2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

クイナ科「バン」です。多分雄と雌です。たくさんの鴨、カルガモ、コサギ、アオサギ、川鵜などの中で、クイナのような鳥が時折見れました。今日、大きな2羽が遊んでいました。「オー~・・」沖縄の「ヤンバルクイナ」に似た、くちばしの真っ赤な留鳥です。どこかに子供も居るはずです・・・・。
2009.01.31
コメント(0)

川べりの散歩道に市が作ってくれた休憩所、コンクリートのベンチがあり、お年寄りなどが休んでいます。そこに、誰が持ち込んだか、ダイニングの椅子が整然と捨てられたものを並べたのでしょうか?ベンチをテーブルにして、応接室にしましょう!
2009.01.30
コメント(2)

本日は「春節」という中国の正月らしい。我が散歩道の川では鴨の大合唱です。昨日、地元の合唱団によるオペラコンサートに行きました。ヘンデルの没250年「メサイヤ」全曲でした。少し(大分)難しく・・・・暫し、夢の中・・・。この鴨たちも楽しそうに大合唱。(この方が理解できそう・・・)もうじき、春が来る。早く、早く、来て~。
2009.01.26
コメント(0)

昨日が“大寒”1年中でもっとも寒い、極寒に見舞われ、万物を凍らせるというらしい。本当に寒い。この試練に立ち向かい(大袈裟・・・)出窓での家庭菜園絹さやが伸び始め、レタスも大きくなってきました。部屋は、安くなってきた石油ストーブで20℃~目標でも、夜は断熱材やカーテンで囲っても0℃近くになります。試練です。右側の赤い鳥は極南から送られてきた湿度計。この厳しい試練に堪え、土に較べ成長が微々たるも成長。 サラダ菜が最も成長早く「こんなに大きくなりました」大きくなったら、タロちゃんやリロ助改め(改名)モモちゃんに食べつくされるとも知らずに・・・・。育て方は、毎日水槽を揺れ動かして溶存酸素を増やすことと、「早く大きくなあ~れ!」と口に出さずに言うことくらいです。
2009.01.21
コメント(2)

確か、昨年の春頃?花キャベツを買ってきて、東の軒下から、西側に移され、枯れてしまいました。ところが今、玄関塀の横のコンクリートから見覚えのある花キャベツが出ていたのです。多分種が落ちて、生えてきたのでしょうが何もこんなに寒い時、土も、肥料も何も無いのにもう、根性、根性、ど根性・・・・。
2009.01.17
コメント(2)

ヨーロッパでは今の季節、飼料として牧草を巻いて保存してました。ロールベラーといいます。直径2m位で表面をラップするのもあります。今、日本で、わが散歩道で、牧場でもないのに、田んぼの中に、直径50cm位のロールベラー、それも材料は稲を刈った跡の草?稲?なのです。一体全体どうするのか?分からないのです。飼料が必要な牛や羊など近くで飼ってません。ウ~ン、ウ~ン、教えて・・・・。
2009.01.11
コメント(3)

本日は、小寒らしい。陰気深く寒冷一段と厳しくなる候、寒の入り。これからが、本格的に寒くなる・・・・。でも冬至が過ぎて暗くなるのが遅くなってきた。夕方の散歩もだんだん楽しくなる。自然が増えるから。毎日の散歩は耳当てないと耳が千切れそう、毛糸の帽子を深く、耳まで被り、デジカメ持って。今日も居た、真っ白なコサギが水面にW(ダブル)あれ!空に、コサギが飛んでるがごとき、偶然!
2009.01.05
コメント(1)

近くの神社に、正月3が日中の初詣に。元日は寒すぎますし、2日は初売りもあろうし神社に立ち寄るも、大混雑、ナント3列に並び3つの鈴をジャラン、ジャラン!順番があって、自分の位置は一番左側の小さな鈴・・・選べない。並んでいて、周りの方々から聞いた話「賽銭は、100円銀貨、50円、10円、5円、1円一枚ずつが良い」と、本当?その通りに投げ入れました。そして、2礼、2拍、1礼・・・・。今年もいい年になりますように。
2009.01.03
コメント(2)

あけましておめでとうございます昨年は大変お世話になりました。色々ご迷惑をおかけしました(多分・・・)本年もよろしくお願いいたします。我が家の鏡餅、いつもよりデカイのにしました。上のみかんも大きいでしょう!夏みかんほど!大分の義妹から、このデッカイみかんがたくさん来ました。2つも食べれば腹一杯・・・。
2009.01.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

