全4件 (4件中 1-4件目)
1

日曜日の東京は、今日も雨ですなあ。雨が降るなら桜が散ってからにしてほしいのですが、天気が言うことを聞きません。そんな訳で、今日はほぼステイホームだったのですが、昨日はやはり桜を見に行きました。実は、隠れ江東区のマニアの私は、10年近く前から、この時期ほぼ毎年来る場所がありまして、それが「芭蕉俳句の散歩道」という桜並木なのです。江東区の仙台堀川沿いにあるこの道には、その名の通り、松尾芭蕉の句が立て札になって立てられているエリアもあります(但し、現在は工事中のため立ち入り禁止となっていました。)。これは過去に撮っていたものですが、こういった札がたくさん並んでいます。ちなみにこれは『奥の細道』出発点の千住で詠まれた句。芭蕉ゆかりの地アピールでは、足立区は江東区にかなり差をつけれれていますね。さてさて、今年の桜は一応満喫したので、また来年楽しみにすることとします(ではまた)。
2021/03/28
コメント(0)

雨ですなあ。今日の東京は雨と風が結構強めで、ちょっと買い出しに外出しただけでずぶ濡れになってしまいました。え~、緊急事態宣言は、噂によると、解除だそうです(笑)。まあしかし、昨日は天気も悪くなく、外出にも向いていたので、日本人として必要不可欠な外出のために(不要不急ではありません)飛鳥山に行ってきました。要するに、桜を見に、江戸時代から桜の名所とされている王子駅前の小山に行ってきたという訳です。今、ちょうど大河ドラマで渋沢栄一が取り上げられているので、「渋沢に会いに行ってきた」状態とも言えます。ちなみにここの銅像を見ると、小柄にできているせいで、渋沢が妙に可愛くなっております。ああ、もう桜は散ってしまったかもしれませんね(ではまた)。
2021/03/21
コメント(0)
21日でようやく緊急事態宣言が解除されるようですね。今、ライブで会見がされている最中ですが、SNSのつぶやきを解析するだとかAIを使うだとか新しそうなことを言っていても、根本的なウイルス感染症対策の理解が足りなければ、やはり日本での対策としては、適切なものにはならないという感想を深めました。昨年の緊急事態宣言の時も感じたのですが、決定的な間違いは、この対策の専門家が「医者だという思い込み」が政治家や官僚にあること、欧米コンプレックスの強い爺さんが対策を練ることで、欧米の追随を日本風にしなければならない(欧米に顔を向けて言い訳を考える)ことによる日本の現実の誤解、この2点によるのではないかと思われます。マスコミも恐怖を過剰に煽って視聴率をとる方向で突っ走り過ぎたのではないでしょうか。まあ、テレ東が一部で独自路線を見せたようにも見えましたが、経営判断として、社運をかけて、恐怖を煽る一方ではないフラットな路線で(両論併記で)報道する姿勢を見せることができたら、民放メインストリーム最下位の指定席を返上する千載一遇のチャンスだったろうになと思います。テレ東がもっと挑戦しなくてどうする!!もう、マスコミのスタンピード現象には飽き飽きしましたね(ではまた)。
2021/03/18
コメント(0)
東日本大震災から、今日でちょうど10年ですね。10年前の今日の私はちょうど地元で異業種交流会のようなものに参加する予定でした。そのため、地震のあった時刻は、少し早めに外出して、本屋にでも行っておくかなどと考えていたところでした。しかし、その直後地震があった影響で交通機関が止まり、誰も参加できなかったのでした。主催者は、殊勝にもメールでやる予定だと送信してきたので、予定場所まで「歩いて行ける」私は、状況はわからないがそれなら一応行ってみようとなった訳です。ですが残念ながらその結果、参加者は主催者以外は私だけというものでした。しかも、どの施設、店も締めてしまったので、「せっかくだからちょっと呑もう」という目的でしばらく北千住をうろつくはめに(主催者も地元の人間)。あれから10年、リーマンショック後、日本は一気に台頭してきた中国の後塵を拝す10年でもありましたね。日本だけ世界から取り残された感のある10年でしたが、この後の10年で巻き返せるでしょうか(ではまた)。
2021/03/11
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1