2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は、茨城、常陸の国に行ってきました。日立出身の事業仲間(社長です)と水戸の関連会社に安曇野からのユーザーを迎えました。常磐道、新しく建設されるであろう北関東道を駆け、水戸郊外のその会社に。4月のような陽気ポカポカ、その工場も活況で多くの受注量、仕事をやっていました。仕事が多けりゃそこで働く従業員も活き活きしています。当たり前です。残業も出来るのです。収入が増えるのですから。仕事も終わり、安曇野からの松本ナンバーの車をお送り、一段落。ココは、都会周辺の工業団地などとは訳が違います。土地がゆったり、余裕があります。隣の雑木林の中に、物産市場!のようなものがあるのです。野菜、シジミ、干物などを安く販売しています。何処に車を止めてもいいらしく、駐車場などなく、ログハウスのような建物が、ランダムに・・・。そこに、丸干し芋、サツマイモを茹でて切って乾燥したものではなくて、丸のまま乾燥したもの!物凄くうまい!・・・・らしい・・・今年は温かいので製造不可らしい。食べさせていただきました。冷凍していました。凄い、うまさです、半端ではないです・・・。焼き芋とは又違います!!そして、そこには、ドライトマトがありました。トマトを乾燥し、リコピン酸・・・あるある大辞典?身体にいいかどうかは知れませんが、うまいのです、うまければいいのでは?病みつきです。何処にも名物があるでしょう。その土地の産物と気候などをうまく利用したこのようなものは、身震いするほど大好きです。近くには納豆もあり、麹も凄いのです。と言うことは、味噌も半端ではないのです。来月立会いに行く予定があります(必ず!)。絶対、味噌・・・・。大丈夫、仕事もソコソコしてますから!
2007.01.30
コメント(6)

自由の女神!背景はゴールデンブリッジ?・・・レインボーブリッジです。遠くに東京タワーが・・・。今日、足を引きずってでも行かねばならなかったのが、ココ、無人運転銀河鉄道ならぬ、ゆりかもめで新橋から15分、台場駅隣の日航ホテル東京でした。(独)工業所有権情報・研修館による「特許ビジネス市:セミナー」と言うのがあって、どうしても参加せねばならなかったのです。朝早くからビッコで足をケンケンさせて来ました、昼はホテルのロビーの大きなソファーで休もう・・・と考えてたのに、昼飯も食わずに、東京湾お台場界隈の景色に圧倒、“怪しい探検隊”になってしまうのです。フジテレビの独特の建物が右側です。見学者が一杯(鈴なり)でした。あるある大辞典が中止になったのに・・・。それにしてもこの辺は凄い、いや、ひどい、海が全て埋め立てられ高層ビルが連立、船もクリスタルハーモー等の高級クルーズ船、誰が乗るの?心配後無用、予約は一杯らしい。竹芝桟橋から八丈島へ・・・。浜松町あたりからの遊覧船・屋形船(今の時期は、コタツに入り天婦羅を食べる・・・)もチラホラ見える。これも、連日、夕方から予約が一杯とのこと。(夏の花火の時期などの夕涼み・・・それならわかる・・・)船頭(船長)は、いなせな紺の股引半纏、捩りはじまきの若き女性、客もおばちゃん達もいるにはいるが、若き男女が圧倒的・・・。何かが違います、フリーターかどうかはわかりませんが豊かです。何故、平日にかくも余裕で遊んで?おれるのか?誰が平日に汗水たらして仕事などしているのか。何やら、自分は置いてきぼりになりつつあるのか、最早ついていけないのか・・・判らない。
2007.01.23
コメント(4)
大寒の昨日から今朝にかけて、チラチラ初雪、本当に寒い日でした。抗生物質がバッチリ効いて、足の痛みも、痒みも、嘘のように消え、熟睡も出来ました。いつも薬を飲まないので(胃薬は食べますが・・・)この手の薬は効くのです。今のところ、怨まれるようなことは多分ないと思いますが、毒を盛られる様なことがあったとしたら、ごく少量でバッチリ効く筈です。(酒呑んでるのに不思議ですね)最近、肌が弱くなっていました、肩がこりトクホンや、サロンパスを肩に貼ったら、真っ赤に腫れて痒いし、痛くなります。デリケートになってしまいました。これまでは、赤を経ずして黒くなる日焼けの強靭な肌、蜂に刺されようが蝮や奄美のハブ、そしてインドネシアのコブラのような毒蛇に刺されても(実際に経験しました)何ともなかった鈍感な自分が、すっかり都会の人になってしまった。(都会人が弱いと言う訳ではありません・・・)もの言わぬ動物達が羨ましい。服も着てないし靴下も履かないし、自然がこいつらのホスピタル・・・・。何とか自分も自然に還りたいものです。
2007.01.21
コメント(4)
昨晩、足が痒く無意識に掻き、化膿しリンパが腫れ、もう何十年振り(子供の頃?)熱はまだ無いものの、これは抗生物質が要ると考え、病院を捜し(サンダル履いて車で行ける近さの所・・)皮膚科って意外に少ない・・・。治療(消毒)後、老獪な医者に怒られました「もう少し遅ければ。入院だ、2~3日安静にして寝ていろ、絶対歩いてはならぬ・・・」そして「夜中何回おオシッコ行くか?」「エッ!」何で?何の関係があるの?・・・判らぬまま、グルグルに包帯で巻かれて、薬貰ってきました。でも・・・歩くなってたって、仕事があるのです、色々と・・・・。これしきのことで、松葉杖なんぞ、格好悪くて、ちゃんチャラおかしくって、出来るものか!“止めてくれぬなおっかさん、背中の家族(牡丹)が泣いている” (この足で歩いて)行かねばならぬ!いかねばならぬのだぁ!!
2007.01.19
コメント(2)
仕事は楽しくなけりゃ、・・・・自分の開発商品をレジャー産業で使える可能性あり、フランチャイズの本部に訪問プレゼン、でも課題があって、装置を改造する必要あり、夜中に設計し、本日DIYで部品を購入してきました。でも、あれもこれも購入すると、半端な金額ではなくなります。ソーダ!いつも行っている100円ショップを思い起こし、飛んで行きました。考えている部品は100円で大抵のものがあります。凄い!先日は、携帯用の工具箱に必要なものを揃えるのにモンキー、スパナ、プライヤー、ペンチ、ドライバーなど工具箱を含めて1万2千円でしたが、100円ショップでは900円で全部揃いました。今日も、500円(+25円:消費税)で完璧、品質もそんなに悪くはありません。多分、この部品で自分が作った装置が、例え1万円でも通用する筈ですし、安価の筈です。先日、たまたま、練り歯磨きを100円で買いました、何と一流ブランドです。以前使っていたのはスーパーで買ったのですが同じメーカーで480円でした・・・・。何でなのでしょう・・・。でも、100円ショップの食品(ラーメン、菓子など)は、デパートやスーパーと変わないのです。
2007.01.16
コメント(2)

雲ひとつ無い天気でしたが、寒い一日でした。新橋で仕事!ちょっと日比谷公園に寄りました。この時期、最も花の少ない時期、アベックも、ベンチで息抜き、居眠りするサラリーマンもいません。野外音楽ステージ前のパンジーと葉キャベツの花も心なしか乾いています。でも、梅の花一輪、ポツリ!と咲いていました。菜の花も1分咲ってところです。ここの菜の花が5分咲き以上になると、丸の内のビルの屋上で飼われている蜜蜂がやってきます。そこで出来た蜂蜜の所有権は誰のもの?・・・・
2007.01.12
コメント(1)
鏡開きにふさわしい絵がありません・・・。11日、本日、鏡開き、藏開きとのこと。鏡餅を壊してぜんざいを夕食後に食べてしまいました。鏡開きとは、餅を食べて幸せを願う、そういえば、鏡開きって他にもありますよね!酒樽を破って開店祝いなど(なかなか破れない・・・)そして、鏡板って能の舞台の正面に老松の絵が書いてあるのも鏡板(この舞台には鏡の間があり、これは能面を着用した姿を見るための部屋)そして、ウイスキーやワイン樽の両面(端面のこと)も鏡板と言われています。更には石油やガスの金属製のタンク(貯槽)の両面を鏡板と呼んでいます。これは鏡餅の形状から名付けられたのだそうです。即ち両端部の湾曲した形状(構造力学上、内圧に強い構造)のことを云うのですね! キリがないのでこれまでにします。鏡は物や姿を“正直に”写すもの、せめて鑑み!!
2007.01.11
コメント(6)

春の七草、日本の伝統でしょうか、いいですね。春といえば今日は、奈良の若草山の山焼き、 と言えば、もうすぐ春ですね。房総では少し早めの菜の花が咲き始めたとか・・・。 イイゾ、イイゾ、アノ、ウキウキする春が来る・・・、そして大好きな夏が来る。庭先の萎れた花にマイクロバブル(ナノバブル)をスプレーしたらピンクの花が咲きました。それから、ニュース、ニュース、我が家の千両の真っ赤な実に、鶯が来たのです。最初スズメかと思ったら、色がついている、メジロかと思ったら、ウグイスだったのです。いいぞ、いいぞ!小さなことだけど、一人で大騒ぎ!更に、目出度い?ので沖縄の泡盛で乾杯!!マカンブッサル!!
2007.01.07
コメント(6)

今年も大好きなりんごがたくさん!かくなる上は・・・・。 りんご皮むき器の登場です!!田舎のりんご、山形の従兄弟から、長野の弟から、顧問やってる安曇野から、お隣さんの青森から玄関には、りんごとビールの箱が溢れます。この時期、蜜の入った本場のりんごを毎日食べます。田舎に居った頃から毎日1個は齧ってました(他に食べるものなかった・・・)それが健康の素。どんな食生活でも、絶対おなかの調子が良くなります。タロとリロもヨーグルトとりんごは大好物です。デモ、皮を剥くのが面倒であると言うことになってきたのです。昨年は、その結果春になってジャムを作りました。どうやらりんごの有り難味が当たり前になって、りんごの皮を剥くのが面倒、剥いてあれば食べる!と言うことらしく。ついに、りんごの皮むき器を導入したのです。安価です、簡単です、本当に綺麗に剥けるのです。綺麗に剥けたりんごは本当に美味しいのです。大根の桂剥きの如く包丁で薄く長く剥く技術を自慢していたのですが、文明に利便性に負けました。因みにこの機械、青森のりんご青果農業共同組合が売ってましたが、京都から購入しました。物凄く安価で、気の毒でした・・・・・。絶対毎日1個~2個食べることなり、心なしかお肌もスベスベに・・・・そしてほっぺが真っ赤なりんごのように・・・・霜焼けカヨー・・・。
2007.01.05
コメント(4)

私のブログのマスコットガールです、名前はタロ子と申します!新年、明けましておめでとうございます。昨年は、お世話様でした。そして大変お騒がせ致し申し訳ございませんでした。自分の生き様を、もの言わぬ動物、植物、生物(仏像なども!)などのスナップなどを好き勝手に載せて、独り言を云ってきました・・・・・。勝手にストレス解消していたのかもしれません。でも、コメントや掲示板でのカキコいただき、勇気付けられたり、勉強させられもしました。本当に嬉しかったし、楽しませていただきました。今年も、時間の許す限り、ご迷惑かもしれませんが、勝手に書いたり、続けていくつもりです。そんな訳ですので、本年もよろしく、お手柔らかに、可愛がっていただきますようお願い申し上げます。
2007.01.01
コメント(7)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


