2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
これです。↓よその子 見放された子どもたちの物語文庫版はコチラ↓この本は、はっち☆に勧められて読み始めました。と言っても、忙しくてなかなか読む時間が取れず、わっち☆を迎えに行った時の駐車場で待っている間だけ読んだりしています。なので、読み終わるまでまだまだかかりそうです。この後、同じ作者のシーラという子 虐待されたある少女の物語 タイガーと呼ばれた子 愛に飢えたある少女の物語も読みたいと思っています。(いつになるか・・・?)ついでに、つい先日読み終えた(これも駐車場の車の中で読みました)のがこれ↓東京タワー オカンとボクと、時々、オトン今更って感じですが、テレビドラマも映画も見ていませんでした。(キャストのイメージが違い過ぎて)リリーさんは、私とほぼ同年代。だから親も同じくらいの年齢だろうし。同じ時代を過ごして来たのですごくわかる部分と、あまりに違い過ぎて驚く部分と。同級生のように見る視点と、親として見る視点と。自分だったら?はっち☆だったら?とてもあんなオカンにはなれないなあ・・・「よその子」は、読み終えたらまたあらためてご紹介します。
June 29, 2008
コメント(2)
![]()
久々に本の紹介です。お友達から教えてもらってすぐに買いました。最初に買った本がこれです。↓古武術で毎日がラクラク!疲れない、ケガしない「体の使い方」この本を紹介してもらう前に、たまたまテレビの(日曜日にやっている)「増刊号」で、この先生が出演者に古武術を教えているのを見たのです。タモリさんがすぐに体得していたのにも驚きでした。その時に、これは介護にも使えるんじゃないかと思いながら見ていたのですが、まさにその通りで、そういったことが本で紹介されているのです。自分より重い人を起こしたり、抱き上げたりする方法などです。これまであった普通の介護方法とはまたちょっと違っています。介護本は以前から持っていますが、普通の介護本と言うとどうしても、「半身不随のお年寄りの介護」が対象になっています。ところが、私が担当するB君は、私よりも背丈がずっと小さくて(現在で130センチちょっと、それ以前はもっと小さかったし)、半身不随ではなく、両足とも利きません。ですから、普通の介護方法が使えないのです。もう一人の介助員Sさんはヘルパー2級の資格を持っていますが(採用になった時点では実習は行っても実務経験は無しでした)、その講習で受けた半身不随のお年寄り用の介護方法がB君には全く役に立たないと言っていました。ですから、私は私なりのやり方で自分にも負担の少ないように介助していたその方法をSさんに教えました。ところが、この古武術のやり方は、更にもっと負担が少なくなる上に、従来の介護方法ともちょっと違うのでB君のような場合でも応用ができるのです。B君だけでなく、保育所の子どもたちを抱っこする時にも使えます。本が届いてからすぐに何度も繰り返し読んで、少しずつ実践して来ました。まずは子どもの抱っこの仕方は、すぐにできるし、とても楽になりました。B君を車椅子からトイレの便座に移す時などもちょっとした腕の使い方(正確に言えば腕を使わないようにする)でだいぶ楽になりました。車椅子から車椅子への移動(←これが結構あります。学校内では車椅子を4台置いてあって、必要に応じて使い分けているのです。そのたびに乗せ替えます。2台はB君の私物。一台は町のリース。もう一台は我が家の私物。)の際にもずいぶん楽になってきました。何しろ46.3キロもあるB君ですから、まともに持ち上げていたらこちらの腰を痛めてしまいます。B君のおじいちゃんも腰を痛めて動けなくなったことがあります。おじいちゃんは普通に抱き上げて移し替えているからです。私は、今までも負担が少ないように勢いで一気に乗せかえるようにしていました。その時にやはり古武術のやりかたで腕を回すと、とてもしっかりとホールドできる上に肩や腰への負担が感じられずスムーズにできるようです。と言ってもすぐにそうできたわけではなく、もうずっとやっていたやり方を別のやり方でやり直すと言うのは、逆に最初やりにくいと感じていました。毎日少しずつ続けているうちに、段々とそのやり方に慣れてきて、ようやく楽になったことを実感できるようになってきました。なので、ようやくこの本をご紹介できることになったわけです。タイトルにあるように、実はこの本だけでなくもう2冊買いました。甲野善紀の暮らしのなかの古武術活用法 これは、写真が豊富でよりわかりやすくなっています。そして更に・・・甲野善紀の身体革命 DVD 60分でよくわかる! これは、DVD付きで更によくわかります。満員電車でのすり抜け術とか、重い荷物を持ち上げる方法とか、不審者に襲われた時の逃げ方とか、介護以外のものも参考になります。
June 28, 2008
コメント(2)
一週間前の金曜日に、PTAバレーチームの集合写真と練習風景を撮りに夜の練習時間に体育館に行きました。結団式はそれより二週間前にあったのに、メンバーがまだ確定しておらず、再募集をして確定してから撮りに行くことになっていました。そして集合写真を撮った日も、選手が一人欠席だったので、追加で個人写真を撮りにまた出直したと言うわけです。メンバーが決まらなかったのでキャプテンもなかなか決まらず、やっと決まったキャプテンに原稿依頼しました。そして、この日、行ってすぐに写真を撮り、キャプテンから原稿を受け取りました。これでようやく全部の原稿と画像が揃いました。帰って来てから早速印刷屋さんに画像と原稿(ワードで入力)を添付してメールで送りました。来週は校正作業です。
June 27, 2008
コメント(0)
滞っていた分をさかのぼって更新しようと思っていたのですが、毎日話題は豊富にあって、そのときはあれもこれもと思っていたのに、過ぎてしまうと忘却のかなた・・・・色々ありすぎて思い出せない・・・(爆)そこで、新しい話題を一つ。新たなる展開の幕開けです。(←ちょっとオーバーかな?)まだ、正式に書類などを交わしていないので詳しくは発表できませんが、夏休み中にまた別の仕事を頼まれました。保育所(保育所は夏休み中もいつも通りあります)と小学校(は基本的に休みですが、B君の部活の時だけ出勤します)と「もう一つ」を掛け持ちになりそうです。(但し夏休み限定の予定。←そりゃそうです。小学校が休みだからこそ空いた時間にできるわけですから。)それにしても・・・大量にリストラされるようなこのご時勢に、どの仕事も私から応募したわけではなく、向こうから「お願いできませんか?」と頼まれたものばかり。と言うのは、とても恵まれていると言うかありがたいことです。そうじゃなくちゃ夏休み中は小学校の分の収入がプッツリと減収になるところでしたから。まあ、小学校の勤務時間よりは短いし、毎日と言うわけでもなさそうなのですけど、それでも少しは学費の足しくらいにはなるかな?と。正式に契約が完了したらまたご報告します。
June 26, 2008
コメント(4)
今日は1年生から6年生までの全学年縦割りでグループになって活動する集会がありました。このグループは、年間を通して集会のたびに集まって一緒に活動します。私は車椅子のBくんに付いています。そのB君の縦割りグループの今日の活動は「ドッヂボール」と「けいどろ」。最初に「ドッヂボール」を2ゲームやり、その後「けいどろ」でした。もう、「ドッヂボール」の時にすでに汗だくでした。B君が外野ではなく中にいたいと言ったので、中でずっと車椅子を押しながら逃げまくり・・・B君はずっと「せんせーにげてぇ~!!」と叫びっぱなしでした。そして最後まで残りました。(一度B君の頭に当たったのですが、頭部はセーフと言うことで生き残りました。)車椅子が他の子に接触しないように気をつけつつ、ボールが来ないように方向転換して逃げ回り、自分も当たらないように・・・危ないところでしゃがんでセーフになった場面も!(しゃがんだ頭の上をボールが通過していきました。)そんなのを2ゲームやってからの「けいどろ」(警察と泥棒)B君は「警察」の方になったので、「ドロボー」を追いかけまわります。校庭でやったので、ドロボーたちは校庭の端の方まで逃げ回っていますから、車椅子を押しながらそれを追いかける・・・!車椅子押しながら駆け回って、へとへとです。途中で「Bくん・・・もうへとへとなんだけど・・・」と言ったらBくん、「じゃあS先生(もう一人の介助員さん)に代わったら?」と・・・Sさんは、とても若々しくてお元気ですが、還暦過ぎた方です。こんなハードなことをお願いするわけには行きません。B君の辞書には「見学」と言う文字がないのです。ちなみにBくん、先日の体重測定で46.3キロになっていました。4月に計ったときより3キロ増です。わっち☆の方が軽いです。身長は、わっち☆より30センチ低いのに。この体重を乗せた車椅子を押して走り回るって・・・・終わってから教務主任の先生に「ポンチョ♪さんが一番大変だったね~。」と声をかけられました。しかもその活動のすぐ後の授業が、**学級の畑での草取り。もう倒れそうでした・・・倒れなかったけど・・・(立ちくらみしましたが)まだ風が涼しかったのが救いでした。
June 25, 2008
コメント(2)

ギリギリ間に合いました~!連日連夜の自宅での作業。自分の担当ページ(毎年恒例の「携帯・インターネット」に関する記事)の仕上げと、他のページの分の画像などをページごとのフォルダーにファイル名を変更して保存し、全てを一枚のCDに入れて、印刷屋さんへ提出したのが、つい先ほど。仕事が終わってから中学校に直行しました。約束の時間5分前に着いたら、もう印刷屋さんがお待ちでした。コンピュータ室で、原稿とレイアウト用紙と、CDに入った各フォルダーとフォルダー内の画像やテキストなどを1ページ分ずつ見ながら説明して、細かく打ち合わせ。あとは印刷屋さんのプロの腕にお任せしてお願いしました。第一校が楽しみです。ちなみに、私が担当したページは見開き1ページ分。(A4サイズ。ページ数は8ページあります。担当したページはこのうちP.6とP.7)(画像は期間限定でアップします。後ほど削除します。)毎年恒例(3年連続)の全校アンケートを実施し、今年は更に保護者にもアンケートを取りました。アンケート結果をエクセルで表にしてそこからグラフを作りました。実際の広報誌はモノクロ印刷になります。画像はうちのプリンターで試し印刷したものですから、これを印刷屋さんに手直ししてもらうことになります。とりあえず、ひと段落です・・・
June 24, 2008
コメント(6)
広報の仕事が終わらず、更新が滞っています。普通の日常の忙しさの上に広報の仕事がのしかかっていて、しかも締め切りに追われているため、ひと段落するまでしばらく更新できません。広報の方の仕事にめどがついたら、後からまたさかのぼって埋めていきます。(タイムリミットは来週の火曜日まで。なので、更新もそれ以降になります。)
June 20, 2008
コメント(2)

≪15日の分≫ICカードのことではありません。西瓜です。我が家としては、今年の初スイカ。(もちろんいただきものです。スイカは買ったことがありません。)私は、先日の近所のおじいさんのお葬式のお手伝いに行った時にいただきました。(その時いただいたのはその亡くなったおじいさんが丹精込めて作ったスイカでした。)今日のは、知り合いが届けてくれたものです。今回はスイカ農家ではないのですが、スイカ農家に知り合いを持つ方です。もちろん、子供たちは大喜び。
June 15, 2008
コメント(4)
忙しい毎日。バタバタしている間に、終わってしまいました~!!何がって・・・?ほぼ日ハラマキ夏バージョンの販売です~!(大泣)今日の午前11時までだったんです。気づいた時には遅かった・・・再販の予定は、8月になってかららしく・・・それまで待つしかありませんね。今まで一度も逃したことがなかったのに・・・がっくり・・・
June 13, 2008
コメント(4)
≪12日の分≫この日、4年生の校外学習に引率しました。行き先は浄水場。と言っても、うちの方はほとんどが井戸水ですから、この浄水場にお世話になることはありません。ただ4年生の社会科の学習で浄水場を扱っているために毎年校外学習で近隣の町まで行きます。下見に行った時の説明では、浄水場で作りたての水は家庭まで届いた時の水道の水よりも美味しいと言われました。そして、見学の最後に全員に利き水をしてもらうと言うことでした。毎年、毎回見学者にはこの「利き水」を体験してもらって集計を出しているのだそうです。4種類の水「水道水」「沸かし水」「コンビニの水(いわゆるミネラルウォーター)」「塩水」を飲んでもらい、どれがどの水か?また「すごくおいしい」「おいしい」「ふつう」「まずい」に○を付けます。今まで先生方にもやってもらって、先生で全問正解は2人しかいなかったとか・・・?そして、試飲開始。まずは水道から直接自分で水を汲んで、その水を味わってから、浄水場の方が用意してくれたポットに入っている4種類のものを飲み比べます。最初の水道の水は、それを基準に判断するためのもの。ですが、この浄水場の水道の水が・・・まずい!もろに塩素の臭いと味!これ、飲んで大丈夫なの~?そして4種類の最初のAの水。「こりゃ、やかんの臭いだわ・・・」と言うことで「沸かし水」次、Bの水。「飲む前にすでに鼻につんと塩素臭が・・・」で、「水道水」まずい!Cの水。「美味しい!ダントツで美味しい!これはいつも家で飲んでいる井戸水と同じ!」「コンビニの水」最後にDの水。「ごく薄~い塩味。スポーツ飲料を薄めたような味かな?」こりゃ「塩水」でしょう。最後の「塩水」だけは子供達もすぐにわかったらしく、「ええ?これ全部飲めないよ~!まずい~!」と騒いでいました。そんなに塩辛いと言うわけでもなかったのですがね。ところが、この最後の塩水を「すごくおいしい」と評価したのが1名。車椅子のB君でした。他の子供たちはみんなまずいと言っていたのに、B君一人だけはすごく美味しいと。浄水場の方は、「スポーツをやったりして汗をかくような人は、塩水を美味しいと感じることもある」と説明してくれましたが、B君運動するわけじゃないしなあ・・・ところで、私はもちろん全問正解でした!一緒に行った先生の中には「全然わからない~!」と言ってる方もいましたが・・・私は楽勝でわかりましたよ~!だって、全然味も匂いも違ってたし・・・とにかくCの水は美味しかった!ダントツ!普段我が家で飲んでいる(蛇口をひねると出てくる)水は、井戸水です。しかもコンビニなどで売っている「アルカリイオン水」などの水と同じくらいのphのアルカリ水です。だから、浄水した塩素たっぷりの水はすごくまずく感じます。浄水場の方が「家庭に届く水よりも浄水場で作りたての水の方が美味しい」と説明してくださったのに、浄水場の水道水を「まずい」と言うところに正直に○を付けてしまいました。ま、無記名だったから・・・(爆)「沸かし水」は「普通」にしましたが、水道水の塩素水よりもまずくはない、と言う程度の「普通」であって、決して美味しいとは思いませんでした。むしろ、水道水が「すごくまずい」で、沸かし水は「まずい」にしたかったくらいです。(だって、水道水を沸かした水でしょ?どうしてもあの「やかんの臭い」が鼻に付きました)
June 12, 2008
コメント(2)
梅雨の晴れ間、良いお天気でした。今日は、わっち☆たちの校外学習。県外までバスで行って来ました。今日は部活が無いというので、朝はいつもよりゆっくりでよかったため自転車で行くと行って朝張り切って出かけて行きました。昨日は、「校外学習のしおり」を片手に、持ち物の準備を全部一人でやっていました。しおりを見て一人で持ち物の準備ができるようになったんだね~・・・(しみじみ・・・)お父さんも「少しずつだけど、わっち☆なりに成長してるよ。」と。そう、他の子に比べたらゆっくりですが、それなりに成長はしているようです。今日は、お弁当持ちではなく、お昼は飯盒炊爨でカレーを作って食べることになっていました。しかもわっち☆の係りは食事係。と言っても、調理の準備とか後片付け後の点検などが仕事だったようですが、いつも調理実習の時には「野菜を洗う」とか「お皿を洗う」くらいしかやらせてもらえなかったのに(小学校時代)、今日は包丁を使って切ったりしたそうです。おお!やらせてもらえたのね?できたのね?怪我もしなかったのね?(特に、「やらせてもらえた」ってところがポイント!)ところで、今日の帰りはバスの学校到着が3時半過ぎ、解散が3:45の予定でした。私の仕事は6時間目と帰りの会が終わってからなので4時過ぎる日。自転車で帰るわっち☆とほぼ同時くらいに家に着くかな~?と思っていたのです。むしろ私の方が少し早く着くかな?くらいに。そうしたら、まだ私が学校にいる間に携帯がブルブルと震えました。でもまだ教室にいたのでその時に確認するわけにもいかず。勤務時間過ぎたところで確認したら、わっち☆の携帯からメールと自宅からの不在着信が入っていました。わっち☆からのメール。 ↓「今学校から帰ったから」そのメールにすぐに返信しなかったものだから、次のメールも入っていました。「今のわかってた?」あわてて「了解」と送りました。(勤務時間終了したとは言え、まだ校内にいたので)予定より早くバスが着いたのでしょう。予想より早く家に帰って、自分で鍵を開けて、部屋に置いてあった自分の携帯でメールしたようです。しかも返事が無かったので、自宅の電話から私の携帯に電話もしたらしく。それにしても、わっち☆が自転車通学できるようになっただけでも驚いていたくらいだったのに、自分で鍵を開けて入れるようになるなんて!しかもそれをメールでちゃんと報告できるようになるなんて!そんなことができるようになるなんて、(いやいつかはそうなって欲しいと思っていたのですけど)予想していませんでした。何しろ、前にも書いたことがありますが、うちの玄関の鍵はちょっと独特の癖があって開け閉めが困難なのです、慣れていないと。一番慣れているのは当然私。次はヤッピー☆かな?お父さんでさえてこずることがあります。はっち☆などは、「鍵が閉まらない!」と言って私の仕事中に呼び出されたことすらあります。以前、わっち☆も鍵が開けられずにドアの前で私が帰るまで座り込んで待っていたこともあります。その後、私が少し手直しをして今では少し鍵がスムーズになってきましたが、そうなってからわっち☆が練習したこともなく、ただ万が一の時のために鍵は持ち歩いていたのです。一応開けるときの「コツ」も教えてはありました。が、そのコツを習得したかどうかはわからなかったので・・・だから、今日の校外学習で、一番驚いたのは、その家に自力で帰って来て鍵を開けてメールで連絡をして来た、と言うことでした。「えらかったね~!ご褒美にアイスでも買いに行く?」と聞くと、「いらない」え?ああ、むこうで食べたの?「食べてない」じゃあ、なぜ?と思ったら、冷凍庫に買い置きしてあったアイスをすでに食べた後だったようです。結構ちゃっかりしっかりしてます・・・・
June 10, 2008
コメント(4)
今日も午前中爆睡しました。更に、午後も。今日は(昨日も)お父さんがいたので、チャイムが鳴っても電話が鳴っても出る必要がないから安心して爆睡!そうじゃなかったら、いちいち起こされていたはずです。起こされるくらいなら寝ない方がマシと思って寝ないことが多いくらいですから。昨日の分のコメントレスにも書いたとおり、昨日の朝注文した○マゾンの本が今日届きました!本屋さんに行く時間がないなあと思っていたのですが、隣の市の本屋さん(最低でも家から20キロ前後=往復40キロ)まで車で行くくらいなら、○マゾン(または楽天ブックスね!)に注文した方がよっぽど早く届きますね。送料無料にするために他の本と一緒に注文したのですが、そちらの本についてもまた後日ご紹介します。振り返ってみると、この一週間「疲れた」モードの話ばかりでしたね~。でも、今日爆睡した後は、昨日のような動悸が無くなりました。やっぱり睡眠は大事だわ~!今日も早く寝よう~!明日からまた一週間がんばらなくちゃ・・・(わっち☆の校外学習もあるし、B君の校外学習引率もありの、また忙しい一週間になりそうです)
June 8, 2008
コメント(4)
今朝は4時半起きでした。ヤッピー☆がお弁当持ちで県外遠征。(某運動部マネージャー)集合が高校近くに6:20だったのです。もちろんそこまでは車で送りです。帰って来てから、今度は、自宅を挟んで正反対側の市内の駅まではっち☆の送り。結局戻って来たのは8時半過ぎ。ずっと運転してガタガタと揺られていたせいか頭がクラクラ・・・そこで、午前中、ホントはお医者さんに行って薬をもらってくるつもりだったのですが、お医者さんまでまた運転することを考えたら寝ていた方が良い、と横になりました。そして3時間爆睡。わっち☆が部活から帰って来る(今日は自転車で行きました)直前にやっとのことで起きました。お昼はお父さんが作ってくれたから良かったけど、起きてからもしばらくは頭がボーッとしていました。午後はわっち☆の家庭学習も見なくちゃいけないし、歯医者さんもあったので、また横になってしまうと余計に起きてからボーッとしてしまうのでガマンして、広報の宿題もやっていました。(アンケート集計用のエクセルの表を手直しして、数字を入力するだけの状態に準備。枠の数や関数を手直ししました)そして歯医者さんへ。わっち☆は、今日も一人で診察室に入って、さっさと治療を終えて戻って来ました。「次はお母さんだよ!がんばれ!」と言われました。何しろわっち☆は今日で治療完了です。私の方はと言えば、体調が悪いせいもあるのかもしれませんが、舌を押さえられると気持ち悪くなってしまって、先週はギリギリまでガマンしたものの、今日はダメ!「あの、気持ち悪くなっちゃうんですけど・・・」と申告してやめてもらいました。先生も困ってしまって「慣れると大丈夫になるんだけどね~。」と。次回は別の場所を先にやりましょうと言うことになって中途半端に終わりました。がっくり・・・でも今日は本当にダメでした。ちなみに、喉の調子はとても良くなりつつあります。高音部も出るようになってきたし。ただ、今日はちょっと動悸がするというのか、心臓がバクバクするような瞬間が時々訪れるのです。寝不足が続くとたまにそうなったりするんですが、やっぱり疲れがたまっているってことかな?昼間眠くても寝ずに過ごせば何とかなるんですが、今日は爆睡したら余計に輪をかけて眠気が押し寄せてくると言う感じ。疲れている時に必ず見る夢があって、それをまた見てしまいました。それは、夜空に星がぎっしりと出たり、花火がたくさん上がったり、とにかく真っ暗な空に色とりどりだったり光がたくさん密集したりするような状態が出現するのです。それを見ていて、きれいと思う反面、とても恐ろしい感じがあるのです。畏怖の念を抱くと言うか・・・大きく真っ暗な夜空一面にぎっしりと光輝く星座がくっきりと(しかも星座の線まで見えてまるでプラネタリウム)見えたり、今日のは空の端から端まで全部にものすごい量の花火が打ちあがっているような場面。気味が悪くてドキドキしていました。(<夢の中で)その夢を見ている時に目が覚めると、目覚めた後もどっと疲れているんです。ぐっすり寝てさっぱり~!と言う風にならない・・・夜はぐっすり眠りたいわ・・・(明日はわっち☆がお弁当持ちです。)
June 7, 2008
コメント(2)
PTA広報委員会の第一回編集会議に向けて、宿題が終わっていませんでした。今年度の新会員の名簿と出席表の作成と、今年で三度目になる全校アンケートの作成。もう、夏休み最終日に終わっていない宿題を抱えて大慌てしている子どもと同じ状態です。新会員34名分の子どもの名前と役員さんの氏名、クラス、連絡方法(電話かメールからくらく連絡網か)を入れて、毎回の出欠連絡と当日の実際の出欠を記入できる一覧表を作っています。これは毎年作っているもので、今年も私がPC係りの副委員長として残ったのでやっているというわけです。連絡網への登録をするかどうかのアンケートで希望者には登録メールをを配信して登録してもらい、その登録者には編集会議のお知らせと出欠確認メールを配信。出欠連絡があった人数と手元の名簿を照らし合わせて、当日の参加見込み数を予想。それをもう一人の副委員長さんに連絡してお茶菓子の用意をしてもらいます。私としてはお茶菓子の用意や会計などをやらされるよりも、PCの作業の方がいつでも家でできることなので、楽勝!のはずなんですけど、何しろPCに向かって作業するまとまった時間がなかなか取れず。更に体調不良で頭がボーッとしていたりしたこともあって作業自体に取り掛かることがなかなかできませんでした。夕べ何とかまとめて一気に大体仕上げました。後はまた少し手直しするだけ。わっち☆の塾と重ならない日に広報の日程を持って行ってもらったのでそれは良いのですが、ヤッピー☆の迎えは毎日あるし。ヤッピー☆が自力で帰って来られるかどうか?(バスと電車が無いかも?)途中抜け出して迎えに行くことになるかも~?とりあえず、夕方忙しくなるのは明らかなので、お昼休みに帰った時に夕飯の支度をすこし進めておきました。今少しひと段落したのでこうして入力中。さ、一息ついてまた作業再開です。(で、また更新&お返事が遅れます、きっと。)
June 5, 2008
コメント(8)
新しい週の始まり。と言うよりいつが週末なのかわからなまま翌週に突入。休日=休息が欲しいわ・・・その週の初めは、本当は5時間授業の日で早く帰れるはずだったのですが、来週の校外学習のための下見に行くことになり、放課後学年主任の先生と2人で行って来ました。学年主任の先生は、ヤッピー☆が5年生の時の担任の先生だったし、その時に家庭科の授業の補助で私も授業に参加させてもらったことがあったので、もう付き合いは長いのです。しかもその先生の末娘さんとヤッピー☆が同級生(学校は違いますが)で同じ卓球部だったので試合などで顔を合わせることもあり。要するに気の置けない先生なので一緒に行くこと自体は良かったのです。校外学習先で、昇降機付き車椅子がどの程度使用可能かと言うことと車椅子用トイレの場所などの確認をして来ました。実際に持って行って試させていただきました。二箇所は大丈夫でしたが、もう一箇所は上った先の場所が狭くなっていたり段差が多かったり危険な箇所が満載だったので、そこだけは上げることを断念しました。その代わりそこを飛ばして次の場所(違う建物)の2階まで先に行って上げておこうということになりました。車椅子のB君の順路を確認できたのも収穫でした。昇降機付き車椅子と言うものを、見学先の方に説明してもなかなかイメージできないようですが、実際に見ていただいた方がわかりやすく、そういう意味でも持って行って下見をするというのは重要です。車椅子と昇降機本体を外して車に積むことだけでもかなり大変で、(本体の重量がかなりあります)さらに外したものを現地で組み立てるという作業も必要になり、これもまた大変。当日は車椅子ごと乗ることができるB君のおうちの車で行ってもらえるはずですが、下見の時は学年主任の先生の車で行きました。そして、下見を終えてギリギリ部活終了時刻に間に合って帰って来ました。3階の音楽室で部活をしているB君を下に下ろすには昇降機付き車椅子が必要ですから、部活終了までに戻らなくてはならなかったのです。そしてその時間が5時。それから帰宅したので5時過ぎてしまいました。(朝7時半の保育所から5時過ぎまで。オーバーワークですがオーバー分は反映されないのです。涙)しかも、今日は6時にわっち☆の迎えがあり、更に、以前一緒に保育所で働いていた方のお通夜がやはり6時から。隣の市内まで行かなくてはならず、わっち☆の迎えの後わっち☆を家に下ろしてすぐに行けるように喪服に着替えてから迎えに行き、家の前でわっち☆をおろしてから直行しました。当然6時には間に合いませんでしたが、ご焼香だけはできました。そして、そこから今度は我が家を挟んで逆方向にある駅までヤッピー☆の迎えに直行。結局帰宅できたのは8時でした。運転が多いので、今日は薬を飲まずに過ごしました。が、まだ声のかすれが完治しません。普通に会話する分には多少声が違っていてもできるのですが、歌が歌えません。口パクで歌っているフリだけ。(爆)ヘタに声を出そうとすると余計にかすれるので。早く全快したいものです。今日は、はっち☆の迎えにお父さんが行ってくれることになったので、そろそろ薬を飲もうと思います。さ、早く薬飲んで寝よっと・・・(非常に眠い!今朝4時過ぎに間違い電話で起こされたのでした・・・)
June 2, 2008
コメント(4)
声の方は、有声音は出るようになりましたが、まだガラガラ声です。今日は、車を運転することが多かったので、昼間薬を飲めませんでした。薬飲んで車で揺られると、よけいに頭がクラクラしてくるので・・・飲酒運転する人ってこんな状態で走ってるのかな~?と想像できそうな状態になってしまいます。今日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられたことだし、クラクラして走って事故ってはいけないので、薬はやめておきました。薬って言っても、喉の炎症を抑える薬なんですけどね。そのうちの1つが中枢神経に働きかける類のものなので。さて、そして、今日も先週と同じく、ヤッピー☆の送り迎えが遠くて・・・我が家は、郡内の最北端に位置しますが、郡内を最南端まで縦断し、その隣の郡内にある町まで行くのですから。うちの町の隣のA町を通過し、B市・C町・D町と次々と通り抜けて、目的地はE町。朝7時に家を出て、送って帰って来たら、8時半過ぎ(9時前)でした。そして、送ったからには夕方同じところまで迎えもあるわけです。そのほか、そっちとは逆方向のうちの町より北にある市まではっち☆を迎えに行ったりもして、結局本日の総走行距離は?187キロでした。先週の記録には達しませんでしたが、もうこのガソリン高騰の折にこの距離数は泣きたくなります。先週の記録に達しなかったのは、今日はわっち☆が自転車で部活に行ってくれたからです。わっち☆の送り迎えが加わっていたら、先週の記録を抜くところでした。
June 1, 2008
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

