2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
大人の浴衣といえば、絹紅梅。絹の浴衣です。格子状の織りになっていてサラッとしています。気軽な小紋っぽく着ることも出来るので、足袋を履いての夏のお出かけにも大丈夫です。昔、子供っぽい浴衣はなんか嫌だなあ~と思っていた頃、花火大会で大人の女性がこれを着ているのを見かけたのです。その時には、絹紅梅とわかりませんでしたが、なんだかふつうの浴衣とは違う!涼しそうでステキ。それ以来憧れていた浴衣です。大人の浴衣選びは結構迷います。・色柄が派手な浴衣には抵抗がある。・大人っぽい浴衣が欲しい。・花火大会の日にレストランでお食事そんな時は絹紅梅がおすすめです。帯は博多紗献上帯がぴったりです。どちらも品薄商品ですので、狙っている方はお早めに^^絹紅梅 お手頃な綿絹の絹紅梅風浴衣 ~お仕立て上がり~ きものまわりの小物たち
May 30, 2006

先日、某デパートで見てはいけない帯を目にしてしまいました。水芭蕉の塩瀬帯・・作家ものです。。ベージュ色に白い水芭蕉がとても繊細に描かれていました。お太鼓の真ん中にドンと花模様というありきたりな構図でななく、絵画のように全体にバランスよく配置されている絵柄です。作家ものならではの素晴らしいの一言でした。(お値段を除いてですが^^;)本物の手描きは、迫力もので吸い込まれるようですね。でも絽(夏もの)だったら、水芭蕉は無理だし。今欲しいのは絽塩瀬。すると、女性の作家さんがいらしていて、好きな地色で絽塩瀬でも描いて下さるとのこと。あと5分その場にいたら「じゃあお願いします」と言ってしまいそうでした。目の保養になりました。絽塩瀬の帯(6月~9月まで) きものまわりの小物たち
May 27, 2006
![]()
万能な夏の帯といえば、やっぱり博多紗献上帯でしょうか。浴衣はもちろん、小紋にも使えてしまうのでとっても便利です。合わせ易くて緩みにくい、しかも紗(すきまがある織り)なのであまり暑くないのです。浴衣用の帯という事で、お茶席などには良しとされない方もいらっしゃるようですが。私のお茶の先生は、お色違いで何本もお持ちです。夏は帯の種類が多すぎて、選ぶのも大変なので無難な夏帯という事でもあります^^きものを着始めの頃は、よくわからずネットであれこれ夏帯を購入していましたが、見た目ばかりで選んでしまって、締めにくかったり、変なシワがよってしまったりで、ひと夏限りとなってしまった帯が数本あります。。もっと早く紗献上を知っていれば・・とちょっと後悔しました。見た目はシンプルなので、ちょっと物足りない感じもしますが、初めて夏デビューという方にはとってもおすすめな帯です。夏帯はもう何本もお持ちという方にも。専門店ではだいたい4万5千円くらいですが、ネットでは2万~3万円代で購入できます。(人気の白系はすぐに売り切れます。)紗献上の帯(7、8月)☆紗献上がお買い得なお店☆ゆかた屋 有松鳴海絞り浴衣と着物オンラインきもの見本市 きものe-shopおうみ屋 やまち庵 きものまわりの小物たち
May 26, 2006

夏の帯揚げは、かわいい意匠をあしらったものが多いです。花火や朝顔、金魚やめだかなどなど夏の絵柄は、季節を演出できて大好きです。来月から単なので夏の帯揚げはOKですね。秋草もステキだし、トンボもいいなあ。布一枚なんだけれど、そそられますね。ちょっとしか見えないところが、オシャレでとってもいいんですよね。素材と絵柄の良いものはちょっぴりお高いのですが。。ふんわり涼しげで、眺めてるだけで、夏が待ち遠しくなります。 きものまわりの小物たち
May 24, 2006

先日、青山の呉服屋さんで夏の金魚の長襦袢を目にしました。かわゆい~!!なんてかわいいの!こんな飛び柄の赤い金魚が透けて見えるなんて。なんてオシャレなのかしら。。とため息ものでした。夏の長襦袢(7、8月)は透け感を楽しむというのがあります。これはちょっと上級者的なオシャレですね。上に着る着物をあっさりと無地っぽいものにして、下に着る長襦袢の柄を楽しむというもの。ぼんやりと長襦袢の柄が透けて見えるので、見えるようで見えない透け感がなんとも涼しげなのです。赤い金魚なんて、着物だとちょっと気恥ずかしくて抵抗がありますが、長襦袢だと大人でも楽しめますね~。金魚の帯揚げもたまらなくかわいいですいいなあ。赤い金魚 きものまわりの小物たち
May 22, 2006

先週末の暑さで、早くも夏の着物のことを考えてます。去年は、正絹を着てお手入れが大変だったのです。夏の着物は、見た目は涼しげだったりしますが、かなり暑いのですでも着なくてはいけないし。。正絹が涼しいとはいえ、暑いのは同じ。汗をかいたらすぐに洗いたいし・・。夏でも出かける日のお天気や場所で、正絹と化繊を使いわけなければ・・ということで先日、東レシルックの夏小紋を買いました。化繊ものを買うならば、やはり東レシルックです!着物を着始めの頃に、必要に迫られて手頃な夏の化繊を数枚買ったのですが、肌ざわりが悪く、かなり暑い・・で、結局、数回着ただけで処分してしまいました。最近はシルク混の化繊もありますので、どうせ買うなら材質の良いものの方が、結局はお得だと思います絹混の上質な洗えるきもの東レシルックの仕立て上がり夏小紋 お得です ご覧いただきありがとうございます。 人気blogランキングHOMEきものまわりの小物たち
May 12, 2006
![]()
連休は、家の大掃除などやることが山のようにあって、早くも疲れぎみなのです。昨日の暑さはなんだったのかと思うくらい、今日は肌寒いし。。ところで、きもの枕というものをご存知でしょうか?たたみジワを作らないように、たとう紙に入れる前に着物の折り目に挟む、リングクッションの長いようなものなのです。以前、銀座もとじさんへ着物をお手入れに出した時に、丁寧にきもの枕が挟まれていて、とても感激しました。これ、とても愛らしくて、仕舞い込むのはもったいないくらいですが、大切な訪問着など、絶対シワをつけたくないというお着物にはさんでおくと、シワにならずに安心だし、何より着物をたとう紙から出した時に、なんとなく嬉しい気分になります。折シワが気になる帯にも使えます。母の日にネーム入り扇子 早割り花キューピットご覧いただきありがとうございます。 人気blogランキングHOMEきものまわりの小物たち
May 2, 2006
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

