全13件 (13件中 1-13件目)
1

家の北壁に植えているピエール・ドゥ・ロンサールです。犬走りがあって壁面から中途半端な距離ができてしまい、トレリスの安定性に不安があるのとすぐ左にエアコンの室外機が並んでいるのでこういう誘引になってしまいました。花が咲くと重みで前のめりに倒れるので大きな株では無理だと思いますが、このくらいの大きさなら十分にこの方法でも維持できます。ブロックと紐以外のものは使っていません。向かって右側が通路なので主として左に誘引。麻紐で誘引すればほとんど目立ちませんが、今回は(うちで)在庫切れだったので黒くて太い紐を使っています。写真的にはわかりやすくなったかとこれでも葉っぱが繁れば目立たないとは思いますが。西日しか当たらないせいか少し白っぽい花が咲きます今年の5月の開花時です。ちょうど私の目線の高さくらいになるように誘引しています。それにしても今年はやはり日照不足でバラの生育が悪かったんですね。この剪定・誘引の時期になって改めてそのことに気がつきました。新しく出たサイドシュートなどに開花枝が出ていないのです。主枝だけっていう感じ。他のつるバラも同じような感じだったのですがこれってどうなるのかなトゲがないのは趣味で(?)バキバキ折っているからよ足元がブロックでかっこ悪いですが、塀があるので外部からはよほど覗き込まないと見えないし、気になるならプランターか何かで隠せばよいのです。土を掘って埋めれるなら埋めてもいいのですが。。。ここは地面がガレキだらけでバラが植わっているところだけに私が土を入れた状態なの。だから地面は掘れないのでもうこのままでいいかな。「よくこんなところでバラが咲きますね。」とか言われる。失礼しちゃうわ、ぷいっヾ(`⌒´メ)ノ″。。さて、今回で今年のブログは終わりです。皆様、よいお年を
2014年12月30日
コメント(14)

※25日の続きです。さて、こちらの温泉は鉄輪(かんなわ)の中心街のものとは少し泉質が異なっているようです。泉質は 酸性-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、PH=3.0ということ。お、久しぶりに見た金属色の温泉!最近、由布院の無色透明な温泉ばかり見ていたので、なにやら新鮮な気が。。。こちらが露天風呂のほうですが、結構深いのでお年寄りが一人で入るのは難しいかもしれません。立ち上がれば夜景は見えますが、でも外からも見えそうな気がします女湯では露天の左側に内湯があります。こちらには、腰かけられる程度の段があるので露天よりはお年寄りには優しい造りになっているかな?手すりとかあればいいんですけどねぇ。温泉の流入口です。かなりの金属味。PH3.0でも酸味は感じられません。泉温は88.9℃(@11.1℃)ということですので加水はされているよう。こじんまりとしたサウナと水風呂もありました。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+朝ごはんは「何時でも。」と言われたのですが、一応8時に。別府湾に昇る朝日が綺麗です。朝食まで時間があったのでまた展望風呂に行ってみました。夜よりも朝のほうが気持ちいいですね、やっぱり。「天然地獄温泉で100%源泉です。」と書かれています。朝ごはんも食事処で。一階の客室へのはいり口のスペースに自動販売機が設置されています。1階客室への廊下です。廊下にこういうエアコンがついているのはちょっと珍しいような。東屋のチェックアウトは12時です。もっとのんびりしたかったけれど母の希望で早めにチェックアウト。ショッピングの後、ホテル雄飛の食事処「とよ常」で昼食を。有名な特上天丼(赤だし付)730円なり。結構甘いんですよね、これ。私が泊まった部屋は楽天トラベルでは取扱いがないようです。訳あり部屋でしたが私には十分でしたけどね。ボイラーの音も聞こえませんでしたし。こちらのお宿にはエレベーターがないので2階のラウンジ、客室、3階の展望風呂へは階段を登らないと行けません。階段の段差は少なかったので母は手すりを持って上がれましたが、手すりがない部分は手を引いてでしたので、足が悪い方にはちょっとしんどいかなと思います。このお部屋の予約は公式サイトかじゃらんなどで。景色がよく見えるお部屋の予約は楽天でもw平日なら直前割引があったりするかも。鉄輪温泉 湯けむりの里 東屋そういえば、ニューグロリアリゾートグループにまた素泊まりスタイルの新しいお宿がリニューアルオープンしました。旅館「扇山」さんという名前で12月25日オープンだった模様。まだHPもないのでどんな施設になっているのかはっきりわかりませんが。。温泉のある、ビジネスホテルという感じなんですかね~??今後、家族風呂もできるらしいのでそれができてから泊まったほうがいいかなw旅籠 扇山もしわずかでも読んでお役に立ったようでしたら応援をなにとぞよろしくお願いします。あなたの清いoneポチが私のやる気につながりますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年12月29日
コメント(0)

※25日の続きです。さて、このお宿のセールスポイントはその眺望の良さです。私の泊まった部屋は景色が見えない部屋でしたが、他のお部屋にはすべて大きな窓があって別府の街が一望できるようになっています。(階段をのぼると)正面にはこういうスペースがあり、こちらも景色はいいです。私たちも2階のラウンジや3階の展望風呂からは同じ景色を見ることはできたので特に不満はありません。ちょっと写真が斜めになってしまいましたがラウンジから見える風景です。ラウンジは狭いという話でしたが、予想よリは広かったです夜景も綺麗でしたが、鉄輪の湯煙のライトアップは週末しかやってないのかなライトアップが見れなくてちょっとがっかり。23・24日の夜は花火があったのでこちらからも綺麗に見えたでしょうか?そして、このグループ宿のもうひとつの人気のサービスが生ビール、コーヒー、お茶、レモン水などのフリードリンクですね。今回、生ビールのサーバーで私が初めてみる機械が!その名もトルネードディスペンサー。アサヒビールが作ったものみたいです。都会ではもうおなじみなんですかね?まず、専用のグラスの切れ込み部分の注ぎ口を合わせてはめ込みます。そうすると、なんと!下からビールが上がってくるのです!!これには感動、というか、最初は笑ったこちらにおいてある飲み物、ビールを含めてですが、部屋に持って帰ってはいけない、という説明は受けませんでしたし、そういう張り紙等もありませんでした。どうなんですかね?大体こちらのグループ旅館のレビューを読んでいるとちょっとした不満があってもこの無料のドリンクがあったからまぁいいか、みたいなニュアンスのものが多いです無料のビールがこんなにも人間をハッピーにさせるなんてねビールお好きな方ってやっぱり多いんですね。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・さて、晩御飯の時間になりました。お部屋食以外の方は食事処で。18時から30分ごとの開始ということで私たちは18時からを選択。食事処はこんな感じに仕切られたお部屋です。公式サイトからの予約ということでワンドリンクのサービスあり。選択は生ビール(一番搾り)、焼酎、ソフトドリンク、ノンアルコールビールから。私は一番搾りの生ビールを注文。写真撮る前に飲んでしまったwこちらのグループ宿の料理はどちらかといえば質より量という感じなので本当におなかいっぱいになるんです。こちらがメインの地獄蒸し。私の泊まった部屋は食事はこれしか選べませんでした。地獄蒸しがきた時、「写真を撮っていいですか?」と言われたので「何なんだ?」と思っていたのですが、その写真で作ったカレンダーを帰りにいただいたんですよ。びっくり。お吸い物には松茸が入っていましたよ。最後にデザート。部屋に戻ると旦那の分の布団がしいてあってお夜食のおにぎりが届いていました。でもこれは3個とも旦那が食べただよ。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・おなかいっぱいになったのでちょっとベッドに横たわったつもりでしたが、いつのまにか眠っていました。21時過ぎに目が覚めたので3階の展望風呂に行ってみることにしました。タオルもおいてありましたよ。このお宿の口コミレビューでは「他のお客さんには会わなかった。」というのが多かったけれど、私は3回も他のお客様に会いましたよ3回入ったわけではなくて写真を撮りに行っただけなんですけどね。~~続く~~もしわずかでも読んでお役に立ったようでしたら応援をなにとぞよろしくお願いします。あなたの清いoneポチが私のやる気につながりますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年12月29日
コメント(2)

前日から自分の人生でワースト5に入るくらい体調が悪くて昼まで寝込んでいたのですが、気力を振り絞って出かけました。今回は、ささいな、母へのクリスマスプレゼントだったので。こちらのお宿は別府の鉄輪温泉のお宿ですが、鉄輪の中心街からは少し離れたところに位置しています。こちらもまた、私が結構利用している、ニューグロリアリゾートグループの旅館です。部屋つきのお風呂がある旅館としてはお手頃な料金なんですよね。こちらは場所的には同グループの「さくら亭」や「彩葉」の近くかな。湯けむりの里 東屋〒874-0046 大分県別府市鉄輪上1029-10977-27-7547もうすでに門構えが正月モードに突入していましたこちらのグループのお宿は公式サイトからの予約だと夕食時にワンドリンクサービスがあるので今回もそちらで予約。でも、私が予約した時には私が予約した部屋と大人数用の離れしか空きがなかったのに、後でじゃらんとか楽天トラベルとか見たら他の部屋も空いてたのよ、なんでかなぁ。。さて、こちらのグループ宿の人気のサービスのひとつが無料の温泉卵ですね。こちらは温泉でゆでてているのではなくて蒸気蒸しですかね。左が卵の釜、右側にはお持ち帰り用のビニールなどが入っています。でも今回、結局は私が予約した部屋で正解でした。フロントのすぐ右の「鶴見」というお部屋なんですが。。それはなぜかというと、こちらの部屋には床に段差が少なくベッドの部屋があったからです。これは、少し足の悪い母には有難かったんですよ。それにこのお部屋、景色が見えない、ボイラーが近くにある(音がする)、ということで格安だったし。さて、「鶴見」のお部屋紹介です。ドアをあけると広々とした空間の玄関?があり、廊下の左側に和室、右側にベッドのある寝室があります。こちらの高座椅子は母のために部屋と食事処にも用意していただいていました。テレビはベッドの部屋、和室にそれぞれ1台あるんですよ。和室のテレビにはDVDプレーヤーも接続されていてフロント左に貸出用のDVDビデオが準備されていました。廊下の先にはトイレ、洗面所、内風呂があってベッドの部屋からそこまでの空間には箱庭があります。こちらのお宿のレビューを読んでいると内風呂が小さい、小さい、と書かれていてどんなにちっちゃいんだ??って思っていたのですが、恐れていたほどのミニサイズではありませんでした。そしてこの部屋のお風呂だけだと思いますが、お風呂が総ヒノキ造りでした。確かに小さいのですが、深さがあって私は肩までつかれました。体の大きな男性などは足が伸ばせなくて窮屈かもしれませんが女性なら特に問題はないだろうと思います。そして、窓を開ければ半露天風で箱庭を眺めながら入浴できます。まぁ、この季節は寒いですけどね。ちょうど椿が咲いていましたよシャンプー、コンディショナー、ボディソープは別府ではおなじみの炭が使われたシリーズです。これは私はとても好きなんですよ。風呂桶と椅子は同じ素材なのか、色合いが素敵です。ただ、椅子は小さくて高さも低いので母は座りにくそうでした。このお風呂は自分でお湯をためるようになっています。こういうお風呂について、「着いてすぐに入れなかった。」という不満が書かれたレビューもたまに目にしますが、自分が蛇口をひねってお湯を入れる、それが一番新鮮なお湯なんですよ宿泊客が到着する前にお湯をはっていたとしたらその温度を保つためにずっとお湯を出しっぱなしにしておく必要があるし、それはそれで「熱くて入れなかった!」という不満を持たれる可能性もあるわけですからね。そう、資源は大切にしましょうよ、みなさん。別府といえどもお湯が枯渇するところもあったりしますし。少し大きめの露天風呂などが部屋についていて最初からしっかりとお湯がはられていたとしたらそれはずっと前のお客さんも入れられたお湯の可能性も高いです。旅館の家族風呂でさえ、毎日は浴槽の掃除はしないようですよ。私なら迷わず自分でお湯を入れるお風呂のほうを選びます。+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:さて、今回のウェルカムスィーツはちょっと目新しくて抹茶&くずもちでした。~~続く~~温泉の記事を書くのには時間がかかってなにより温泉の写真を撮るのがなかなか難しいので挫折しそうになっています。もしわずかでも読んでお役に立ったようでしたら暖かい応援をなにとぞお願いします。あなたの清いoneポチが私のやる気につながるような気がします<(_ _)>↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年12月25日
コメント(6)

やっぱり年末は大掃除でしょー。最強スポーツ男子頂上決戦見ながら大掃除してます!あの跳び箱はすごいよね。ステンレスのシステムキッチンが錆びるなんて思ってなかったんです。もらいサビだっていうけれど点々とできるサビが憎い以前のツルツルのステンレスキッチンの時はサビなんかできなかったような(涙これはすごくいいです!こするとなおさら傷がついて錆びやすくなりそうって怖くなるけどこれだとこすらなくていいんです。こういうもらいサビが、サビ取り職人をかけると紫に変色してふき取るとサビが取れてる~~のよ一回やっても残っていたらまたスプレーすればいいです。サビが残っている間はずっと紫色になります。なんだかこれ、硫黄っぽい匂いがします。あ~温泉の匂いだ~好き~~って思ってしまったわ。成分は中性ですよ。私はコメリで買いました。HCで探してみてください。発送目安:約3-5営業日サビ取り職人 技 職人魂
2014年12月23日
コメント(7)

庭で掃除をしているところへバラ友さんが!前回お会いした時に、2週間くらい旅行に出かける、と言われていたのですが、うらやましいですね。私なら2週間旅行に行ったらバラも枯れるし無理。ほんとにたまたまだったのですがピンク色のツルばらが欲しいと言われたので、一緒に京成のバラ苗を売っているHCに行きました。彼女はつるヒストリー、私はツルうららを買ったの。ヒストリーもクリムゾンスカイもブランピエールも欲しかったけど我慢しました!可愛い鉢もあったので買いました。ツルうららに使うわけじゃないけれど。。タイ製で粗そうだけどま、いっか。税込950円くらい?とにかく税抜で800円台だった。レシートもらうの忘れたので値段がわからないでも結局、この苗は失敗でした。主根が裂けていたもの。もう、こんな苗、店に卸すなんてねできる限りの手は尽くしたつもりだけど癌腫になるかもね。枝が伸びたら気休めに挿し木しておこっと。ツルうららは枝を横に倒さなくても下から上まで花が咲く、っていう話だったので期待していたのに~~トゲも一番少なかったしね。あとの3本は結構なトゲトゲさんだったわ。予約 【バラ苗】 ツルうらら【つる ウララ】 (CL濃桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【つるバラ.ツルバラ.つるばら】 ※2月末までにお届けの予約大苗
2014年12月23日
コメント(5)

ショッキングピンク系のバラは依然としてよく咲いていますが他のばらも咲いています。体力温存のためには切ったほうがいいのでしょうが、花がなくなるのがさみしくてダラダラ咲かせています小山内健氏作出のトロピカルシャーベット。寒い季節はほとんど黄色一色ですね。暖かいときの花の形とは違うイメージです。 デルバールのピュルカプリス。冬にもよく咲きますが今年はちょっと少ないかな。ERのウォラトンオールドホール。花も咲いていますが、ローズヒップもできそう。種をまいてみようかな~楽しみ!父親は誰かなぁ。ボレロとボスコベルは一年を通じてよく咲くバラです。*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜ラベンダーも咲いていますが、今頃咲くものなのかな?裸苗の芽が動いてきました。活着したという証拠で嬉しいですけれども。。うちでは寒くて芽がやられた、ということが過去にないので大丈夫だと思いますが、どうでしょー今出ている芽がダメになってもまた出てきますので心配はしていません。
2014年12月22日
コメント(10)

正確に言うと、裸苗を仮植えしたもの(たぶん)。しばらくご無沙汰していたHCに行ったらあったんだ。。。<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!去年まではなかったぞ~。( ̄д ̄) エー 私が買った裸苗の半額くらいなんですけど。。税別1463円って何?仕入れ値ってそんなに安いんだ?ばか正直だな、このHC。もっと高い値段つけてもいいのに。。私が買ったばかりのゲーテローズとハイディクルムローズもあった。でももうこれ以上バラ買わないぞ、いくら安くても買わないぞ!ただ、ちょっと植え方がよくなかったのか、枯れそうなのがあってね。つい、「このまま枯れたらかわいそうだ、一本でも救済してあげねば!」なんて自分にすごい言い訳をしてジークフリートを買うことにしたもっと欲しいものがあったけどちょっと苗の状態がよくなかったのでパス。ジークフリートはこんなバラ↓強健がモットーのドイツのバラです照葉で耐病性も高いらしい。微香だけど、それだから花持ちもいいはず。予約 【バラ苗】 ジークフリート (Ant濃赤) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【アンティークタッチのバラ.四季咲き.フロリバンダ】 ※2月末までにお届けの予約大苗いつからこの状態だったのか気になってレジの方にきいてみた。入荷は12月の初めだったらしい。「なんか枯れそうなのがあるんですけど。」って言ったら「枯れてません!」って言われたけど、さぁどうなるでしょーレジの方も「よかったら植え替えてください。」って言ってたから明日植え替えることにします。ゲーテローズが一番状態がよかったので、買ったばかりだけどもう一本買おうかな~とフラフラしました。が、我慢しましたよ。一応、友達に「ゲーテローズが1500円で~」ってメールしてみた!このページにあるものを2つ買うと高いほうが半額になるって書いてる。それって・・・・イイネ!送料無料で同梱可のものと組み合わせればいいのかも。2014年バラ苗コレクション(2-1)☆【ゲーテローズ】(国産苗 大苗 6号鉢植え)タンタウ作出つるバラではクリムゾンスカイとつるヒストリーとブランピエールドゥロンサールとツルうららが欲しかったんだけどもうつるバラ植えるところがなくて断念。が、調べたらクリムゾンスカイはルージュピエールドゥロンサールの兄弟品種っていう噂があるらしくて、なんか無性に欲しくなったwいや、やっぱりその4本全部欲しいかも?買うかな~???植えるとこないぞ~~自分!ここ、なんか新苗安売りしてるね。良し悪しは不明ですが。これは花枝が短いらしいので懸崖にできるのでは?と思う。ルージュピエールドゥロンサールをトンネル支柱でベッド作りにしてるのを見たことがあるので。買ってやってみるかな?????バラ クリムゾンスカイ 接木新苗 1本アーチなどのアイアンものの足には気休め程度かもしれないけれどこれを巻いています。さび止めの塗装は、やるとやらないとでは雲泥の差があるけどね。ただ、綺麗に巻くにはちょっと力がいるので旦那に巻いてもらってます最近、「ドクター異邦人」っていう韓国ドラマにはまってます。脱北した若い天才的な医師が主人公でちょっと展開がおもしろい。「ドクターX」みたいに笑えるシーンはなくて重い部分あるけど。北朝鮮って人体実験をほんとにやってるのかな?ドラマの中にそういうシーンあったので気になる。。。将軍様たちの健康を管理する「万寿無彊研究所」に入ったらもう出ることができない、ってドラマの中ではそういう話でした。医者がですよ。やっぱり怖い国だ。拉致被害者がひどい目にあっていなければいいけど。。
2014年12月22日
コメント(2)

そう書いてあったのでそうなんでしょう~。HCに大掃除グッズを買いに行って見つけました。安かったので2つくらい買ってみましたがどうなんでしょね。うちのクリスマスローズ、暑くても枯れてはいませんが、生育がそんなにいいとも思えませんのでこれと比べてみようかな。青いシクラメンって珍しいのかな。サントリーさんのセレナーディア。欲しい!って思ったけど高かったのでちょっと考えます
2014年12月21日
コメント(4)

別にそんな大したものではないのですが、たまに「どうやってるの?」と訊かれるので。今日はほんとにすごい風でしたね~。こんなに安定感のある鉢もオベリスク効果(?)で倒れました。本当はアイアンものの塗装をする予定だったのですが、強風のため断念。玄関に持ち込んでできる作業をすることに。ガートルードジェキルの懸崖仕立てです。使っている資材は、100円均一で買った、トンネル支柱2本、横にわたしている支柱2本のみ。オベリスクに比べれば、非常に安上がりです。トンネル支柱は長いので少し切って使っていますよ。まぁ、場所は取りますので、省スペース命の方にはお勧めしません。一方向見なので玄関先などに置くと最適かな。横から見るとこんな感じ。誘引に引っ張られていつのまにか苗も傾いていました一本高さの高い枝があるので修正の必要があるかもしれません。横からみたり前からみたりして飛び出しているものは高さを揃えて切ったり誘引したほうがより綺麗なのでは?と思います。こちらが今年の春に咲いた時の横から見た写真です。少しトンネル支柱の足が見えるのでもうちょっと切ったほうがいいのかも。ガートルードジェキルは、結構トゲっぽいバラなので地植えにして伸び放題になった状態が怖くて鉢植えで育ています。正直言って捨てようかなと思っていたほどだったのですが、2年前に雑誌で見かけた懸崖仕立てにしてみたところ大成功。今ではとても好きなバラのひとつになりました。それまで冷遇しててごめんねはじめに皮の手袋をはめてトゲをこそげとると後の作業が楽です。比較的ヘナチョコなトゲなので、順方向(トゲにはむかわない方向)にでも手でしごけば簡単に取れますよ誘引はオベリスク巻きよりもちょっと頭を使いますw去年まではいさぎよく枝を整理して切っていましたが(二芽残し)、今年は極力、枝を残してみました。そのことが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る前面から見て。ちょっと枝が多いかもしれません。来年の咲き具合を見てからまた考えます。こちらが今年の春に咲いた時の前面観。今使っているのはロゼアスクエア330型という鉢ですがこんなに大きくなくてもいいし、枝も少なくてOKです。私が雑誌で拝見したお宅では、8号くらいのテラコッタで3本の枝をS字状に組んでいました。今年はラ・レーヌ・ヴィクトリアも懸崖仕立てにしてみるかなネットで懸崖仕立てにされていたのを見たので。下垂させても花が咲くバラ、品種的にはかなりあると思いますが、鉢植えなら、その中でもあまり伸びすぎないもの、そして花枝が短いもの、一気に花が咲きそろうもの、が適しています。春を過ぎると樹形も乱れるし、花が咲くまでは骨組みだけ見えて結構チープな印象なのでそこんとこ注意してくださいバラの家さんでは売り切れなのかな。ほかの店でどんなバラか見てみてください。【バラ苗 イングリッシュローズ つる性】ガートルード・ジェキル(二年生大苗)7号鉢植え イングリッシュローズ(デビッド・オースチンローズ) つるバラ バラ苗 05P13Dec14*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*たまに「下垂させられるバラはどういうものでしょう?」という、質問をネットで見かけるのですが、品種的には多数あるんだと思います。典型的なものはこんな感じ、ハウステンボスで川沿いに植えられているものなど、でしょう。品種名がすべてわかればいいのですが。このピンク色の花の大きなものはピエールドゥロンサールだと思うの。イングリッシュローズかも?あまり花が多くないので多花性のランブラ-ではないと思うんだけど。真冬に行くと誘引の様子がよくわかるのですが。なかなか自分が見たいものを見る時間が取れません。やっぱりバラを見るにはひとりで行くのが一番いいのかも。かなり下にぐいっと強く引っ張っているようです。こちらはつるテディベア。こういうものも下垂させられるんですね~【バラ苗 つるバラ】つるテディベアー(二年生国産大苗)7号鉢植え つるバラ バラ苗 05P13Dec14*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*2年前に花屋さんで切り花を買ってきて挿し木したフィスタ+。オランダのレックス(LEX+)社というところのバラです。名前についているプラスはこの会社が育種したということを意味するそう。このバラは本当に自分が理想とする色の絞りなんです。レモン色に綺麗なピンクが混じりますさすがにこの寒さで開かないけれど、今後も大切に育てたい。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年12月16日
コメント(6)

寒いので、こたつの中でコースターとか作っていました。あぁ、でもバラの作業からは逃れられませんねぇ。。そろそろバラの葉っぱむしるかなぁとも思ったのですが、まだまだ元気なバラが多いので迷います。庭を見渡すとなにやらショッキングピンクのバラが目立つのです。こういう色のバラが寒さに強いのかなぁ*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜うどんこ病まみれなのに花はちゃんと開く、うらら。えらいね、ちゃんと消毒してあげればよかったでももう、きっと庭中にうどんこ病の菌が蔓延してますよね*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜オベリスクに収まりきれなかったので面倒になって放置していたポンポネッラ挿し木。来シーズンは違う誘引方法を考えます。*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜黒点病でボロボロなのに咲いているローズポンパドゥール挿し木。花も綺麗ではないけれどボーリングはしていません。この季節、恐ろしいほど花持ちがいいです。*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜まだ咲いている、ゼフィリーヌドルーアン。花持ちはいいんですね。*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜これはショッキングピンクではないけれど初めて見たレベルの大きな花が咲いたモンクゥール。そしてまた初めて香りを嗅いだ気がします。ベースがミルラ香なんですね*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜芝桜が咲いています。変なの。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2014年12月10日
コメント(10)

残念なことに今回は心からは楽しめなかった温泉行です。原因は何かというと雪。由布院が寒いなんて常識で知っていたことだったのに何故か油断していました。小雨、と思っていたのに旦那が「あれ?今の雪じゃない?」って。「え、嘘?」と思ったけどほんとに雪でした。いつのまにか、雨が雪に変わっていたのです。こちらは県道11号線を素直に走っていけば道路沿いなのですぐに場所はわかります。・・といいたいところですが、一度通り過ぎてしまいました。「旅館由布山」のでっかい看板は見たのですが、旅館そのものがどこにあるのかよくわからなかったので。ここに来て初めてわかったのだけれどこちらはお菓子やさんが作られたお宿なのね。湯布院 菓子工房 五衛門さんというお店です。五右衛門さんのHPはこちら。こちらのお店の向かって右側に旅館由布山(ゆふさん)があります。このお店、いつも前を通るたびになんなんだろう?って思っていたの。対面に広い駐車場があって観光バスがよく停まっていたのでね。今回家に帰り、五右衛門さんのHPを見て納得。由布院の目抜き通りで”お菓子のアウトレット”って書いてあるお店、ご覧になったことありませんか?あのお店ですね。ほらね、ここにひっそりと玄関があるの。(写真がぼけててすみませんw)廊下はこんな感じ。玄関から入って廊下の左側にドリンクルームというのがあって飲み物はフリードリンクになっています。オレンジジュース、アイスティー、コーヒー、ココアなど。お菓子屋さんらしく、お茶請けのお菓子も置かれています。バスの添乗員さんたちの休憩所も兼ねている?あ、電子レンジもありましたよ。お部屋はね、HPの写真から受けるイメージよりは小さくて可愛いサイズでも、単なる温泉好きの私には十分すぎるほど十分。部屋つきの温泉があって誰にも気兼ねせずいつでも入れるだけで幸せ。そして絶景のロケーションという言葉に嘘はありません本当に本当に何もさえぎるものがない由布岳を見ることができますよ。今回はちょっとお天気が悪かったので残念だったけど。そして温泉なんですが、湯布院らしくヌルヌルとした肌に優しい感じの泉質です。気に入りました!源泉かけ流しということだし goodただ、ちょっと不思議だったのはリンナイの給湯器?みたいなものがついていたことです。設定は60℃になっていました。もしかしたら冬場は加温しているのかもしれませんね。温泉分析表がなかったのではっきりとしたことはわかりませんが。旦那は先に寝てしまったので夜の雪の様子を見ていませんでしたが、私はずっと雪が気になって寝付けませんでした。幸い、土曜なのでもう一泊由布院泊まりでも構わなかったのですが、☆次に泊まるところまでの移動はどうする?☆車はここに置いておいてもらえる?☆で、もう1泊したところでもし帰れなかったら?とか考えてね。。朝になって目覚めた旦那が騒いでいました。「あ~なんかすごいことになってる!」って。そうだよ、そうそう今頃何言ってるの。。(7時20分)(長年、雪見の露天風呂に入ってみたかった私だけれどやっぱりベランダの雪じゃ気分出ない)とりあえず、チェックアウトの時間まで待とう。。今回はチェックアウトが11時か12時だったらな~と、心からそう思いました。(こちら10時チェックアウト。)しかし!運よくチェックアウトの時間には雪は降り止んでいて少し晴れ間が見えていました。しかも五右衛門さんの店の前で駐車場の整理をされていた方が、フロントガラスの雪を溶かしてくださっていたのです。感謝感激おじちゃん、どうもありがとう。朝早くから、観光バスがいっぱい来ていたのよ。昨晩は由布院泊まりでこれから帰る方たちなのかしらね。おじちゃん、寒い中、お仕事ご苦労様です<(_ _)>(9時31分)(10時7分)本当は今日はやまなみハイウェイ(県道11号線)を別府方向に下って、鶴見岳の霧氷を見に行く予定だったんです。でも、これからやまなみハイウェイを下る勇気?もないし、「通れないんじゃないかな?」っておじちゃんにも言われました。それに、前日のニュースで鶴見岳山頂の気温-4℃と知った時点で旦那が全然乗り気ではなかったしねこういう時は高速が一番確実です。別府ー日田間は50キロ規制とのこと。通行止めにはなっていない模様。とりあえず、湯布院ICまで無事に行ければなんとかなります。由布院は、標高450m(@由布院駅)で冬はそれなりに寒いです。車で来られる方は天候にご注意下さいね。うちらがこちらのお宿に着いた時にはすでに五右衛門さんは閉店していましたが、宿泊客は8%割引きになるということだったので次の日にいろいろと買いました。ロールケーキもおいしかったですよ。HPを見ると五右衛門さん系列に「食彩や五右衛門」というお店がありますね。これはお宿から車でなら結構近くです。営業時間が月~日11:00~14:0016:00~20:00 となっていますので、夕食も食べれるのではないでしょうか?(はっきりとはわかりません。)まぁ足があればどこに出かけてもよいのですけれどね。旅館由布山さんでは食事が出ませんので食事のことはちゃんと考えておく必要があります。歩いてすぐ、みたいな飲食店はないようですよ。食彩や 五右衛門〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2546-6 0977-85-5089楽天トラベルさんでも予約できるようになったようです。料金・空室状況などはこちら↓旅館 由布山
2014年12月05日
コメント(10)

誘引する時期になったら買おう~と余裕かましてた、コメリで売っていた四足のトレリス。コメリドットコムではすでに取扱いがなくなっていました。というわけで慌てて店舗に買いに行ったのです。壁面に使うのじゃないからこれでも安定するかどうかわからないけど。。が、すでに欲しかったサイズのブラックがなかった。で、ひとつ小さいサイズを買ったけどやっぱりちょっと低かったな~こういう感じで使うからいいかなって思ったんだけど。。ホワイト買って塗装するかな。ちなみにこれは150サイズ。足を入れて150センチなのかな。アイアントレリスWタイプという名前です。実店舗にはまだ残っているかも。一本2280円(税込)でしたよ。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*裸苗で枝が少しシワシワになってしまったのがあったのでわずかに切り戻してトップジンMペーストを塗っておきました。殺菌というより、まず切り口のシールにってことで。届いた時、かなり切り口が新鮮だったから切ってすぐに送ったって感じでした。届いたときにトップジンMを速攻塗っとけばよかったかな~。冬剪定の時はすべての枝に塗ってるんですよ、一応。大体、この苗は元々処理が雑で気になっています。ビブラマリエさん。急に寒くなりましたね。でもうちではまだジギタリスやクレマチスが咲いたりしていて変なのよ。ラベンダーも咲いてるし。繁り過ぎて暴れてるビアンヴニュはアーチに縛り付けてますwもう、これ、樹勢強すぎ。ゼフィリーヌドルーアンはやっぱり結構咲きました。
2014年12月03日
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


