全14件 (14件中 1-14件目)
1

年の瀬も押し迫った12月30日の今日…突然の大出費と相成りました(号泣‼) トルコで携帯を買う予定なんてなかったのですが…、iPhone 7 Plus を急きょ買うことに。なんと私が昨日まで使っていた携帯が今日突然使えなくなったのです。原因は…トルコの複雑な携帯事情によるもの。トルコでは携帯には関税がかけられるので非常に割高になります。iPhone 7 Plus も日本で買うより3-4万高い。それってかなりの差ですよね!フン‼ それでどうしても外(つまり海外)から携帯を持ち込みする人が多くなるわけですが…トルコ側としてはそれは好ましくない事態なので、なんやかんやと規制をかけるわけです。海外からの持ち込みの携帯の場合、入国後2-3か月(4か月という説もある)の間に税務署に行って機種の登録をして税金を払う必要があります。そうしないと数か月のうちに使えないようにブロックされてしまいます。そしていったん機種を登録すると、2年間は別の携帯を持てない。パスポート情報が一緒に登録されていますので、1度使ったパスポートでは2年間は登録できなくなるのです。これで私の周りの友達もかなり右往左往しています。海外から持ち込んだ携帯をいったん登録したものの壊れてしまい、家族や友達がトルコに遊びに来るときに新しい携帯を買ってきてもらった。なのに! 登録できないので使えない! という事態になってしまいます。私の周りでも幾人もそんなパターンが。私は日本人の友達に付き添われて、入国後1か月半くらいして携帯の登録と税金の支払いに行きました。この税金も決して安くない。多分6000円から1万くらいかかっているのでしょうか…。それで安心しきっていたのです。そして9か月が経過…なのに今日になって携帯が使えなくなりました。SIMカードはきちんと入っているし、プリペイド式なので毎月の支払いも済ませています。それなのに…。それで行きつけの携帯屋さんに行って確認してもらったら、理由は分からないけど携帯がブロックされている、と。その携帯屋さんで今日2-3時間を過ごす羽目になったのですが、あちこちに電話をかけて確かめてくれました。でも最終的には、理由が分からないけど、携帯は使えないとのこと。なんでやねん~。携帯屋さんからは、税金の支払いと携帯の登録をした税務署に出向くように言われました。しかし時すでに16時…。オフィスは閉まってしまいますし、そもそも今日と明日は週末。そして明後日の1月1日は一応トルコでもオフィスは休みになります。なんと万の悪い!普通の日だったら税務署に出向いたかもしれません。でもタイミングが悪すぎる。そして12月30日という今日の日はヨルダンに私のお客様が一番多い日‼ 昨日だったら税務署に行くなりして何とかなったかもしれないけど、今日は打つ手なし。このまま携帯が使えずに3日間を過ごすなんてあり得ません。お客様からの電話連絡に出ることができません。そんなわけで泣く泣く新しい携帯を買うことに…。でも日本に帰国したときに iPhone は買うつもりだったのです。単に少し早まっただけ。プラス3万ほど高いだけ。3万ほどね…3万だけ…ぐすん。ただし先に書いたように、たとえ日本で iPhone を買ったとしてもトルコで登録ができないので…まぁこれで良かったのだと。そんな風に思っています。3万の差は大きいけどね。でもトルコで税金の支払いに1万円ほど取られるから、最終的には2万円ちょっと違うだけかもね。あーーーーでもねぇぇぇぇぇ。さすがトルコ! きちんと税金を払っている人にもこんな仕打ちするのね~。またまたガッカリしたよぉぉぉぉ。というわけで、今宵は23時ごろから無性にお腹がすいてスパゲティを作ってがつがつ食べていました。これがいわゆるヤケ食い?でも私のポリシー…。何日もあっち行ったりこっち行ったりして時間を使うより3万程多めに払って2-3時間で解決させる方が精神的にも肉体的にもラク。トルコではこうした複雑な事態には通訳として友達も同伴しないといけないし、友達の予定が合わない場合はさらに遅れる。何日もヤキモキして過ごすより、お金で解決するならもうお金払いますわ。こうして2017年の最後にトルコで大きなお買い物をする羽目に。何て終わり方じゃい。でももう払ってしまったものは仕方がない。そして中東ではかなりポピュラーな韓国製 Samsung とかは絶対に持ちたくなかったので…。Samsung はヨルダンで一度使いましたが、あっという間に壊れましたので。今では性能は前よりずっと良くなっているはずですが、もう一度持ちたいと思う携帯ではないんですよね。そんなすったもんだの年末であります。皆様は大みそかをどのようにお過ごしでしょうか。さんざん愚痴をたたいて騒いだ後になんですが…皆様にとって2018年の始まりが良いものでありますように…。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.31

ヤバいです。昨日からすこーーし痛いかな? 違和感あるかな? と思っていた喉…やっぱり風邪の引き始めのようです(涙)。でもここが勝負時。今風邪を引くわけにいかないので、何とか食い止めなければ。そんな時に限って、チャッカマン(古い?)が切れています。風邪に効くツボにお灸をしたいのに…。ただいま夜ですが、着込んで買いに行くしかなさそう。今日は頑張って早く眠ることにします。さて、そんな今日のお昼間は用事で出かけたものの早々に帰ってきました。ただいま我が家にゲストが滞在していますので、今日はしっかりお食事を作ってあげないと…と食料品を買い込んで帰宅。今日作ったのは、以前から一度作ってみたいと思っていた韓国風の巻き寿司「キンパ」。お米にはゴマ油を使うので、酢を使う日本のお寿司より扱いがずっと楽なのだとか。フムフム。それから、これならサーモンとか海老とかを買わなくても、ちまたに溢れている食材で十分作れます。なんて経済的なお寿司なの! こんなキレイにできませんでしたが…写真はお借りしました。私が入れたのは、人参、ほうれん草、卵、牛ひき肉、キュウリです。見た目は日本のお寿司と変わらず見栄えするし、経済的だし、ええやないですか! お味のほうは…私が参考にしたレシピでは塩気より甘みが強かったので、わたし的にはもう少し甘みを抑えた方がいいかな…。でもそれなりに美味しかったです。これはパーティの時などに活躍しそうな一品です。一人だと絶対に作らないので、ゲストがいるときに挑戦できてよかった~。次回は甘みを抑えて作りたいと思います。一人暮らしは気楽ですが、料理の腕はまず上がりませんな…。普段は同じものを食べていても全然 OK なんですが、友達をお食事に招待するときや持ち寄りのパーティの時にいつも「何作ろーーー」と頭を悩ませてしまいます。なので、たまにこうして料理を振る舞う機会があるのはいいことだ!さてさて、このまま風邪を食い止められるか…明日の朝に喉の違和感が取れていたら食い止められたということ。頑張りま―す!トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.29

本日久しぶりの晴天なり~。風は冷たかったですが、12月末とは思えないほどの気温で晴れ渡りました。今日はツーリストの気分でちょっとばかし観光を…。ツーリストになりきると、普段よく知っている場所も何となく素敵に見えるから不思議(笑)。イスタンブール在住歴1か月の友達を引き連れて目指す先は、イスタンブールの街を一望できる人気スポット「ガラタ塔」。ガラタ塔は一番最初に建てられたのは西暦6世紀ごろだそうで、その後破壊と修復を繰り返し、最後に修復されたのは1960年代だそうです。塔は9階建てで、高さは69.9m。最上階まで登ってイスタンブール市内を一望できます。でもかなーーーり混むので…長ーーい列に並ぶ必要があります。 まずはガラタ塔の全貌を。で、私たちは観光客の長ーーい列に並ぶわけにはいきませんので、ガラタ塔とほぼ同じ高さにある別のカフェでイスタンブール市内を見下ろしてきました。まぁガラタ塔の高さにはちょっと及びませんが、こちらのカフェからの眺めでも十分美しい。まずはカフェからの景色をどうぞ!こちらカフェの向かい側に見えるのは、トプカプ宮殿です↓このカフェの名前は "Galata Konak Cafe & Restaurant"。目立たない場所にひっそりありますが、屋上の景色はとても良くてお勧めです。地図を張り付けておきます。このお天気は今週いっぱいは持ちそう。あと少しで12月も終わりですが、この機会にイスタンブール市内をもっと観光しようと計画中です。日本への一時帰国に向けてお土産も買わないといけませんし、今日はお土産選びもできて良かった。何より一緒に行った友達が「すっごく楽しかった~」といっていたので、良かった良かった!年の瀬も押し迫ってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。2017年も残すところあと少し‼ 風邪などひかずに頑張りましょう~。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.28

1週間降り続いた雨がようやく上がった土曜日の午後…16時ごろから突然断水が始まりました。断水というのはイスタンブールではたまにあることで珍しいことではありません。いつもバケツ2個分に水をためて断水に備えています。通常は数時間から、長くても8時間ほどで復旧するこの断水。ところが今回は28時間という最長記録!これまでは翌日に持ち越すことがなかったので、今回はうろたえました。でもこの断水はイスタンブールでも私の住む地区に限られていたようで…とはいえけっこうな広範囲ではありましたが、いずれにしても土曜日の夕方16時から日曜日の夜19時半まで水が1滴も出ないという最悪の事態に。地震のせいでもない、台風のせいでもない、しかも雨が延々と6日間も降り続いた直後の断水…これには参りました。しかも土曜日の夜からお客様が来ることになっていて…10日間の滞在の予定ですが、こんな断水でお迎えすることになるとは…。この「無計画な計画的断水」…正確なことは分かりませんのでコメントは差し控えますが、ちょっとひどかったかな。今回という今回はトルコにガッカリ。でもこんなことが起きるということが分かったので、水は多めに保管すべし。なんか水のボトルで狭いキッチンがあふれかえるのも嫌ですが、水がない生活は本当に大変。せめてトイレだけは断水でも気持ちよく使いたいものです。というわけで…今後はこうしたことがないことを願いますが、備えあれば憂いなし。早速水を蓄えて次の断水に備えるのでした。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.25

はたまた本日も雨なり。朝はいつも降っていないのですが、お昼過ぎから雨になるパターン。そして明け方まで降り続く。朝降っていないので傘をいつも持ち忘れて出かけます。といいますか、予報では雨は降らないことになっているのです。でもやっぱり降る! 今日もずぶ濡れで帰宅でした。重いとか言わずに傘はいつも持ち歩くべきですな。さてさて、本日はトルコの住宅事情について。トルコの家の作りは全体的にかなりザツで簡易です。まぁヨルダンでもそうだったけど…床も壁も薄くて、地震が来たらイチコロやな、と思います。イスタンブールでも一時はアパートを見つけるのが大変な時期があったようですが、去年の7月のクーデター以降、外国人がかなりトルコを離れたようで、私が来た時にはアパートが比較的すぐに見つかるようになっていました。実際私もトルコ入りして5日目にはアパートが見つかったし、私より後から来た友達たちもかなり早い期間でアパートをそれぞれ見つけています。全てを兼ね備えたアパートというのは難しくて、新しいけど狭かったり、古いけど多少広かったり、新しく見えるけど作りがザツで住み始めてからあちこちボロが出たり…完璧なのはないので、何かには妥協しないといけません。住んでみて初めて分かることも多いので、家探しはなかなか難しい。でも全体的に言えることは、家の作りが薄いために、ご近所さんの物音が筒抜け状態であるということ。私も上の階の住人のトイレの音までばっちり聞こえますし、下の階の住人が激しくせき込む音や話している声までしっかり聞こえます。当初はせき込む音や会話する声があまりに近くて、だれか私の家にいるのか? と飛び起きるようなこともありました。今ではすっかり慣れて気にならなくなっていますが…。でもトイレの音まではっきり聞こえるって、どんな構造なん? しかも人のが聞こえるってことは私のも聞こえてるってことよね…?まぁどうしようもありません。お互い様です(笑)そんなご近所さんとの(音だけの)お付き合いですが、下の階の住人が激しくケンカをするんですよね。家族4人のようで、年取った両親と(といってこちらの人は年取って見えるけど、本当はそんなに年を取っていない可能性もあり)、2人の娘。娘さんは20代前半くらいです。この娘たちと父親がもっぱらギャーギャーと言い合う。叫び声、時には金切り声です。最後には父親がブチ切れて娘を一括して終わり…といった感じ。でも娘も負けておらず、すごい剣幕で言い返しています。そこに母親も参戦し、かなりひどい。この叫び声がかなり長く続き、ドアがバタンバタンと開け閉めされて娘さんが家を飛び出したり…みたいなこともあります。まぁかなりの頻度で大ケンカです。夜な夜な。娘たちは仕事をしている風でもなく、いつでも家にいます。しかも顔の事を言ってはいけないのですが、お世辞でも褒められない顔をしています。トルコでは美人が多いので、美人じゃない方が目立つんです…。いや、これ本当の話。自尊心が明らかになさそうで、なんだか可哀想だなと思います。矯正するだけでもかなり顔の表情が変わると思うけど…と他人事ながら思ってしまう。しかも家の中も汚くて、ドア付近からいつも生ごみ臭いにおいがしています。どう見てもお近づきになりたくない家庭です。トルコではヨルダンなど中東諸国と比べると女性がきちんと自立するパターンが圧倒的に多いかと思いますが、それでも家庭によっては女性はずっと家にこもっているというところもあります。この娘たちもただただ結婚を待っているのか…。父親に一手に責任がのしかかり、女性たちは役立たず。娘たちを働かせたらいいのに。きちんと自立できたら自尊心もできるし、親の負担も減ります。四六時中家にいてたらストレスもたまるやろうなと。さらにもう1階下の住人も家族3人で暮らしていますが、40代くらいの娘はいつも家にいて、仕事をしていません。よぼよぼの父親が買い物などを一手に引き受けて、女たちはまず外に出ない。ジーちゃん、もう手がプルプル震えていて…重いもの持てませんがな。この間は8リットルの水のボトルを抱えて帰ってきたジーちゃんを思わず助けてあげました。買い物くらい娘に行かせたらいいのに…。女性ってそこまで無能じゃないですよ。家にただただ置いておくって…これは父親の意向なのか、はたまた女性たちの意向なのか…お近づきになっていませんので、内部事情は分かりませんが。私のアパートが特別で、トルコ人の中でも変わり者が住んでいるだけなのか…まだトルコの事情に通じていない私には疑問点が多い(笑)。でもヨルダンやレバノンではよくあるパターンだったので、結局トルコも文化的には中東と似たり寄ったりなのだろうなと思っています。そんなわけで、今日も叫び声を聞きながら私は眠りにつくという…(笑)。娘たちもどんなに父親に不満があっても自立・自活していないので家にとどまるしかありません。ちょっと家を飛び出してもまた家に戻ってくるしかない。そんな人生大変だよなぁと思いつつ、トロトロと眠りに落ちてゆくのであります。ちょっと複雑なトルコの住宅事情と家庭事情でした。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.23

今週はずぅぅぅっと雨…。いよいよ冬に入り始めました。気温は7度前後。雨が降ると湿度が高くなって、体感温度がかなり低くなります。でも…まだまだ雪にはなっていません。去年は12月でも雪になっていたそう。それと比べると遅い。このまま持ってくれ~。年末年始は晴れてほしいものです。さて今日はアメリカに一時的に帰る友達のためにサプライズ・パーティをいたしました。私、実は本格的なサプライズ・パーティというものは初めての経験です。送別会やお別れ会は何度もしたことがありますが、相手に全く知らせていないサプライズ・パーティというのはそもそもアメリカ的な発想??? アメリカ人の友達の中に幾人かの企画者がいて取り仕切ってくれるので助かります。サプライズ・パーティは一致団結していないとできないものですよね。今回お初のサプライズ・パーティに参加して楽しかった!私たちは19時に集まり、食事の支度や盛り付けなどをします。19時半に何も知らない友達がやってきます。部屋を暗くして、みんな1か所に隠れて声を潜め…。家の持ち主である友達がドアを開けた途端、電気が赤々とついて一斉に「サプラーーーイズ」と叫びます。この帰国するアメリカ人の友達はその場で泣き出してしまい…。大成功!!その後は私たち笑ったり騒いだり食べたり飲んだりして楽しく時を過ごしました。彼女にとってきっと一生忘れられないパーティになったことと思います。私たちも本当に楽しかった!しかしこうやって英語ばかり使っているから…全くもってトルコ語は伸びません。実際、トルコ語なんてすっかり忘れ去っている今日この頃…。いかんいかん。新年の誓いは「トルコ語習得‼」にいたしましょう。さてこの雨ですが、今週いっぱいはこのままぐずぐずと続きそうです。12月も残すところあと1週間くらい。皆様も風邪などに気を付けて師走を乗り切ってくださいね~。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.22

昨日夜から降り始めた雨は今日になってもやまず…雨の週末です。これでまた気温がぐっと下がる模様。といっても今日も15度ほどあり、先週は春のようなお天気が続きました。昨年の12月はこんなもんではなかったらしい。今のところ、本当にお天気に恵まれています。でもそうは問屋は卸さない。なんせ冬なんですから、絶対に寒波はやってくるはず! もしかして、もしかして…嫌な予感がします。お客様がぐわーーーんと増える年末年始にかけて寒波が来るのでは??? ドキドキドキドキ。もうここまでくれば、後は年末年始までずっとこのままの天気が持ってほしいものです。頼んます~。そんな12月ですが、個人的にはですね、仕事用のホームページを改良中です。改良中といっても私がしているのではなく、人にお任せしているのですが…(笑)。というのも私のビジネス用のホームページは、お恥ずかしながら素人の私が四苦八苦の末作ったもの。最初のホームページは2年ほど使い、その後作り直しましたが、やはり素人ですからプロって感じではありません。そして何よりモバイルフレンドリー(スマートフォン対応)ではない。そのまま5年ほどが経過。これではね…。 自分のホームページってあまり自分では見ないものですから。それで素人作成のホームページだよなぁってたまーーーに気になりながらも、お客様が来て下さるし~と甘えていた部分があります。私のお客様の多くがブログを通して私の事を知ったり、口コミで私の事を聞いたりしてお問い合わせを下さいます。でも最近私のホームページを見たレバノン人の友達(彼は非常に才能のあるビジネスマン)がひとこと…「僕だったら、このホームページは見ないね。自分が旅行のための探し物をしてるとするでしょ。このホームページは見ないですっ飛ばしてしまう。魅力的じゃない」oh, no! そこまで言うか?まぁ彼は日本の「に」の字も知らない全くのアラブですからね、彼のいうことをすべて100%真に受けるわけではないにしても、フム…と考えさせられました。それに確かにこの時代にホームページがスマートフォン対応ではないなんて、ちょっとイケてませんよね。というわけで、急に気になりだしまして…この友達お勧めの方にホームページの作成を頼むことに。でも、ですね、相手はレバノン人です。アラブに日本語のホームページの作成を頼むわけなので、一抹の不安もあります。しかも相手はレバノンにいるので、顔と顔を合わせて相談ができません。全てメールでのやり取りですし、相手が分からない言語でのホームページ作成ですから、日本人のエンジニアさんに頼むより時間はかかると思います。まぁ乗り始めた船なので、あとは信じて協力するしかありません。私も今は年末年始のお問い合わせがひと段落しているので、これから少し時間ができます。ですから、コミュニケーションを密に取りつつ、何とか作成終了までこぎつければよいかなと。そんなわけで、ド素人作成のホームページがプロ仕様に生まれ変わることを願いつつ…こちらも頼んます~。出来上がったらブログ上でもお知らせいたします。いつになることやら現時点では分かりませんが…。さてこの週末ですが、これまで溜めに溜めていた10年間の写真を整理し始めています。そしたら出てくるわ出てくるわ。といってもプリントアウトしたものではなく、バックアップ用の外付けのHDDに保存していたもの。この10年でパソコンを何台か取り替えましたので、とりあえずバックアップしてそのままになっていた写真たち。すごい量なのですが、中東での生活の歴史を振り返れて思い出たっぷり。でもこの10年間、月日があっという間に経ってしまって自分の中では1か月くらいの出来事だったのでは?と思うほど。しかも驚いたことに、あんなに大っ嫌いだったレバノンでむっちゃ写真撮ってるし(笑)‼ただ残念なことに、あんなに足しげく通っていたシリアの写真だけがほとんど残っていない…。たくさん撮ったはずなのに…。バックアップできてなかったんだなぁ。あんなに美しかったシリアなのに、写真ですら残っていないなんて悲しすぎます。本当に私の記憶だけに残っているシリアになってしまった。そんなこんなでバタバタと過ぎていく2017年。ああ、そういえば30年前の今日、父が亡くなったのだった…。こうして元気にトルコで暮らしています、って言ったら父はどんな顔をするんだろうか。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.18

本日は我が家にお客様をお招きしまして…トルコ初のお寿司を振る舞いました。トルコ人のご夫妻と国籍不明(あまりにもいろんな血が混ざっているため…笑)のご夫妻、モロッコ人の女友達の総計5名をご招待~。ま、お寿司を振る舞うといっても、ラクして手巻き寿司です。自分たちで選んで巻いて食べるということにウケていた模様。確かに自分たちで巻くのって楽しいですよね。しかし毎度のことながら、お客様をお迎えするときに全然用意が整っておらず、てんてこ舞いの鬼の形相でお迎えする羽目に。これはいつもの事。もっと余裕をもって…と思うのですが、なぜかいつも時間がうまく逆算できていない…。タラリ。 理想的な手巻きの食材やな…さて、トルコでは食材が限られるために、海のものはサーモンと小エビちゃんくらいしかありません。後は鶏肉の照り焼きや野菜でフォロー。しかしですね、今回はすし酢が美味しくなかった! わたし的にはどう取ってみても美味しくないお寿司でした。友達は喜んでいたけれど…このお寿司の味で喜ぶって…一体普段どんな食事してはりますン? と逆に聞きそうになった(笑)。いやぁ、本当に美味しくなかった。。。ガックリ。まぁトルコではお初ということで…次にはもうちょっと美味しくできたらいいなと思っています。今回のすし酢は手作りで。ドイツにいたときはミツカンのすし酢が高いとはいえ比較的手に入りやすいかったし、自分ですし酢を作るのはめんどくさいし…出来合いを買っていました。トルコではすし酢は手に入りませんので、また自分で作るしかありません。ずっと愛用していたすし酢のレシピがあったのですが、今回は海外(フランス)に住んでおられる方のレシピを参考にして作りました。フランスでは甘みが強いより酸味が強い寿司米が好まれると書かれていたので、フムフム…とやってみたのですが、これが全然ダメでしたね~。酸っぱすぎて、わたし的には全然ダメな味。今までのレシピでやった方が格段に美味しかったな。作り置きしようと思って、たくさん作ってしまったのですが…。どう処理しましょう。以前のすし酢のレシピで新たにすし酢をもう一度作って、今回の分と混ぜ合わせるか…。美味しくないすし酢の使い方、知っておられる方がおられたら教えてください(笑)。さて、そんなこんなでもう12月も半ばを過ぎてしまった…。本当にどうなっているの? あと半月で2017年が終わり? なんだか焦ってきました! これからお客様がどんどんとヨルダン入りされます。イスラエル入りされる方の中にはトランプ大統領の発言の余波を気にしておられる方も。イスラエルでも観光は問題なくしていただけますよ。イスラエル観光局からも「治安は問題ありませんよ~」というメッセージを受け取っています。トランプさんも後先考えずにようやってくれますわ。何となく気ぜわしい日本の師走…これからヨルダン入りされるお客様はぜひご旅行をお楽しみくださいませね。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.17

クロテッドクリームといえばイギリス! と思われるかもしれませんが、トルコにもクロテッドクリームがあります。こちらでは "Kaymak(カイマク)" と呼ばれており、トルコの伝統的な朝ごはんには欠かせないものだそうです。 淡泊な味わいでありながらサラッと濃厚。このカイマクですが、牛または水牛のお乳が原料です。火を通した時にできる上澄みの脂肪分だけを使って作られたクリーム。フワッとした口触りで口の中でサラッと解けます。淡泊な味わいですが、乳脂肪分は60%にも上るようです。ほんのりとした甘みがあります。この柔らかい優しいくちどけ感の虜になります。トルコの伝統的な朝食では、カイマクと蜂蜜をたっぷりパンに載せて食べます。カリッと温めたパンに載せるとなおさら美味しいですが、パンはトーストしていなくても大丈夫。私はカイマクとニューテラ(Nutella) のコンビも好き。コレステロール取り過ぎになるのかも…。お腹周りが太ったとか騒ぎながら、こんなものを食べておりますので…(笑)このカイマクは特別なものではなく、どのお店でも売っています。この味を覚えてしまうとね~、病みつきになりますね。いつになったらポッコリお腹対策に乗り出せるのやら。日本ではクロテッドクリームといえばスコーンのお供…みたいに考えられていて、スコーンがそもそもそれほど頻繁に食べられるわけではないので、クロテッドクリームもあまり食べられていないかもしれません。でもカイマクは普通のパンをトーストして上に載せるだけでも素晴らしい美味しさ‼ トルコに来られる機会があればこのカイマクをぜひぜひ味わってみてくださいね。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.14

いつも曇天雨天のハンブルグ…。本日も雨なり。イスタンブールも雨なのかなと思ったら、何とイスタンブールでは気温が15度あり、晴れの様子! 明日も気温が17度ほどになり、やはり晴れの様子!やっぱり天候と人格形成って関係あると思う。ドイツ人の得体の知れない厳しさは気候だけでなく文化の一部でもあると思いますが、こうも曇天雨天続きだと、人間、暗く厳しく不愛想になるのかもしれない…。あードイツを去って良かった~。太陽がさんさんと照りつけるイスタンブールに戻れるなんて嬉しい~。2,3日離れただけでも、イスタンブールが恋しくなる。若い時は天候が良い悪いなんてそれほど自分に影響を与えないと思っていたけど、1年のうち350日ほどは太陽が顔を出すヨルダンに7年住んでからは、その見方もすっかり変わってしまった。やっぱり人間には太陽の光が必要! 一概には言えないかもしれませんが、ドイツ人にはじけるような笑顔が見られないのはこのうっとおしい天候のせいですよー。まぁこれは私の持論ですから、ドイツ在住でハッピーな方、私の意見なぞはただただ無視していただければ…(笑)。私は自身の持論に基づいて住む場所を決めますが、これはあくまで個人的なことですからね。 それではさらば、ハンブルグ!トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.08

昨日からハンブルグ入りしております。ドイツは寒いっ! とはいえ、イスタンブールも私が離れるときは気温がかなり下がり始めていましたので、実は同じくらいの気温なのかもしれません。今回は友達の家に残してきた最後の荷物を取りに…ドイツへGO‼何となく撮ってみた写真…(↑)。この港の風景は実はとても見慣れたもので、ドイツで学校に通っていた時に毎日見ていた風景です。今回のドイツ入りがきっと私の人生でドイツを訪れる最後の機会になるのではないかと思っております。もう私の荷物はドイツにはありません(あ、正確に言うとリュック1つ分がまだあります。ハハ。これは友達が来年に持ってきてくれる予定)。今回もたくさんのものを処分しまして、段ボール3つ分あったものをトランク1つとスポーツバック1つに何とかまとめました。32キロ! ギリギリ追加料金取られるか取られないかの瀬戸際といったところです。でもまだドイツでお買い物をしちゃう私…。実はトルコのキッチングッズには、ステンレス製のものがほとんどないんです。ざるとかボールとか、ほとんどがプラスチックか安物のアルミ製。それで前から探していたステンレス製のざるなどを見つけて、この機会を逃してはならぬ! と買ってしまいました。トルコで売っているざるはステンレス製ではないので、あっという間に茶色く変色してくるんですよね… ステンレス製のものがトルコでは手に入りにくいとか、実際に住んでみないと分かりません。ドイツで手に入りにくいもので日本からわざわざ持ってきたものの中にはトルコで普通に売られているものもあるし、反対にトルコにも絶対にあるわ~と思ってドイツで目もくれなかったものが実際にはなかったり…まぁそんな感じで、住む国によって微妙に違うところが面白い。今回ドイツでゲットしたものはステンレス製のキッチングッズと和食用のおだし(液体)。本当は白だしを買いたかったのですが、あいにく白だしは売り切れていました。トルコでは粉末のかつおだしなどは日本食のお店で手に入りますが、液体のだしとなると売っていません。こちらも今回のドイツ入りで絶対に買いたかったものです。さて明日のフライトでイスタンブールに戻ります。気になっていた荷物の整理が事実上終わったことで、ホッとしています。3日間のハンブルグ滞在ですが、会いたかった友達にも幾人か会えたし、それなりに楽しかった! ドイツは住むには面倒な国ですが、数日だけの観光などには良いですね。私の中ではレバノンと同じレベル…(笑)。そろそろ本格的な寒さがやってくる中東…。風邪には気を付けて乗り切りたいものです。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.08

遂に明日から本格的な(❓)寒さ到来か…というイスタンブールです。本日は終日雨なり。でも気温はまだ高く、薄手のダウンでも動くと汗をかくような始末。でも明日からは気温は一桁台です。そんな寒さを前に、我が家のガスがカットされました!ええ、ガス会社がカットしたんですよ。理由は料金の未払い(笑)。でもね、私のせいではないんです。5月にきちんと払った分で、領収書もあります。原因となっている張本人は分かっているんですよね。この話はまた別の機会に…ピキピキッ。明日の朝はシャワーなしでお出かけですわ。さてそんな今日はガスが使えないのに2回目の豆腐作りをいたしました。ガスが必要な作業は、我が家から徒歩1分の友達の家に駆けこんで(笑)。今回は1回目より非常にうまくできた予感。トロトロ豆腐ではなく、しっかり固まりそうです。やっぱり水の量ですね。しかし先回のトロトロ豆腐も、インターネットで見つけた「クリーム豆腐のねぎトロリ丼」にしたら、ムッちゃ美味しかった…ジュルリ。さてそんな今日は雨の音を聞きながら、先日友達と訪れたウイグル料理のレストランのご紹介。ウイグルといえば…一応は中国の中に含まれていますが、中国からの独立を求めているウイグル自治区の事です。実はイスタンブールにはウイグル人がとても多いのだとか。ウイグル人は顔もトルコ人に似ており、言語もトルコ語にほぼ似通っており、宗教はトルコと同じイスラム教。中国であって中国でない。そんな自治区です。ここイスタンブールでは、私としては誰がウイグル人なのか分かりません。で、ここイスタンブールにはウイグルレストランがいくつもあります。特にFatih と呼ばれるエリアには何件もウイグル料理のレストランがあります。日本食に飢えている日本人としたら、何となく日本食にも似ているこのウイグル料理の虜になること間違いなし! 例えば上の写真は「ラグメン」と呼ばれるウイグル料理。ラーメンのルーツだという説も。うどんのような麺ですが、口に入れるとかなり弾力があります。まぁこのラグメンの美味しいことよ!じゅるっ。今すぐにでもまた食べたい。醤油ベースのような味付けは日本人の口にぴったり合います。イスラム教徒ですから、豚骨のような味付けはありません。醤油ベースのあっさりタイプ。でもねー、このアジア料理の味が祖国を離れた日本人にとっては本当に嬉しいのですよ。イスタンブールに来て何度も通っています。他のメニューとして、水餃子や豆腐スープなどもあります。あと八宝菜のようなものも。とにかくどれも美味しそうで、悩んでしまう。でもラーメン好きな私としては、どうしても麺系を選んでしまいます。上の写真のラグメンで15リラ。450円くらいです。やっすーーーーい。そして旨いっ。ウイグル料理で故郷を思い出すなり…。また近々行ってまいります。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.05

ここ最近忙しいんでございます、アタクシ。というのも、海外生活10年目にして豆腐作りなどに挑戦しているため(笑)。少し前にお食事に招待してくださった日本人のお友達がお豆腐を手作りされているのを見て、私も挑戦してみた!でもここでは大豆は手に入りませんから、ひよこ豆で。中東ではひよこ豆を使ったお料理がとても多く、ひよこ豆は簡単に手に入ります。このひよこ豆で豆腐ができるなら、それにこしたことはありません!というわけで、ミキサーを買いまして、いよいよ豆腐作りに挑戦。インターネットで調べると、ひよこ豆の豆腐ってレシピが結構載っています。皆さん手作りされているんですね~。レシピはインターネットで簡単に手に入りますのでここであえて載せませんが、豆腐作りは超簡単!…のわりに、実はあまりうまくできなかったという(笑)。水分を多く入れ過ぎました。なので、クリームのようなトロトロのお豆腐が出来上がりました。 濾(こ)したひよこ豆を火にかけているところ。 そして出来上がり!の図。固まっているかに見えますが、実はトロトロ。1日目は冷ややっこにしていただきました。鰹節をかけ、お醤油で。美味しかったけれど、柔らかすぎて豆腐を食べているという感じはしません。でもインターネットでググりますと、日本ではあえてクリームのようなお豆腐も売り出されているようですね。フム…そして見つけたのが、トロトロのクリーム豆腐をアツアツご飯の上にかけて、わさび醤油やお好みで薬味をかけて、ネギトロ風にする「クリーム豆腐のねぎトロリ丼」。むっちゃええですやん!というわけで、明日はこのお豆腐丼を食べる予定。日本にいた頃は、山芋をかけて食べるとろろご飯も大好きだったので、このトロトロ豆腐丼、私の中でブームになること間違いなし。さて、豆腐を作るだけなら特に忙しくはないのですが、豆腐を作るということは、おから(豆の搾りかす)が出るということ。このおからも調理しないといけません。ポイするなんて、もったいなすぎますから。というわけで、卯の花にも初挑戦。 (⇠)こんな風に雑に作りましたが、美味しかった。ひよこ豆の豆腐やおからを食べた感想は…ひよこ豆は大豆よりかなり青臭い、というか豆臭い。本当にお豆さんの味しかしません。まぁ、お豆なんですから仕方ないんですが(笑)。なのでこの「まめ豆した青臭さ」が苦手な人もいるかも。海外在住ですと、そんなこたぁ言ってられませんから喜んで食べますが、日本であえてしようとは思わないですわな。日本では巷にお豆腐があふれておりますので。よいね~日本は。さて、せっかくミキサーを買ったので、アーモンドミルク作りにも挑戦してみました。こちらも超簡単で、水に浸しておいたアーモンドを水と一緒にミキサーにかけるだけ。でもこちらも、アーモンドの搾りかすが出るんですね。なので、アーモンドミルク作りは超簡単でも、搾りかすを調理しなければならない。なので、どうしても忙しくなります。 アーモンドの搾りかすを使って焼いたケーキ(❓)。マフィンにする予定が、マフィンカップがなかったので…耐熱性の容器に流し込んでみました。さらにベーキングパウダーもなかったので、お掃除用の重曹を使う。かなり適当に作りましたが、なかなかいける味でした。出先で小腹がすいた時などにぴったりなので、ラップに包んで持ち歩こうと思います。というわけで、豆腐に卯の花にアーモンドミルクにケーキに…とキッチンで忙しいここ数日。いやぁ、これから豆腐作りは週に1回ほどは取り入れていきたいし、アーモンドミルクは毎日飲みたいのですが、搾りかすの調理に追われる日々になりそうです。冷凍もしているんですが、1回に出る量が半端じゃないのですよ。インターネットのレシピを参考に、修行いたします。トルコに関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.02

なんと今日から師走。早いもので2017年もあと1か月で終わろうとしています。11か月があっという間に過ぎ去って、12か月目に入ったということ。不思議な感じ…。1年を振り返るにはまだ早いけど、今年の一大イベントは何といってもドイツを去ってトルコへ移住したこと。ジェットコースターのような1年だったような気もするし、でももうここに何年も住んでいるような「ヌシ化」している部分もあり、まだ1年経っていないことが不思議だったり。さてさて、でも感傷に浸っている暇はない!今年もやってきましたハイシーズン。年末年始の時期はいつもながら観光のハイシーズンで、雪などの天候との戦い(❓)でもあります。ドカ雪が降りませんように、お天気が持ちますように…と祈りつつ、毎年毎年ふと気づけば新年に突入している…というのが恒例。そんなハイシーズンを前に、11月のお客様が送ってくださったフィードバックを皆様に。ご旅行のご参考になさってくださいね。お世話になっております。この度は、ギリギリの依頼にも関わらずご対応いただきましてありがとうございました。木村様のおかげで、非常に満足度の高い旅になりました。ワディラムに行くかどうか悩んでましたが、本当に訪れてよかったと思います。無音の砂漠の空間や、満天の星空がより一層近くに感じられたりと地球を満喫できました。丁度出発前の土曜日に、インディージョーンズが放映されペトラもテンション高くヘトヘトになるまで歩きました! 私たちもさほど英語ができないのですが運転手のカレドさんも、色々とご説明いただいたり一生懸命にご対応いただきました。偶然にもキングフセイン橋でも同じ方のお迎えだったのでなんとなくホッとしました。 限られた時間の中ではありましあが、アンマン市内も満喫できお目当てのカフェも発見できました。さすが、インスタ映えするスポットとあって様々な国籍の方でにぎわってました。日本では、ヨルダン?!イスラエル?!と中近東というだけで、危なくないの?と思うかたが多く、報道との乖離を感じることが多々ありました。どこにいっても同じような街並みになりつつある都市と違い、中近東はいい意味で刺激的です。自分があまりにも無知であること、日本がいかに平和であることに改めて気付き、簡単ではないことだと理解しながらも世界平和を願うばかりです。 ちなみにヨルダンの建物は建設中のような建物が多かった(針金むき出し)理由は、税金?対策なんですか?また、少しもったいなと思ったのが観光施設は整備されていて綺麗だったのにレストランから見える景観や、道端にゴミが多かった点でした。それは、ゴミ整備の問題なんですかね。木村さんにお伺いすべきことでもないのですが、聞きそびれてしまいました。 昨日から仕事をスタートし、時差ボケはさほどなく現実にもどります。また機会がありましたらどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました!フィードバックをお送りいただきまして、ありがとうございました!「地球を満喫」…素敵な表現ですね。ワディラムの神々しい雰囲気を一人でも多くの方に味わっていただきたいと思います。そしてヨルダン政府には辛口のフィードバックですよ。ごみの問題! ごみ! これは本当に情けないことにいつまで経っても改善されません。というか、ひどくなっている? お客様にもお伝えしたのですが、ひとえにこれは教育の問題ではないかと。中東全域でそうですが、特にヨルダンではごみを道路に捨てることが当たり前です。この感覚は日本とは真逆で、むしろごみを道路に捨てないことのほうが「なぜ?」という風になるのかと思います。私もヨルダンに住んでいるときにいろいろ考えたのですが、やはり小さい頃からの教育にあるのではないかという結論に至っています。 実は、アラブ社会では日本の小学校で「掃除の時間」があることが信じられないのです。ユーチューブやアラブ向けのテレビ番組などでは、日本の学校の「掃除の時間」の様子が放映されています。アラブ社会では、子供に掃除をさせるという発想は全くありません。学校の教室やトイレの掃除は出稼ぎ労働者のエジプト人などが受け持つもの。ですから掃除は貧しい人たちに任せておけばいいという感覚がおのずとついているものと思われます。 その延長で、ごみを道端にポイ捨てするのも、出稼ぎ労働者がどうせ道路を掃除するからという甘い考えが無意識に働いているものと思われます。ヨルダンで生活しているときは、こうしたアラブの根拠のないゆがんだ特権意識に本当に歯がゆい思いをしました。といっても、彼らが幼少期から培っている感覚を変えることはできません…。もうちょっとヨルダンも頑張ってほしいものです。ゴミだらけの国に皆様をお迎えするのは気が引けますが…こうした点も含めてこれが中東、これがヨルダン。アラブの意識改革には十数年、いや数十年かかるかもしれません(あるいは変わらないかも?)が、有りのままのヨルダンの姿を皆様に見ていただきましょう…。年末年始のご旅行をお考えで、まだ具体的な計画に入っていないという方は、なるべくお早めにご相談くださいませ。ホテルの満室もたくさん出ていますし、ご計画はくれぐれもお早めに‼中東に関心のある方もそうでない方も一日一回応援よろしく! です↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。←携帯から押してくださる方にほんブログ村←パソコンから押してくださる方にほんブログ村ヨルダン・エジプト・イスラエルツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.htmlお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」や「月の砂漠ツアー」という名前で開設されている Facebook 等のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/ ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人は違法操業者となります。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2017.12.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1