2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんにちわ~・・・・ビビりのタロ子です。毎日クソ暑い日が続いています。我が家の(飼い主の)ボロエアコンの効きが悪いです。「気温が高すぎる!」などと飼い主は言ってますが・・。だから、寝ておれないのです・・・毛皮も纏っているし。それで、テーブルの上に出てみました。足元が涼しい。私って、可愛い?、ホント? よしっ!
2010.07.30
コメント(0)

独特の花と、独特の匂いの栗の実が、イガに守られて大きくなってきました。まだ夏ですが、自然は着実に秋の準備をしているのです。イガが茶色になる直前の、中の栗の実は虫にも食べられず抜群においしいのです。渋を爪で剥いて、生で食べるのです。♪「青栗ひとつ、屁八十・・・・」♪田舎の子供の歌でした。
2010.07.25
コメント(0)

春の紫の花を紹介してきました、たくさんありました。盛夏、春にも負けぬ紫の花があります。散歩道の「芙蓉」もう木が枯れたかと思っていたらちゃんと咲きだしました。 「薊(あざみ)」は、秋の花かと思っていましたが・・・どうしても秋を感じてしまいます。何で?・・・知らない。それにしても“暑い”“熱い!”ですね。ついに35℃を超えました・・・。
2010.07.21
コメント(0)

早朝のほとんど人の居ない成田空港、でも、機能している。国際線到着ロビー、一番機が06-02予定より早く到着。陽気なカンタス航空のクルーが一番最初に出てきた。入国審査など通関もないからか。でも、何も荷物を持たない客もいる・・・・何故?日帰り? 2年ぶりに、娘が旦那と一緒に里帰り。長期のバカンス・・・。豪州は、今、冬、今年の我が国の夏は猛暑!そして豪快な夕立!温度35℃、湿度80%、熱帯地方か?
2010.07.19
コメント(0)

どうなる?7月11日(昨日)ワールドサッカー決勝(深夜)、乱れる大相撲名古屋場所初日NHK放映なし、理事長ダンマリ・・。そして、参院選挙、つまづきそう!民社与党・・・こうなった ドイツの蛸の占いどおり、スペイン優勝、ドイツ3位に。 大相撲、NHKダイジェストで、懸賞なし、観客まじめな方々? 参院選、与党惨敗、やわらチャン(そんな風にに呼んでいいのか?) 国会議員、オリンピック選手、主婦(プロ選手妻、子供の母親)いいのか?どんなもんか? いつも使わない筋肉鍛える!(非日常的)こうなる 1分間、キツイ!音が大きいので、摺動部ビニール被覆。 ・・・・長くはない脚のまたが裂ける・・・ 前から欲しかった=電動アシスト自転車(アシストチャリ) ネット最安値、購入・・・梱包がバカデカ!こうなる 早速近くのコンビニに、携帯電話代払いに・・・試運転 帰りが坂道が凄く、通常引っ張って来るノダ。 変速2段、パワーモード・・・・楽ちん、楽ちん、これはすごい! ・・・・久しぶり、イージーライダーの気分・・・・
2010.07.12
コメント(0)

久しぶりに妻の実家のある(福沢諭吉の故郷)中津に行ってきました。これまでは、大分空港から杵築に出てJR日豊線で中津に、今回は、その日のうちに行かねばならず、北九州空港行きのスターフライヤー航空を見つけました。全日空との共同運航便でビジネス特急という感じ。真黒な機体のA-320エアバス、144人乗り全席TVモニター付き本皮レザーのゆったりシート飲み物も付くし、アテンダントさん?黒のコスチュームで別嬪揃い!日豊線にもソニックなる快適な特急も走っていた。ところで中津城、民間の所有(奥平さん)で3億で売りに出されていた。中津市は1.39億しか出せないとか、揉めている・・・???そんな訳で、この土産、福沢諭吉の10万円札束・・・これで城売って!*中身は、ただのキャラメル・・・入れ歯が外れる・・・・。
2010.07.10
コメント(0)

異常気象で、お天気が乱れに乱れています。でも、夏と云えばヒマワリ、今年もちゃんと咲きます。そして、太陽を向いて廻ります、向日葵・・・・。 夏の黄色い花、キュウリ、そして、このゴーヤ、今年も、自作のゴーやチャンプルーをたくさん食べて夏バテを克服しましょうか・・・。
2010.07.08
コメント(0)

ハムスターは夜行性の動物のため、この新人リロ助はあまり外に出ません。(いつも寝ているので、出してあげられません・・・)今朝、寝る前に餌で釣られ出てきました。立って、何か言おうとしています。姉のタロ子は人間と同じで、人が起きているときは愛想を振りまき夜は人間と同じ時間に寝ます。どちらがいいかって? どちらでもいいと思います。
2010.07.03
コメント(0)

田植えの頃からツバメがタチ&ゴーのように頭上を飛び交います。水田の稲も30cm程に、本物の緑が目に優しい、蛍がいないので、夜は真っ暗です。ところで、ツバメの巣、軒先の4隅の天井と左右の壁の接点に巣を作ります。壁を利用した最も効率的な場所と思います。青大将などの天敵も、ここには来れません。賢いと思います。赤ちゃんが、大分大きくなっています。近づいても、ピーピー鳴きません、でも大きな口を開けています。餌くれ~、腹減ったーと言っていました。本当です!この2匹もそろそろ巣立つ頃です。“自分で獲れ”と親ツバメは遠くで見ているのです。その様子を、ず~と見ていました。別に暇だった訳ではありません・・・・・。
2010.07.02
コメント(0)

アルストロメリア??菫(すみれ)のような花の名前でも、和名は「百合水仙」らしい、でも百合らしくも水仙らしくもない、そばかすの“アメリカ娘”のよう・・・。 のうぜんかずら…和名?“漢名:凌霄花”とありました。散歩道の植木屋さんの小さな展示場?の垣根から見ていました。一斉にこちらを向いていると、なんだか恥ずかしいような気がします。
2010.07.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1