2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

未婚の女性は、いつしか白馬に乗った王子様が現れるのを待っているかもしれません。しかし、白馬って以外と珍しいってご存知でしたか?というのは、競走馬、サラブレットの話。よくいる白っぽい馬は「芦毛」というもので、オグリキャップとかがそうです。芦毛は年と共に白くなるので、白毛と間違うかもしれませんが、全く別物です。私も北海道に引退後のオグリキャップを見に行ったら、真っ白でした。馬の毛色の表現に「白毛」というのがあります。これまで日本ではこれまで16頭のみ、世界でも50頭位しか知られていないそうです。私も見た事がありません。先日の東京競馬場で、その貴重な白毛のサラブレッドが出走しました。名前は「シロクン」。デビューから2戦目ですが、JRA史上初の白毛馬の勝利を願って、JRA自身もオリジナルオッズカードを作ったり、気合いを入れています。しかし、結果は残念ながら惨敗!(拾いものです)その美しさに感激!がんばれシロクン!ちなみに、ダチョウにも突然変異の白いダチョウがいるんですよ。
2006年01月31日
コメント(3)
今日も一台、廃車にしちゃいました・・・。ミニカーですけど・・・。上の娘の時は、全くといっていいほどおもちゃが壊れなかったのに・・・。先日も、お姉ちゃんから貰った乗用の手押し車の取っ手がボッキリ!やっぱり、男の子はやんちゃです。家の中では、走るはずのミニカーが、中を舞ってます。そうやって投げては片づけないので、夜中にトイレに行く時に踏んづけたり、結構痛い!そして、また壊れる・・・。あ~あ・・・
2006年01月30日
コメント(0)
最近、PCの調子がおかしい。ハードディスクが突然カチカチと音を立てます。いつ壊れるのだろうと、ヒヤヒヤしながらブログ更新してます。ところで、皆さんは「ソニータイマー」をご存じですか?ソニー製のタイマーではありません。(その現象を皮肉って、実際にソニー製のタイマーを売っていた人もいましたが・・・・)ご存知、ソニー。その製品には、タイマーがついているのを知っていますか?タイマーが作動するのは、家電を購入してから1年後。そうです、ちょうど保証が切れた頃に自爆するのです。というのは、あまりにもソニー製品が壊れやすいために、まことしやかに巷で言われた事です。壊れない電化製品を作るのは可能だけど、そうすると家電メーカーが潰れるからね・・・なんて話を聞いた事がありますが、壊れやすすぎるのも・・・。我が家でも例外ではありませんでした。これまで、購入したソニー製品、ウオークマン、ディスクマン、ビデオカメラ、デジカメ・・・きっかり1年とは言いませんが、全てタイマーが作動しました。実家では、2台連続で、テレビが1年ちょっとで逝ってしまいました・・・。壊れるだけならまだしも、ビデオカメラの時は、調子が悪くなって、サービスセンターに出したら、「バッテリーの不具合です。現在販売されているバッテリーは改善されていますので、新品をご購入下さい」と言われてしまいました。「不良品だから、交換じゃないの?」確かに1年は過ぎていましたが、部品の交換でも対応できそうなものなのに・・・。バッテリーといっても、別売の大容量だから、1万円近くします。それ以来、電化製品を選ぶ候補から、ソニーが消えました。私は、ソニーが嫌いな訳ではありません。むしろ、デザインとか好きな方です。でも、消費者の目からしてみれば、やっぱり丈夫に越した事はありませんし、素直にリコールを認め難い企業の体質は疑問視してしまいます。「気を付けないと、某自動車メーカーの様になってしまいますよ!」(ソニーの関係者さん、ご意見、反論お待ちしています。)さて、話は戻って、私のPC。NECですが、実は、昨年の2月に壊れて、ハードディスクを交換したばかり・・・。それから、そろそろ1年・・・。NECもタイマー開発したのでしょうか?つづく・・・。
2006年01月29日
コメント(0)
近所の神社で今日と明日、お祭りがあります。私は仕事ですが、家内と子供達が早速お参りに行って来ました。小さな神社ですが、火の神様という事で、遠くからたくさんの人が来ます。駅から臨時のシャトルバスが出る位です。屋台もたくさん出ます。そんなお祭りですが、少し変わっている事が・・・。それは境内で、三角くじ(スピードくじ)が行われる事です。テキ屋の人がやるのではなく、神社が主催して行われます。1回300円で参拝者の殆どの人が、おみくじを引くように、三角くじをします。1等は、自転車!(・o・)それ以外は、はずれの様なもので、天ぷら鍋、洗濯かご、バケツ、キッチンペーパー、ほうき等々、生活雑貨が並びます。今年は、祭りの日が週末に重なった事もあり、大変混雑。そんな中、行列に並んで娘がくじを引いたそうです。すると、なんと、見事、当たりました。「移植ゴテ」が・・・。昨年も、移植ゴテでした・・・。こんなに景品に種類があるのに・・・。ちなみに、去年とは色違いでした・・・。(去年の余り物か~!)つづく・・・。
2006年01月28日
コメント(0)
私は、ほぼ毎日晩酌します。そして、ビール党でもあります。最近焼酎も飲みますが、まずはビールです。というのは、一昔前の話です。今は、もっぱら発泡酒。そして、その他雑酒へ・・・。しかし、飲めるだけまだ幸せかもしれない。そんな、私の楽しみも、増税という悪魔に潰されようとしている。「うーーーーん」悩んだあげく、自分ではお酒を買わない事にしました。今ある、買い置きがなくなり次第、晩酌は終了・・・・。まぁ、暑い夏場にいきなり止めるより、今のうちから・・・。ちなみに自分で買わないだけで、貰う分は美味しくいただきます。いつまでつづくやら・・・。つづく・・・。
2006年01月27日
コメント(6)
肉か、魚か、と聞かれたら、私は間違いなく魚を選びます。刺身、煮魚、焼き魚、何でも好きなのですが、最近スーパーでも国内産の鮭を見る機会が少なくなり、変わって、養殖の輸入物が多くなりました。私はてっきり漁獲量が減っているので、国産は出回らないのだと思っていました。しかし、今朝のラジオを聞いていたら、どうやらそうではないらしいと分かりました。ラジオの話によると、北海道をはじめとして国内で漁獲された鮭は、国内で消費されずに中国に輸出され、加工品になり欧米諸国で食されるとの事。もちろん全てでは無いですが・・・。一方で日本人は、諸外国で生産された養殖の鮭を輸入して食べている・・・。確かに、回転寿司なんかのサーモンはまさに養殖の餌の味。しかも不自然な脂の乗り・・・。実は、私は以前、水産関連の仕事をしていたため、養殖についてはちょっと詳しいです。では、欧米諸国の人は、この養殖鮭をなぜ食べないのか?、というと、養殖の際に使われる抗生物質け敬遠しているらしいです。世界有数の食料自給率の低さで知られる日本。国内で生産できない食料を輸入するのは致し方ないが、せっかくある国産の良い食材を輸出して、危険な食材をわざわざ輸入して食べている・・・。何かおかしくないかい?国レベルでの地産地消も考えなければ・・・と思うのであります。また、これだけ食料自給率が低いにもかかわらず、生産された食料・食品の約3割がゴミとして捨てられているそうです。もったいないね。つづく・・・。
2006年01月26日
コメント(0)
今年、ピカピカの一年生のお子さんをもつご家庭では、新入学の準備の時期ですね。もう既に、学習机や、ランドセルを準備されてるご家庭も多いと思います。うちは、上の子が去年入学でした。やっぱり机は必要かなと、数件のお店を見て回りました。分かってはいたのですが、結構いいお値段するもんです。ちょっとしたものになれば、10万越えたり・・・平均6~8万位。そこで、ネットで購入することにしました。娘が、明るい色が良いというので、探したところ、椅子、ライトなどセットで4万円以内(送料込み)というのがあり、それにしました。早速、送られて来たのを組み立てたのですが、やはり安いだけあって、結構チャッチイ!使用している材木も柔らかく、すぐ傷が付いてしまいます。クロガネとかコイズミとかの一流メーカー品と比べると、やはり値段相応といった感じです。返品も考えたのですが、娘が気に入ってしまったので、そのまま使ってます。これから机選びをされる皆さん、やっぱり、現品を見て触れて買われた方がいいですよ。もちろん、安くても良い品もあるでしょうし、品質はこだわらないという方は良いでしょうが・・・。私も今後は、気を付けようと思いました。つづく・・・。
2006年01月25日
コメント(2)
仕事場に犬がいます。散歩させるのも仕事の一つ。昨日、私が作業している間、その犬を放していました。特に遠くに行ってしまうでも無いのですが、名前を呼んでも来ません。かといって逃げるわけでもなく、私が迎えに行ってあげないとダメなのです。ちょっと手がかかります・・・。そして事件は起こりました。今朝、出勤すると、犬小屋の周りに立派なウンチの山が5つも・・・(@。@;)さらに今日1日で、4回・・・。量が半端ではありません!どうやら、かなり拾い食いしてるみたいです。お腹を壊さなければいいのですが・・・心配です。つづく・・・。
2006年01月24日
コメント(0)

突然ですが、私の愛車はトヨタのエスティマです。先日、新しいエスティマが発表になりました。これで、私のエスティマは、型落ちになってしまいました(T_T)ともあれ、昨年の夏から気になっていたので、早速、土曜日に販売店に見てきました。購入をご検討の方、参考になるか分かりませんが、私なりの感想を少し・・・【外観デザイン】私は前のボディー横の流れるような凹凸が好きだったのですが、新型は、のっぺりといった感じで、マイナス。フロントデザインは、ライトが小さくなった?分、スマート&シンプルに。好き嫌いが分かれるかも・・・。FC前までは、X、Gグレード=「もっさり」、アエラス=「スポーティー」といったイメージでしたが、新型はX、Gグレード=「スポーティー」、アエラス=「スパルタン」といった感じです。なので、以外と、X、Gグレードに、オプションのエアロパーツを付けた方が格好良く仕上がるかも・・・。【居住性】数ある変更点で、私が最も気になったのは、「3列目シート」。FC前は、座面折り畳み&スライドで、荷物スペースを確保していたのですが、新型は、6:4分割固定式&床下収納です。しかも電動格納の設定あり。実際、手動と電動を試しましたが、断然、電動の方が格好いい!ただ、もし壊れたらという不安が・・・。以前、トヨタ自動車に、エスティマの3列目シートを6:4分割&格納式に、と要望したことのある私にとっては、このポイントは大きいし、実際見て感動しました。未収納時のラゲッジスペースも、格納スペースに人が入れるくらい大容量です。しいてマイナスは、格納することにより3列目シートの厚みが薄くなったことと、固定式でスライドしない。でも座り心地は充分でした。次に2列目。CMにもあるように、7人乗りの2列目は大きく前後にスライドし、「スーパーリラックスモード」になります。しかも、今回のオットマンはとっても実用的。でも、2列目はほとんど子供専用。車の中でゆっくりくつろいでお茶を飲むことなんて、ほとんど無い私にはあまり関係ないかな・・と思いましたが、家内の買い物待ちをさせられる時にはいいかも、と気づきました。【装備】気になる装備は、やっぱり天井全面がスピーカーになる「スーパーライブサウンドシステム」というもの。しかし、ナビ+モニター他でメーカーオプション66万7500円もします。これに、ムーンルーフ云々を付けると、軽自動車が買えてしまう。でも、前のメーカーOPのナビは、黒くて格好悪かったけど、今回の一体型は、結構格好いい。出来れば付けたい装備だと思いました。【インテリア】その他各所に工夫が凝らされているみたいです。スライド式のセンターコンソールなんか、収納とウオークスルーを両立させたすごいアイデア商品だと思いました。ちょっと見てきただけですが、新型エンジンとか、まだまだ気になるところはあります。さて、ここまで、色々、あたかも購入する様に書きましたが、残念ー!我が家にそんな余裕はありません。でも、見るのはタダ。今のエスティマちゃんにあと10年は乗らないと・・・。(浮気してゴメンね)つづく・・・。
2006年01月23日
コメント(2)
ソフトバンクのキャンプ中の選手の食事にダチョウ料理が採用されるとの事です。(スポーツ報知の記事)ダチョウの高タンパク・低カロリー、鉄分が豊富なことが採用のポイントだとか。ソフトバンクの選手の皆さん、ダチョウパワーで優勝目指してがんばってください。でも、リーグ優勝までにしておいてね。つづく・・・。
2006年01月22日
コメント(0)
昨年末、洗濯好きの家内が洗ったデジカメ・・・。今日、電池を入れてみたら、なんと電源が入りました。しかし、ディスプレーは映らず、やっぱダメか・・・とあきらめかけた瞬間・・・パッとディスプレーに映像が!その後、日付設定をして、撮影が可能になりました。す、すげぇ、洗濯機に30分以上浸かっていたのに・・・。見事、復活か?しかし、完全復活とは行かず、フラッシュ撮影が出来ません。電源ON後、10秒位、ディスプレーが映りません。にしても、すごい根性です。つづく・・・。
2006年01月21日
コメント(0)
あつこ、奈々子、麻紗子、美由紀、りお、みき、みゆ、有紀、ひろみ、由香里、紗奈、昌子、彩香・・・最近、モテまくりです。数え上げたらキリが無いくらい、女性から迫られてます。ただ、ただ、メールだけですけど・・・。それにしても、迷惑メールの多いこと!有効な対策は無いのかしら?相手も、よく色んな文面を考えるなぁ。こんなのにひっかかる人、いるのだろうか?いるから、無くならないんだろうなぁ。ワンクリック詐欺とか、新たな手を考えてきますね。その労力をもっと他の事に回した方が良いのでは無いかい?つづく・・・。
2006年01月20日
コメント(0)

昨年のクリスマス、サンタさんは必死の思いで、たまごっちを探していました(詳しくは・・・こちら)。そして、めでたく娘のもとへ届けられた「たまごっち」・・・たぶん、日本全国のたまごっちユーザーのお子様をもつお父さん、特にお母さんは、少なからず、ある問題に直面しているでしょう。そうなんですね。当たり前なんですが、大半の小学校では、たまごっちの同伴通学が認められていないですね。機械の中では、たまごっち達も、幼稚園や小学校に通っているのに・・・。そこで、昼間の世話するのが、お母さんたち・・・。世話にはまって、超過保護になってませんか?ほったらかして、ぐれてませんか?我が家では・・・私が、はまってます・・・(;^_^A 画像の通り、2個ゲットした片割れを私専用として、娘のたまごっちと共に世話してます。いずれ、結婚させようかと計画しているものの、両方オスだったり・・・なかなかうまい具合に行きません。結構、奥が深いぞっ!たまごっち!つづく・・・。
2006年01月19日
コメント(2)
今の子どもはするかどうか分かりませんが、「だるまさんが転んだ」という遊びがありますよね。誰もが一度は、遊んだことがあると思います。オニが壁や電柱などに目をふさいで「だるまさんが・・・」と言って振り向き、その他の人は、動きを見られないようにオニに近づくと言うやつです。オニに動きを見られた、見られないの判定は、すごい曖昧で、自己申告に近く、プレーヤーの良心を問われる遊びだなと、今になって気づきました。さて、そんな私は、「だるまさん、だるまさん」と申しておりますが、私の生まれ育った地域では、このオニのかけ声がちょっと?だいぶ?異なります。初めて、その話を聞いた家内は、笑い転げていました。私の故郷では・・・・「ぼんさんが、へをこいた。においだら、くさかった」標準語訳(お坊さんが、おならをした。臭いをかぐと臭かった)これが、オニの申す言葉になります。紛れもなく、発想、表現に関西人の血がにじみ出ています。たぶん、これを読んで、「俺も、そうやで!」「私も、そうやったで!」と心の中でつぶやいている方、多いんじゃないでしょうか?地方によっては、もっとユニークなかけ声があるかもしれませんね。でも、遊び方は、ほぼ同じなのに、どうしてセリフがこうも違うのでしょうか?不思議だ・・・・つづく・・・。
2006年01月18日
コメント(0)

私は、毎朝パンを食べます。特に調理パンが好きで、もちろんマヨネーズ系のものは大好物です。先日、家内のご両親が遊びに来ました。いつも、パンを買ってきてくれます。カレーパン、ピザパン、あんパン、コロッケパン、ハムチーズ・・・・どれも、とってもおいしいです。私は、いつも楽しみにしてます。今回も、パンを買ってきてくれました。ただ、ただ・・・・ちょっとした、パン屋さんが開けそうです・・・・。つづく・・・。
2006年01月17日
コメント(0)
食べ物には「食べ合わせ」というものがあります。スイカと天ぷら、ウナギと梅干しなどは、昔から一緒に食べない方が良いとされています。これとは別の意味で、あるモノとあるモノを一緒に食べると、別のモノになってしまう・・・こんな食べ合わせをご存じですか?まずは、みんな大好き、バナナ。このバナナとあるモノを一緒に食べると、なんとメロンになるのをご存じですか?そのあるモノとは・・・・マヨネーズ!すごいぞ、マヨネーズ!さらに、カッパえびせんとマヨネーズで、見事、エビフライに変身!マヨラーから言わせると、「エビせん7に対してマヨネーズ3」この黄金比が重要なのです!皆さん、お試しあれ!ちなみに、妙においしい組み合わせに、赤飯にコカコーラと言う人もいました。どんなでしょう?つづく・・・。
2006年01月16日
コメント(1)
今になっても、親に言われる事があります。私は、子どもの頃から生き物が大好きでした。小学生の頃は、虫とりばかりしていました。そんなある日、一つの疑問が浮かびました。「シオカラトンボって、塩辛いのかなぁ?」大自然の中で育った私にとって、その疑問を確かめるためにシオカラトンボを捕まえる事は容易いことでした。早速、舐めてみることに・・・。結果は、全く塩辛くなく、がっかりしたのを覚えています。また、ある日、新たな疑問が・・・・「アブラゼミって油っこいのかなぁ?」早速、舐めてみることに・・・結果は、これまた期待はずれ・・・このことを家族に言うと、思いっきり馬鹿にされました。皆さんもばかばかしく思うかもしれません。し、しかし、そんな素朴な疑問、小さな探求心から大発見は生まれるのです!た、たぶん、き、きっと・・・(やい!昆虫学者!紛らわしい名前つけんなよな!)つづく・・・。
2006年01月15日
コメント(0)
初めてシリーズ。「初めての、ジェットコースター」小学生の頃、親戚の人に誘われて遊園地に行きました。そこで、生まれて初めてジェットコースターに挑戦することに・・・・従兄弟2人と私の3人で乗ることにしたのですが、コースターは2人乗り。私は、1人で乗ることになりました。私が乗る順番になると、係員のお兄さんが、「こっち、こっち」と手招き。私が乗ったのは、コースターの最後尾の席。後で聞くところによると、コースターの通は、最前列か最後尾に乗るとか・・・。そんなこともつゆ知らず、心細く席に着くと、後から美人の若いお姉さんが合い席してきました。今となっては、そんなおいしい状況は大変喜ばしいのですが、当時小学生の私にとって隣が美人だろうが、化け物だろうが関係無く、ただただ目の前に迫り来る恐怖との戦いでした。そして、いよいよ出発。コースター最頂点に達し、私の恐怖も最高潮に・・・・。次の瞬間、ゆっくりとコースターが動き始め・・・と「ギャー!ギャー!」隣のお姉さんが絶叫!私は、何が起こったのかと横を見ると、先程までの、すました美人のお姉さんが・・・・とんでもない顔をしてました。その後、コースターが止まるまで、お姉さんは絶叫し続け、私はそちらが気になってコースターどころではありませんでした。ちなみに、そのコースターは、特に絶叫マシーンというわけでもなく、どちらかというとお子さま向けのものでした。コースターから降りる時に、お姉さんはしきりに「うるさくてごめんね、ごめんね」と謝っていたので、自分の変貌を理解しているようでした。もし、彼氏と乗っていたらどうなっていた事やら・・・と、お節介を焼いてしまう私でした。ちなみに私は、今も絶叫マシーンは苦手です。つづく・・・。
2006年01月14日
コメント(0)
連日のように、大雪のニュース・・・かと思えば、今度は雪崩・・・スキーヤーやボーダーには嬉しいかもしれませんが、スキー場でも雪崩に気を付けましょう。この時期に、必ず思い出す事があります。忘れもしない小学校3年の時の話です。独身で若く美人のT先生が担任でした。2学期の終業式に、呉々も事故の無いように冬休みを過ごしましょう!と言っていたそのT先生は、冬休みに生まれて初めてスキーに行くんだと、とても楽しそうでした。冬休みを終え、3学期の始業式。いきなりT先生はお休み・・・・。そうです。・・・・ポッキリ骨折・・・・全治3ヶ月。3~4年生はクラス変えが無いので、担任もクラスメートも変わりませんでしたが、3学期はパーに・・・。スキーで骨折するパターンは、主に2つ。●中上級者が、自分の腕を過信して、ちょっと無理する。●初心者の運動神経不足。骨折の大半が前者らしいですが、T先生は、まさに後者でした。身近な人が骨折したことで、私は決してかっ飛びスキーヤーにはなれませんでした。ケガには気を付けましょうね。つづく・・・・。
2006年01月13日
コメント(0)
もうすぐ1歳10ヶ月の息子・・・あまりしゃべりませんが、こちらの言うことはだいたい理解しているみたいです。今日、私が椅子に腰掛けて、膝に息子を乗せていたとき、目にゴミが入ったらしく、しきりに目をこすっていました。私「こすっちゃダメ、ダメ!見せてごらん。」私の方を向く息子私「パチパチして・・・」息子は、一生懸命、拍手してました・・・・。つづく・・・。
2006年01月12日
コメント(1)
関西では、ほとんどの家庭に、たこ焼き器があるのをご存じでしょうか?うちの実家にも、もちろんあります。自分でたこ焼きを焼くことが出来なければ、関西人でない!と、言われるかどうかは分かりませんが、ほとんどの関西人はたこ焼きを焼いた経験があるでしょう。そんな、たこ焼きと並んで人気なのがお好み焼き!各家庭でこだわりのマル秘レシピがある程です。ちなみに私のこだわりは、マヨネーズと山芋をたっぷり生地に入れること。これで、ふっくら柔らか、外はカリッとした美味しいお好み焼きができあがります。ところで、関東ではお好み焼きに代わるものに、もんじゃ焼きがありますね。初めて見た時は、驚きました(;ロ;)。あの、独特の焼き方と食べ方・・・関西人には、教えてもらわないと決して上手に焼けないです・・・。初めての時、お好み焼きの様に焼いて、いくら焼いても固くならず、お店の人に笑われてしまいました(;^_^A 。でも、また食べたいなぁ~。つづく・・・・。
2006年01月11日
コメント(0)

昨年末の話・・・。家用のカレンダーとして、会社の余ったカレンダーをみんなで分けました。そこで、社長が「君んち、これいいんじゃない?」と渡されたのが・・・あの偉大な本田宗一郎さんの残した言葉のカレンダー。しかも、日めくりとなっております。毎日、毎日、ありがたいお言葉を拝むことが出来ます。そこで、カレンダーの設置場所は・・・・トイレに決定!ちなみに、このカレンダー、日めくりといっても、1ヶ月繰り返しとなっています。12回も繰り返したら、今年の12月には、かなり立派な人になってる・・・?本日、10日の言葉は・・・・でございます。つづく・・・。
2006年01月10日
コメント(0)
うちの息子は、もうすぐ1歳10ヶ月になります。しかし、4文字以上の単語がしゃべれません。「まんま」「わんわん」「あーと(有難う)」・・・が精一杯です。先日、ラジオで、1歳6ヶ月で歌を歌うとか、「ウンチでた」が言える、といっていました。一生懸命「さいた~、さいた~・・・」「ぞ~うさん、ぞ~うさん・・・」とか教えても、全く無関心。それ以上に困ったことがあります。大抵の子供が、一番最初に覚える言葉は「まんま」「ママ」「パパ」のうちいずれかだと思います。うちの息子も「パパ」「ママ」が最初でした。しかし・・・・家内を呼ぶ時「パパ」私を呼ぶ時「ママ」完全に逆に覚えてしまい、いくら教えても逆を言います。ある日、私を「ママ」と呼ぶので、私は、自分の鼻を指さして「パパ」「パパ」と教えてあげました。すると、息子は、自分の鼻を指差して「パパ」と言う様になり、「パパ」は鼻になってしまいました・・・。つづく・・・。
2006年01月09日
コメント(0)
これだけ、携帯電話やEメールが普及していても、年賀状は、はがきで送る・・・という方は多いと思います。私もその一人です。しかし、毎年、毎年、年末の忙しいときに、図案を考えたり大変ですよね。最近は、パソコンで簡単に作れますが、一昔前は、「プリントごっこ」たるモノがありましたよね。(今も使っている人もいますが・・・)その前は、ほとんどの方が手書きしていたと思います。年賀状を送る相手も、一年に一度、年賀状のみのやりとりと言う関係の人もたくさんいます。今年来た、年賀状を見ていてもそういう人がたくさんいました。そんな年賀状ですが、よく見ると、隔年でやりとりしている場合も少なくないのに気がつきます。つまり、「今年はこの人に出すのをやめよう」と出さなくても、相手から年賀状が届く・・・。その年賀状をみて、来年は年賀状を出すのですが、相手は、今年来なかったから出さない・・・。この繰り返しで、年賀状のやりとりが隔年になり、どうしてもやめられなくなってしまうのです。不思議ですねぇ~。つづく・・・。
2006年01月08日
コメント(0)

最近は、人気のおみやげ品として、その地方限定のお菓子があります。○○味プリッツ、△△風味ポテトチップス等・・・。そこで、私が気になっているお菓子があります。それは、「じゃがポックル」かなりの人気らしく、ネットオークションでも出品されているほど・・・。北海道限定のこのお菓子、ちょうど私の姉が北海道にいるので、正月の帰省合わせて頼んで買っていてもらいました。以外と、ご当地の人は知らないのか、初めて聞いたそうです。空港に問い合わせると、予約販売可とのことで、早速予約してもらいました。実際の商品は・・・見た目は、フライドポテトがそのままお菓子になったような感じですが、食べてみると、以外とうまい!というか、かなりうまい!病みつきになりそうな味です。うーん、カルビーさん、本州でも販売してくれないかなぁ~。つづく・・・。
2006年01月07日
コメント(0)
お正月のスポーツの一つに箱根駅伝がありますね。今年も、すごいドラマがありました。私は、長距離は苦手です。短距離も得意でありません。ここ数年、真剣に走るという行為をしていません。が、正月から走ってしまいました。帰省先から電車で帰ってきた日、自宅の最寄り駅から自宅までタクシーを利用する予定でしたが、タクシー乗り場には長蛇の列・・・。しょうがなく、私が家まで歩いて帰り、自宅から車で駅まで家族を迎えに行くことにしました。駅から自宅までは、1kmちょっと・・・。「これくらいなら走れるかなぁ」悪魔の声がささやいたのです。腰痛を忘れ、走ってしまいました。でも、挫折・・・体力の無さを痛感・・・。何とか家に着き、車で迎えに行くと、タクシーの行列が・・・(/--)/ 。もう少し、待てば良かった。正月から腰痛に加え筋肉痛になってしまいました(>。<) 。つづく・・・。
2006年01月06日
コメント(0)
久しぶりに雪が積もりました。以前は雪国に住んでいたくせに、暖かさに馴れると寒さが身にしみます。早く春にならないかなぁ・・・。さて、実家に帰省したついでに、地元の神社へ、一家で初詣に行きました。参道に数店の出店がありました。娘「ジャンボフランク食べたい!」私「お参りしてからね。」お参りを済ませると、娘「おみくじ引きたい!」私「ジャンボフランクかどちらかにしなさい。」迷わず娘「ジャンボフランク!」私「・・・」かわいそうなので、結局おみくじもしました。すると、見事「大吉」!!!くじを引いたのは娘でも、お金を出したのは、私だから、この御利益の半分は私のもの・・・・と、都合の良い解釈をして、ジャンボフランク食べました。家に戻り、よし!この勢いで・・・と、新聞をめくり、宝くじとにらめっこ・・・。あっさり、砕け散りました・・・。ついでに、今日の金杯も砕け散りました・・・(Y~Y) つづく・・・。
2006年01月05日
コメント(0)
「一富士、二鷹、三茄子」と言われるように、初夢は、その一年を占う意味でも重要な事・・・。今年の私の初夢は・・・・あの巨乳アイドルMEGUMIが出てきました(o ̄∇ ̄)o寝る直前まで視ていたテレビ番組に出演していたので、そのまま夢に出てきたのです。しかし、私の役柄は、テレビ局の一従業員。AD?番組の収録を遠くの方で見守っているだけ・・・。番組の内容や、その他の出演者は全く記憶にありません。いったい今年一年はどんな年になるのだろうか?微妙です。つづく・・・。
2006年01月04日
コメント(0)
市町村合併により、「町」から「市」へ、グレードアップした実家の町・・・。人口も徐々にではありますが、増えてるようです。しかし、ひとつ不便な事が・・・・・・・・携帯電話が圏外・・・・MOVAは大丈夫でしたが、FOMAがダメ。実家の親と家族割りにしているので、親の携帯をFOMAにしてテレビ電話でも・・・と思っていたのですが、ダメそうです。NTTさん、アンテナひとつ宜しくお願いします。つづく・・・。
2006年01月04日
コメント(0)
私の実家は、決して都会とは言えない、むしろ田舎でした・・・私の記憶では・・・。この年末年始、2年ぶりに帰省したら・・・・パチンコ屋が出来てました・・・(・o・)ドラッグストアが出来てました・・・(゜.゜) たんぼは一面、造成され宅地になってました・・・( ゜o゜)最寄りの駅まで、大通りが開通して、一度も曲がらずに帰れました・・・(〇o〇;) そして・・・家の前の山が無くなってました・・・(@。@;)。その変貌ぶり、恐ろしいです。でも、実家の古い家はそのままでした・・・・(∩.∩)。
2006年01月03日
コメント(1)
あけましておめでとうございます。帰省先から戻って参りました。今年も宜しくお願いします。さて、今年の正月は、久々の実家でまったりと過ごすと宣言した矢先、大晦日に突然いとこが遊びに来て、宴会モード突入してしまいました。ふと、気がつくと、すでに二日酔い状態で、ひどい頭痛が・・・。ほとんど食べずに飲んでいたので、空腹のあまり目が覚めました。私「年越しそば・・・・」妻「もう、年越したよ!」私「・・・・」妻「の・み・す・ぎ!(`´)」紅白、除夜の鐘・・・いったいいつの間に・・・・そのまま、お茶漬けを食べて、寝ました・・・。近年久々にみる、さい先の悪いスタートを切ってしまいました。つづく・・・・。
2006年01月02日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


