2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
もう、今日で5月が終わりますね~。早いものです。中学生になったわっち☆。毎日頑張っています。まずは、自転車通学。片道4キロ程度の道のりを自転車で通えるようになるとは想像もしていませんでしたが、今では最初の頃ほどハラハラせずに見送り、迎えることができるようになりました。(<私が)途中でコケたことが一度だけありましたが、本当に最初の時に1回だけ。ちなみに、はっち☆が中一の時は(いや中二になっても)何度コケたことか?それから部活も休まず出ています。まだサーブが難しいと言っていますが、嫌がらずに朝練もかかさず出ています。朝練に出るためには、自転車だと遅くても6:20には出なくてはいけません。車で送る場合は6:35頃。そのため、6時か6時前には起きなくてはならず。起きる時はつらそうですが、それでも頑張って毎朝行っています。さらに、家庭学習。わっち☆の中学校では家庭学習ノートを毎日提出することになっています。最初に学校から配布されたノートはA罫30ページのキャンパスノート。A罫だと書き込むのが辛いので、わっち☆は他のノートやプリントに書き込んだものを貼り付けて提出するのでもOKと言う風に先生が言ってくれました。それで、最初のノートは表紙はみんなと同じものでも中身は貼り付けたページがほとんどで分厚くなってしまいましたが、クラスで2番目に1冊が終了しました。現在2冊目の家庭学習ノートですが、これは私が用意しておいたUL罫30ページのキャンパスノート。表紙は最初のノートと色違いと言う程度。でも罫線の幅が10ミリと太いので書き込みやすいのです。この2冊目もあと少しで終わりそうです。わっち☆は今日明日中に2冊目を終わらせて3冊目に入りたいと頑張っています。今週火曜日には初めての中間テストもありました。毎日テスト勉強も頑張っていました。頑張ったわりに点数が取れず。英語が一番良かったのですが、その英語だって、家庭学習で予想問題をやっていた時はもっと自力でほとんどできていたくらいなのです。ところが、できるはずのところに全く手を付けていなかったりして点数が取れませんでした。その代わり、書いたところはほとんど合っていました。時間が足りなかったのか?それとも問題の読み取りができなかったのか?そう、わっち☆の一番の課題は「問題文の読み取り」。他の教科も、家でやった時はできた問題も、問題用紙の問題の書き方を見ると、見づらかったのか、書けていないことがほとんど。きっと、そばに付いて、問題文を読んであげたらわかったんじゃないかな?と思うものばかり。小学校時代のテスト問題とは、構成や書き方が全く違うし、問題用紙と解答用紙が別々だし。こういうことには慣れていくしかないのかもしれませんが。もうちょっとできると思っていたのに残念!塾の先生にも「数学の計算問題もここのところよくできるようになっているし、英語もずいぶん覚えてきていて、いい感じですよ」と報告されていただけにね~。でも、本人も自分の点数を見て、相当残念に思ったらしく「男子には負けたくない!」とか「Iちゃんと同じ点数取りたい!」とか次(期末)への意欲を見せています。「塾の先生にも、期末はがんばれって言われた」と。それでも、英語の先生が「がんばったね。あと少しでもっと良い点数になったんだけどね。」って言ってくれたそうで、わっち☆自身も「英語は(他の教科よりも)できる」と言う自信が少しわいたようです。そりゃ、他の子たちに比べたら英語だって低い方なんでしょうけど、でも、わっち☆にしてはよくがんばったよ~!英語の勉強だけは嫌がらずに進んでやっているようです。1つでもそう思える教科ができて良かったわ~。(ま、今のところ、ですけど)もう1つ、がんばったこと。今日は二回目の歯医者さんでした。先週は、診察台で横になるまでに大騒ぎして抵抗したのに、今日は私は一歩も診察室にはいることなく待合室で待っていました。わっち☆一人で入って、抵抗することも全くなく、あっと言う間に治療を終えて出て来ました。すごい!先週とは別人!実は歯医者さんが終わったら、ヤッピー☆も一緒に隣の市の某デパートに買い物に行くことになっていたのです。「わっち☆が嫌がらずに治療がすぐ終われば買い物に行ける。先週みたいに嫌がって時間がかかったら(買い物に行く)時間が無くなるから!」と言ってあったのです。そうしたら、「大丈夫!」と・・・本当に、大丈夫でした。わっち☆は、来週あと一回で治療が完了します。(私はまだ当分かかりそうです)
May 31, 2008
コメント(6)
≪30日の分≫少し声が出るようになりました。昨日は無声音でしゃべっていましたが、今日は有声音が出るようになりました。マスクしないで仕事に行きました。1歳児のY君。慣れて来たのでよく遊べるようになったものの、日によって起きる時間が違って、すごく早起きする日があります。起床時刻が5:20とか4:45とか連絡帳に書いてあることがあり、そういう日はやっぱりぐずることが多いようです。眠くなるのと、朝早くご飯を食べてくる(保育所に来るのは8時半過ぎ)のでお腹もすくのかもしれません。この日もまさにそれ。少し遊んでは急に泣いて抱っこをせがんできて、抱っこすると今度は下りるのを嫌がり。また少し落ち着いてきて下りて遊びだしたな~と思うと、ちょっとした瞬間に泣き出し。その繰り返しでした。私が退所する時間となって、部屋から出ようとしたらハイハイで泣きながらドアの方に向かってやってきました。かわいそうだけど「またね~!」と急いでドアを閉めました。小学校に着いて、出勤簿に判を押して、次にやるのはいつも「手洗いとうがい」(保育所の菌を洗い流すため)なのですが、手の甲を見てギョッ!!Y君の鼻水がべったりと付いて固まってる・・・・!いつのまに・・・・?急いで石鹸でよ~く洗いました。(涙)
May 30, 2008
コメント(4)
今日は、全く声がでませんでした。マスクして仕事に行きました。心配だったのは保育所の小さい子どもたち。やっと慣れてきたのにマスクなんかしてたらまた泣くだろうな・・・と。ずっと抱っこで泣きっぱなしだった1歳児のY君は、今週から急に泣かなくなってきました。火曜日・水曜日と私が抱っこしているうちにほとんど泣かずにスヤスヤと眠ってしまいました。昨日は眠らずに下に下ろしても泣かず、少ししたらおもちゃで遊び始めました。しかもハイハイして移動まで!(それまではずっと抱っこしたまま離れませんでした)やっとそんな状態になったのに今日マスクしてたら・・・と心配したのですが、今日も全く泣かず。お母さんからY君を直接受け取り(お母さんが抱っこしてくるのでそのまま私がY君を受け取っています。)ましたが、一声も上げずにすんなり私の方に移動しました。(最初のころはその瞬間は大暴れの大泣きでしたから、感慨深いものがあります)その後お部屋でも下に下りておもちゃで遊んだりハイハイしたりしていました。時々私のところまで這ってきては抱っこをせがんだりもしましたが、マスクの顔を不思議そうに見つめることはあっても泣くことはありませんでした。良かった~!そして小学校。こちらの方が子ども達の反応がそれぞれ・・・「ポンチョ♪先生どうしたの~?」「あれ?声出ないの?」「もう一回しゃべってみて!」(だから声が出ないんだって!と息だけの音で言うと)「わあ!」(楽しんでないかい?)B君が「ちょっと前行って!A先生(担任の先生)のとこに行って!」と言うので、車椅子を押してA先生の教卓のところまで行くと「A先生!ポンチョ♪先生声が出ないんだって!」って!おいおい、そんなこと言いにわざわざ連れて行かせたのかい?(一人で移動することができないB君なので、あっち行ってこっち行って、と言う指示は日常茶飯事なのです。私はB君の足代わり。)それにしてもここまで声が出ないのは久しぶりです。毎年入学式頃にこうなるんですが、今年は入学式の頃は割合元気でした。今年は大丈夫だったわ~!と思っていたら今頃・・・お医者さんの薬を飲むと、頭が朦朧としてくるので困ります。今日はなるべく声を出さないように(できるだけしゃべらないように)していました。しゃべれないとイライラしてしまいますね。言いたいことが言えない、通じない・・・PCがあると声が出なくてもこうしておしゃべりができるので嬉しいです。声が出なくなって思ったこと。「人魚姫の声が出なくなったのは、海から陸にあがってひどい風邪を引いたというのが真相じゃないの?」体調が悪くてもくだらないことは思いつくものです。(爆)
May 29, 2008
コメント(6)
タイトルの通り、産経新聞のサイトで記事を見つけましたので、ご紹介します。コチラが記事一覧です。
May 29, 2008
コメント(0)
昨日の夕方、喉がチクチクして、頭がずきんずきんして、こりゃ風邪だわ~!と薬を飲んだので、今朝の早い時間はまだ良かったのです。が、3時間目に**学級の体育、4時間目にB君の体育、で体育2時間続きがたたったのか?薬が切れて来たのか?お昼ごろからすっかり声が出なくなってしまいました。今日はおばあちゃんの検査結果を聞きに行く予定だったので、ついでに私も受診して来ました。診断は急性咽頭喉頭炎、と急性声帯炎。声帯の周りが腫れているそうです。いつもそこがやられます。その腫れが治まらないと声が出ないというわけです。咳はそれほど出るわけではないのですが、口の中が砂漠のように乾く感じがしています。喉が渇くというより、口の中が乾くだけ。だからごくんと水分を飲み込んでも、飲んだ後に潤った感じがしないのです。水分は口の中を一次的に通過するだけで、通過したとたんに元の砂漠に戻ります。はっち☆の迎えはお父さんが行ってくれるという連絡が来たので、今薬を飲みました。迎えに行くことになると困るので、連絡が来るまで薬を飲めませんでした。薬を飲むとクラクラしてしまうんです。今日は薬を飲まなくてもクラクラ状態なのでそこに飲んでしまってから運転などしたらまるで飲酒運転状態ですから。さあ、早くお風呂入って寝ます。その他の話題は、また後日。
May 28, 2008
コメント(6)
今日の2時間目は、B君の体育。今、ティーボールと言うのをやっています。バッティングティーにボールを乗せて、そのボールをバットで打つソフトボールのような競技です。詳しくは、こちら→日本ティーボール協会をご覧下さい。投げたボールを打つのと違ってこれなら車椅子のB君でも打てます。打てると言っても、見事なバッティングと言うわけじゃなく、まあせいぜいピッチャーゴロ程度(ピッチャーはいませんが。いやピッチャーがいたとしてもピッチャーまで届くかどうかと言う程度のゴロ。)なんですが、それでも打ったら一塁に走ります。今の子供たちは、野球と言うものに馴染みが薄く、ルールもよくわかっていない子がほとんど。まして経験したことがあるのは、リトルリーグなどに入っている子だけですから、ゴロを捕って一塁に投げても、暴投になったり、暴投じゃなくても一塁手がキャッチできなかったりして車椅子のB君でもセーフになる確率が高いのです。でもね・・・電動車いすを最速のスピードで電動で走ったとしても、遅いんです。だから、打ったら走る!のは、私。車椅子を押して一塁までダッシュ!しかも暴投をキャッチできなかったとなれば、そのまま二塁や三塁まで!最後にはホームインも何度かやりました。電動車いすは、電動にして使ったり、切り替えレバーで手動にもなるのです。だから手動にして押しながら走ります。が、本体自体の重さ(車椅子だけでなくバッテリーや機械の重さ)+B君の体重で重い!しかも、私が持っている車椅子のハンドル部分に手元ブレーキ(介助者用ブレーキ)が無いんです。だから動いていて停止させる場合は、私の力で抑えるようにしないと止まらない!何しろ重いものを押してダッシュしているんだから勢いは付いているし、止めようとするたびに力がいります。そんなことを何度かやるうちに、太ももが筋肉痛!長距離運転でだるかった足が更に今日は痛くなってだるだるです~。そして、喉も痛くなっているし、頭痛も復活。咳をすると頭に響く・・・ので、早々に薬飲みました。お風呂で脚はリンパマッサージもやりました。もう、寝ます。今日も一日お疲れ様でした~。
May 27, 2008
コメント(6)
新記録達成しました。え?本日の総走行距離は・・・193キロ!!!一日で二日分走ってしまったわ・・・!ガソリンがどんどん減っていく~・・・!(泣)(でも、うちの近所のスタンドは今149円!どこよりも安くて助かります!)夕べからの雨と、今朝の土砂降りで、無事に中学校奉仕作業は中止となりました。ああ!恵みの雨だわ~!(でも広報の1ページ分とんじゃいました!別の記事を考えなくちゃ!)でも、地域のゴミゼロは雨でもやるという連絡が昨日あったので、とりあえず集会所へ行きました。収集して来る人と、収集したものを分別する人に別れ、私は分別係り。この分別が大変!1時間ほどしたところで雨あしがひどくなったので作業終了となりました。中学校の方が中止になったおかげで近所への義理は果たせました。(田舎はコレが重要!)その後、ヤッピー☆の部活がお昼集合だったので、某町の競技場まで送りました。これが、未踏の土地。片道40キロ近くありました。そこまで送るので一往復。当然、迎えも行くので、もう一往復。これだけですでに40×4ですからね~!その他にも別方向のお店に用があって行ったり、奉仕作業はなくなったけど普通に登校したわっち☆の送り迎えも(二往復)あったし。さすがに、足がだるいです。クラッチ踏む足がつるようなことはさすがになくなりましたが・・・(今ほど車に乗っていなかったころは、ちょっと遠出するとクラッチ踏む足が筋肉痛でしたから)最近の方が体力も筋力もアップしているようです。両腕力こぶが出ます。(爆)左腕は、保育所の1歳ちゃんたちの抱っこで、右腕はB君の介助で、毎日鍛えられています。脚は、5速マニュアル車のおかげか・・・?(と言うより毎日の走行距離のおかげ?)でも、ここら辺じゃ、私だけの話ではなく、いたって普通のことなんです。隣の奥さんも「ガソリンが4~5日で無くなるよ~!」と言ってましたから。休みが無いまま、また明日から一週間が始まる・・・!今日は早く寝よ・・・
May 25, 2008
コメント(4)
今日の予定が今のところほぼ何とか終わりそうです。まだこの時点では全部ではありませんが。(この後まだはっち☆の迎えがありますから)朝は、いつものように5時過ぎに起きました。今日は、わっち☆がお弁当持ちで卓球の大会に同行しました。6時半過ぎに学校まで送りました。実は今日の大会は、今月の卓球部の活動予定表には載っていなかったものです。手紙も来なくて、ただわっち☆が部活の時に「先生が言ってた」と言うだけの連絡。わっち☆が「6:50集合して、バスでどこかの(←ここら辺はよくわからず)体育館に行く」と言うので「本当?来週じゃないの?」と半信半疑だった私は昨日の夕方、近所の3年生のお母さんにメールで問い合わせてみました。すると、わっち☆の言うことが正しかった!と言うわけです。小学校時代は、連絡事項がよく伝わらなかったものですが、ちゃんと先生の話を聞いて、覚えて、伝えることができるようになったんだなあ・・・(ごく当たり前のことではあるんですけどね)さて、次は8時におばあちゃんの診察券をお医者さんに出しに行きました。8時になると入り口が開くのです。そして1番の番号札をゲット!そして、8時半には先日亡くなったおじいさんのお宅に近所の女性陣が集まりました。(うちの方の習慣で、普通は葬儀の翌日に集まるのですが、ご当家の都合で今日になりました)まずはご挨拶してしばしお茶。そしてみんなでお墓参りに行き、戻って来てまたお茶をいただいて歓談(と言うのか?)。このときすでに9時になってしまったので、皆さんよりも一足先においとましてきました。で、すぐにおばあちゃんを車に乗せてお医者さんへ。すでに診察が始まっていて番号札4番まで進んでいましたが、1番札を持っていたので途中から入れてもらいました。おばあちゃんが、毎食ご飯にふりかけをかけていることを言うと先生が「ふりかけは塩分取り過ぎ!」と言ってくれたので助かりました。私が「塩分控えなくちゃいけないんだからふりかけはよくないよ!」と言ったのに「これくらい大丈夫だよ」と全く取り合わなかったのです。その結果、デイサービスの時の食事でお味噌汁を出してもらえなくなり、おやつも出されなくなったようです。おばあちゃん、先生に「お味噌汁とおやつが出してもらえない」ことを訴えたのですが、結局は自分が日ごろ塩分とりすぎているからだということをわかっていなくて、あらためて先生に言われたので良かったわ~!と思いました。が、お医者さんの帰りに「あそこに寄って!」と言われて寄ったお店で、「これこれ!これが買いたかったんだよ!」とおばあちゃんが買ったのは、超厚みのある「カツサンド」。それを、帰ってから4切れも食べてしまいました。今言われて来たばかりなのに・・・お昼に出した野菜も手をつけずにそっくりそのまま残してあるし。あまり自覚が無いというか、好きなものだけを好きなだけ食べたいんだろうけど・・・さてさて次はヤッピー☆とはっち☆の送り。ヤッピー☆の部活がお昼過ぎからなので12時前に学校に送り、いつもは全く違う方向の駅に送るはっち☆を、ヤッピー☆の学校の最寄り駅から乗ってもらうことにして、ヤッピー☆と一緒に乗せて行きました。そうじゃないと、我が家を挟んで全く逆方向に走ることになるので、ヤッピー☆の高校からはっち☆のいつもの駅まで50キロ以上走ることになってしまいますから。だから、1週間の総走行距離が600キロ越えちゃうんですよ!さて、お昼に家に戻ったころ、わっち☆からメールが来ました。わっち☆にはヤッピー☆が中学時代に使っていたプリペイド携帯を持たせてあります。「まだまだかかりそう。4時頃帰るね」と言うこと。「バスに乗ったら、今から帰るってメールしてね」と言っておきました。すると、3時ちょっと前に「今から帰る」のメールが来ました。そこからバスで約1時間かかるので、学校着が4時頃?どうしよう?今日試合があると思わなかった(部活は午前中だけだと思っていた)ので、歯医者さんの予約を4時に入れていました。しょうがないので、まずは3時半に歯医者さんまで行って事情を説明して、とりあえず間に合ったら来るけど間に合わなかった場合は来週にすると言うことで次の予約も入れて来ました。私は前からの歯痛があるのでぜひ早く診てほしかったのですが、わっち☆は学校の健診でチェックを受けただけなのでまだ痛みがあるわけではなく、一週間くらい伸ばしても大丈夫かな?と言うことで。そして中学校に行ったら、他に迎えの車が一台も来ていなくて焦りました。あら~?わっち☆のメールは間違っていたのか~?どうしよう?ところが4時ちょっと前に卓球部を乗せたバスが到着!わっち☆のメールは正しかったのでした!その後で次々と迎えの車が来たようです。今ならまだ間に合うかも!とわっち☆を乗せてそのまま歯医者さんへ。わっち☆の歯ブラシを持参して行ったので私が先に治療してもらっている間にわっち☆に歯磨きをさせました。いざわっち☆の番になったら案の定泣いて抵抗。小学校時代と同じ・・・?いえいえ、以前は私が馬乗りになって押さえつけてやったものですが、何とか自分で気持ちを抑えて口を開けて、1本治療が終了しました。(あと二本は来週)気持ちを切り替えて診察台の上に寝るまで、ずいぶん時間がかかり、先に隣の診察台で次の患者さん(しかも小学校低学年の子)の治療が終わってしまったほどですが、先生も無理強いするわけでもなく、「どうしてもダメそうならまた出直して本人がその気になってから」と言うスタンスだったようですが、それでも看護師さんや歯科助手さんたちが周りで一生懸命なだめたり励ましたりしてくれたおかげで大きな口を開けてできました。(良かった・・・・)やっと家に帰ったところで、ヤッピー☆から「迎えに来て」のメール。急いで迎えに行きました。そんなこんなのバタバタした一日が、もう少しで終わりそうです。明日は、8時から地域のゴミゼロ運動。8時半から中学校親子レク&奉仕作業。でも、雨模様だから明日朝6時頃連絡網が回るはず。もしも私が中学校に行ったらお昼過ぎまで帰れないので、ヤッピー☆とはっち☆の送りはお父さんに頼むことになっています。(中学校が中止になれば私が送ります)今日は、すごく眠くて仕方がありません。睡魔に襲われるという感じ。早く寝たい・・・!
May 24, 2008
コメント(4)
今朝は夢見が悪かった・・・!-------------ここから夢の中の話------------------朝、起きたのがすでに7時半。いつも私が一番に起きて、次々と家族それぞれの時間に起こします。(一人ひとり起こす時間が違うのです)が、そんなこと言ってる場合じゃなくとにかく起こしてしたくさせます。そとに出ようとして「ああ!朝ごはん食べてない!」「お昼まで持つかな?」と言う不安もよぎり、でも時間が無い!外は土砂降り!これじゃあ、普通の靴じゃびしょびしょなるから長靴を出さなくちゃ!ああ!時間が無いのに!そうだ!電話もして遅れることを連絡しなくちゃ!電話がなかなか出せない!つながらない!時間がどんどん過ぎて行く!わっち☆も送っていかなくちゃならない!自分はもっと遅くなっちゃう!どうしよう!!!!!そこへ、見知らぬ人(役場の仕事着を着ている)が何も言わずに家の中に入って来たのであわててその腕を掴んで外に追い出す・・・「何ですか?」(その人が何か用件を言ったのですが、忘れました)とにかく今でかけなくちゃいけないんだから!と、玄関の鍵をかけようとしてもなかなか閉まらない!ああ!もうっ!!!!!----------------------------------------------------と、イライラと焦りまくっているところに目覚まし時計が鳴り、目が覚めました。はぁ・・・起きた瞬間から疲れた・・・で、台所に行ったら・・・ガーン!炊飯器の蓋が開いてる!お米をセットして、予約タイマーセットするのを忘れてた!あわてて「高速炊飯ボタン」を押しました。はぁ・・・今日は何だかダメだわ・・・と言う状態で一日がスタート。保育所ではいつものY君が、泣き方は少なくなったものの抱っこしたまま離れず、ぐずぐず。そしてまた私の肩を、何度も甘噛み。(犬じゃないって!)肩はまたまたヨダレと涙と鼻水でぐしょぐしょ・・・学校に着くころには、何だか一日が終わったような感覚でした。それでも金曜日は6時間目までありますから、仕事は4時過ぎまでありました。その後はいつも通り、わっち☆の迎え、塾の送り、ヤッピー☆の迎え、わっち☆の迎え。今日は、でも、はっち☆の迎えにお父さんが行ってくれたのでこうしてブログの更新がこの時間にできます。明日は、わっち☆の送りの後、先日亡くなった近所のおじいさんのお墓参りに近所の方々と行くことになっています。その後でおばあちゃん(義母)の病院、はっち☆とヤッピー☆の送り。午後は、やっと歯医者さんに行けるかどうか?明日は予定になかった卓球部の試合が急遽入ってしまったので(わっち☆は応援)帰って来る時間が読めない!歯医者さんの予約時間に重なってしまったらキャンセルするしかないな・・・(明日お父さんは仕事です)こんな時間に追われる毎日なので、こんな悪夢(寝坊して気づいた時には遅刻!しかも連絡が取れない!と言うパターンの夢)を年に何回か見るんです。疲れるからこんな夢見たくないんだけど・・・・(ちなみに、日曜日は中学校奉仕作業&親子レク。広報で写真も撮らなくちゃいけません。)ゆっくり休みたいわ・・・・(泣)
May 23, 2008
コメント(2)
≪21日の分≫前日の嵐がウソのような晴天。久しぶりの青空で気温もぐんぐん上がりました。まずは保育所。今までずっと泣き通し、大暴れだった1歳(と言うより12ヶ月児)のYくん。この日も送って来たおばあちゃんから離れた時は大泣きでしたが、その後抱っこしているうちに泣き方が弱くなったり、泣き声を上げない時間が多くなってきました。ただ、次々と送ってくるお母さん達が部屋のドアを開けるたびに反応して思い出したように泣き出していましたが。今まで泣き止む瞬間と言うのがほとんど無かっただけに、ちょっと進歩?それでもやっぱり抱っこしていて私の肩は涙と鼻水とヨダレでぐっしょり。割ぽう着を着ていたのですが、割ぽう着の下のポロシャツまで濡れてしまいました。次は小学校。この日は、もう一人の介助員さんが都合でお休み。朝練を3階の音楽室でやっているB君を、誰がどうやって2階の教室まで運ぶのか?もしかしたら保育所に電話がかかってくるかな?と待っていたのですが、時間になっても連絡がなかったので、どなたかがおんぶで下ろしたのかな?と思っていました。が、いつもおんぶの時に出動してくれる教務主任が不在だったために、小さい車椅子ごと男の先生2人がかりで階段を運んだのだそうです。おんぶするよりも楽だったのかどうか・・・?本人が怖かったんじゃないかな・・・?まあ、たまにはそういう風に他の方にも体験していただくのは良いことだと思います。(爆)そのB君の体育の授業が4時間目にありました。久しぶりの晴天、しかも気温がぐんぐん上がって太陽は南中と言う頃ですからね。とにかく暑かった~!最初、私はB君と組んでキャッチボール。本当は2人一組で組むのですが、B君が他の子と組んでしまうと、その組んだ子の練習にならないのです。B君が思いきりボールを投げて届く範囲は1メートル程度ですから。B君の前1メートルくらいのところに立って、B君の投げる球をキャッチし、B君が取れる程度の弱い球を投げてあげないといけません。それでも私がB君の球をダイレクトに受け止めると、本人は思いきり投げられたという満足感があるようでした。もっと離れたところに立ってしまうと、ダイレクトに取れずにボールは力なくグランドの上を転々と転がるだけになってしまいます。するとB君としては「ダメだ・・・ちゃんと投げられない・・・」と実感することでしょう。キャッチボールと言う課題のためには、何としてもダイレクトにキャッチしてあげないと。そんな状態でキャッチボールしていたものの、やっぱりB君には何球も連続して投げ続けることが難しく、疲れてしまったようです。その後は試合形式でソフトボール(野球)の練習をしました。球はストライクゾーンの高さになるように調節できるティー(T)の上に置いて、そのボールを打ちます。だからB君でも打つことができるのです。守備の時はどうしても取ることはできませんが、とりあえず車椅子で守備位置に付きます。しばらくしてから、「ああ、暑い。ダメだ~!もう倒れそう・・・!」と言うので、木陰に行って休むことにしました。木陰に行ったとたん「あと少しで給食だね。お腹すいた~!」とか、「Mちゃん(B君の妹で今年保育所に入ったばかり)今頃何してるかな~?」とか、関係無いことばかり言います。これはB君のいつもの癖。ところかまわず自分の興味あること、思いついたことを次々しゃべり通します。「今は体育のお勉強中で、みんなまだやってるんだよ。みんながやってるのを見学してる時は関係ないこと言わないの!」毎回この調子。みんなが整列して先生が説明している時でさえB君のおしゃべりは止まりませんから。そのたびに「今誰もおしゃべりしてないでしょ!」と注意します。どうしても、車椅子で後ろの方に並んでいるせいか緊張感がなくなるようです。元々おしゃべりなB君ですから、いつでもどこでもしゃべってばかり。トイレに入っているときも、ずっとしゃべっていますから。まあ、トイレのときは別にしゃべっても構わないので私も相手して話をしていますが、車椅子ごと入れる洋式の個室トイレに入っている間中ずっとおしゃべりしていても本人はそれを外で聞かれたら恥ずかしいとか、そういう感覚は全く無いようです。さてさて、そんなB君の相手をしつつの炎天下の体育。そして体育が終わって2階の教室に戻って給食準備。それが終わってやっと私は学校を出てそのまま銀行へ行き用事を済ませてから帰宅しました。時計を見たら、残り15分!(家を出るまで残り10分!)大急ぎでお昼を食べて(メールのチェックをして)学校に戻りました。しかもこの日の昼休みはB君外に出ると言っていたので、またすぐに外に連れ出し。約30分間グランドをグルグル縦横無尽に電動車いすで走り回るB君の後に付いて歩きました。4時間目に「暑くて倒れる~!」と言っていたのに、昼休みは全く大丈夫でした。暑くて、と言うより「お腹がすいて」倒れそうだったのかもしれません。これからますます暑くなるのに、水曜日4時間目の体育は、きっと大変だろうなあ・・・(暑さと空腹で・・・・!)
May 21, 2008
コメント(2)
≪20日の分≫(またまたさかのぼり日記です。)天気予報の通り、この日は朝から嵐でした。朝の段階で、暴風警報(と、波浪警報も)が出ていたので、ヤッピー☆は自宅待機。しかも電車も止まっていました。はっち☆の乗る路線はヤッピー☆とは方向が違うところにあるので動いていました。お父さんに駅まで送ってもらえるのでいつも通り出かけました。6時の時に中学校の連絡網が回ってくるかな?と待っていたのに何も回らず。仕方なくわっち☆を6時半に中学校に送りました。続々と車で送られて来ていました。(やっぱりみんな来てるね~。朝練あるんだね~。と言いながらおろしました。)そして、私はいつも通り保育所へ。保育所の早番の子どもたちもいつも通り続々と到着。その頃は一番風も雨も強かったかも?外の木々がものすごい勢い動き回っていました。建物の中は大丈夫だとは言え、外の景色を見ると怖いくらいでしたね~。そんな景色を見ていたら、目の前の畑に一台の軽トラが到着。ええ?その軽トラは、この日葬祭のあるご当家の施主さん。つまり亡くなったおじいさんの息子さん。葬儀当日だというのに、嵐の中畑が心配でやっぱりいつものように仕事をしていました。(出荷前の今が一番忙しい時期なのです。)ヤッピー☆の方は、10時までに警報が解除されなかったら(または鉄道が運転再開しなかったら)休校になるというので、保育所にいる間も何度か携帯の防災ポータルサイトで確認していました。結局、午前中いっぱい警報が解除されず、鉄道も運転見合わせ状態だったのでそのまま家にいました。ヤッピー☆がいてくれたので私は大助かり!保育所が終わってから帰宅して着替えて葬祭手伝いに行きました。おばあちゃんのお昼の時間に一旦帰宅する予定だったのですが、ヤッピー☆に頼んじゃいました。そしてその後、納骨だの忌中払いだの全部終わって家に帰ったのが夕方6時ちょっと前。わっち☆の迎えが6時で、わっち☆の塾の送りが6:45頃なので、とても夕飯の支度が間に合いそうもない!と思って先にヤッピー☆に頼んで夕飯のしたくをしておいてもらいました。メールで次々と頼み・・・ヤッピー☆も問題集を買いに行きたいと行っていたので、わっち☆を塾に送ってから行くことにしました。本屋さんといっても、うちから車で30分くらいかかるところにありますから、その往復だけで1時間。家に帰って来たのは、8時半過ぎていました。その後でわっち☆の迎えに行き、わっち☆を家で下ろしてすぐにはっち☆の迎えに行き、最終的に帰宅したのは、結局11時近くになっていました。長い一日だったわ・・・
May 20, 2008
コメント(0)
朝から相変わらずバタバタとしています。先ほど昨日のコメントレスにも付けましたが、この土日だけの総走行距離が230キロ。金曜日にタイヤ交換に行った後から合わせると、320キロ。新しいタイヤになってからすでに3日間でこれです。そして、今日は近所のお通夜のお手伝いがあって先ほど帰宅しました。今日はたまたまヤッピー☆が代休で学校がお休みだったので助かりました。(夕飯のしたくもヤッピー☆にやってもらい・・・)そんな一日。(と言っても、まだこの後はっち☆の迎えを控えていますが。まだ今日の一日は終わりません!)ですが、今日はこれだけはアップしておかないと!今日は、この「四つ葉のクローバー」の 4周年なのです。ブログ開設日が、2004年5月19日。ちょうど4年が経ちました。明日から5年目突入です。はっち☆が中三の受験生の時に始めたブログ。そのはっち☆は今じゃ立派な予備校生。(爆)(ヤッピー☆は6年生、わっち☆は3年生だったわけです。)それが高1と中1ですからね~。4年と言うのはあっと言う間でしたが結構色々ありましたね~。でも、これまで続けて来られたのは、ここを訪問して下さる皆さんとのやりとりが楽しかったり、ためになったり、励まされたり、しているからです。これから、いつまで続くかわかりませんが、まあまだしばらくはどうぞヨロシクお願いします。
May 19, 2008
コメント(10)
本当は今日お昼過ぎから親の会の総会があるんです。夕べまで行くつもりでいました。普段の集まりは平日が多くて私は平日の時は私は100パーセント欠席なので、こんな日曜日のときくらいは出席しようと思っていたのです。今年地域グループの遊びの会担当にもなっているので、代表者の方とも直接会って打ち合わせしたいと思っていたんです。が・・・木曜日の晩のタイヤパンク騒ぎで帰宅したのが11時半。結局寝たのが12時半くらいで5時間睡眠。その翌日の晩は、やっぱりはっち☆の迎えに行ったら、電車のポイント故障によってダイヤが大幅に遅れて、電車の到着が予定より40分以上遅くなってしまいました。駅に電車が到着したのが22:42!それから家に着いたのは23:15頃。結局その日も寝るのが遅くなり。でも朝起きるのは同じ5時半前。何しろ、昨日はヤッピー☆の学校の授業参観(PTA総会なども)があって朝は普通に登校。もちろんお弁当持ち。わっち☆も大会の応援で1年生も同行するためにお弁当持ちで6:50集合。だったので、土曜日の朝とは言え三人分(はっち☆は予備校)のお弁当を作らなくてはならなかったのです。しかもいつも朝はバスと電車で通うヤッピー☆ですが、土曜日のダイヤではちょうど良いのが無いからと、学校まで送って行くことに。そんなことが続いたので、昨日は昼間もボーッとしていまいました。そして少し治まっていた歯痛が復活。(泣)歯医者さんの予約は来週の土曜日。予約を入れたくても空いている時間と私の都合が合わずに結局24日まで行かれず。痛み止めと今治水でしのいでいる状態です。総会に行くのなら11時には家を出ることになったんですが、この状態で午後潰れたら明日からの一週間が持たないかも~?と急遽やめることにしました。そう決心した矢先に、近所で救急車が止まり。何事かと思ったら近所のおじいさんが亡くなったということ。で、今日はそちらにも行かなくてはいけないし。明日通夜、あさって葬儀でお手伝いに出ることになりました。やっぱり今日の総会は無理だわ・・・
May 18, 2008
コメント(4)
![]()
さて、これで4つ目となりました。次はノートです。中学校になったら小学校時代のような10ミリマスのノートと言うわけにもいきません。みんな普通のいわゆる大学ノート(←これって今では死語ですか?)になりますからね。でも普通罫のノートじゃわっち☆には無理!と言うわけで買ったノートがこちら。 ↓【コクヨ】キャンパスノート6号UL罫(極太横罫)30枚 おなじみのキャンパスノートです。その中でも、極太罫で横罫幅10mm。ついでに、必要な時のために買っておいたもの。 ↓レポート用紙B5サイズ(コクヨ)U罫8mmレポート用紙の太横罫タイプです。UL罫ではなくL罫なので、幅は8ミリ。ちなみにA罫は幅7ミリ。B罫は6ミリ。1ミリの差は結構大きいですよ!このキャンパスノートシリーズのほかにも「横罫22行」と言うノートは、幅が10ミリです。こんなのや↓こんなの↓もあります。全部買ってストックしてあります。(各教科用、家庭学習用など)
May 17, 2008
コメント(2)
![]()
今日行った大型ホームセンター文具館でたまたま見つけて来たものです。パイロット【磁気ボード】ジッキーメモレBR これ、子供達が小さい頃あそんだタカラの「せんせい」と同じようなものです。大きさはB5サイズ程度。(書くスペースはもっと小さくなります。B6よりもちょっと大きいくらいかな?)赤と黒の二色で書けるのがいいですね。よく考えたね~!と言う作り。家で勉強を教えるためにテーブルの上にホワイトボードをイーゼルに乗せて使っていましたが、結構手に付いたり汚れるんですよね。で、これなら手が汚れることがありません。漢字の練習(問題出して書かせるとか)とか、計算問題とか英単語(もちろん文章でも)を書かせたり、ちょっとしたメモとか伝言板にも使えそうです。
May 17, 2008
コメント(0)
長くなりそうなので分けました。芯ホルダーシリーズとは別に、シャープペンのお勧め品をご紹介します。これも基本的に、折れにくいように太い芯であること。普通に買おうと思ったら、0.9ミリのシャープペンでBか2B。これが滑らかに書けます。そんな中でもコレ↓GRAPH1000FOR PRO(ぺんてる)製図・デザインワーク用シャープペン 製図・デザイン用ですから、書きやすいに決まってます。これを普段使わない手はありません。やっぱり専門性の高い道具類はそれなりに工夫されていて使いやすいものです。さらに、お勧めなのがコレ ↓アリスト シャープペン 3フィットシャープ1.3 速記用極太シャープペンシル1.3mmわっち☆は家で勉強する時にこれを使うことが多いです。3fitと言う名前の通り、全体に三角になっていて持ちやすくなっています。三角鉛筆と言うのがありますが、あれのシャープペン版と言うところ。しかも芯が1.3ミリと言う太さ。何しろ、「速記用」ですからね!滑らかに字が書けます。誰にでもお勧めです。(マークシート用にもお勧め!)
May 17, 2008
コメント(0)
![]()
昨日タイヤ交換をした時に、オイルだのエレメントだの色々と交換した方が良いと言うチェックを受けたものの、時間が無くて保留にして帰って来てしまいました。そこで、今朝はっち☆を隣の市の駅まで送ってからそのお店に寄ってオイル交換等をお願いしました。作業に30~40分かかるというので、その間に近くにある大型ホームセンターに行き、そこの文具館(?)で買い物をしました。わっち☆が使っている芯ホルダーやシャープペンの替え芯がもう無くなるというので買いたかったのです。他にもわっち☆用の太罫のノートなども買って来ました。中学生になってから、周りがみんなシャーペンを使い始めるのに一人だけいつまでも2Bの鉛筆じゃしょうがないだろうと思って買っておいた芯ホルダー等。替え芯などもそんじょそこらの文具売り場などには置いてありません。元々製図用品ですから、普通の文房具店で扱う範囲のものではないのでしょう。と言う訳で、ネットで注文するか、この大型ホームセンターに行って買うしかないのです。この大型ホームセンターには、芯ホルダーも替え芯も色々な種類が揃っています。そこで、わっち☆用に買い揃えてあるものをあらためてご紹介しましょう。まずは芯ホルダー。太さ2mmの芯を使っています。普通の0.5ミリのシャーペンだと、どうしても筆圧が弱すぎて薄くなってしまったり、逆に強すぎてボキボキと芯が折れてしまったりしがちです。そこで、2mmと言うほとんど鉛筆の芯と同じ太さの芯なら、多少強く書いてもそれほどボキボキ折れるということもありません。コヒノール芯ホルダーステッドラー芯ホルダーロットリング芯ホルダー他にも、三菱鉛筆製のユニ芯ホルダー2mmと言うのもあります。(楽天では扱っていないようです。)この芯ホルダーと言うのは、鉛筆の芯と同じくらいの太さで長い芯(10センチ以上あるかな?)を挟んで使うようになっているものです。シャープペンのようにノックしてちょうど良い長さが出るのではなく、ノックすると、ホルダーの先が開いて中から芯がスーッと出てくるのです。だからちょうど良い長さになるように指で調整してノックを外すと、そこで芯をホールドしてくれるというわけ。芯を出すたびにその調節をする必要はありますが、慣れてしまえばどうってことないようで、わっち☆も自分でちゃんとやっています。そんな芯ホールダーの中にも、シャープペンタイプのものもあります。ステッドラー 2ミリ芯シャープペンシルこれはいいですよ!もうシャープペンそのもの。でも2mmの芯ですから折れにくい!さて、これらの芯ですが、途中で折れることももちろんあるし、使い始めはとがっていても段々丸まってきたりします。そんな時は普通の鉛筆削りでは削れません。そこで必要になるのが芯研ぎ器芯ホルダーの一番上の部分に格納されているタイプのものもありますが、付いていないものもあります。付いているものも、芯を削る時に削った芯が落ちると汚れてしまいますから何か紙(ティッシュとかいらない紙)の上かゴミ箱の上で削らなければなりません。今まではそうしていたのです。が、今日はこの文具館で鉛筆削りのような芯研ぎ器を見つけて買って来ました。ステッドラー卵形芯研器これなら削りカスが容器の中に溜まるので安心。他にもこんな芯研器もあったのですが、 ↓クム社オートマチック芯研器卵型の方が小ぶりで筆箱の中で邪魔にならないと思ってステッドラー社のを選びました。さらに、もう1つ、ステッドラー消しゴム何の根拠も無く、ただステッドラーのだからいいかな?と買って来ました。(爆)間違えた部分だけ消すのには最適かもしれません。わっち☆は、字を間違えた時に、その部分だけを消したがるんです。1つの漢字の中のその間違えた部品だけを消して書き直そうとするのです。極力書くことに対して省エネルギーで済まそうとしているようです。だから、うっかり他の部分も消してしまったり全部消してしまうとイラついてしまうのです。このステッドラーの消しゴムならそんな小さな部分を消すのにうってつけのような気がします。他にも今日買ったお勧め品があるのですが、それはまた別枠で。
May 17, 2008
コメント(4)
夕べ、はっち☆の迎えにお父さんが間に合わないというので私が隣の市の駅まで(片道30分程度)向かって走っていました。夜、9時半ごろ家を出ました。3分の2くらい走ったところで、突然ガン!と衝撃がありました。田んぼの脇を通る中央線も無い裏道。対向車があったので田んぼに落ちないようにギリギリ路肩に寄った時だったので、道路に穴でも開いていて、そこに一瞬はまって出たのかと思いました。その瞬間は「ああ!びっくり!田んぼの方に突っ込まなくて良かったわ~!」と思ったのですが、すぐになんだかアクセル踏んでもスピードが出ずにガタガタという妙な振動が伝わって来ました。ああ!こりゃパンクだ!仕方なく少し広くなった脇の空き地に止めて見ました。前の左タイヤが完全にパンク!と言うより、バーストしたのでしょう。もう、はっち☆の電車が着く時間が迫っていたので、とりあえずはっち☆にはそのまま駅で待っているように連絡。お父さんに電話して、急遽仕事を切り上げてはっち☆の迎えに行ってもらいました。そしてその後私の車が止まっているところを探しあててもらって、お父さんがスペアタイヤに取り替えてくれました。パンク(バースト)なんて初めてのことです。それでも、その前に行ったヤッピー☆の迎えのときや、買い物のときじゃなくて良かった~。お父さんが仕事を切り上げて来てくれる時だったから助かりました。雨も降ってなくて良かった~。田んぼに落ちなくて良かった~。対向車に突っ込まなくて良かった~。不幸中の幸い?去年タイヤを替えたばかりなのに、毎日の走行距離のおかげで相当磨耗していたのでしょう。この分だと他のタイヤも危ないかも?と思って、今日、仕事が終わってからすぐにタイヤの交換に行って来ました。と言っても隣の市まで片道15~6キロ走って行ったのでヒヤヒヤでした。しかも放課後(4時過ぎ)タイヤ交換に行ってわっち☆の迎え(6時)までに戻らなくてはならず、5時半には作業が終了してくれないと困る!と言って急いでもらいました。ところが、ホイールもゆがんでいるので替えた方がいいと言われ、でもそれをお願いしていたらとても迎えに間に合わないので、とりあえずホイールは明日替えに来ますからタイヤだけ!と応急処置的にホイールをたたいてごまかしてもらって来ました。何しろ、今日はわっち☆の塾の日で7時までに塾に送らなくちゃならない。その前に帰って夕飯を食べさせないといけない。まあ、帰宅がギリギリになるのはわかっていたので、朝のうちに夕飯用のカレーを仕込んでおきました。(ホットクックに!)ご飯も朝のうちに夕飯の分まで炊いておきました。これが大正解で、帰ったらすぐに食べて塾へ。しかも今日は、同じ7時から中学校の評議会。だったので、わっち☆を塾に早めに送ってから中学校に向かいました。はあ、なんてハードな毎日が続くのか・・・さて、これからわっち☆とはっち☆の迎えです。(ヤッピー☆は今日は自力で帰って来てくれました)
May 16, 2008
コメント(0)
今月1歳になったばかりのYくん。今月の1日に保育所に新入所したばかりで、すぐに連休に入り、連休あけには熱が出て休んだりして、馴らし保育もなかなか進まない状態。毎日大泣きです。1才と言うよりもまだ12ヶ月児と言った方が良いくらいです。まだ歩けないし。でも男の子だけあって泣き方も超元気印。声も大きいし、足の力も強い!抱っこしていてもバタバタと動いてよじ登ろうとします。抱っこしたまま座ろうとすると、余計に怒って立つように要求されます。仕方なく、ずっと抱っこで立って揺らしています。最初の頃は揺らしているうちに眠ってしまうこともあったのですが、連休明けからはあまり眠らなくなっただけでなく、暴れ具合もレベルアップしているような・・・今日はY君が来てからずっと40分間くらい抱っこしていました。その間ずっと泣き通し。涙と鼻水とヨダレで、私の肩はびしょびしょに・・・エプロンはしていますが、エプロンの肩から出た部分がやられました。(泣)まだしばらくは割ぽう着を着て行った方が良さそうです。問題は、Y君を抱っこしていれば済むというわけではなく、Y君以外にも泣く子はいるし、次々とみんな鼻を垂らしているのでふき取ってやらないといけない。Y君は左腕に抱っこしたままの状態で右手をフリーにしておかなくてはいけません。そして今日は身長・体重を計る日。(毎月半ばに計測します)ギャンギャン泣くY君を左腕に抱えたままの状態で、他の子供たちの計測をもう一人の先生と一緒にやりました。ちなみに、もう一人の先生(新任の男の先生)は、やはり1歳になったばかりで入ったばかりのAちゃんが泣き止まないのでおんぶしていました。つまり2人とも泣く子を抱えたりおんぶしたまま他の子どもたちを捕まえて呼んで来ては体重計に乗せ(なかなか乗らなかったり、立たなかったり)たり、気をつけをできない1・2歳児の脚を抑え、かかとを後ろに押し付け(←一人が担当)、あごを手で固定して顔を正面に向けて身長計のバーを下ろし(←これは別の一人が担当)素早く読み取ります。記録係は別の先生。つまり三人がかり。で、最後に左腕で泣きっぱなしのY君も泣いたまま下ろして体重計にのせました。9.5キロ。う~ん・・・毎日10キロ近いのを左腕に抱いて30~40分動きまわっているということは、相当左腕の筋トレになっていそうです。ちなみに、筋肉痛にはなっていません。でも、左の歯が痛くなってるのは、これのせいかも・・・?(泣)
May 15, 2008
コメント(4)
≪12日の分≫さかのぼり日記が多くなっています。記憶が薄れないうちに簡単にさかのぼっておきます。週の初日の月曜日。この日は4年生の社会科見学の日。担当するB君(車椅子)も当然行くので私も一緒に行きました。4月から仕事に復帰したB君のお母さんもこの日は同行してもらいました。昇降機付き車椅子の運搬とB君がみんなと同じバスに乗りたいということで、お母さんがB君をおんぶでバスの座席に乗せてくれました。おろす時もお母さんがおんぶで。(母は強し!)車椅子での介助は私がずっと担当しましたがお母さんも一緒にいました。見学先のゴミ処理場には車椅子用のスロープが入り口にあったり、車椅子用のトイレもあったのですが、エレベーターが無く、階段。しかも2階で説明を受けたりビデオを見たり、操作室も2階にあり、昇降機付き車椅子で上り下りしました。2階に行く時に、B君を最初に上げてから全員が上がるようにしてもらいました。B君が最後になると、説明が始まってしまって途中から参加になってしまうのです。何しろ2階まで上がるのに5分くらいはかかりますから。前もって下見に行って昇降機が使えることを実際に確認しておいたので良かったです。見学が終わって帰って来たのが4時間目の直前。この日は寒かったこともあって、見学先でも途中でトイレに行ったのに学校に戻ってすぐにトイレに行くと言い出したB君をトイレに連れて行って、やれやれと思ったら4時間目は**学級Cちゃんの体育。今年はCちゃんの交流学級の体育などに私も一緒に付いていくことが増えています。この月曜4時間目もそのうちの1つ。と言うわけで、急いでジャケットだけ脱いで外へ。でも、ジャケット脱いじゃったらもう、寒くて寒くて!いつものように最初はなかなかエンジンがかからずにへそを曲げた状態のCちゃんを何とかなだめて参加させました。Cちゃんは授業の最初だけはもうどうしようもないくらい抵抗することが多く、それが一旦その気になるとスムーズに参加できるのです。この日も少ししてからちゃんとみんなと一緒に体育ができました。最初だけは付いていましたが、本人がやる気になったところで私はなるべく遠ざかって見るだけにしていました。だから、余計に寒くて!冷え切ってしまいました。週の初めから何だかハードな一日でした。
May 12, 2008
コメント(0)
タイトルの通り、公開フォーラムが開催されます。日 時: 2008年6月22日(日) 10:00~16:45(開場 9:30) 会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール 詳しくは、全国LD親の会HPのコチラをご覧下さい。発達障害向けの教材・教具の実証研究 展示会が同時開催されるそうです。
May 10, 2008
コメント(0)

今日は5年生の田植えでした。**学級のCちゃんも親クラスと一緒に参加しました。**学級担任の先生は、6年生のDちゃんに付いて修学旅行に引率中。なので、Cちゃんの方は私ともう一人の介助員さん(Sさん)が交代で付くことになっていました。私は、保育所の仕事が終わってから小学校に行き、2時間目終了時に普通学級4年生のB君をトイレに連れて行ってから田んぼに向かうことになっていました。それまではSさんが付いて先に行っていました。後から一人で田んぼまで歩くのは時間がかかるし大変なので、今朝は車ではなく自転車で出勤しました。自転車があれば田んぼまで行くのも楽だし、交代してSさんに自転車で戻ってもらえるし、と思ったのです。朝保育所に着いてから、田植え用に用意してあった持ち物(タオルやサンダル)を忘れてきたことに気づき、あわてて家に取りに戻りました。朝から自転車で二往復してしまった!そして、2時間目が終わってB君のトイレを済ませてから田んぼに向かいました。例年だと、その時間には半分程度しか進んでいないはずなのに、今年は手際が良かったのかほとんど終了間際!SさんはCちゃんの隣に一緒に付いて田んぼに入ってくれていたようです。Cちゃんのことだからヘソを曲げたら田んぼに入ることすら拒否しかねないし、どうなることかと心配していましたが、嫌がることもなく、しりもちを着くこともなく無事終了!Sさんと交代することもなくそのまま一緒に帰って来ました。今年も2人ほどしりもちを付いてしまった子がいたようです。去年はDちゃんもしりもち付いて大変なことになってしまいました。それでも今年は全員が着替えの下着も持ってくるように言ってあったので大丈夫でした。(去年は下着の替えが無くて大変だったので)とにかく無事に終了して良かったわ~!(ちなみに、お昼休みに帰宅した時に、自転車は置いて車で戻りました。)
May 9, 2008
コメント(4)
千葉県知事が、文科省を訪れて特別支援教育コーディネーターを定数配置することなどを求める要望書を手渡したそうです。千葉日報社サイトの記事をご覧下さい。県内の特別支援学校には専任の特別支援教育コーディネーターがいなかったということがまず驚きです。専任ではないということは今までいる教職員の中から指名されて兼任していたということなのでしょう。普通の小学校などは皆、この指名制ですね。でも特別支援学校は、地域の各学校のキーステーションとしての役割が付加されたわけですから、これまでの自校だけの仕事の他に他の学校や保護者からの問い合わせや相談などコレまで以上に仕事が増えているはずです。なのに今までいる先生方の中から指名だけされて仕事を増やされていたということになります。しかも要望書をわざわざ提出しなくては実現できないって、どういうこと?副大臣の「先生の確保では財務省とけんか腰で折衝している」と言う発言。財務省はお金を出さないことを最優先しているんでしょうね。子どもとお年寄りのことに関しては他を差し置いてでも最優遇措置を取って欲しいと思いますよね~。立場的に文科省の方が財務省より弱いと聞いたこともあります。そんな力関係が子供たちの毎日の生活に影響してくるのかと思うと情けない・・・国全体で協力して何とかしなくては!と言う意識になって欲しいものです。上のほうの方々は、実際の現場を体験して実感して欲しい!(視察や見学だけじゃ生ぬるい!ぜひ自分で体験して欲しいです!)
May 8, 2008
コメント(2)
保育所で3月からずっと水疱瘡が流行しています。最初は大きい子(年長さん)の方から流行り始めましたが、今は一番小さいクラスで蔓延しています。今日、1・2歳児クラス14名中7名が水疱瘡でお休み。一人は朝来てすぐに熱があるのが判明し、しかもほっぺにプチッと小さい発疹があり、怪しい感じでした。すぐにおばあちゃんに迎えに来てもらいましたが、超機嫌が悪くて泣きっぱなしでした。残り6名中、2人はすでに水疱瘡にかかって復帰したところ。もう一人は赤ちゃん時代にかかっている子。つまり3名だけがまだうつっていないということになります。この3名も時間の問題かな?
May 7, 2008
コメント(2)
お泊まり会で、私は写真係でした。デジカメで撮りまくりました。撮った写真は全部CD-Rに入れました。写りの悪かったものは削除し、暗いものは明るく修正をかけておきました。全部の画像を参加家族分のCDにコピーしました。うちを含めて12家族が参加でした。うちの分はいいとして、11家族分のCDを作りました。それを、プッチンマット(?プチプチの緩衝材)で包んで封筒に入れ、今日メール便で発送しました。厚さが1センチ以内、A4サイズ以内なら80円で発送できます。郵便よりも安い!去年のお泊まり会で写真係だった人に聞いたら、郵便で120円かかったそうです。郵便だと重さの規定がありますが、メール便は大きさと厚みの規定だからそれをクリアできるように、CDケースはできるだけ薄いものを用意しました。CDを送ることになったら、メール便がお勧めです!
May 7, 2008
コメント(4)

わっち☆が自由時間の散策中に見つけて「お母さん!あげる!」と持って来てくれたもの!
May 5, 2008
コメント(4)

朝食です。↓朝食でこんなに色々食べられるなんて!朝食後は1時間の自由時間。最初は館内で遊んでいた子供達ですが、雨もあがったので外に散策に出かけました。目の前を大きな川が流れています。川沿いに散歩して来ました。そして、昼食は外で焼きそば作り。 パンに挟んで焼きそばパンも作りました。もちろん美味しかったです♪わっち☆は二日間とも小さい子たちのお姉さんに徹していました。色々な人に「面倒見がいいね」と言われるわっち☆。普段は自分が面倒見てもらう立場ばかりですから、こういう時は自分がお姉さんになれるのが嬉しいようです。体も大きい(背が高い)から、小さい子を抱っこしたりするのも楽々のようです。ただ、必要以上に接触するのがね・・・ちょうど良い距離感と言うのがなかなか身につきません。それからあまりにも熱心に面倒見ようとしすぎてしつこくなりすぎる点も。その都度注意しているんですが。友達の名前を覚えるのが得意なわっち☆。今まで何度も会っている子達なので、もう自分のきょうだいか何かのようにみんな呼び捨てで声を掛けまくっていました。「名前を覚えるのが苦手」な子が多い中で、わっち☆の特技は異色だったかも?色々なお母さんたちと、子どもの状況を話て通じるって言うことと、中央の方でどんなことが話し合われているのかとか、色々な情報を得ることができて、やっぱり行って良かった二日間でした。
May 5, 2008
コメント(0)

≪4日の分≫この日わっち☆は午前中部活でした。部活終了が12時の予定だったので、私は荷物を全部車に積んでわっち☆を迎えに行き、その足でお泊まり会へ向かいました。親の会小学生グループの一年間の活動のうち、これが最後となります。5月半ばに総会があり、そこで役員改選。5月後半から実質の新年度がスタートするため、それまでが前年度の役員とメンバーの担当となるわけです。そして小学生グループでは各地域ごとのグループが年間行事の一つ一つを担当することになっているため、今回のお泊まり会の担当は私の所属する地域グループでした。が、私は参加できるかどうかもわからない状態だったし、話し合いのたびに都合がつかずに欠席ばかりで・・・幹事役だったKさんにまかせっきりでした。(Kさんお疲れ様でした~!)そのお泊まり会初日。あいにくの天気で寒いくらいでしたが、予定していたカヌー体験が無事できました。ここは、わっち☆が5年生の時に宿泊研修で行ったところです。その時、わっち☆は夜熱を出してしまって迎えに行き、一泊せずに帰って来て、翌日のカヌーができませんでした。が、それに先立つゴールデンウィークに個人的にカヌー体験(予習させるために)に連れて行っていたので、今回はわっち☆にとって2度目のカヌーでした。 私は写真係になったので、カヌーには乗らずにひたすら写真撮りまくり~!わっち☆と一緒に乗ってくれたのはAちゃんママ。2年ぶりだし、もう忘れてるかな?と思っていましたが、意外と上手にパドルを操っていました。ただ強風のためにいくらパドルをかいても風で壁際まで流される場面が多かったようですが、それでもみんな楽しそうでした!ここは、「少年自然の家」なので料金が超リーズナブル!食事はこの日の夕飯と二日目の朝食・昼食(野外炊爨=やきそば)付きで親子2人で6200円!(親の夜の懇親会用の飲み物とおつまみも込みの値段!)食事はバイキング形式でこんな感じ! ↓↑私の分を撮ったので少なめ?もっとたっぷり取っても大丈夫!おかわり自由。但しお残しは×!麻婆豆腐が美味しかったです!(朝食と翌日の昼食分は5日分の日記で後ほどアップします。)昼食後は、プラネタリウム。これが結構良かった!ただ星を見るのでなく、アニメが組み込まれて物語風になっているので子供達も飽きずに見られました。プラネタリウムの後はお風呂、そしてレク大会。これも大盛況!消灯が10時で、懇親会は食堂で1時間限りでしたが、それでも時間制限があった方が遅くなりすぎずにちょうど良かったかな?部屋に戻ってからまだおしゃべり(情報交換?)が続き、結局寝たのは1時になってしまいましたが。無事に一日目が終了しました。
May 4, 2008
コメント(0)
一日の走行距離が100キロ越すことも珍しくはないという毎日。軽自動車で燃費は良いはずなのに、満タンに入れたガソリンが1週間持たない・・・だいたい5日ごとくらいに給油しています。出費ばかりがかさむ今日この頃。働けど働けど・・・・状態です。一晩眠っただけじゃ疲れが取れなくなってるし。睡眠不足で疲れが取りきれないうちに起きる時間になっているからか?明日は、わっち☆が午前中部活。お昼に終わり次第、親の会のお泊まり会に行きます。お泊り会なので一泊して来ます。車で行くからまたガソリンが・・・・!ガソリン税って、高すぎ!
May 3, 2008
コメント(0)
昨日の疲れが取りきれていない感じ。一日中眠かった・・・放課後他の先生方も「もう疲れもピーク!」と言ってる方が多かったです。微熱があって顔している方や、「喉が痛くてこれからダッシュでお医者さんに」と言って勤務時間終了とともに帰った先生も。その時間(勤務時間終了時)に帰る人は少ないんです。でも今日はもう限界だったんでしょうね。私も、今日は留守電に何も入っていないことを祈りながら帰宅しました。今日はわっち☆の塾の日なので、早めにご飯の支度をして先に食べさせなくちゃいけないし(その前に迎えもあり)、更にヤッピー☆の迎え(高校近くまで)もあったので・・・はっち☆の迎えはお父さんが行ってくれることになったので一安心。明日は、わっち☆の部活が休みです。ヤッピー☆はお弁当持ちで一日部活。なので、朝送って行くことになっています。今日は早く寝よう・・・
May 2, 2008
コメント(0)
今日はなんだかクタクタです・・・暑さのせいもあるのかもしれませんが。今日から保育所に先月1歳になったばかりの女の子と今月1歳のお誕生日を迎える(つまりまだこれから1歳になるという11ヶ月児)男の子が2人新入所しました。男の子と女の子で、2人ともまだ歩けません。1・2歳児クラスが14名になりました。大変です!もう、しっちゃかめっちゃか!今日から新規なので持ってくるものも多くて(お昼寝ぶとんとかオムツとか着替えとか)それを受け取って納めるところに納めて、一日の生活ぶりをお母さん方に聞いて、新しくオムツなどを置く場所を確保して、と言うことと続々登所してくる子供達を受け入れ、泣く子は抱いたりおんぶして、オムツも替えて・・・と言うことが全て同時進行。担任の先生2人と、私と、主任先生と、応援にかけつけた先生とでフル稼働でした。そんな濃い2時間を保育所で過ごした後の小学校も、今日は濃かった~!行ってすぐの2時間目はB君(車椅子)の体育の授業、その後すぐに3時間目は一年生歓迎行事で全校レク大会、それが終わってすぐに4時間目は畑に行って芋苗植え。畑までは車椅子で行き、畝の脇に草取り用の腰掛カート(我が家の私物)を置いて、その上にB君を座らせます。そのままだとB君の靴は靴の中まで泥だらけになるので、レジ袋を持って行って靴ごと覆ってゴムで止めておきました。車椅子から降ろす時に校長先生が手伝ってくれたのですが、B君の左足がB君の右太ももの下に挟まった状態で座ってしまい、足を抜くのが大変!自力で足を動かせないので、右足を浮かせて左足を引き出すしかなく、その間背中を支えていないと後ろに倒れてしまうし・・・やっとのことで座って、畝のマルチに開けた穴に苗を挿し、土かぶせました。その後、車椅子に乗せるのがまた大仕事で。またまた校長先生に手伝ってもらいました。更に、その後、理科の授業で今度はツルレイシ種を撒くために、一人ずつポットに土を入れる作業。またまた車椅子からカートに降ろしました。今度は、車椅子に乗せる時に担任の先生が手伝ってくれました。とても一人じゃ、低い位置(カート)から高い位置(車椅子)まで持ち上げられないんです。給食後の掃除の場所が変わって、B君は昇降口の靴箱の掃除当番。昇降機で下に下ろして靴箱へ。と言ってもB君の届く位置は目の前の一段分だけですから、ほとんど私がやることに。B君は途中で疲れたようでもう何もするわけでもなくみんなの作業を見学(?ボーッと・・・)していました。今日は5時間授業で部活が無かったのですが、放課後は担任の先生と一緒に今月半ばにある社会科見学の下見に行きました。B君の昇降機付き車椅子が使えるかどうか?車椅子用トイレがあるかどうか?など確かめておくことがあったので私も一緒に行きました。昇降機付き車椅子も持って行くことになり、本体(これが超重い!)は担任の先生の車に、車椅子は私の車に積んで出発。見学先のゴミ処理場の方が良い方で、昇降機を試しに使って見学コースを全部案内してくれました。車椅子用トイレも一箇所あり、安心しました。学校に戻ったのが5時。それから急いで買い物に行って、家に戻ったら留守電にわっち☆の担任からメッセージが・・・わっち☆が部活中に頭をぶつけて泣いているということ。それを聞き終えたらすぐにまた担任から電話があり、迎えにいくことにしました。ボールを拾って立ち上がる時に後頭部を上の何かにぶつけて、痛いのとショックで泣き止まなくなっていたようです。それでもコブになるわけでもなく赤くなっている程度のようで帰ってからはケロッとして自分から宿題を始めました。一度くじけると立ち直りにくいんですね~。まあ以前に比べればずいぶんよくなりましが。帰り際、「先生に”ありがとうございました”でしょ?」と言ったら、小さい声で「ありがとうございました」とすぐに言えました。以前なら、絶対いこじになって言わないところですが、すぐに素直に言えただけそれほどこじれていなかったようです。担任の先生はずっと職員室で泣いているわっち☆の相手をしてくれていたようです。顧問の先生もわっち☆に付いて教室まで荷物を取りに行ってくれたらしく。入学して3週間ですが、すでに有名人?何かとお騒がせしております・・・さて、そんな騒ぎもひと段落して夕飯のしたくをしていたらヤッピー☆から電車に間に合わないから迎えに来てと言う連絡。おばあちゃんの夕飯だけとりあえず先に出してから迎えに。で、帰って来たのが8時近くなってしまいました。朝からず~っとバタバタし続けて・・・体もぐったりです・・・・
May 1, 2008
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()