2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は草履のお手入れのこと。草履って見落としがちですが、一度履くとかなり汚れています。歩く距離にもよりますが、草履をぬぐと草履の台に足の形が綺麗についていたりして、驚いてします・・。草履は思いのほか汚れるものだと気がついてから、履いたらその日のうちに少し湿った布で汚れを拭うようにしています。草履の汚れは足袋や着物の裾につくし、せっかくの着物に汚れたままの草履は悲しい。。面倒でもやっておくと、次に履く時に気持ち良く履けます。私はバックや小物にも使える靴用のエナメル専用クリームを使って磨いています。これでピカピカだし、汚れにくくなります。このクリームはゼリー状なので、使いやすく皮にも優しいです。もう何年も愛用してます。底のかかと部分も皮の部分までスレないように、早めに取替えてもらうようにするといつも新品のような草履が保てます。 きものまわりの小物たち
September 27, 2006

先日、久しぶりに着物を着ました。もう単の時期ですが、先週はあまりにも暑かったので最後の薄物。今日くらい肌寒いと単がちょうど良いですね。久しぶりに着物に着て、今更ながら思ったこと。。やっぱり衿元は衣紋抜きを使ったほうが、全然キレイで着付けも簡単だなあ~ということ。衿の抜き加減はこぶし1つくらいを目安にと言いますが、こぶし1つと言っても自分ではなかなか解らないので、衣紋抜きで調節した方が断然良いです。衣紋抜きなしで着ると、どうしても衿が詰まってしまうのですが、衣紋抜きを使うと衿元が固定されて、動いても詰まることなくとっても良いです。私は、衣紋抜きの一番上の紐通しにコーリンベルトを通しています。コーリンベルトはあまり好きではなかったのですが、収縮性があるので腰紐よりも苦しくなくて衣紋抜き用には良いです。衿の抜き加減ってかなり大事ですね。抜きすぎも変ですが、詰まりすぎも変。いつも詰めぎみの方は、自分ではちょっと抜きすぎかなあと思うくらいが調度良いようです。衣紋抜きはだいたい長襦袢についてますが、ついていない場合は市販のものを買って、長襦袢につけておくと便利です。衿抜きの悩みはこれで解消されます。 きものまわりの小物たち
September 13, 2006
![]()
このところ多忙な日が続いて、なかなか更新できません。。今日はお香のことを少し。私は、アロマやお香も楽しんでいるのですが、最近は白檀などのベーシックなお香が気に入っています。アロマはリラックス効果がありますが、お香はなんとなく気持ちが引き締まる感じがします。これから仕事という時やお掃除時などにお香はおすすめです。本格的にお灰でというのも良いですが、毎日はちょっと難しいので、スティックやコーンタイプのもので気軽に楽しんでいます。お香皿も季節柄や動物柄などいろんな種類があるので、気分によって換えるとまた良いです。松栄堂のモダンなお香皿もステキ。松栄堂:http://www.shoyeido.co.jp/menu.html きものまわりの小物たち
September 8, 2006
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
![]()