全5件 (5件中 1-5件目)
1
今夜は皆既月食が見られるようですね。しかも、ことし最大の満月(スーパームーン)で皆既月食となるんだとか。今のところ、足立区上空は曇っていてよく見えませんが、まだ部分月食の時間帯ですから諦めませんよ。ちなみに、次にスーパームーンの皆既月食が見られるのは12年後とのこと。その時も、日本に月見を楽しむ文化が残っていますように祈りつつ。~悪夢~12年後には「新しい生活習慣」が義務教育で始まり、「皆さん、元気よく、ニーハオと挨拶しましょう。「おはよう。こんにちは。さようなら。」は禁止です。」なんてことになったりして(冗談じゃない!)。~悪夢~再見でも、See You!でもなく、ではまた。<今夜の1曲:Bonnie Tylerの「Total Eclipse of the Heart」>懐かしい曲。若い女性教師が全寮制の男子校にでも赴任したらこんな感じかな。
2021/05/26
コメント(0)
あれは5,6年くらい前だったと思うが、表参道のある飲食店で食事をした時にちょっとした衝撃をうけてしまったことを思い出し、もしかしてコロナ禍で潰れてやしないだろかと心配になった。そこで、GWの直前、普段あまり寄り付かない表参道にわざわざ行き、無事店が存続していることを確認して安堵したのだった。ところで、私がその飲食店の何に衝撃を受けたかと言えば、「店名」だ。いや、たかだか店の名前くらいで衝撃を受けるものかと思われるかもしれないが、実は、ちょっとその店名が私のこだわりセンサー(?)をくすぐるような変わった名前だったので、「まさかアレからとった名前じゃないだろうな。」と思いつつも、退店際に店員(20代半ばのバイトの女性と思われる)に「この店の名前って、どうして『〇〇〇』っていうの?」と訊いてみたのだ。そうしたら、その「まさか」だったのである。なんと、私の問いに対してその店員は「オーナーが『〇〇〇理論』が好きで、お店の名前にしたようです。」と答えたのだ(その時一緒にいた友人と顔を見合わせて驚きつつ笑ってしまった)。ハッキリ言って、『〇〇〇理論』というのは20代半ばのバイトの女性店員の口から普通に出る言葉じゃないと思っていたのである。同時に、飲食店のオーナーというのはインテリとは別人種であるかのような思い込みをしていた自分を恥じたのだ。グローバルダイニングのオーナーも知性と熱い心を併せ持っている漢かもしれない。禁酒法の頃のアメリカで幅を利かせたアルカポネと今の日本の飲食店のオーナーとは次元が違うというところを国民が理解して後押しできないと、日本の民度にかかわるのではないだろうか(ではまた)。<今夜の2曲:東京事変の「緑酒」、「長く短い祭」>科学的根拠もなく、データもなく、宗教指導者のような説明しか国民にできないのに、「電車で行って呑もう」と思えない世の中に日本がなったら情けないだろうが。
2021/05/19
コメント(0)
高齢者へのワクチン接種が始まったのに加えて、国内製薬メーカーのワクチンも年内にできるかもしれないと報道されている今、政府にできることがある。新型コロナウィルスの指定感染症としての分類を解除する(最低でも5類指定にする)ことだ。実際、欧米で猛威を振るった新型コロナは日本では「さざ波」程度なのだから。最初から5類指定にしておけば、実は日本で今起きている問題のほとんどは回避できたがそれは仕方ない。さらに、安倍政権末期に5類指定にする選択肢もあったようだが、菅首相に代わり、誰に対して意地を張ったのか知らないが、その意向を無視して完全に地獄行きを選択してしまった。だが、菅首相には退任した後一人で好きなだけ地獄に行ってもらうとして、今はやれることをやってもらわないと何のために彼が首相になったのか意味がないではないか。菅首相、今からでも仕方ない、新型コロナを5類指定にすることだ(そうすれば、今後はほとんどの国民が地獄に落ちずに済む。ではまた)。<今夜の2曲:Twisted Sisterの「We're Not Gonna Take it」、「I Wanna Rock 」>MVの俳優に対しては、どんだけ飛沫とばすんだよと今なら突っ込みも入るだろう。映画やドラマでも主に欧米でよく見受けられる光景だね。バンドについては「逆」ビジュアル系バンドと言っていいが、実はこのバンド、子供や弱者にはとても優しい。
2021/05/12
コメント(0)
おそらく有給休暇による連休の取得をしたとしても(そんな人が今年どれだけいたか知らないが)、今年のGWは終わった。しかし、緊急事態宣言下なので、どこが黄金週間なのかわからなかったね。しかも今月末まで延長だとか。コロナ禍になる前、私にとってGWといえばお台場のイメージが強かった。この季節にお台場に行くと、梅雨明けどころか梅雨入りもしてないのに夏が来そうな感じがして、「あ~、GWのお台場っていいな~。」という気持ちになったものだ。そんな開放感を味わえる時がまた来るといいのだが。それにしても、国民の思考力の低下に付け込んでいるのが政治家ではないだろうかと思わされるような状況だが、国民が緊急事態宣言好きだっていうんだからしょうがない。どんどん延長して、緊急事態宣言下でオリンピックやりたいって、だれか言い出すならそうするつもりだろうか。ワクチンさえ打てばっていう方向でマスメディアはまとめることが多いようだが、インフルエンザ・ワクチンだって博打みたいな要素があったことをどうせ国民は忘れちまったに違いない。それから、変異株が無数にあることとワクチンの有効性とが決して無関係ではないことも、どうせ国民は忘れちまったに違いない。ついでに言えば、ワクチンを製造した時期と、実際接種する時期との間が空けば空くほど、当然変異の影響が大きく作用することも、どうせ国民は忘れちまったに違いない。国民のそんなところが、政治家やマスコミは大好きなのに違いない。<今夜の2曲:大滝詠一の「君は天然色」、「恋するカレン」>本来なら、私のGWのイメージに合うのがこの辺だ。なんか去年は日本の凡庸なシティポップが突然世界で大ヒットしたりして、少し訝ってしまうが、だったらこういう一流どころが何で大ヒットしないのだろうか。インチキくさいんだよ、世界的ヒットそのものが。
2021/05/09
コメント(0)
マルクス経済学の学者で立命館大学教授の松尾匡氏が表題の件に関連して書いている論文があるが、まあ、苦笑して読めない(噂によれば、経済学を学ぶと、これを真剣に読んでしまうらしい)。~~一部抜粋~~経済学的発想の典型構造1)自律運動命題:経済秩序は人間の意識から離れて自律運動した結果である。これを人間が意識的に操作しようとしたら、しばしばその意図に反した結果がもたらされる。2)パレート改善命題:取引によって誰もがトクをすることができる。3)厚生の独立性命題:他者と比べた厚生の優劣よりも、厚生の絶対水準の方が重要である。反経済学的発想の典型的構造1)操作可能性命題:世の中は、力の強さに応じて、意識的に操作可能である。2)利害のゼロサム命題:トクをする者の裏には必ず損をする者がいる。3)優越性基準命題:厚生の絶対水準よりも、他者と比較して優越していることが重要である。~~一部抜粋~~これを読んだ結果、例えば「自分は経済学的発想の人間だから、自立運動命題だ!」とか思うナイーブな人は、ちょっと考え直した方がいい、いろいろと(単純すぎて、いろいろ自己矛盾を放置しているはずだ)。そうではなくて、「これは視点が変われば、一人の人間ですら変わりうることだろ。経済学的だの反経済学的だのそんな単純な二項対立かつ二者択一的な訳あるか。あほんだら!」と思わず突っ込みを入れたら、まともである。まあ、主にヨーロッパ人のような一神教の信者にはアジア人より少し馴染みやすいかもしれないが。ああ、つまらんし、GWなのに緊急事態宣言下だし、暇だね。<今日の3曲:Stevie Wonderの「Pastime Paradise」、Coolioの「Gangsta's Paradise」、Al Yankovicの「Amish Paradise」>日本には退屈地獄という言い回しがあるが、アメリカの黒人社会にはパスタイム・パラダイスがあるだろうか。スティービーワンダーの名曲がギャングスターの曲になってしまい、さらにポリコレアウト気味のパロディになる。アメリカは面倒だ。
2021/05/03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

