全9件 (9件中 1-9件目)
1

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村速報でございます。古い家の保証金を取り返しました! 全額なり。ニマリ…。この保証金を取り返せるかがかなり疑問だったのです。詳しくは、こちらを参照されたし。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202107110000/ トルコでは大家が何のかんのと理由をつけて保証金をぼった食ってしまうケースが多々あります。今回はそうした事態を想定し、こちらが上手(うわて)に出るように物事を操作しました。本日をもって一番大きなストレスになっていた戦いが終了いたしました。㊗!!!! ま、「戦い」といっても、実際には今日の1時間くらいで、あとは自分の頭の中でしていた戦いのイメージトレーニング。これだけで疲れていた(笑)。ああ言われたらこう切り返す、それでもダメだったらああして、こうして…と何個もシナリオを組み立てておりました。ひぃー、疲れた~。多少の知能戦になった大家との戦い…ちなみに今の新しい家の大家さんは保証金を取らない方なので、今度家を出ることがあっても保証金で争う必要はありません。今の大家さん、なんて素晴らしい方なの! だからこそいい住居人を探しておられたのですが。さて古い家を出た理由については以前のブログで書いた通りですが(https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202107070000/)、法外な値上げという暴挙に大家が出たため。もともと旧大家さんとはほとんど接触がありませんでしたが、この時点で私は完全に大家への信頼をなくし、保証金のために戦うことを決意。強欲者には一銭たりとも渡しません!不動産屋と大家には、家を明け渡す日に保証金を返してもらいたい旨を何度かメッセージで伝えていました。でも全て既読スルーされています。返す気ないな…ピキッ。そしていよいよ決戦の日! 戦いのゴングが鳴り響きます! この日は私一人で行くより友達に同席してもらう方が相手にプレッシャーをかけられると思いました。それでレバノン人の男友達を投入。すっごく背が高くて(190cmほど)、マッチョで、浅黒の肌で、黙っていればかなり威圧感がある人。彼しか適任はいませんよ! 黙っていれば…というのは、彼は笑うと無邪気な青年のようで、私からすると可愛くて仕方がない Little brother なんです。このレバノン人の友達と一緒に不動産屋を出迎えます。彼女は家の中を見て回り、「OKね~。さ、鍵をもらって、これで私の仕事は終わりね。見学したい人が数人いるから」としれっと言ってきます。ここで「は? Yooooooooook(いいえの意味)! 鍵は保証金と引き換えって言いましたよね? 今日で終わらせたいなら、今すぐ保証金を払ってもらいます。払わないなら、私の家の契約が切れる8月7日まで待ってもいいですよ」と、こちらもしれっと言い返します。ところが不動産屋は「保証金は、あなたと大家との間で話し合うべきことよ。私の役目ではない」。フフフ、こう来ると思っていました。なので私も「あ、そう。じゃあ鍵は今日は渡さないということで。8月7日にまた会いましょうか。それでいいか大家と話し合ってくださいね」ここで不動産屋はやっと重い腰を上げ、大家に電話をかけ始めます。ところが大家は大家で「今休暇中だから」と対応する気がない。休暇中でも携帯のインターネットバンキングで1分で送金できるだろが! ったく。いずれにしても、私たちは鍵を餌にして、一切引きません。鍵が今欲しかったら、保証金を今返すべき。私の口座に入金があるまで鍵は渡さない。家が空いているのに、鍵がないので次の住人を入れることができないというのは大家にも不動産屋にも大きな損失。ちょっと理解が遅い大家もこれは自分の損失になるとやっと気づいたようで、もう払うしか方法がないと観念します。だ・か・ら! 初めから言ってるやんね♡ この状況に追い込むことが私たちの作戦だったのです。私と大家との話し合いではノラリクラリといつ返してもらえるかすら分かりません。大家の自宅も分からないし、逃げられても乗り込むことができません。なので、不動産屋を巻き込むことがどうしても必要でした。私たちの作戦にまんまと乗せられた大家と不動産屋。不動産屋が「この日本人、保証金が返されないと鍵を渡さないって言ってるのよ。家を見たいっていう人たちも数人いるけど…鍵がないからどうしようもないのよ」と意図せずに私の代弁者になってくれています。ニヒヒ~。そして、ついに私の銀行にお金が振り込まれました!!!! 全額~!!! ああ、良かった~。これにて戦い終了なり~。そして私は旧大家ともこの不動産屋とも今後一切関わりを持たなくて良いのです。か、勝っちまった…というわけで…まだアドレナリンが体内を駆け巡っておりますが…数日で落ち着いてほしいです。明日には新しい家のガスも開栓される予定なので、そろそろ生活が落ち着いてほしい! コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓夏の睡眠を快適に↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.31

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村件名にある "中東" とは、この場合トルコもアラブ世界も両方含みます…。これは先回のブログで触れた耳の痛みの話の続き…。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202107260000/ あまりに耳が痛いので日曜日の救急外来に駆け込んだのですが、日曜日で薬局はどこも開いておらず、結局お薬なしで過ごした日曜日…。月曜日に薬局でお薬を受け取りましたが、15時ごろからまたまた39度以上の発熱。そして耳の激痛…。耳の問題なんて人生初めてですから、もうこのままでは難聴になるのでは??? と不安に思い、火曜日に耳鼻咽喉科の専門医にかかることに。American Hospital というガジアンテプではけっこう名の知れたプライベートの病院にかかりました。耳鼻咽喉科の先生の評判が良かったもので。で、結局「中耳炎」という診断でした! ちゅ、中耳炎…。子供がかかるものだと思っていた…。炎症がちょっと (かなり?) あるので、日曜日の救急外来で出されたお薬は弱すぎると。もっと強い薬を出します、ということで…5種類も出されました。この薬代が診察代よりさらに高い! 絶対に薬局と結託してるやろ! と思ったのですが、とにかく良くなりたいので特に異議を唱えず終わりました。そして本日お薬を飲み始めて3日目ですが…、耳の痛みは治まりました。でも耳鳴りと耳がふさがれた感じは一向に改善しません。痛みと高熱がなくなっただけでも良しとしなければ…。でも片耳が聞こえないので、人の言うこともよく分からない…。コミュニケーションに障害が(笑)。良く知っている人の言っていることなら分かるのですが、初めて会う人やトルコ語での会話は本当に聞きにくくて…。耳が聞こえないってすっごく不便なことなんですね! 以前に補聴器をつけているアメリカ人の友達がいました。私より何歳も若かったけど…彼女の大変さの一端に触れた気がしました。で、件名にある「玉ねぎ」と「ニンニク」とは何ぞや? と言いますと…。この私の耳の不調を知ったトルコ人の友達が「中耳炎には玉ねぎの水が効く! 抗生物質なんかよりずっと効く!」と教えてくれたんです。玉ねぎの水とは、つまり玉ねぎを絞って出てくる汁のことです。フームフムフム…。その後シリア人の友達が「皮をむいたニンニクを耳に入れるのが効く!」と教えてくれまして…。ご丁寧にYoutube のアラビア語のチャンネルまで送ってくれました。ニンニクの一粒をそのまま耳に入れるんです。耳の穴にガチッとはさまるような大きめの粒です。で、中東って何かにつけて「玉ねぎ」と「にんにく」が登場するんですよね。コロナ騒動でも、ワクチンなんて打たなくても玉ねぎとニンニク食べてりゃいい! っていう意見も根強いし、薄毛にも玉ねぎの汁とニンニクをすり下ろしたものが効くとか…。もう玉ねぎ信仰・ニンニク信仰と名付けたいくらい。でも、彼らがあまりにも断言するので、私も玉ねぎ宗教とニンニク宗教に改宗してみました (影響を受けやすいタイプ)。治りたい一心で、耳の穴にニンニクを差し込んでみたり、玉ねぎの汁を注ぎ込んでみたり。ところが! なんと新しい家でガスが使えなくなりました! 以前の住居人が出てすぐに入居したので、1週間くらいは以前の住居人の友達の名前をそのまま使っていたのですが、名義人の変更のためにガスがいったん止められ、次に開けてもらうまでに48時間必要だと…。一応、電気ポットでお湯を沸かしてお湯は浴びたものの、シャワーのようにじっくりとはいかない。ですから今日は玉ねぎの臭いが自分からプーーンと漂うこの不快さを忍びつつの一日! 何かイラっと来る臭いなんです。40度近い暑さもあり、料理も全くできないし、何かイライラする~。そして耳が普段より聞こえないので、何をしていても本調子ではありません。ああ! で、この中耳炎ですが、ワクチン接種の副作用ではないようです。でもワクチン接種とは関係があると思っています。というのも、ワクチン接種前に3週間ほどしつこい咳の風邪に悩まされていまして、喉で悪さをしていたウイルスがワクチン接種で一時的にアクティブになったのか、いずれにしても耳に到達したのであろうと。つまりワクチン接種をしなければ中耳炎になることはなかったのではないか? と私なりのセオリーを立てています。ま、今さら仕方ありませんね。耳鳴りが早く良くなりますように…。耳よ、はよ開いてくれい! と祈る日々です。 コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓夏は麻に限る! 贈り物にも↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.30

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村ファイザーワクチンで副作用が出なかったとルンルン気分だった接種当日…。しかしやっぱり私は日本人でした(笑)。接種から30時間以上が経った頃に、すごい耳の痛み。激痛といった方がいいか…。そして耳鳴りと耳がふさがれた感じ。聞こえにくい。耳の中をナイフで刺されているかのような痛みに耐えかねて、数年は飲んでいなかったロキソニンを飲むことに…(多分、期限切れだと思いますが)。それで収まることを期待していたのに、翌日になっても収まっていません。耳の痛みで前にかがむこともできません。ファイザーワクチンの副作用に「耳の痛み」なんて聞いたこともないけど…。でもとにかく痛さに耐えきれず、日曜日でしたが救急外来に飛び込みました。ワクチンを接種した病院です。外来の担当医はすぐに「ワクチンとは関係ない」と言い切りましたが、ほんまでっか? 耳の痛みなんて人生初ですが…。絶対に関係ありますよね。それとも3週間くらい続いていた咳の風邪ウイルスがたまたま耳に移動したのか? 先生によると炎症が起きているので、抗生物質を出します、ということでした。そして病院では、耳にお薬を入れてもらい、痛み止めの点滴を30分ほど。プラス血液検査をされまして…結局2時間くらいかかったでしょうか。でもトルコの良い所は、日曜日でも血液検査の結果が1時間もすれば出ること。異常はなかったので、やはり炎症だということでした。↑点滴が終わった後も、血液検査の結果が出るまでは針を刺されたまま。しかし! トルコの悪い所は、日曜日なので薬局という薬局は閉まっている! 病院内に薬局はなし。病院の外には薬局が軒を連ねていますが、どこも開いちゃいません。というわけで…お薬が買えずにとぼとぼ家に帰りました。そして案の定、夕方からまた激痛が。なので未だに、期限切れのロキソニンのお世話になっています。そして、そうこうしているうちに体の節々が痛み出し、39.2度の高熱が! 接種から2日後に熱がでました。これは副作用以外の何物でもないですよね! グヌヌ…予想外の事態でございます。 やはり外国人とは体質が違うのか? 私の友達は「腕の痛みだけだったよ~」などと言ってますので…明日は朝一で薬局に駆け込んでお薬をゲットする予定です。明日からの予定もたくさん入っていますので…寝込んではいられません。朝早くから活動を開始しなければ。明日には多少なりとも良くなっていますように…。想定外の出来事に戸惑っている私であります。コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓涼し気な贈り物↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.26

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村本日、BionTech (ファイザー) ワクチン接種の2回目でした。本当の予約は7月19日だったのですが、当日になって病院からキャンセルの連絡が! 多分、バイラムと呼ばれる大型休暇の前日だったので、集まる人が極端に少なかったのかもしれません。そういうわけで、再予約を取り直して本日2回目決行! かなり覚悟していきました。1日か2日は寝込む予定で…。ところが全く副作用なし。腕の痛みも1回目のほうが大きかった気がします。今日は寝込む予定だったのが、全然問題がないので…近所のショッピングモールに出かけたり、新居の掃除に精を出したり…普段通りの一日でした。日本のニュースを見ていると2回目の接種時の副作用が非常に大きい印象を受けていましたし、副作用は絶対あるものだという認識でした。でも私より先に接種を終えた友達の誰も深刻な副作用は出ておらず…。これは外国人と日本人の差なのか? と思っていましたが、私自身にも副作用は出ませんでした。しかも、全くゼロです! うむむ…あの副作用の報道って何だったの? 副作用が出た一部の人のことを大きく取り上げているのでしょうか。ま、何はともあれ無事に接種が済みました。さすがトルコ。今日も待ち時間が全くなく、朝9時半の予約通りに行ったら、あっという間に接種され、1、2分で事が足りました。その後、5分間病院で待機して、自主解散。あっけなく終わりました…。トルコ政府のアプリには、2回接種が終わったことが記載されています。これでとりあえず安心…? なのかはよく分かりませんが…。というのも、日本への入国の際は、ワクチン接種者でも2週間の隔離が必要なのですって! それってワクチン受けた意味ないやん…。オリンピックの後に改善されて欲しいものです。何はともあれ、終わったことに感謝! コロナにかからないという保証にはなりませんが、かかっても軽症で済むということなので…やはり一安心といったところです。コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓暑い夏にいかが?↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.24

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村Newsweek の World Voice に寄稿させていただいたアレッポ石鹸の記事に多くのポジティブな反響がありました。https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/kimura/2021/07/post-4.php この記事でインタビューさせていただいたのは、100年以上もこの石鹸作りを家業としてきた老舗ブランドの El-Tahhan (タッハーン)。アレッポ石鹸は、オリーブオイルとローレル (月桂樹の実) オイルでできた無添加の石鹸。正真正銘 100% ナチュラルな石鹸です。アレッポ石鹸の製造は 2000 年以上の歴史を持つと言われています。そしてアレッポ石鹸の職人たちは、現代のテクノロジーをほとんど使わずに、幾世紀も受け継がれてきた伝統的な製法でこの石鹸を作り続けています。ところで「アレッポ石鹸」とひとことで言っても、ローレルオイルの含有量によって値段が大きく異なります。日本で売られているものは、ローレルオイルの含有量がよく分からないものもありますし、一番高級とされているのはローレルオイルが 40% 含まれた石鹸かもしれません。これが 1 個 800 円とか 900 円などで売られています。老舗ブランドの El-Tahhan (タッハーン) では、今年からローレルオイルが 50% と 60% 含まれた「最高級品」を作り始めました。これはヨーロッパのマーケットで、ローレルオイルの含有量が高いアレッポ石鹸への需要が特に高まっているから。↓下の写真がそれぞれローレルオイルを 50% と 60% 含んだもの。50% のほうは ”Princess (プリンセス)”、60% のほうは ”Platin (プラチナ)” という名前が付けられています。なお、使いやすいように 2 つに切り分けてもらっています。この質の高さをぜひ皆さまにも味わっていただきたいと思い、ご希望の方には現地から直送させていただきます。このローレルオイルをたっぷり含んだ上質の石鹸は、日本のマーケットにはない未上陸商品です。私は、50% のプリンセスを体を洗うため、60% のプラチナを髪の毛を洗うために使っています。素人には分からないのですが、職人はニオイでローレルオイルの含有量を当てることができるのだそうです。アレッポ石鹸を使ってみたけど、「ゴワゴワした」とか「使用感があまり良くなかった」というご意見もありますが、もしかしてローレルオイルの含有量が限りなく低い石鹸だったのではないかと思います。もちろん万人に合うものはありませんが…、アトピー肌で超敏感肌の私の肌にもアレッポ石鹸はとてもよく合います。現在私のお風呂に置かれているのは、アレッポ石鹸のみ。髪の毛も身体もこれ 1 つで大丈夫です。石鹸で髪の毛を洗うと髪の毛がごわつくという方もおられますが、解決策としては、アレッポ石鹸で髪を洗ってすすいだ後にお酢を少量垂らしたお湯で「酢リンス」をしていただくことができます。中和されて、髪の毛が柔らかくなります。ただし、ローレルオイルが贅沢に含まれたこの石鹸の場合、ごわつきはそもそも気になりません。もともとローレルオイルは中東で育毛や美毛のために使われているオイルです。このオイルを惜しみなく混ぜ込んだ石鹸は髪の毛にまさに最適なんです。もちろん、市販のシャンプーのあの独特のサラサラ感に慣れている方には少しゴワゴワした感覚に思えるかもしれません。でもあのサラサラ感は、自然のものではありません。アレッポ石鹸で髪の毛を洗うと頭皮もスッキリ洗浄されて、髪の毛が裸になったような感覚になりますよ!ヨルダンに住んでいた時、まだシリア内戦が始まる前ですが、シリアに出かけたときにはいつもアレッポ石鹸を買い込んでいました。でもシリア内戦が始まってからはシリアへの買い付けができなくなり…。トルコでもアレッポ石鹸は売られているものの、ローレルオイルの含有量がいまいち分からない。そんなトルコで出会ったこの老舗ブランドの El-Tahhan (タッハーン) は、100% クリア。3代目の職人である Waddah (ワッダーハ) 氏は、「自分は商売人ではない。職人だ」と言い切ります。儲けより大切なもの、それは物づくりの職人としてのプライドなのです。アレッポ石鹸と名売っていても、実は別の植物オイルが使われていたりすることがあります。でも物づくりの匠に妥協という言葉はありません。儲けのために多からず少なからず妥協するということは、自分自身を否定すること。老舗としての誇り、受け継いできた家業への誇り、伝統への誇り、そして自分自身の誇り...この全てをかけて質の良さを追求します。私は簡単に人 (というよりアラブ?) を信じないタイプですが、Waddah 氏のこの姿勢に非常に心を打たれまして、この「最高級品」をぜひ世界にもっと届けたいと思っています。実際に工場も見学しまして、100% 信頼できることを目で確かめております。アレッポ石鹸の仕込みは冬ですが、この冬は私も仕込みに参加させていただくことになっています。↓トルコに工場が移ったので「Made in Turkey」となっていますが、れっきとしたシリアの職人によるアレッポ石鹸です。さてアレッポ石鹸 1 個当たりのお値段のほうをリストにしてみました。2021年9月現在のレートに基づいています。ご注文時のレートによって多少の差が出ますので、ご了承くださいませ。ただし、私のほうでもレートの動きに合わせて、こちらのお値段を常時変更するようにしております。なお、括弧の中のパーセントは、ローレルオイルの含有量です。Platin (60% ) .......22TL.................310円Princess (50%).....20TL..................265円Super (40%)........18TL..................240円TOP (30%)...........16TL..................215円عال العال(20%).......14TL..................185円ممتاز(10%)............11TL..................150円اكسترا(5 %)............9TL....................120円**石鹸1個当たりの大きさは、8cm×5.5cm×6cm です。お気づきになったと思いますが、日本で買うよりずーーーーっとお得です。最高級品の Platin でも 310 円という激安! ただーし! 送料がかかります。また私のほうでお申し込みを承る場合は、お手数料 2000 円を別途でいただいております。ですから、最終的には日本で買うのとどっこいどっこいのお値段となるかと思います。あるいは多少は安くなるか…。ただしこの品質 (ローレルオイルの含有量 50% と 60%) は日本にはありません。お手数料をいただいている理由なんですが、これは、ご注文を受けてから発送までの間に私が工場に出向いてパッキングなどの細かい指示を出すことになっているため。工場まではバスで片道 1 時間の距離…。そして発送の手続きのための郵便局までは自宅から片道 30 分という距離…。トルコではどの郵便局でも国際発送ができるわけではなく、メインの大きな郵便局に行く必要があります。もちろん移動だけではなく、工場や郵便局で作業のためにさらに時間がかかります。少し前まではお手配のお手数料を 1500 円にしていたのですが、お申し込みを思ったより多くいただきまして、工場と郵便局への行き来でヘトヘト…時給にしたら200円?? などの仕事量になったため、少し値上げさせていただきました。これまでにすでにお問い合わせいただいたお客様には 1500 円でお手配させていただきますが、新規のお客様には新しい手数料を適用させていただきたいと思います。ご理解いただける方からのみご注文を承りますね。ご注文の量なのですが、El-Tahhan 専用の段ボールには 16 個が入ります。ですから、基本的には 16 個からご注文いただくのが良いかなと思います。この 16 個入りのダンボールの場合、現在の送料は 7260 円です。16個は多すぎる! という方の場合、11個にしていただくこともできます。その際の送料は 6000 円です。いくつか別々の石鹸 (30%、40%、50%、60%をそれぞれ数個ずつなど) を組み合わせていただくこともできます。もちろんもっと少ないご注文でも良いのですが、量に関わりなくお手数料は同じなので…、結果的に 1 個当たりの単価がお高くなってしまいます。↑こんな感じになります。下の段にパッケージ入りの石鹸 11 個、上の段には、2 つに切り分けた石鹸 5 個分が入ります。16個ではなく11個をご希望の際は、上の段に載せている5個分の石鹸が含まれません。空いたスペースは、梱包材のプチプチで埋めさせていただきます。↓こちらが石鹸の入る段ボール。↓パッケージに入った石鹸はこんな感じです。 *2021年8月23日追記:新パッケージの登場により、送料を含めたお値段が変わります。詳しくはこちらの記事をご参照くださいませ。アレッポ石鹸は 1 つ 1 つが普通の石鹸より大きくて、手のひらサイズではありません。なので、最初は使いにくいです。段ボールの上の段に 2 つに切り分けた石鹸を入れていますが、これはスペースのためでもあり、使いやすさのためでもあります。もしすべての石鹸を 2 つに切り分けた方が良ければ、出荷の際に切り分けてからパッケージに入れさせていただきますので、お申し出くださいませ。なお、アレッポ石鹸を個人でご利用の場合は、トルコからの荷物 (16 個入り) に関税がかけられるということはまずないはずです。ただし関税の対象になることもあるかと思います。これはこちらではコントロールできませんので、受け取られる際にご確認いただくことになります。この点だけ予めご理解いただければと思います。なお、発送は世界中どこでも可能ですが、今回の記事ではあくまで日本へお送りする場合を想定して書かせていただきました。ご関心のある方は、ご遠慮なくお声をおかけくださいね。naoko_kimura@picturesque-jordan.com / LINE でのご連絡の場合は、naoco.coco までどうぞ!コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓夏ギフト↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.23

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村新しい家の契約を済ませて1週間後(https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202107110000/)…引っ越しが無事に終了しました! 1週間という期間で荷造りから引っ越しまで終わらせたんですけど、1週間という期間は非常に良かった。長すぎず、短すぎず。イスタンブールにいたときは準備する時間が1日しかなかったり、イズミルにいたときは準備から引っ越しまでの時間が長すぎて無駄に生活が落ち着かなかったり。なので今回の1週間で荷造りして引っ越し…というパターンは一番理想的だったような気がします。体の疲れも少ない。でも引っ越しの翌日はさすがに体に疲れが残っています…。多分これはソファベッドで寝たせいもあるかと。普段私は床に布団を敷いて寝ています。外国でこれをすると外国人の友達には目を丸くされるのですが、これぞわたし流! 床で寝るのが一番気持ちがいい~。ということで、我が家には自分用のベッドはありません(お客様にはソファベッド)。さて今回の引っ越しは、人生で初めて! はしご車(?)を使った引っ越し。はしご車というのは、引っ越し屋さんの車にはしごが積んであって、窓またはバルコニーにはしごを接続し、そこから荷物を上げたりおろしたりするもの。トルコでは非常に一般的。アパートの階段やエレベーターを上ったり下りたりしなくて良いので、早く作業が進みます。↓はしごが我が家のバルコニーに向かって伸びてきます。↓はしごが設置されました。↓こんな風に荷物を載せて降りたり上がったり。ところでトルコの家の窓ってそんなに大きくないんです。下の写真でお分かりになるように、真ん中に2本枠が取り付けられていて、実際に開けることができる部分はとても狭いんです。ですから、窓から大きな家具を出すって…どんな風にするの? と常々疑問だったのですが、なんと一番外側の窓枠だけ残してすべて取り去ってしまうようです。これがとても不安で…。取り外したは良いものの再度の取り付けがうまく行くのか…壊れたら??…デポジット(家の保証金)は全額取り返したいのに…などと不安に襲われていました。でも幸い、今回の引っ越しはバルコニーから荷物を出す作業だったので(ま、これも結構大変でしたが)、窓は取り外されずに済みました。そんなわけで作業は結構順調に進み、古い家から家具を降ろし、新しい家に家具を全て入れるまでの時間は2時間ほどだったと思います。今回の引っ越し屋さんはとても良かった! さすが、新しい家のトルコ人のオーナーが話を付けてくれただけはあります! そして助っ人に来てくれたのがフランス人の友達カップルで、この男友達の存在も大きかったと思います。女性だけで、しかも外人だとちょっと舐められることもありますので…。新しい家はとんでもなく散らかっていますが、まずは引っ越しが終了したことでホッとしました! 昨日は友達と祝い酒をして、あとは少しずつ片づけていきます。古い家の掃除や、電気や水道を止めたり…など、古い家に関連した作業もまだまだ残っています。しかも来週はしょっぱなからワクチン接種だし、どういう展開になるのやら? いずれにしても、新しい家での生活がスタートです!コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓夏用のラグ。気持ちよさそう↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.17

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村先回のブログでもしかして引っ越すかもしれない…と書きました(https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202107070000/) が、引っ越すことになりました! ㊗ 家の契約は木曜日に無事に済みました~。とはいえ、トルコ人の友達が払っていた 1380TL という家賃にはなりませんでした…。やっぱり外国人ですからね、トルコ人からすると私たち外国人はドルのかたまりに見えるわけです(笑)。それでも何とか交渉に交渉を重ねて、家賃は 1500TL ということになりました。古い家のほうの値上げ前の家賃と同じ。新しい大家さんには感謝しなければいけません。ま、でもトルコ人から 1500TL 取っていなかったわけですから、やはり外国人価格ということにはなると思います。私からするとけっこうしぶとい大家さんで、なかなか値段交渉に折れない。でも同席したトルコ人の友達曰く、「トルコ人なんてこんなもんよ。だからもっと押さないと! もっともっと強く出ないと!」とかなり押されました。でも私はまだトルコ人のメンタリティが分かっていないんですよね~。そして私のカタコトのトルコ語では説得力がない(笑)。トルコ人の友達は同席してくれたものの、私の言語のサポートだけで私の代わりに話すことはできないと。なのであくまでも私が発言する必要がありました。うむむ…難しかったよぉ 。アラブならグイグイ押せちゃうんですけどね。なので…トルコ人の思考を理解してグイグイ押すにはもう少し時間がかかりそうです。トルコ人の友達によると、トルコ人もアラブもおんなじだということですが、わたし的にはちょっと違うんですよね…トルコ人はアラブより感情に流されにくい。アラブは感情に訴えるとけっこう簡単に落とせちゃうのです。そしてアラブは単純思考なので、すぐ顔に出る。なので思考が読みやすい。手に取るように分かる。そう、そして目ですぐ分かる。目を見るとけっこう読めちゃうんです。私、アラブは手の上でころころ回せちゃいます。これって一種の技術?!?! アラブ転がし術(笑)。そこへ来るとトルコ人はそんなに表情に出しません。特にガジアンテプ人は基本的に不愛想。さらにマスクをしているものですから、さっぱり相手の表情が読めない。ま、いずれにしても値段交渉が成立してよかった~。もちろん、トルコ人の友達が同席してくれたおかげです。そうでなければ、しつこく食い下がることはできませんでした。そして、今の古い家のほうですが、あの厚かましい値上げの通達から2日後に「きれいでもっと安い家を見つけました~。家を出まーーーす」と伝えるときのあの快感と来たら(笑)! 多分3-4か月ほどは空き家になると思いますよ(いや、そうなって欲しい!)。だから~、こんな古ぼっちい家に 1900TL とかあり得ない値段を吹っかけること自体が能無しの証拠なんです。新しい家の大家が 1500TL で合意した理由も、もしここで私を獲得できないと、次の入居者を見つけるまでに4か月ほどは空き家になると試算したから。そうなるとどんなに家賃を吹っかけても、損失のほうが大きいわけです。これが分かっているだけまともな大家さんだと言えます。ふん、古い家の大家と来たら、なんも分かっちゃいない。ま、あとからゆっくり後悔してもらいましょう。あと、私のほうはデポジット(入居前に支払う保証金)を取り換えすことに全力を尽くすのみです。そう、1年前にイズミルでも全く同じ戦いに挑んでいたのでした(https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202007160000/)。でも私も1年前とは違いますよ。トルコ語もそれなりに話せるようになっていますし、保証金、取り返します! ここに宣言いたします! もし保証金返さなかったらポリスにでも乗り込みますよ(それが効果的かどうかは分かりません。笑)。恥をかかせてやります。そして、私はもはやトルコ初心者ではありませんので、イスタンブールやイズミルでの体験から相手に揺さぶりをかけるつもりです。ガジアンテプで暮らしてみて、相手に揺さぶりをかけるにはトルコ人としてのプライドに訴えるのがけっこう効果的であることに気づいております。こういう時は戦意が必要。これを失うと、いいように扱われますので。しかしすべてトルコ語というのがね…。トルコに移住を考えておられる方がおられましたら、ここで暮らすにはトルコ語が必須であることをここでまたお伝えしておきます…。さて引っ越しは来週ですが、これまた業者が来ればの話です(笑)。そこはトルコですから、実際に業者が来るまで安心できません。イズミルの時の引っ越しも本当に最悪でした。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202007290000/ 毎年毎年私は何をしているのやら。トホホ。本日から荷造りを始めていますが、近くのショッピングモールから持ち帰ってきた段ボールでは到底足りません。トルコでは段ボールを確保するのもけっこう至難の業なのです。さて、しばらく忙しくなりますが、元気に乗り切りたいと思います。コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓こういうのに惹かれる~↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.11

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村いやぁぁぁぁ。また引っ越すことになりそうです。今のところ 90% の確率ですが、詳細は木曜日に詰めることになっています。 海外生活 13 年間で家を変わった回数は 14 回。この 13 年間、1 年に 1 回のペース…(涙)。このノマド生活どうにかしてくれい! 以前にもお伝えしましたが、トルコでは大家が家賃を毎年 10-15% 値上げできます。大家の権利は保証されているものの、賃貸人の権利はほとんど保証されていません。なので家の契約から 1 年経つ頃には、戦々恐々としなければなりません。詳しくは以下を参照されたし。連絡がないのは良い知らせ? 悪い知らせ? https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202106040000/しれっと以前と同じ金額を払い込んでおいた https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202106040000/そしてついにこの恐怖の時を迎えることになりました! 本日の朝! いきなり大家からメッセージが入りました。「家賃 1900TL にしようと思うんだけど~払ってね」と。な、なぬ? 今払っている家賃は 1500TL (2万弱) なので、いきなり 400TL (約5000円) の値上げ! これトルコ人なら絶対に受け入れませんよ。外国人だから甘く見られているのは一目瞭然。私は「イスタンブールやイズミルなどの大都市でも 10-15% の値上げなのに、30% 近くも値上げするって論理に合っていると思いますか?」と応戦し、1750TL と最終的に提示されました。そしてもう払い込んだ 6 月の分までさかのぼって払えと! いちいち頭にくるヤツやのう。しかもメッセージは不必要に丁寧。このギャップが Hypoctitical (偽善的) に見えてまたイライラする。そんな風にイライラしていた朝に、イスタンブールに引っ越す予定だった友達が「うちの家に引っ越しなよ!」と言ってきました。実は彼女から「私の家に引っ越さない?」というオファーは数週間前にももらっていたのですが、その時は値上げの話もなかったので、引っ越す予定はないと伝えていました。その後、いろいろアレンジをしてもう次の住人が決まっているんだろうな~と思っていたのに、今朝また「引っ越してきなよ!」というオファー。こ、これはもう飛びつくしかないではないか?!この友達の家は、私の今の家より新しくてモダン。さらに家賃は 1380TL(値上げ前の私の家の家賃より安い!)。大家さんはお金が欲しいからというより、いい住居人に入って欲しいという穏やかなご老人だそうです。この完璧なまでのタイミングを見逃すわけにはいきません! というわけで、即決。友達が大家さんに話をしてくれて、木曜日にお顔合わせとなりました。うまく行けばその日に契約書を交わせるはず。もちろん、最後の最後でどんでん返しがないわけではないので…この話がうまく行かない可能性 10%。その際は今の家に住みますが、来年に向けての家探しは始める必要があります。ところで私は決断が早く、しかも後ろを振り返りません。ですから決めた段階で、あんなに好きだった今の家にも一切未練を感じません。むしろ、ふん、こんなダサいキッチンでよう頑張ったわ! ふん! こんな灼熱の家、後ろ髪も引かれんわ! …という風に切り替わっております(笑)。今朝までは私の愛する家だったのに というわけで…また引っ越しかーーーー。疲れるなぁ~。でもやると決めたらやるしかない。まずは木曜日のお顔合わせで、うまく行けばその日に今の大家に三下り半を突き付けられる…はず。ちょっと欲を出し過ぎたために、借り手がすぐに見つからず家が数か月空き家になっても知りませんよ~。しかも次の住人がどんな人かも分かりませんよ~。とりあえずは木曜日のお顔合わせと契約がうまく行くように…ただただ祈るばかりです。コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓トルコでは引っ越し用の段ボールを集めるのも一苦労↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.07

↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓にほんブログ村静岡県熱海市の土石流のニュースを聞きました…。一瞬で飲み込まれていく様子に心が痛みます。被害に遭われた方々・影響を受けておられる方々にお見舞い申し上げます。さてトルコがワクチンで世界 TOP 10 の接種率になりました。出だしは日本と同じほど遅かったと思うのですが、特に 6 月にすごい勢いでワクチン接種を展開し、あれよあれよという間に世界 TOP 10 になりました。そして、7 月に入ってからすべての規制が解除されています。実際、3回目の接種が始まっています。これは多分、高齢者のほとんどがシノバックを接種しているからではないかと思います。当初、ビオンテック (つまりファイザーワクチン) はトルコに入ってきていませんでした。そのため、ワクチン接種が始まった時はシノバックが主流でした。そしてまずは高齢者が対象でした。こうした人たちに3回目の接種 (主にファイザーの接種だと思われます) を進めていくのではないかと。さらに私が 1 回目を受けたときは、2 回目までに 45 日間開けることが義務付けられていましたが、現在は 3 週間後から可能になっている模様です。なので、私も 8/2 に取っていた予約を前倒しにして、7/19 に 2 回目接種となりました。こんな風にあっという間に予約の変更も可能。すごいんです、トルコって。実は 7 月 19 日からはイスラム教の大型休暇が始まるのですが、病院は休日返上でワクチン接種を進めます。ですから祝日中でも予約ができます。さて 2 回目は副作用がかなり出るということで…ちょっとドキドキしています。しかも不覚なことに (?) 今は風邪を引いておりますので、早く治して万全の体調で臨まなければと思っています。いやぁ、しかしトルコが本気を出せはすごいんですよね。ヨーロッパ圏の友達も自分たちの国よりトルコのほうが進んでる、と言います。ワクチン接種に限らず、医療全般でそういえるそうです。ほんと、住みやすい国です。さて、規制がすべて解除されたのでお店も夜の 21 時半から 22 時くらいまで開いています。公園も 20 時くらいに行くとヒンヤリ涼しくてとても過ごしやすいです。トルコ人はとにかく外で時間を過ごすのが好きなので、どこに行っても人がたくさん。私のお気に入り猫ちゃんですが、病院での治療後メキメキと元気になりました(https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/202106280000/)。でも元気になったために狂暴化して (というか元の性格に戻った)、手に噛みついたり、あちらこちらの猫に戦いを吹っかけたり…まぁ忙しいこと。ま、元気なのが何よりです。日本はコロナに大雨に…と大変ですが、皆さま、ぜひお気をつけてお過ごしくださいませ。コロナ後は中東へお越しくださいね。 一日一回応援よろしく~↓ 下の「ブログ村」のURLをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。にほんブログ村↓夏といえばスイカ♡↓ヨルダン・イラン・トルコ・エジプト・イスラエルツアーなど、中近東のツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.comお気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Levant」(旧名 Picturesque Jordan) は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありませんし、レストランが所有するツアー関係のサイトも当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201908240000/ 資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201910120000/ヨルダンでは現在活動している日本語ガイドは2-3名となっております。それ以外で「日本語ガイド」と名乗っているヨルダン人男性がおりますが、違法操業者となります。さらに詳しくお知りになりたい方はお問い合わせくださいませ。中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:https://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2021.07.04
全9件 (9件中 1-9件目)
1