2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
9月1日の朝一番。いよいよ出発します。たくさんの温かいメッセージ 本当にありがとうございました。台風で一日 彼女(妻)と ゆっくりと過ごすことができました。外は大荒れだったけど とても穏やかな一日を過ごすことができました。31日には、色んな方へ挨拶をして 新しい世界に飛び込みます。少しだけ長い日記になりますが・・僕は もともとイベントプランナーでした。そのイベントプランナーが 保育の道を目指したのは 別れた娘と何年かぶりに会って たった3日間の二人での旅行の後でした。その子が 一番最後に 僕に言ったことば。「お父さんは 世界で いっちばんカッコいい」だった。その一言が 僕を「保育」の道に引き入れたんですね。わが子に出来なかったことを 他のこどもたちにしてあげる。ただ、それだけの理由で 畑違いのこの世界に入ってきました。「親と子のこころを育てる50の方法」やその他 すべてのメッセージは他でもない 娘への愛情から 書いたものです。まだ その頃は インターネットも普及してなかったのですが今は、こうして 小学生でも見ることのできる世界です。もし、この広場が ずっと続いてくれたなら いつまでも この原稿はこの世界に残ってくれるはずです。そのために この場所に日記と自分の作品をアップしたんです。お父さんが どんな風に生きてきたのか そして 自分の事をどんな風に思っていたのか。大人になった 娘が きっと それを見つけてくれるはず。ただ、それだけの理由なんです。別に 誰の目に留まらなくとも 「いつか きっと 見てくれる」であろうわが子への手紙。その子が もし 母親になった時に この文章を見てもらいそこから「愛情」を感じてくれたら。実は お父さんから わが子への メッセージなんですね。それが この「今 ここにある」僕のサイトです。そのお父さんは 結婚しました。それから お父さんは 新しい道を進みはじめました。お父さんが どうやって幸せになっていったのか。これも しっかりと見てもらう。それが 僕のROAD MAPなんです。僕は 自分が追い込まれカウンセリングを受けて命を救われカウンセラーにもなりました。全ては やっぱり「自分の道」なんですね、きっと。今から 僕はまた 新たに「保育」をこの自分の目で見たいと思い新しい保育の世界に飛び込んでいきます。その間は、たった一人で学びたいと感じました。この楽天には いつでもアクセスできます。ネットカフェからでもどこからでも。でも いったん 全ての想いを断ち切ってから たった一人考える時間をつくろうと思い、自分のサイトにアクセスすることもやめようと思いました。淋しくなって 弱音を吐いてしまうからです。今から 本気で「保育」を学びに行きます。今度は 自分のために そして妻のために そして自分の新しい家族のために です。そして 娘が最後に僕に言った「世界でいっちばんカッコいいお父さん」になってみせるためです。がんばって「自分らしい」保育を探してこようと思っています。そして たくさんの人を 陰から応援し支えてあげることのできるそんな 強い自分になってきますね。僕が手帳に書いている 短いことば「いつも明るく いつも優しく みんなのために そして 自分のために」ありがとう。行ってきます。 (げんき)この日記には レスも書けません。お返事も書けずにごめんなさい。
Aug 30, 2004
コメント(6)
ありがとうこんにちは、げんきです。いつも「親と子のこころを育てる50の方法」に遊びにきてくれてそして 日記や掲示板にもたくさんの書き込みどうもありがとう。少し、残念なんですが・。僕自身、もう一度 「保育」というものを勉強させて頂くためにしばらくの期間 福岡を離れることになりました。9月からは 約1ヶ月間は、「大阪」で研修を受けさせて頂くことになりその後 10月からは 「東京」での研修を受けさせて頂くことになりました。ホテルでの生活が待っているので たぶん ネットの環境は ないはず。少し淋しいんですがこの自分のホームグラウンドと少しだけの「さよなら」です。その後のスケジュールは 決まっていないのでいつから また ここに帰ってこれるのか わからないんですね。僕は「子育て」それに「保育」という世界が大好きです。一生を この保育の世界で 生き抜こうと思っています。そのためには もっと僕自身を成長させていくことが やはり大事だと思いました。しばらくは 彼女(妻ですが)とも 離れて暮らします。彼女も この決断に賛成をしてくれました。メルマガも 今月もう1回発行したら 休刊しようと思っています。この広場には しばらく帰れないですが 僕が元気で生活している姿や日々の想いは 「ROAD MAP」へ携帯電話から アップしてみようと思っています。たぶん、彼女は ここで僕の想いや姿を見つけるんでしょうね。明日から彼女は 仕事で また小旅行です。僕も 明日は 北九州から福岡へ入ります。今月31日までは 僕は まだ この場所にいるので残りの日記は すべて埋めたいと思っています。書けることは すべて書いておきたい。毎日 僕もホテルでの生活の中 1冊のノートにたくさんの元気レターを書き綴っていきたいと思っています。いつか また ここに戻ってくる日のために。みなさんへは、 ただ 「ありがとう」しかありません。とても とても大切な友達だからです。~親愛なる僕の大切な友達へ~身体に気をつけて そして いつも 自分のこころに正直にどんな時にも いつも希望の光だけを見つけて一日を一生のように 生き抜く。誰のためにとか 考えなくていいから自分のために いつも この世界をせいいっぱい楽しんでそうやって生きていくことですべては 自分のためにあることが きっとわかるはず。がんばれ!僕は この大切な友達から 元気をもらい、励まされ そして いつも近くにいてくれたことで 少しだけ大きくなれました。もっと 優しく強く大きなこころを持てる自分になれるよう がんばります。遊びにきてくれたすべてのみなさんへどうもありがとう。 必ず また ここに帰ってきます。 岸本元気PS:残りの日記は 8月中に書き続けますね!。(げんき)
Aug 27, 2004
コメント(15)
学校に行くと 自分独自の番号が与えられます。そうです。出席番号です。出席番号は そのクラスにいる1年間の間 自分についてまわる自分だけの番号です。自分のあらゆる持ち物にもついてまわります。1年間の大切な「ラッキーナンバー」のようなものです。こどもたちは 学校という「小さな社会」の中でこの「出席番号」を通して 世の中を体験しているのです。「僕は この子の次で そしてこの子の前」「大好きなあの子は ●番なんだ。」 「出席番号」を通してだけしか味わえない「つながり」というものもあるのです。いわば これは 自分の中での「暗号」のようなものです。僕も よく縁日などのくじを引く時に この番号を使いました(笑)僕は だいたい6番だったので いつも 「6」を引いてたんですね。それと もうひとつは 「34番」。これは 僕が好きだった女の子の番号です(笑)だから いつも その番号は 大切に使っていました。もちろん、くじを引くときにも 使ったりして・・(笑)こどもにとって はじめて与えられた「番号」は とても大切なものです。まだ、学校に通っていない こどもたちにも 好きな番号を与えてあげるのもいいですね。こどもにとっての番号は 出席番号であれ ゼッケンの番号であれユニホームの番号であれ 「宝物」です。自分の番号。それは 本当は 自分のためにではなく誰か 他の人が 自分のことを思い出してくれるために与えられた 大切な番号なのです。 (げんき)
Aug 25, 2004
コメント(2)
お風呂の中でのおまじないお風呂には たくさんの意味があります。もし、日常生活の中で 「神様に一番近い場所」があったとしたらそれは 「お風呂」なのかもしれません。「お風呂」は お母さんの胎内にいた頃と同じです。それに、「あかを落とす」「足を洗う」など 「お風呂」に関係ある様々な言葉も たくさんありますね。疲れをとるのも そうですし、リラックスするのも この場所です。まさに「お風呂」は 「再生」と「誕生」の場所です。もうひとつ お風呂には大事なものがあります。それは 「水」です。お風呂に入ったら 「お風呂の水」に 少しだけ話しかけてあげましょう。小さなこどもたちは お風呂で遊ぶときに 時々 水に話しかけます。水には ちゃんと「意識」があります。そして ちゃんと「人」に応えてくれるものなのです。再生させて 誕生させて そして癒してくれるもの。それは 他でもない 「水」だからです。お風呂の水に 「ありがとうございます」そう言って 感謝しながら 水のちからを頂くことが大切です。水の神様は こどもたちに一番近い神様です。こどもの健康のことを考えている唯一の神様なのかもしれません。「いつも元気をくれてありがとう」そう願ってみましょう。アトピーのある こどもたちや 皮膚の荒れやすいこどもたち。教えてあげてくださいね。僕も「水の神様」に頼んでおきますので。かならず。 (げんき)
Aug 24, 2004
コメント(2)
「だから」ということばの持つ本当の意味よく「だから」ということばを使います。「私、こどもがいるの、だから ●●なのよね」「俺 仕事で忙しいの、だから ●●なんだよね」「結婚しているの、だから ●●なのよね」いろんな使い方が きっとあるはずです。「だから」は 「○○だ」という断定の言葉と そこから始まる「から」の複合したことばです。これは、実は 魔法の「接続詞」なのです。次から次に それを運んでくる 見えない呪文のようなもの。「だから」は うまく使いましょう。「私、こどもがいるの、だから ハッピーなのよね」「俺 仕事で忙しいの、だから 充実してるんだよね」「結婚しているの、だから 生き生きしてるのよね」だからの後は 「楽しい気分」を付け加えてあげましょう。「俺、仕事で忙しいの、だから 暇じゃないんだよね」もし、そう付け加えたとしたら 「だから」は いつも「暇」を運んでくれなくなります。よく「だから」は 言い訳の言葉と思われがちですが、実は これは あなたへ「幸せを運ぶ」最高の呪文なのです。今日から 「だから」は、 楽しく使ってみましょう。 (げんき)
Aug 23, 2004
コメント(3)

こどもたちに教えておくこと。そして教えてあげたいこと。本当にたくさん あります。もし、その中でも 「ひとつだけ」に絞り込んだとしたら。それは、『分かち合うこころ』です。これだけを その子が本当の意味で理解したとしたらそのほかの知識や教育は 大人になった時には あまり関係がないのかも知れません。この『分かち合うこころ』のもう一つの姿。それは 『分かち合うときには 小さな方を 取る』ということ。もちろん それは 幸せなものを目の前に迎えた時です。小さなものを取ると 分かちあう相手は きっとこう言うだろうね。「本当に こころが 広いね」って。実は その通りなんです。「小さなものを取るということ」は 「大きなものが入る余地を残す」そういう意味だからです。目に見える小さなものには 目に見えない大きな次に現れるものが隠れているのです。僕らの目には 小さく見えるだけ なのかもしれませんね。「分かち合うこころ」そして「幸せをわけあう時には 小さな方を選び 大きな幸せを渡してあげる」これだけを 知っていればその子には いつも 『幸せ』は 流れ込んできます。 (げんき)メイツ出版さん発行の8月の新刊を、抽選で2名様にプレゼント!詳しくはコチラをクリック!⇒⇒⇒
Aug 22, 2004
コメント(2)
夫婦のバランスは 楽しい「シーソー」が一番!!夫婦関係は バランスが大切です。もちろん 恋人関係も そうです。バランスというと「やじろべい」のように思われるかもしれません。「つりあっている」という感じ。でも 夫婦や恋人が 一番バランスのとれる関係は「シーソー」のようなものなのです。どっちかが 上に上がれば どちらかが下へ下がる。そうして お互いを立てあいこ している関係。これが 男と女の「いい関係」なのかもしれません。こどもが生まれても そうです。こどもたちは 公園に行っても「シーソー」は大好きです。家族のシーソーもそうです。こどもを一緒に乗せながら 上にあがったり下にさがったりそうすることで 楽しいバランスは とれるものです。バランスは、楽しみながらとるものです。お互いの重りをあわせて 調整すれば どちらかの重りが必ず重くなりそして 倒れてしまうものです。楽しくシーソーのような夫婦関係が いいですね。「人間関係のバランス」は 「楽しい」が一番だからです。 (げんき)PS:たくさんの書き込み、日記リンク どうもありがとうございます。 夜には お返事したいなあって思います。ありがとう。 21日の日記 (AM 11:12)昨日(20日)から急に移動日になりました(^_^)お返事とメルマガは 帰って書きたいと思います岸本元気21日の日記 (PM 06:03)どうやら 戻りは日曜になりそうですね(^_^)岸本元気
Aug 20, 2004
コメント(7)

お弁当に「祈り」を込めると かならず「ご利益」がある。毎朝、旦那さまやこどもたちの「お弁当」を作るお母さん。朝、早くから作るのは とても大変ですね。この「お弁当」こそ この世界で最高の食事なのです。お弁当のおかずや中味は どんなものでもかまいません。おにぎりでも サンドイッチでも なんでも です。「お弁当」には 2つの意味が含まれています。ひとつは 「今日も一日 がんばってね」という相手への想いです。もうひとつの大切な意味。それは 、そのお弁当を食べる場所にある「気」というか「神様」に対しての「お供え」のようなものなのです。食べ物は その場所にあると そこにある独特のエネルギーも吸収します。山や川で食べる弁当は 美味しいですよね。それは、そこにある「気」を吸収するからです。会社でも 園や学校でも そうです。そこにある「神様」も 実は そのお弁当を食べて そこにお礼としての「気」を注ぎ込んでいるからです。お弁当には「祈り」を込めてあげましょう。「いつも ●●を守ってくださって ありがとうございます」と。そうすることで その「お弁当」は ご利益を発揮します。お弁当は 相手が食べるだけでなく 神様に対しても 愛情をこめて作ってみましょう。このご利益は 他でもない お弁当を作った あなたのためにも働きます。「食べること」は 「生きること」です。「お弁当」こそ 本当は 「たまて箱」なのです。 (げんき)メイツ出版さん発行の8月の新刊を、抽選で2名様にプレゼント!詳しくはコチラをクリック!⇒⇒⇒
Aug 19, 2004
コメント(8)
88888は、tomomoさんでした!!88891 08-18 22:41 tomomo♪さん 88890 08-18 22:41 ゲストさん 88889 08-18 22:39 モアイ2463さん 88888 08-18 22:38 tomomo♪さん 88887 08-18 22:34 モアイ2463さん 88886 08-18 22:32 ひっまわりさん 88885 08-18 22:20 モアイ2463さん 88884 08-18 22:20 ゲストさん 88883 08-18 22:19 モアイ2463さん 88882 08-18 22:17 ゲストさん 88881 08-18 21:52 tomomo♪さん 88880 08-18 21:51 やぁ(^ ^)Y☆☆☆☆☆☆さん 88879 08-18 21:44 どうもありがとうございました!!では、ゆうた君とゲンキッキ・ユウキッキ・アイアイのイラスト入りグッズを製作したいと思います!みなさん ありがとうございました!ゆうた君のお写真を見にサイトへ遊びに行きたいと思います。デザインあがったら アップしますね。できるだけ今月内に発送できるようにします! (げんき)こどもたちに教えてあげることは 3つずつが理想的~しつけの3つの魔法こどもたちには 特に小さなこどもたちには いろんなことを教えてあげたいですね。毎日 お父さん、お母さんからいろんな「注意」を受けているはず・・。「お洋服は ちゃんと かごの中にいれなさい。」「ご飯を食べるときには お口をとじなさい」「おもちゃは ちゃんと おもちゃ箱になおしなさい」あげれば きりがないはずです。こどもたちに教えてあげることは 3つずつが理想的です。そう、テーマを3つにしてあげるのです。とりあえずは この3つを まずしっかり身につけることに専念しましょう。一気に いろんなことは 大人でもできないものです。たとえば 上の3つの例で例えるとしばらくは この「お洋服のこと」「お口を閉じて食べること」「おもちゃを直すこと」に専念します。そして この中のどれかひとつが できれば そうですね、たとえば「おもちゃをおもちゃ箱に直すこと」ができたなら今度は そこに 新しい「練習課題」を加えます。たとえば 「はみがきをがんばって自分でやってみる」などです。つねに 課題を3つにしぼって できたら 次を加えてあげる。でも 課題(テーマ)は、いつも 3つだけ。そうしてあげることで こどもたちは どんどん課題を吸収していくものです。これが 「しつけの3つの魔法」と呼ばれるものです。本当は、しつけのテーマも「衣」「食」「住」にわけてあげると まんべんなくできるはずです。ひとつずづでは 時間がかかってしまうもの。二つずつでも 結局は 一つずづに目が向いてしまいます。3つずつの課題は 不思議と「向上力」をアップするのです。さあ、今日から 3つずつやってみましょう。 (げんき)
Aug 18, 2004
コメント(5)

『ゴミの捨て方は その人の「金運」を教えてくれる』の法則紙くずなどのゴミを ゴミ箱に入れるときに よく投げていれますよね。僕も バスケットのようにずいぶん狙っていれたものです。ある偉い和尚さんから教えてもらいました。「ゴミの捨て方で その人の『金運』はわかる。 普通、ゴミは 『いらない・邪魔・不要』というような色んな観念で見ています。でもゴミは『資源・再利用・地・恵み』という観念でもあるのです。ゴミは 本来『流れるもの』なのです。それを 『不要』という観念で見ると 『もうこちらに流れないでくれ』という意味になります。」これが その人のお金の流れを左右する法則だそうです。「資源や恵み」を流れないようにと念じているようなもの。ゴミを捨てる時には 「恵みを流し、分かちあう」という意識を持ちなさい。これが 和尚の教えでした。こどもたちに ゴミを捨てる魔法の法則を見につけてもらいましょう。和尚いわく「もし、こどもが そのこころを見につけたなら モノに苦労はしない」と。 (げんき) 現金数十万円を拾う!!(驚)~ 自動販売機の前にて・・さっきなんだけど(18日 午後10時すぎ) ちょっと近くの自販機に買い物に行ったんです。Tシャツと短パンで(笑)そしてふと道路わきを通ってたら なんと「ぶあついお財布」発見!!中を見ると 結構な 札束が入っていたので(驚)!!慌てて家に戻り 彼女に言ってから 近くの派出所まで自転車に乗っていった。派出所に着くと 巡回中で不在。30分くらいまったけど 帰ってこないんですね。申し訳ないけど 財布の中にはいっていた免許証やカードみて問い合わせたけど やっぱり個人の連絡先までは教えてくれません。その中で一枚の「美容院のカード」を見つけて だめもとで電話したら事情を説明すると 3分くらいして掛けなおしてくださいって。次にかけたら 電話を教えてくれた。自宅だった。お母さんが出てきて それから本人から携帯に連絡がありました!!今 待ち合わせの場所から帰ってきたところです。まるで「神様・仏さま」というような感じで喜んでもらいました(笑)給料とか色々 全部いれていたらしいので・・よかったね!喜ばれるとこちらまで嬉しくなるよね。今、自分にご褒美として「ビール」をあげましたよかった・よかった。・・・・少し気持ちのいいげんきでした。 (げんき)メイツ出版さん発行の8月の新刊を、抽選で2名様にプレゼント!詳しくはコチラをクリック!⇒⇒⇒
Aug 17, 2004
コメント(4)
こどもの変化は、ほとんどが「良い変化」なのです。こどもたちが 成長するにつれて 特に小学校高学年や中学生になると見た目も態度も ずいぶんと変化するものです。周りからみると 「なんだか 変わってしまった」「かわいげがなくなってきた」 そう言われることは よくあることです。こどもの変化は ほとんどが「よい変化」です。その変化は 時に 「悪い子」に見えることがあります。「変化がみえる」ということは ほとんど正常な状態だからです。こどもは 必ず変化するものです。変化が見えないことは 実は とても大きな意味を持っているからです。それは 「抑制」です。変化しないのは なにかが その変化を抑えている証拠だからです。こころは 穏やかであり 時に荒れ狂うほどのエネルギーがあり実は その起伏が 本当は 大切なのです。こころが 穏やかであり続けることは 実は難しいことなのです。変化が見えたら それは 成長のプロセスとして前進したと思いましょう。「負」に変化したら 必ず 時期がくれば「正」に変化するものです。「負」を「正」に力づくで もどせば 反動は より大きくなります。変化は変化で まず認めてあげること。受け入れることこそ 次の変化への道なのです。夏がくれば 秋がやってくる。この世界のものは すべて変化します。こどもの変化は、自然なものなのです。 (げんき)
Aug 16, 2004
コメント(0)
ご先祖さま ありがとうございます。この3日間は 実家に帰ったりして ゆっくりと過ごしました。ほんと、ご先祖さまには 感謝ですね!いつも温かく見守ってくれて 災いを小とし 福を大とするちから。ありがたいことです。ご先祖さまが いつも僕にテレパシーのように伝えてくださること。それは、「幸せのこころは 先取りしなさい」です。「幸せは先取りしなさい」とは少し違うんですね。これって あとからその代償は払わなければなりません。先にカードで「モノ」を買うようなものです。「幸せのこころ」を先取りするとは 現実で起こる前に次から次へと「幸せな気分」を先取りしてしまうこと。これって 幸せが連鎖する法則のようなものです。幸せな気分で また明日からがんばろう! (げんき)
Aug 15, 2004
コメント(2)
夜中に書くラブレター夜に書く手紙っていいよね。今日は、久しぶりにね、友達と飲みに行って今 帰ったところです。身体は重く 頭もぼーっとしているんだけど書き残してみたいなって思った。この小さな人間。愛してくれてありがとう。温かい言葉をかけて 見守ってくれてありがとう。幸せを全身で受け止める。なんだろうなあー。なにもない。お金でもかえない でも 自分の存在をしっかり受け止められるこの気持ち。ありがとうございます。ひさしぶりに酔っ払ってしまったのかな。でも これも僕。身体がね、なんだか 温かく そして 幸せなんだよ。なにも いらないね。ただ、ありがとう。 (げんき)この日記 朝には消してしまうかも(笑)
Aug 13, 2004
コメント(6)
「もう嫌だ!」こそ 最高の原動力なのです。「もう、嫌だ!!」自分の目の前の現状や状況などが こころの底から嫌になることがあります。この「もう嫌だ」こそ 最高の原動力なのです。この力は 名前を変えると 「本気」というエネルギーに変わります。「本気」になれば どんなものでも変えることができます。「もう嫌だ」は、一見 マイナスのエネルギーのように感じられますがこれは、 完全な プラスエネルギーなのです。こどもたちには、この「本気」のエネルギーを教えてあげましょう。お絵かきがうまくいかなかったりおもちゃでうまく遊べない。鉄棒が 上手にできない。そんなときに こどもたちは 「かんしゃく」を起こすかもしれません。そこから「本気」のエネルギーを引き出してあげましょう。そう、「絶対にできるようになる」。その気持ちを 湧かせるための ことばをかけてあげることです。そして 「絶対にできるようにしてあげること」なのです。ここでは 親の協力が必要になってきます。気長に ゆっくりと時間をかける必要があるかもしれません。でも 絶対にあきらめないことです。必ず 本気のエネルギーが発揮されたなら 克服することは可能だからです。幼児期に この「絶対にできる」という感覚を身につけたならおそらく 大人になっても その自己信頼のこころは決して忘れません。誰でも 最初は 自分のちからを信頼する前に 他人のちからを必要とします。でも いったん身につくと あとは自分だけで切り開くことができるからです。こどもたちが 「もう 嫌だ!!」と言ったときそれは とても大きなチャンスが到来した のです。「もう嫌だ!」は 怒るための機会ではなくこどもを成長させるための『大切な教材』が やってきたことを教えてくれる神様からの「電報」のようなものです。 (げんき) ★8月のプレゼントは、こちら※当る確立かなり高いですよ!(笑)どしどしご応募ください!
Aug 12, 2004
コメント(6)
人生で大切なことは、すべて「子育て中のお母さん」から学んだ僕が書いている 全ての読み物は ストーリーがあるんです。それは すべて 子育てをしている親と子から学んだ お話です。人生で大切なことは すべて 子育てをしているみなさんから学んだんです。人は いろんな場所でいろんなことをしながら暮らしています。でも「生きている姿」っていうのを 一番ダイレクトに伝えてくれるのは親と子の姿なんですね。まさに 生きているって感じです。こどもは 言うことをきかないものです。だから いいのです。言うことをきかないのは 生きている証拠です。子育てを 本当に深くみつめてみると そこには「宝」しかないのです。こどもを授かることを「子宝」といいます。この世界に「子宝」を生み出すことほど 素晴らしいことはありません。企業が何十億の利益を生み出そうとも「子宝」は絶対に生み出せないからです。人生で大切なことは、今 「あなたがやっていること」なのです。 (げんき)★8月のプレゼントのお知らせ★o(^o^o)(o^o^)o ワクワク8月のプレゼントのお知らせです。メイツ出版さんから 今月も 親子で楽しめる本のプレゼント!!詳しくは、トップページのプレゼントボックスからお入りください。 (げんき)
Aug 11, 2004
コメント(2)
ご先祖さまは 神様に一番近い場所にいますもうすぐ お盆ですね。お盆になると ご先祖さまが お家に帰ってきます。帰ってきたご先祖さまには ゆっくりとくつろいでもらいましょう。ご先祖さまは 帰ってきても なにもしゃべることはありません。それに 姿も見えません。でも ちゃんと 家に帰ってきているのです。ご先祖さまが いちばん喜ぶもの。それは、がんばってる姿をみせてあげることです。家に帰ってきた ご先祖さまの最大の仕事は 神様へのレポートの提出です。神様は、この世界でがんばっている すべての人の姿を見ています。そして なんでも知っています。 天にいる 神様は そのことをご先祖さまに 天界で伝えているんですね。それを確認しに行く機会 それが お盆です。お盆に帰省して ふるさとの父母に 元気な姿を見せてあげること。まさに 同じことなのです。元気でがんばっていること。これが なによりも ご先祖さまに とっては嬉しいことです。お盆が終わり、ご先祖さまが神様へ書く「あなたのレポート」こそこれからの人生の脚本に 大きな影響を与えるのかもしれません。元気でがんばっていること。それが いちばん 大事なことなのです。 (げんき)
Aug 10, 2004
コメント(6)
「元気がない期間」は「測定」しておこう。元気がなくなったり 落ち込んでしまったりする時期は あります。そんな時には ポジティブにいこうとすれば するほどパワーがなくなったりしてしまうものです。こんな時期は どのようにしたらいいのでしょう。僕も 元気がなくなる時があります。そんな時は 元気がない「期間」を「測定」しておこう。すべてのものに リズムがあるので 必ず 元のリズムに戻ります。ただ、「不調」の中にいると そのリズムは 感じられません。でも ふとしたきっかけで 「元の自分」に戻ると リズムは また思い出されるから 不思議です。「前回の元気がない期間は だいたい4日だったから 5日後には終わるかな」そんな 期間を判断できるだけで 「復調」は早められます。この元気がない期間の乗り越え方は 男性よりも女性の方がすぐれています。ある本に「不調になった時に 男の方が立ち直りにくい。それは生体リズムを男性は 感じないからだ。女性には 毎月 生理というリズムがあり そこで自分の心身共に 生体リズムを感じ取り その時期を知ることができるが男性には それがない」とあった。この世界にあるもの すべてが リズムである。 元気がないときこそ 一番大切な「期間」なのかもしれません。 (げんき)
Aug 9, 2004
コメント(4)
いちばん最初に見たものは 永遠に覚えている。一番、最初に 出会ったものは すぐに思い出せるかどうかは別にして必ず 覚えています。生まれてはじめて 見たおもちゃ。絵本。犬。 人。 とにかく全てです。その後に たくさん 同じものに出会いますが でも 一番最初に見たものは覚えています。それは なぜか。そこには 一番 最初に それを見た 「印象」というものがあるからです。それは どう感じたか。という こころの記憶です。最初にあった犬の印象が その後に出会う 犬への印象なのです。いちばん最初に出会ったときに なにを感じたか。もしかすると 一番大切なことなのかも しれません。生まれてはじめて こどもを 叱る時。生まれてはじめて こどもに 笑顔をなげかける時。生まれてはじめて こどもに おもちゃを与える時。できるかぎり 「幸せな印象」を与えてあげましょう。はじめての出会いは、実は 永遠の出会いなのです。 (げんき) 大きなものが近づくと逃げ出すけれど 速いものが近づくと止まってしまう。こどもたちは 大きなものが 急に現れると ものすごい速さで逃げます。でも 不思議と 速いものが近づくと 一瞬 立ち止まってしまいます。大きなものに対しては 自分という存在よりも 「大きなもの」であるという判断は からだが 覚えているから 一瞬のうちに 『恐怖感』がこころの中に芽生えるのですが、 「速いもの」は、その大きさを判断するのに 一瞬 身体の中にある知性が計算する時間が必要になってきます。もし、目の前に 大きなトラックが 一瞬のうちに出現したら逃げ出しますが時速120キロの猛スピードのトラックが 現れたなら この瞬間的に逃げ出す能力は 一瞬の間 止まってしまうのです。こどもたちには 大きなものへの対処法よりも速いものへの 対処法を教えてあげましょう。これが 自己防衛であり「事故防衛」の基礎なのです。今のこどもたちは ゲームというソフトの中で スピードは体感しています。そして そのスピードは画面の中のものであり 決して画面からはみ出してでてくるものではないのです。でも いったん、外にでると スピードあるものは 自分へ向かってくる可能性も十分あるのです。 (げんき)
Aug 8, 2004
コメント(0)
『君の瞳を逮捕する』ってあったよね(笑)ずいぶん、昔にドラマで『君の瞳を逮捕する』ってあったよね!眠らないこどもたちは 逮捕してしまいましょう(笑)お布団の中でも なかなか はしゃいで眠らない。そんな こどもたちのまぶたを 閉じてあげて逮捕する。離してしまえば また逃げるように目を開く。夜のお布団は そんな おっかけっこのようなもの。でも、眠ってしまった こどもの寝顔。起きている時の キラキラした瞳と 同じくらい可愛いよね。 (げんき)
Aug 7, 2004
コメント(2)
ラブレターは もらうよりも書く方が ドキドキするよね。ラブレターを、もらうのは すごく嬉しくて ドキドキするものです。でも ラブレターは 書く方が もっとドキドキします。どんな風に伝えたらいいのか?このことばで どんな気持ちになってくれるのかなって。想像しながら 書いていくだけで ドキドキしてくるものです。なにしろ 普通の手紙と違ってこの「手紙」は、 読んでもらってからの その後に『結果』が待っているからです。だからこそ、真剣に慎重に 時には大胆に書いてみる。それが ラブレターの醍醐味ですね。こどもたちには 小さい頃から できるだけ 「ラブレター」を書かせてあげましょう。作文には、事実よりも そこから生まれた『想い』を書き記す『技』が必要になります。まさに ラブレターに必要とされる 「技」そのものです。こどもの頃から 自分の想いをうまく書けるようにしておきましょう。企画書も提案書も 相手様へのラブレター。もし、大好きな子へ 想いを打ち明けるときにも ・・・・。きっと 大人になった時には、 役にたつはずです。 (げんき)
Aug 6, 2004
コメント(4)
おばけを怖がる こどもたちへのお薬こどもたちの中には とても おばけを怖がる子がいます。ほんの少しの暗闇でも 本当に 怖いものです。夜には、ひとりで おトイレにも行けないしもちろん 真っ暗な部屋では眠れません・・。それにひとりでも・・・。実は、僕も そうでした・・(笑)今でも やはり真っ暗な山道なんかでも 後ろ振り返ってみたりなんかしてますが・・ おばけを怖がるこどもたちは サンタクロースを信じています。「おばけ」なんかいないやって言うこどもたちはほとんど 「サンタクロースなんか いやしない」。そう思っているはずです。実は、 この恐怖心は 「想像力」の豊かさを現しているのです。怖いにしても 楽しいにしても 自分の中で「イメージ」を作り上げてそのイメージに対して 反応しているのです。本当は 「おばけをこわがること」は こどもが持つ 最高の能力の一部が表面化しているだけなのです。そこで 処方箋です。想像力のあるこどもたちが 想像から膨らんだ「おばけ」を退治するには「想像力」を使うのです。頭の中で 新しい武器を作ることでもいいし、 おまじないでもかまいません。実際に作ってみてもいいですね!こどもの想像力を鍛える きっかけというものは 本当は こんな実に身近でどこにでもある出来事なのです。おばけを怖がるこどもを きつく叱っては いけません。そこから 新しい想像を生み出すことができなくなってしまいます。さあ、あなたなら こどもたちに どんな想像をさせてあげるのでしょうか? (げんき)
Aug 5, 2004
コメント(7)
夏休みの宿題で一番大事なことは 「夏を楽しむこと」なのです。いよいよ8月に入りました。こどもたちも 毎日 元気に遊んでいることでしょうね!お父さんやお母さんの心配事。やはり 夏休みの宿題であり やっぱり勉強のことですよね。夏休みの宿題。僕も 昔を思い出せば ずいぶんと考えながらやっていました。でも大人になった今本当に 記憶に残っている宿題なんて そうないですよね。おじいちゃんちに遊びにいったこと。セミの標本を作りながら 百科事典で調べた セミの絵を描いてみたり家の前に ビニールプールを置いてもらってそこで 水鉄砲で遊んだり・・そんな想い出が一番 記憶に残っています。そして 社会に出てからもそんな経験や記憶の方が ずいぶんと仕事にも役立っている気がします。夏休みの宿題で 一番大切なこと。それは 「夏休みを楽しむこと」です。社会に出ると どうしても 休みを取ることに 引け目を感じたり仕事が気になったりしてしまうものです。だからこそ、こどもたちには 自分の時間を楽しむ能力を見につけてほしいですね。夏休みを楽しむこと。これは 人生を楽しむ能力のいわば「基礎作り」のようなものです。 (げんき)
Aug 4, 2004
コメント(1)
こどもたちのお泊り会は、 『グローバルな時代』には かかせないものです。夏休みや休みの前になると こどもたちが 友達をお泊りに来させたいってそう お願いすることはないですか?こどもたちのお泊り会。それは それは楽しいビッグイベントですよね!でも なかなか即答できないかもしれません。こどもたちが 羽目をはずすのではないだろうか?夕食やおやつの準備もあるし・・ふとんも干しておかないと・・色々と考えると なかなか気がすすまないことも多いはず。実は、この こどもたちのお泊り会。こどもにとっても 親にとっても 貴重な体験なのです。よそのお家に行くのは なんだか不思議な感じを持つはずです。なんだか違う空気。 見たこともない飾りがあったり家とは違う お父さんとお母さんの座る位置があったりお風呂に入るときも なんだか 旅行気分に感じるんですよね。そこで 自分が見つけるもの。それは 家というものは いろんな雰囲気があるんだということ。そして 泊まらせてくれた 友達も学校や園では 自分と同じに見えたのに なんだか 少し違ってみえること。たくさんの気づきが生まれてくるのです。この新しい こどもの発見を 「社会認知能力」と呼びます。そう、今まで描いていた 自分の家以外の社会を 別の観点から見れる力です。もちろん、修学旅行のようにはしゃいでしまうはずです(笑)でも、大人になった時に この記憶は いろんな人を見ていくうえで必ず 影響を与えます。それほど 大きな貴重な体験なのです。こどもたちが 育っていく中で友達を理解すること。理解できるこころは、とても大切です。でも これからの時代 より大切な経験になるものはより多くの「家族」の姿を見ること だと思います。この考えこそ、 『ホームステイ』という考え方の原点なのです。海外に行かなくとも 実は 身近に ホームステイは できるのです。 (げんき)
Aug 3, 2004
コメント(0)
宿題は忘れても テレビ番組は 忘れない これが こどもです(笑)忘れるということは「選択」できるんですね。忘れようと思うこともできるし、やりたくないから忘れたふりもできる。ここには きちんとした『自己主張』が含まれているのです。もちろん、宿題を忘れるということは 注意しないといけないことなんですが。自分の中できちんと 「やりたいこと」「やりたくないこと」がはっきりしている分 大人よりも選択能力は長けているのかもしれません。1)こどもの テレビやゲームへの集中力。2)やりたくないことはしない 選択能力。3)毎日を完全に楽しめる能力。大人にはない 大きな能力です。でも、最近ではこの3つの能力が ずいぶんと押さえられてる気がします。こどもが より大人の考え方に近くなってきたんですね。テレビ番組は忘れても 宿題は忘れない。やりたくないことも やりたいものだと自分に思い込ませる。毎日を明日の心配に使い切ってしまう。なんとなく そんな風に感じてしまうんですね。こどもというものは宿題を忘れても テレビ番組とおやつの時間は 忘れない。それで いいような気がするのは 僕だけでしょうか?(笑) (げんき)
Aug 2, 2004
コメント(1)

こんにちは、げんきです。しばらく更新もできず いろいろとご心配をおかけしてます!!体調もずいぶんと回復して あとは腰と首の痛みが少し・・です(笑)メールもたくさん頂いて お返事もできずにすいません・・8月になりましたね!いよいよ 夏もあっという間に終わっちゃいそうで、今から 夏を楽しみたいそう思っています。今週末くらいから 楽天に本格的に帰ってきて また新しい日記をスタートします。ずいぶんと内容も変わってきます。今、子育て真っ只中のみなさんに よりためになる そんな内容を目指したいですね! 僕の大切なこどもたちとともに帰ってきたいと思っています。ゲンキッキ・ユウキッキ・アイアイの3兄弟です(笑)新しい 日記と読み物も満載にしたいですね。メルマガ リニューアルは、8月5日(木)からなのでそれにあわせてページも更新したいと思っています。まだまだ暑いですが、みなさんも体調には 気をつけてくださいね!!では、また・・・・・(げんき)
Aug 1, 2004
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1