンタリーではあるがオペラ的作劇、シーンを取り入れた構成でドキュメンタリーとドラマの間に旋律を奏でているかのよう。また、敬虔なクリスチャンであるチェチョルの心の機微もキリスト教文化、ヨーロッパ文化のオペラを通奏させた話法で伝わってくる。「オテロ Otello」(ヴェルディ)から「主よ!あなたは私の頭上に Dio! mi potevi scagliar tutti i mali」「私を恐れるな Niun mi tema」「リナルド Rinaldo」(ヘンデル)から「私を泣かせてください Lascia ch' io pianga」(=苛酷な運命に涙を流しましょう)オペラのシーンのような心理描写等が視覚的にも聴覚的にもドラマティックな波動をもたらしている。(『JSA(共同警備区域)』などで美術監督を務めたキム・サンマン監督らしさが発揮されている気も...)一方で、観客の前では常に100%完成形を提示する、示さなければならない舞台芸術であるオペラの固定概念を打ち破るような妻ユンヒの言葉の力が圧巻!声が出ない、もう元には戻らない、あの頃のようには歌えない...チェチョル「내가 무대에 다시 서는 건 백년 뒤에나 가능할거야.僕がまた舞台に立てるのは百年後だよ」ユンヒ「그 백년 전부 보여줘도 되잖아.その百年の変化を見せましょうよ」完成形であるはずのオペラの舞台にリハビリ途上のプロセス、100年の過程・変化、未完成形を見せましょうと発想を転換し夫を励ます愛の力がつよくつよく心に残った。完璧に100%完全完成形ではなくても今の姿途上の声を聴いてもらおうという勁く人を動かす言葉と力、愛情に深く感動した。諦めることを忘れさせる熱い言葉。と同時に、100%完成形を提示しなければならないという舞台芸術の従来の枠組、パラダイムを越えた可能性も示していて興味深かった。繊細で上がり症で優しく献身的な妻と対照的な、徹頭徹尾ヒール=悪役として影のように"魔王"のようにメフィストフェレスのようにチェチョルの行く先々に登場するプリマドンナ、メリナ(Natasa Tapuskovic)の人物造形は気も強く、オペラ等の悪役のようでこの作品が音楽的でオペラ的映画と改めて感じさせる。チェチョル氏の歌声は未だ公演で聴く機会がないが...以前韓国の声のオーケストラ、約60人のバスとテノールによるI Maestri(イ・マエストリ)公演を思い出して...豊かな声を持つ歌い手層の厚さを噛みしめたりも...チェチョル氏の濃密で豊潤な声の通奏する映画はまさしく豊かな音楽劇だった。フィオレンツァ・コッソットFiorenza Cossotto役のティツィアーナ・ドゥカーティさんはパヴァロッティと共演したこともあるとか!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、トレース、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 5, 2014
今宵は第一次世界大戦末期のイタリア北東部の戦線を舞台にしたエルマンノ・オルミErmanno Olmi監督最新作『Torneranno i prati 緑はよみがえる』(2014年)の11月4日イタリア戦線休戦協定(=ヴィラ・ジュスティ休戦協定 Armistizio di Villa Giusti)記念上映に。2014年は第一次世界大戦開戦から100年。『Torneranno i prati 緑はよみがえる』はこの日世界100カ国で同時上映されたそう(イタリアでは11月6日劇場公開)。見えない敵、オーストリアの爆撃と戦うイタリア戦線。本当に敵の姿は映されない、描かれない。繰り返される爆撃(爆撃ではなく時に地雷が爆発しているようにも見えたが...)。爆撃の音さえも吸い込みそうな孤立した雪景色を静謐に描く。ふと、100年前の見えない敵そして見えない敵と対峙する兵士たちの心情が時を超え普遍的に、近くも感じられた。見えない敵は現代にも現実味を持つからだろうか...戦場の雪山にはねずみ、うさぎ、きつね、くま等が生活していて時折愛らしい姿を見せる。自然はただそのままに存在している。命は続き、やがて緑はよみがえる...春の来訪、希望も詩的に忍ばせた演出。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、トレース、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 4, 2014
![]()
横トリことヨコハマトリエンナーレ2014と東アジアの夢(美術展)。2011年の横トリはマルセル・デュシャンMarcel Duchampのアナグラムanagram、塩商人の印象がつよかった。森村泰昌氏がディレクターと聞いて昨年から楽しみにしていたが...けっきょくぎりぎりに駆け込み。華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある79作家の400点を超える作品から印象的だったものを中心に...(順不同)序章韓国のギムホンソックGimhongsok김홍석8つの息 MATERIALは青い風船を家族8人でふくらませた、家族それぞれの願いを吹き込んだ風船を縦に重ねた作品。MATERIALがCOOL!(M/A/T/E/R/I/A/Lは家族8人の願いそれぞれの頭文字)展示はやわらかい風船そのものではなく型取りしてあらためて制作された。最寄駅にはゴミ袋で作られたクマのような構造物-629が佇む。今日はごみの日?世界の中心にはなにがある?美術品のゴミ箱、Art Binはマイケル・ランディMaichael Landy作品。第1話沈黙とささやきに耳をかたむけるマルセル・ブロータースMarcel BROODTHAERS再び。韓国のキム・ヨンイクKIM Yongik김용익の作品はつぶやきのようなテキスト、言葉も沁みてくる...第3話華氏451はいかに芸術にあらわれたか焚書、検閲を意識させる作品たち。タリン・サイモンTARYN SIMONの「死亡宣告された生者、他、全18章の物語」北朝鮮に拉致された韓国人漁師たちを表した作品等は横浜に来る前の2013年北京での展覧会、展示でテキストも写真も検閲を受け展示出来なかったとか。その処置を受け(検閲のない)横トリでも黒塗りのまま、中国での展示状態のまま展示されていた。作品の受けた「反応」、処置そのままで展示されるのもなかなか生々しく華氏451らしい。「文章と画像、不在と存在、秩序と無秩序の間にある空間に目を向け密接かつ無作為に、偶然性や血統といったさまざまな宿命的な要素をマッピング」このMappingという概念は現代アートのひとつのキーワードでもあると考える。メ芸にもそのようなMapping作品が。タリン・サイモンはそれに比べるとアナログだが、データ分析解析が容易になった現代だからこそのビッグデータを利用したデジタルなマッピング作品をメ芸で観た。大谷芳久コレクションもあらためて衝撃的。「太平洋戦争期の日本の芸術家の表現活動を調べるべく収集した書籍コレクションの一部を展示。戦中に出版された詩文の多くは戦争や軍への讃歌であり、ベストセラーとなったが、戦後はその多くが消えることとなった」伊東静雄の詩もあったのだ...焚書される華氏451の反転イメージ。「I don't want to be a Dictator.(私は独裁者にはなりたくありません)」と言う森村泰昌らしいセレクト。ドラ・ガルシアDora GARCÍAは小説『華氏451度』を鏡文字で“複製”Fahrenheit 451Moe Nai Ko To Baにはキム・ヨンイクの言葉も。韓国現代美術史における反・記憶counter memory的存在の金容翼の言葉は深く重い...最終日にはMoe Nai Ko To Baを燃やすパフォーマンスを目撃。キム・ヨンイクもギムホンソックも韓国のアーティストたちがゴミを新しい概念で編集して美術として示したりゴミ袋のアートを展示する方向性と、序章のアート・ビン、美術のゴミ箱という位相、価値観が呼応し転換し循環するサイクル、円環運動もおもしろい。トリエンナーレの中の、アート展の中の円環運動。余談ですが、2010年の六本木アートナイトチェ・ジョンファによる原色カラフルなプラスチックかごで花やオブジェをつくるハッピー・プロジェクトもチープな素材を新しい概念で編集し美術として提示。チープ素材、日用品使いの汎用性、普遍性と資本主義経済との親和性が通じるような気も...第4話たったひとりで世界と格闘する重労働詩人W.B.イェーツが能に触発されて書いた『鷹の井戸』、サイモン・スターリングSimon STARLING。毛利悠子の音を発するインスタレーション。スズキユウリPlaying with Soundを想起も...第5話非人称の漂流「私たちは話すことを視ず、視ることについて話さない」Temporary Foundation(=林剛+中塚裕子)の法と星座・Turn Coat/Turn Court「『視ること・話すこと』の位相を変え『身体・領土・健康・安全』へと再配置する試み」でコート(裁判所)の裏にはテニス・コート!余談だが、韓国のメディアシティソウル展で観た田村友一朗の作品、朝鮮通信使殺害事件を元にした「世話料理鱸包丁」大法廷再現も少々想起、裁判所つながりで。第6話おそるべき子供たちの独り芝居ピエール・モリニエPierre MOLINIERのシュールな写真表現は強烈...ユダヤ人強制収容所から生還したアリーナ・シャポツニコフAlina SZAPOCZNIKOWのガム写真のインパクトも。坂上チユキのファンタジックな作品ステキ。玄武も気に入った。第8話漂流を招き入れる旅、漂流を映しこむ海「『日本/語』を問い直す。さまざまな理由で故郷を追われ日本に辿り着いたインドシナ難民の日本語。この展示が黄金町に引っ越し、寿町の住人と合流して『日本語教室』へと姿を変え...」良かった。周波数を其々の机に合わせて立ち聞きしながら同時性同時代性を引き付けられる。今は日本の名前を名乗っている難民の方たち、家族たちの「日本/語」の物語。母親は子どもが保育園に行くようになり言葉が変わってしまったと話す。でも子どもにはカンボジア語をおしえます、と語の決意。高山明/Port B横浜コミューンで。近くにチュオタン(韓国のどじょう汁)を出すお店がありびっくり...Deep横浜。第10話洪水のあとは福岡トリエンナーレからの作品。キム・ヨンイク再び。大竹伸朗も。第11話忘却の海に漂う今回「忘却の海」を感じさせる、現代美術の源泉的作品、美術の考古学に出逢えた発見が眼福でセレンディピティ。「落下」を主題としたパフォーマンス映像Broken fall (organic)のバス・ヤン・アデルBas Jan ADER(1942年生)作品は詩的、映像詩だが、2355John Wood and Paul Harrison作品の原点のよう...ジャック・ゴールドスタインJack GOLDSTEIN(1945年生)の映像作品もジョン・ウッドとポール・ハリソンの源泉的。杉本博司の太古の海の源泉のような作品も。ラトビア出身ヴィヤ・セルミンスVija CELMINS(1938年生)の 「海や星空を鉛筆や木炭で精緻に描き出した静謐なモノクローム画面」...同時開催BankArt東アジアの夢(美術展)で済州島カンジョン村の海軍基地建設反対がテーマのイム・ユンス映像『牡蠣』を上映していた。(以前観た『江汀=カンジョン』とはまた別の...)アート展も映像インスタレーションが多くなり...とても1日で全部観ることは不可能。エリック・ボードレールEric BAUDELAIREも気になっていたのだが二時間の長さの一瞬しか観れず...マシュー・バーニーMatthew Barneyの作品は三時間がんばって観たのだけれど...展示形式の演劇があるように演奏会形式のオペラがあるように上映会形式の展覧会を切に希望します...続・朝鮮通信使の新たなる展開。虎の面をかぶった張子はNoridan等による通信使パレードで使われたらしい。韓国チェ・ソンの作品は...骨!韓国中国台湾など骨からスープを取る食生活の共通点に着目。細部の相違と大きな共通点双方を感受する楽しみが。「国境の家」コーナー通信使時代釜山の倭館を再現設計した夫学柱氏は2008年にお話を聴いていました。和韓折衷な建築が興味深い。(写真撮影はすべて許可されています)スケジュールが合わず聴講できなかった10月のシンポジウム「20世紀前半、二重空間の韓国に生きた日韓の美術家たち」International Forum: Japanese and Korean Artists in the Dual Language Spaceは統治下の半島を二重言語の空間と捉え二重の美術空間を浮かび上がらせて興味深いテーマ。「東京ソウル台北長春 官展にみる近代美術」展にもリンクする。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、トレース、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2014
韓国観光応援団今月のお題は...【アモーレパシフィックの韓方ヘアケア「呂」を体験しよう】(*˘︶˘*)1.「呂」というブランドを知っていましたか?はい。知っていました。韓国で人気といううわさも聞いていました。韓国関連のイベント(たぶん映画です)でサンプルをいただいて使ったことがあります。2.製品を使用しての感想ふだんのシャンプーはJohn Masters Organicsジョンマスターオーガニックですが比較してみると...呂は韓方の香りに癒され自然派で東洋のオーガニックでアロマだなぁと思いました^^ 韓方の香りの化粧品等も好きなのでちょうど良いです...韓流美女の作り方あとは...韓方の場合その特有の残り香を他の香りとどう組み合わせるか(香水やヘアコロン、化粧品、最近は洗剤等も...)...フレグランス・コンバイニングをどうするか知りたくなります...(๑•ᴗ•๑)Jo Malone's Fragrance Combiningto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2014
「今年6月中国電影資料館から『授業料』の35ミリプリント複写本を入手した」と韓国映像資料院한국영상자료원が発表したのが9月16日。映像とサウンド復元を終え10月に韓国で上映会が開催された『授業料』が12月末まで無料でオンライン鑑賞できる朗報!(*˘︶˘*)(2015年1月以降は有料)『授業料수업료』は植民地時代1940年に製作された韓国初の児童映画(チェ・インギュ、パン・ハンジュン監督)。長らく行方不明、失われていた映画だったが発見、発掘された。原案は光州の北町小学校4年の禹寿栄が書いた作文。日本の脚本家八木保太郎が脚色し作家柳致真が韓国語のセリフを担当した日韓合作のもよう。11月12月の二か月間は韓国映像資料院の無料企画展で今年4月に台湾で発掘された『あの空にも悲しみが저 하늘에도 슬픔이』(キム・スヨン監督、1965年)もオンラインで無料鑑賞できる。子どもにまつわる映画を計13本、特集で鑑賞できる晩秋、冬の夜長...(๑•ᴗ•๑)♡한국영상자료원 KMDb VOD 11~12월 무료기획전“소년은 자란다, 어른을 위한 어린이영화 특별전”"母なき子"の四編は『心の故郷 마음의 고향』(ユン・ヨンギュ윤용규監督、1949年)『ケヤキのある丘 느티나무 있는 언덕』(チェ・フン최훈監督、1958年)『裸足の栄光 맨발의 영광』(キム・スヨン김수용監督、1968年)アニメーション『オセアム 오세암 Oseam』(ソン・ベギョプ성백엽監督、2003年)"日記と米"の四編は『授業料 수업료』(チェ・インギュ、パン・ハンジュン최인규, 방한준監督、1940年)『雲は流れても 구름은 흘러도』(ユ・ヒョンモク유현목監督、1959年)『あの空にも悲しみが 저 하늘에도 슬픔이』(キム・スヨン김수용監督、1965年)(大島渚監督『あの空にも悲しみが』(1965年))『母のいない空の下で 엄마없는 하늘아래』(イ・ウォンセ이원세監督、1977年)"子どもは証言する"の三編は『この生命終わるまで 이 생명 다하도록』(シン・サンオク신상옥監督、1960年)『射撃場の子供たち 사격장의 아이들』キム・ジミ主演!(キム・スヨン김수용監督、1967年)『近くても遠い道 가깝고도 먼 길』(イム・グォンテク임권택監督、1978年)"大人たちはわからない"の二編は『夕立ち 소나기』(コ・ヨンナム고영남監督、1978年)『大人たちはわからない 어른들은 몰라요』 (イ・ギュヒョン이규형監督、1988年)韓国映像資料院の子ども映画特集ではないですが、子ども映画つながりで...先日Darcy Paquet氏がTweetしていたユン・ガウン윤가은監督『콩나물/もやし/Sprout』もOnlineで。『新村ゾンビ漫画/신촌좀비만화/MAD SAD BAD』の、キム・テヨン監督『漫画/피크닉(ピクニック)/BAD』主演キム・スアンちゃん主演映画が『もやし』。今年は世界でいちばんカワイイ映画祭も行かれなかったから...おうちで...古典映画をはじめ、さまざまな韓国映画をOnlineで観れるYoutubeの韓国映画チャンネル(とK-Popチャンネル♪)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2014
東京国際映画祭提携企画MoMAニューヨーク近代美術館映画コレクションFilm Treasures from The Museum of Modern Artでジョン・フォード監督『香も高きケンタッキーKentucky Pride』(1925年)チケット入手に大失敗!(><朝早くからも並んでいたらしくすごい行列でした...フィルムセンターではジャック・ドゥミ『ベルサイユのばら』も取れず青春不敗の対義語として白秋連敗としたい芸術の秋。ちなみにF/T ソ・ヒョンソク「From the Sea」も完売で三連敗...この上映会で観れたのは...Race Film(黒人専用映画)とのつながりはまだ調べていないが...『スウィート・スウィートバックSweet Sweetback's Baadasssss Song』(1971年)Melvin Van Peebles製作監督主演。悪徳白人警官に追われる黒人青年にファンク・ミュージック。ブラックスプロイテーションBlaxploitation映画の始まり。「Nigger's got feet!ニガーには足がある!」というリフレインからは『それでも夜は明ける』を想起。やはり...19世紀も20世紀も変わらない...Jesus Savesというネオンサインのショットもリフレインされリズムをつくっている。A Man=白人。ところでブラックスプロイテーションBlaxploitation映画は早々に姿を消したらしいが2000年代の『Death at a Funeral』や『Berber Shop』などblack peopleが主な登場人物で観客もblack peopleが想定されているようなコメディ映画も外的ではないが内発的な...一種のrace filmなのかどうか...そのあたりの姿を変えコンセプトを変えた連続・不連続性、水脈、変遷が気になる。1920年頃のオスカー・ミショーOscar Micheaux Race filmから1970年代Blaxploitationそして近年のcomedy film for black people...(コメディだけではないかもしれないが)1970年代の映画で靴磨きもまだ黒人が従事する仕事のひとつだったのだろうか...と考える。『バンドワゴンThe Band Wagon』(1953年)と『スウィート・スウィートバック』ふたつの映画は20年近く時代は離れているが...どちらの映画でも靴磨きは黒人だった...1973年のブラック・ホラー、今年スパイク・リーがリメイクした『ガンジャ&ヘスGanja & Hess』も観たかった。余談ですが黒人映画制作者の殿堂The Black Filmmakers Hall of Fame, Inc.=BFHFIはオスカー・ミショー賞Oscar Micheaux Awardを選定しているのですね。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画にほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 2, 2014
あらすじ幼い頃アメリカに置き去りにされたコン(チャン・ドンゴン)は非情なキラーとなり、その日も組織の命令でターゲットを始末したが...誤って少女を殺してしまう。しかし、次に組織から下された命令はその少女の母モギョン(キム・ミニ)殺害だった...ウォンビン主演『アジョシ』から4年、イ・ジョンボム監督第3作『泣く男 우는 남자 No Tears For the Dead』(2014年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)『アジョシ』と変わったのは、『アジョシ』から深化したのは母性を描いているところ。モギョンは仕事を優先し娘を元夫のもとへ一人で送った。モギョンの上司、雇用者であるリー(キム・ジュンソン)から子どもより金を、金儲けをとった利己的な母と陰口を言われても仕方ないかもしれない...そんなモギョンの姿に当初は幼いコンを捨てた、利己的な自分の母親を重ね合わせていたかもしれないコンだが...誤ってモギョンの娘を殺してしまった罪責と贖罪の気持ちは組織からの命令と葛藤する一方、モギョンの悲嘆を通じて「母親」の気持ちを受けとめ遠かった自身の母をも赦す過程が重なる。コンの中に母親、母、母性に対する贖罪と赦しが両立し並走して来る。その重なりがアクション映画としては興味深く感じられた。男・漢と母性が、現在と過去の母性、客観と主観の母性が邂逅し、混淆する。ただ、コンもモギョンも寡黙で孤高の人物のため感情移入しにくさもある。特にモギョンのような若い成功者はイメージしにくいかもしれないが...香港同様、現代の韓国も2009年のパク・ヨンハ主演映画『作戦 THE SCAM작전』やドラマ「ザ・スリングショット~男の物語~」で描かれていた金融市場をめぐる作戦等がより進化した最新のビジネス界、進化したマネーゲームはあり得、概ね描写の通りだろう。主題ではないが、登場人物がリーもピョン室長も刑事までも映画『ウォール街 Wall Street』の「Greed is good.(強欲は善だ)」と言わんばかりに金に憑りつかれている姿も、現代的で印象的だった。金が動機になっている現代社会。無国籍、多国籍なイメージの重なり混淆も興味深い。『ウルヴァリン: SAMURAI』のブライアン・ティーBrian Teeは日本韓国のダブル。役名はジャオズ(=餃子)。キム・ジュンソンは香港生まれで投資銀行勤務経験あり(そのためか映画『作戦 THE SCAM작전』でもファンドマネージャー役と、金融業界は板についている!?)。「キムチくさい」というアメリカ帰りの感慨からはアイデンティティ喪失や母国への潜在的憎悪感も伺える。一方でコンにとって韓国は線香の匂い、それは寺が多いからと銭湯の匂いのイメージ。母と行った銭湯の匂いが韓国の匂い、イメージとして記憶されている。トイレ掃除のおばさんまで英語を学ぶ英語熱のある韓国社会の一面も描かれながら英語を話すマフィアの口を今わの際につくのは母国語であろうスペイン語。そんな多国籍な空気もコンやコンの世界を浮き彫りにする。多国籍、無国籍な雰囲気は最近の韓国アクション映画に比べると韓国らしさが薄く感情移入や共感、代理満足を得られにくくもしているように思う。公権力、お上を批判する韓国伝統の批評精神や時代精神がないから...(もちろん、韓国伝統仮面劇のように批評精神や時代精神があれば良いというわけではないが、そういった部分がある方が庶民に受け入れられ、大衆受けする可能性も高くなっているのでは...)ショットガン多用で衝撃、風で飛ぶ、風があるアクションとなりガラスが割れるシーンも多いのが前作『アジョシ』とのアクションの相違。アクション監督は『新しき世界』『ファイ』『監視者たち』のホ・ミョンヘン。ジャオズとつなぐ手がハードボイルドで、モギョンに強く生きる力を与えるためにその手で復讐させる究極の贖罪の裏にコン自身の母への赦しが秘められているクライマックスは心に残った。余談ですが...イ・ジョンボム監督作品のポスターのタイトルロゴのフォントは第一作の『熱血男児』から同じ、統一されているように見える(フォント好きです♪)...No Tears For The Dead이미쉘Lee Michelleto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 1, 2014
全25件 (25件中 1-25件目)
1


