2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
こどものちからに気づくための50の魔法その42 こどもが歌えば かならず ヒットする!!世の中に 氾濫している たくさんのモノたち。テレビの中でも 毎日 たくさんの商品が PRされていますね!こどもが歌えば かならず ヒットする!!の法則というものがあります。僕も 30歳の頃某広告代理店のイベント企画事業部でプランナーをやっていました。そこでは、イベントだけでなく いろんなPRビデオや CMの製作もやっていたのだけど・・・。とにかく商品を うまく伝えていくことは 本当に至難の業でした(笑)僕の担当させて頂いたクライアントさんは、 住宅機器や電気製品が多くて一般の方では なかなか興味を示しそうにないものが多かったんです。とくに プロモーション用のVTRなんか誰が見ても興味なさそうな感じ・・・(笑)・・僕も見てそう思ったんですが・・いきなり その担当になりました。まず、やったこと。それは、 こどもが歌えるものを作る!ということでした。今のように まだ そんなに こどもが歌える歌は多くなくてヒントには ならなかったけど・・とにかく 商品よりも『歌』に集中したんですね!その頃よく言われてました(笑)「業界変えたほうが いいんじゃない?(笑)」って。こころの中では、いつも「はい。そうするつもりですよ(笑)」って思ってたけどね(笑)今でも その作品は ときどき街でみかけます。「あー、まだ 使っていただいてるということは やっぱり当ってたんだな」って少しだけ 自分でにんまりとしながら 喜んでいます(笑)こどもが 歌えるものを作る。これは リズムとわかりやすさ。あまり意味には こだわらずに 耳に残るだけじゃなくて 口から思わず出てしまうもの。 そんなものが いいですね。これは、商品のPRだけじゃなくていろんなものにも 使える PRのための必殺技です。あなたのホームページからも 僕には そんな歌を感じています!なぜか、思わず見に行ってしまいたくなる そんな「歌」が あなたのページにはあるようです。 (げんき)
Jun 26, 2004
コメント(1)
こんにちは!げんきです。今 列車で博多へ移動中です(^。^) 今日は 激しい雨ですね!お便りは 明日の夜に戻り次第 発行したいと思ってます(^0^)/(げんき)岸本元気★雨の日の席替え★今日は とても激しい雨ですね。雨の日になると 小学校時代の席替えを思い出す。席替えは、とても楽しみだったよ。好きな女の子の横に座れるかも? わかんないしね(笑)でも いつも となりの席には、なれなかった。それよりも もっと 遠い席ばかり・・・だいたい、僕は いつも 一番前が多かったんだよね。ある日の席替え。その日は 雨だったよ。僕は、今回の席替えも あまり期待できなかった。その頃は くじ運 ぜんぜんなかったしね。雨の日の席替え。とうとう 憧れの女の子の横になった!!!思わずにんまり(笑)したものです。でも なかなか勇気のない僕は いつもどうりの「平然さ」を装う・・。その女の子が 僕に声をかけてきた!「ランドセル、濡れてるよ。はいっ 。」水色のハンカチで 僕のランドセルを拭いてくれた!!「ありがとう」っていいながら まるでおもちゃの人形みたいな動き・・(笑)うれしかった。ほんとうに。。雨の日になると 時々 水玉の傘を見ると 思い出すんだよね。あのハンカチと 髪の長い女の子。今は、いいお母さんになってるんだろうなあ。たぶん、昔のように こどものランドセルを拭いてあげているはず。僕にとっては、「雨の日」実は、たからもの なんです。 (げんき)福岡のオフィスから 日記更新・・(笑)また明日ね!今日は IMSにいました!引き続き 今日も博多 (AM 10:41)少し太陽が出てきたかな!おはようございます。窓開けて寝てたら 岸本元気
Jun 25, 2004
コメント(0)
美味しく食べることで その人の『優しさ』は、伝わるのです。 家族で ご飯を一緒に食べるときには美味しい「話題」を 入れておこう。そう、目の前にある「食べ物」についての話題です。目の前にある 料理には 食材本来の味だけでなく 作ってくれた人の想いが込められていますよね。その想いは ちゃんと 「話題」として取り上げることが大事です。立派なシェフは、 お客様に「料理」のご説明をいたします。お客様は、そのシェフの説明を聞いて いかに この料理に工夫が凝らされているかを感心しながら この食事の話題と共に 口へと運ぶのです。食べることは どの動物でも 行います。食べさせることも 動物によっては できます。でも「料理」をすることは 唯一 「人」しか できないのです。それは、「作ってあげたい」という気持ちを 人は持つことができるからです。だからこそ「作ってもらった」感謝を伝える。大切ですよね。 (げんき) ★こどもを知らせる『サイン』だけでなく これからは こどもたちのための『サイン』が必要です★(*^_^*)★日常生活の中には 「こどもたちがいるよ、注意して!」そんな 『サイン』が たくさんあります。1年生の黄色いランドセルに 黄色の帽子。 雨の日には 黄色の傘と 黄色の長靴。道路標識にも こどもの横断や飛び出しを示す 標識もあるしこどもたちが いつでも逃げてこれるような 「こども110番」もある。これは すべて 大人が作った 「こどもへの想い」を込めた『サイン』です。「こどもたちの安全」こそ 最優先すべきものだからです。実は、ほとんどの「サイン」 これは 大人に向けられたものです。こどもに向けられたサインは 実は 案外 少ないものなのです。時代は、ずいぶんと変わりました。こどもたちに教えてあげることやこどもたちに知らせることも少し変わってきたように思います。こどもにも 理解できる こどものためのサインが必要なのかもしれません。できれば 楽しく ポイントがついたりするといいですね。通学路の途中に 幼稚園や保育園があれば『ちいさいこに であったら げんきに ごあいさつ』ゾーンみたいなものやちかくにお年寄りの施設があれば『おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう 手をふる』ゾーンなんかいいかもしれませんね。こどもたちに あまり近づいてほしくない場所の通りには『2匹の大きなヘビが 口をあけた』サイン なんかも 取り付けて・・(笑)できれば 通園カードのようなモノがあってそこには 毎日ポイントシールを貼ってあげる。そんな風に 楽しく こどもたち用の サインを作ってあげると次第に 楽しみながら いいことをする習慣にもなります。今、必要なのは 『こどものための』サインなのかもしれません。 (げんき)★毎日が 砂に埋もれた『ダイヤモンド』探しのようなもの★今日は、きっと いいことがある。誰もが 毎日 そう願ってる。毎日は 砂に埋もれた『ダイヤモンド』探しのようなもの。なかなか 見つけ出すのは 難しい。すべての砂を 掻き分けることなんて ほとんど不可能なんだよね。どんなに 探そうとしても 見つけることは 難しいんだ。でも、簡単に 砂の中 こぼれ落ちた ダイヤモンドを見つける方法は、あるよ。それは、水をまくことなんだね。ひたすら 砂に水をまいてみるとどんどん 砂は 固まっていき 自然と中にあるものを浮き彫りにする。そこには きっと ダイヤモンドは 見えてくる。いいことを見つける方法も 同じだよ。たえず目の前にあるものを さらりと流してみるちから。まるで水のように こころの中 洗い流してみるときっと見つかるから。それが 君の探していた そう 『ダイヤモンド』なんだよね(笑) (げんき) ★妻を可愛いと思える瞬間 夫を可愛いと思える瞬間★男と女が 一緒にいると なんだか とても 相手を可愛いなあと思える瞬間があるはずです。相手を まるで こどものように感じる瞬間これは、男も女も 共通していえることなんじゃないかなって思う。女性の場合は、特に そうなんだろうなあ・・やはり 男をこどもと見てしまう・・・ そんな大きな包容力を持っているのかな僕も 彼女を とても愛しく思える瞬間があります。彼女は 妻であり 恋人であり こども、そう娘かな それに友達のような存在。ほとんどが こどものように感じるんですが・・・(笑)相手をこどものように思える瞬間というものは別に 男と女の関係だけでは ありません。会社の上司や取引先の方 同僚から近所のおじさんまで・・どこにでも そう感じれる人というものは いるものです。「相手を可愛いと思える瞬間」これは ふと、大きな他人に対する愛情の風が 自分の中を通りすぎた瞬間なのです。愛情というものは 「風」のようなもの。一瞬、ふっと 通り過ぎていくような 優しい想いがやってきたらそれが 愛情の正体なのです。「君しか考えられないんだ! 君がいなければ だめなんだ!」そんな りきんだ愛情よりも 風のように さりげない愛情の方がやっぱり気持ちいいよね!真正面から ニンマリとされるよりもふと 一瞬だけ ニコって されるほうが 気持ちいいでしょ・・(笑) (げんき)
Jun 24, 2004
コメント(11)
『海に流したビン詰めのラブレターは 必ず おじさんに拾われる』の法則今日は、デスクの上に置いていた ジャムの空ビンを見てなぜだか 昔の思い出が よみがえってきたよ。こどもの頃淡い想いを抱いて 手紙を書いて 空のビンに入れて よく海に流したものです(笑)「素敵な可愛い女の子が この手紙を読んで 僕に手紙をくれるんだ」 ドキドキ・・そんな とても期待あふれる想いで書いたものです。(笑)今、考えると その頃(小学生)から よくなにか書いてた気がするなあー・・しかし・・・・ガーン!!海に流したビン詰めのラブレターは 必ず おじさんに拾われました・・それも近所の漁をされている おじさんに・・・・・(笑)ビンを流した 当日や どんなに遅くても 翌日の夜には・・・(今では この配達スピードは 宅配便並みです・・(笑))玄関のブザーがなる(昔は、チャイムじゃなかったし・・)「なんか、手紙が流れとったよ・・(笑)」 3回流して 3回とも そのおじさんがゲットしやがった・・・くそ・・!(毎回 きちんと持ってきてくれました、迷惑なことに・・)こころの中で思った「大人は いい迷惑だ・・もうー(怒)」こうして 僕の淡い夢と希望と期待は 打ち砕かれたんです(笑)それから 30数年楽天に日記を書いていると 素敵な方に出会いますよね!!僕の期待と希望は 30数年後に 実りました・・!!(笑)人間 希望は捨てては いけないものですね(笑) (げんき) PS:ちょっと原稿書きに疲れたので 日記を書きにかえってきました! そうだ!また今度から手紙はビンに入れて送ろうかな(笑)『家族』を選択できる勇気~お父さん・お母さんへの「こころ」のサプリメント~毎日の生活の中では 様々な選択にせまられます。仕事やいろいろな集まりの中などでは「仕事」と「家庭」のどちらかを選択しなければ ならないこともよくあることです。仕事を選択することも 家庭を選択することもどちらにも 勇気が必要となってきます。家庭を犠牲にして 仕事を選択すると 犠牲は 家族内で おさまります。しかし仕事を犠牲にして 家庭を選択すると 犠牲は それ以上になるのかもしれません。周りからの批判。仕事上の評価。つきあい・・。本人にとっては とても大きな 「犠牲」を払ったことになるのかもしれません。だからこそ 家庭を選択できる勇気が 必要なのです。仕事を犠牲にした場合、 その犠牲の範囲は「横」に広がっていきます。家庭を犠牲にした場合、その犠牲の範囲は、「下」へそれも深く広がっていくのです。人生の根底を揺り動かすのは やはり 下へ深く広がっていく『溝』なのです。社会は、ずいぶんと「家庭の重要性」を理解しはじめましたが、やはりまだまだ 家庭を中心に考えると いろんな弊害がついてきますね。もちろん、仕事も「家族のため」なのですが・・でも、まもなく 変わるはずです。僕は 今の時代の変化を こころから 楽しみにしています。勇気あるお父さん・おかあさんたちと一緒に (げんき)★誰だって 一生懸命 生きている★(*^_^*)一生懸命 生きていない人など この世の中に存在しません。誰だって 一生懸命 生きています。毎日 働く人たち。 学校に通うこどもたち。ちいさな赤ちゃん。病院に通っている おじいちゃん おばあちゃん。子育てをしている おかあさん。コンビニの前でたわむれる若者たち。ハローワークに並ぶ 仕事をさがしている人たち。悩んでいる 人。 悲しんでいる人。みんなです。誰だって 一生懸命 生きています。誰もが 幸せを見つけたいと そう願っています。この世界で 唯一 無駄なもの。それは、『批判』です。すべての人が 一生懸命であることを 理解すると「批判」する気持ちが 消えてしまいます。ただ、感じるもの。それは 一緒に生きている存在であるということ。一生懸命がんばる姿は、 とても気持ちがいいものです。一生懸命 生きているから 誰もが あなたに 手を貸そうとするのです。今日も 一生懸命 生きてみようね (げんき)
Jun 23, 2004
コメント(10)

これが 今書いている原稿です。この装丁は 僕が作った仮のデザインなので替わりますが・・長崎の事件から想う 親の気持ち・・たぶん、いろんな批判が加害者の両親の方には やってきてるはずです。「育て方が悪いんじゃない!」「両親の愛情不足なんじゃない」・・たぶん そんな感じの批判です。僕は、決して間違った育て方をされてはいない気がします。事件を起こす可能性・事件に巻き込まれる可能性は どの家庭にもあるのです。これからも起こりうる「わが子の事件」。それをテーマにした 家族のシグナルを見つける50の方法です。ちかく サンプルをアップしたいと想います。ぜひ、みなさんのご感想を伺いたいなって思ってます。 (げんき) ★弱点ばかりだからこそ 自分が愛しいと感じることができるのです。★自分のいいところも悪いところも ゆっくりと見つめる時間をみつけてみる。出てくるのは 自分の悪いところばかりです・・・・だから こそ 自分を愛しく思えるのです。できなくても いいこともあるし 弱音も吐くこともある。大切な人を失いたくなくて 自分を裏切ることもある。嫌われてしまうのが怖くて うそをついてしまうこともある。だから いいんです(笑)弱点や弱さがあるからこそ 自分が愛しくなるし 大切にしたくなるものです。弱点のないように振舞えば振舞うほど あまり魅力は感じられなくなるものです。今ある 弱い部分は 大切にしましょう。それが あなたの最大の魅力なのだから。弱い自分がなくなってしまったら 完璧になればなるほど 人は なにか 無機質になっていくものです。あなたが 「完璧な人だわ」って思っている人は実は、「弱い部分を多く持った」愛しい人なのです。 (げんき) こどものちからに気づくための50の魔法その41 夢よりも もっと大きな『理想』を描かせてあげよう夢を持つこと。とても 素晴らしいことです。たとえ 小さな夢で あっても その子の持つ『夢』には 大きな価値があります。その夢よりも 今度は もっと大きな『理想』を描かせてあげよう。ある子の夢は お花屋さんになることです。かわいい夢ですね。この夢が『理想』となったなら「きれいなお花で 町中を いっぱいにしてあげる」「世界中が たくさんのお花で囲まれるように がんばる」 へ変化するのかもしれません。夢は 自分の目標です。『理想』は、人類全体への、 もっともっとたくさんの人へ という願いのこもった自分の夢が 他の人へ貢献できる そんな最高の状態です。こどもたちの夢を できるかぎり 世界中の人に役に立つように『理想』へと 育ててあげましょう。自分の夢が 大きくなることを こどもたちは きっと喜びます。見えない「こころの中の夢」はこうして 『理想のタネ』へと 変化していくのです。あなたのこどもたちの 「夢」は、 どんな夢なのでしょうか? (げんき) 『こどもの右脳を鍛える2週間プログラム』【第5日目】 「右脳のちから」を証明する 家でできる体操トレーニング(2) ガストで執筆 (PM 02:24)金曜締切 原稿をガストで ドリンクバ-しながら書いてます(^^) 間に合わせねばf^_^;岸本元気
Jun 22, 2004
コメント(14)
強行? 福山雅治カット(笑)お風呂に入る前に 彼女に髪を切ってもらいました。短くするということで・・・彼女は、「福山雅治」が 好きなんですよね。強制的に 「福山雅治」カットを実行されましたが・・・結果は・・・果たしてどうでしょうか?(笑) (げんき)道草たまには、道草くっても いいんじゃない。予定通りに つかなくても目の前に 不思議なもの。であったのならそこで 立ち止まってみるのもいい少しくらい 薄暗くなってきても 気にしない。今、目の前にあるのは 不思議な虫かいそれとも 綺麗な花なの?ただ、夢中になってた。忘れてたんだよね。思い出したんだよね。予定?ううん。ルートのままに進んじゃ 見えない景色だってあることを だよ。道草くったらね別れが惜しくなちゃうもんだよね。また会おうね。 それがね、通じないんだよ。道の途中で 偶然 出会うもの。それは、もう 逢えないものかもしれない。だから 僕らは 道の途中で 出会うものに 向き合えるんだ。 こどもは、みんな 知っているのに大人は、なんで忘れたんだろう (げんき)素晴らしい景色のもとで こどもを育てる素晴らしい景色のもとで こどもたちを育てたいと いつも思ってる。素晴らしい景色といってもそれは、自然あふれる素晴らしい場所でなくともかまわない。この星はたとえ どんな場所に 住んでいようとも朝陽は 昇るし 夜には 星空が広がっている。コンクリートに包み込まれていたとしてもそこには 小さな 花もあるから。素晴らしい景色というものは 「外」には ない。自分の 「内側」にだけ きっとあるもの。目があるのは モノを見るためではなく 想いを伝える道具耳があるのは 想いを受け取る 道具。なにも語らなくとも 伝えることは 可能なはずだよ。これが 共に生きる 恋人同士の姿。それを 確認するために 降りてきた 天使こそそれが わがこどもたち。素晴らしい景色というものは きっと 気持ちの上にしか成り立たないから。相手を愛することが できたのならそこが 素晴らしい景色の一部であるはず。そう、そこで 育てていくことが 大切なんだよね。どんな方法や理論でも ぜったい叶わない。そんな「素晴らしい景色」を 見せてあげよう。それが こどもが みる 本当の素晴らしい景色だから (げんき)PS:やっとパソコンの前に帰ってきました(笑)
Jun 21, 2004
コメント(6)
お父さんの顔を描いてもらう幸せ。お父さんの顔を描ける幸せ。とても幸せなことなんだよ。かけがえのない とても 大きな幸せ。そのことに 気付いただけでも この人生は価値があった岸本元気
Jun 20, 2004
コメント(4)
こんにちは げんきです!今日から不在なので 明日またお便りしますね! 初写メしてみました! 写真は GENKI ROADMAPに 送ってみたけど 届くのかな やったことないので 帰ってから確認してみよっと! ビルの上なんで サングラスで失礼します(げんき)岸本元気500円玉みつけた(喜)岸本元気…… (PM 02:45)500円玉みつけた(喜)岸本元気明日は父の日 (PM 11:09)僕にとっては こどもの日です(^^) いつもキラキラした お父さんで ありたい岸本元気
Jun 19, 2004
コメント(0)
未来のプロフィールを書いてみよう未来日記は とても効果のある 魔法の日記です。潜在意識は それにともなう 未来を つれてくるために動きだすからです。でも、僕は もうひとつ お気に入りの未来ツールを持っています。それは、 『未来のプロフィール』 です。手帳やノートや家計簿のメモ欄でも かまいません。『未来のプロフィール』を書いてみましょう。プロフィールは 細かい内容は あまり書かれていません。生まれや 肩書き そして経歴や活動 著書や 出演番組など簡単にまとめられていますが それを見ると どんな人であるかイメージすることが 可能です。自分で好きな 自分の未来プロフィールを創ることはそのまま 人生の目標を書くのと同じことです。ただ、単に目標を書くよりも この短い言葉は かなり深く 意識へイメージとして送りつけるだけの ちからを持っています。さあ、あなたなら どんな未来プロフィールを書きますか?未来のあなたは どんな素敵な人なんでしょうか?こんな人にあってみたい そう思わせるような素敵なプロフィールを書いてみてください。それが 未来のあなたなのですから。まったく遠慮する必要は ありません・(笑) (げんき) ★今日のお便り★こどもを 褒める前に 知っておきたいこと★比べる相手は いつも自分自身 です。大人も こどもも 共通してあるもの。それは『成長』です。子育て相談の中で 一番多い質問は 「こどもの成長の遅れ」です。どうしても 他のこどもの成長と比べてしまえば 心配になるのは当然なのかもしれません。でも 本来、比べなければ ならない相手は 「自分自身」なのです。昨日の自分よりいかに 成長したか それが成長の「ものさし」です。今の子育ての方法論として 「褒めること」が多くとりあげられています。これは、とても 重要なことです。でも ただ、単に「褒める」だけでは 逆効果になる場合もあるのです。それは、「エゴ」の強化になる可能性が十分あるからです。「他人」と比べて 褒めてあげること。「昨日の自分」と比べて 褒めてあげること。これは、全く 効果は逆なのです。他人と比べられることに慣れてしまうと これを「解消」するためにはとても苦労がともなってくるからです。自分より 優れた人は 必ず現れるからです。その都度、それを追い越そう。それに負けまいという 過度の意識が育ちはじめます。褒めるということの基準は あくまでも 「自分」に置くことです。昨日よりいかに 成長しているのかを 自分で知ることがもっとも大切なのです。成功している多くの人たちに共通すること。それは、「昨日の自分を越える ちから」です。褒めるための「ものさし」は、いつも 「自分自身」に置くことにしましょう。 (げんき)【第4日目】 「右脳のちから」を証明する 家でできる体操トレーニング(1) ↑ 「こどもの右脳をきたえる!2週間プログラム」は こちらから
Jun 18, 2004
コメント(7)
『耳』は 遠い記憶を思い出すためにあるのです。自分の耳は 自分では見ることができません。鏡で よく自分の耳を 見てみよう。さあ、なにが見えるでしょうか?そうです。『体内にいる 赤ん坊』です。そう、よく見てみて『耳』は ちょうど お腹の中にいる胎児が ちょうど頭を下にして お母さんの袋の中にいる その姿を現しているのです。これは、身体は そのまま 生まれた頃の記憶を形にとどめているからです。考えなければ気づかない。でも 身体は 自ら その遠い日の記憶を 形として残すものなのです。では、なぜ ふたつあるのでしょうか?「口はひとつ 耳はふたつ 」 耳は 人の話を聞くために二つあると小泉さんも言ってましたよね。もちろん それも 真実です。耳が ふたつあるのは あなたの中に ふたつの命がある ということです。脳も、右と左に分かれています。 手も足も 目も ふたつあります。生まれてくるときにも 精子と卵子という 2つの命から生まれました。 ふたつの自分が 存在するということを身体は、ちゃんと教えてくれているのです。今日の日記は 「ふたつの自分」にこだわってみました(笑)たぶん、もうひとりの自分が そう言ってるんだろうね。 (げんき)【第3日目】 絵日記は、最高の右脳トレーニング ↑ 「こどもの右脳をきたえる!2週間プログラム」は こちらから『人生で起こること』を、『食べたい気分』から学んでみる「ねえ、今日 何 食べたい?」「そうだね、 カレーが食べたい気分だね」そんな会話は、どこにでもある ひとつの風景です。昨日の夜 焼肉の食べ放題で 思い切り 焼肉を食べたとしたら今朝、 焼肉を 食べたいとは まず 思わないはずです。食べたいものを考えるときにあなたは、なにを基準に考えますか?身体の調子で決めることもあるでしょうしちょっと高級なもの、そんな豪華さで決めることもあるでしょう。すべては、あなた自身のなにかと相談しているはずです。よく考えてみると 即決はしていないのです。そこには 「基準」となる なにかと話し合ってきめています。実は、あなた自身が決めているわけではないのです。もう一人の自分が「希望する」ものを あなたが ただ選択したにすぎないのです。今日、なにをしようか?そう 考えたときも 同じです。今日は、疲れているから 家でごろごろしていたい。そんな感じですよね。これも あなたではなく もう一人のあなたの選択の結果なのです。 もうひとりのあなたの選択は 本当に 正しい選択しか行いません。あなたにとって必要な状況や条件を考慮して その後に待つ未来の結果それを 終えた後のあなたの成長などとにかく 複雑な計算をすべて 一瞬のうちに行って それを希望して それを引き寄せているだけなのです。『人生で起こること』これも 決して 例外では ありません。すべての経験や出来事は もう一人のあなたが 選択した結果引き寄せた ものなのです。すべては、 「あなたのために」 用意してくれた もうひとりの自分からの大きな「愛情」なのです。ときに、あなたの望むものと違うものを引き寄せていると感じるかもしれませんが それは すべては「あなたのために必要だ」ともうひとりの自分が感じたからなのです。この「もうひとりの選択」を 信じてあげましょう。『人生で起こること』は、すべてもうひとりの自分から 頂いた 『最善の選択』だからです。 (げんき)
Jun 17, 2004
コメント(7)
こどものちからに気づくための50の魔法その40 空を見上げる こども 地面を探す こどもこどもたちは、道を歩く時や 遊ぶ時には 2つの方法を使います。空を見上げるこども。地面を探すこども。 大きく わけると この2つの方法です。この2つ方法は、 2つのちからを それぞれが表わしています。「空を見上げる」のは、 上からのなにかを期待しています、「地面を探す」のは 下からのなにかを期待しています。そうです。どちらも「期待」しているのです。そこから 「新しいものが現れること」に です。こどもたちは 常に新しい何かを期待し続けているものです。それは、好奇心であり 毎日、いつのときも冒険だからです。それともうひとつ ここには大きな意味があります。『空に対する好奇心』は 『お父さん』に対する好奇心。『地面に対する好奇心』は 『お母さん』に対する好奇心なのです。こどもの動きには 親への想いが いつも含まれています。これを知っているだけで また明日から新しいこどもたちを 発見することが できるはずです。 (げんき)【第2日目】 自分の書いた絵を 切り絵としてさらに遊んでみる ↑ 2週間プログラムは こちらからこどもたちが喜ぶ『元気がでる!カレンダー』のすすめ1枚のカレンダーで こどもたちを元気にして あげよう。これは、「こころのカレンダー」です。この「カレンダー」は、こどもたちとお母さんの連絡帳のようなものです。たとえば 100円ショップなどに行くと 赤や黄色や青の○シールが売られています。これを 貼り付けるだけでも十分です。できれば 一日の終わりに こどもたちに貼ってもらいましょう。今日は、保育園に行く前に 泣かなかったから 青い○を貼ってみる。今日は、 お友達と楽しく遊べたら 赤の○を貼ってみる。今日、お手伝いができたら 黄色の○を貼ってみる。そんな感じで十分です。楽しく一日を振り返られる そんなカレンダーを作りましょう。ひとつだけ注意する点それは、マイナスの情報は 貼らないことです。今日、泣いたから 赤○を貼る。そういうやり方にしないことです。できなかったら 貼らない。できたら 貼るに徹してみましょう。これには、理由があります。いいことと悪いことを 色分けして貼った場合には 不思議と人はできなかった 色の部分の情報のほうが より こころに伝わりやすいからです。できなかったら 空白にする。そうすることで できた日が 目に入るのです。こどもたちは、毎日 貼るのを楽しみにするはずです。全部の日に どれか一つでも色シールが貼られたのならその月の最後には それを褒めてあげましょう。新しい習慣は 楽しく作り上げてみる。結構、効果は絶大なんですよ(笑) (げんき)
Jun 16, 2004
コメント(4)
「叱る」ことが できるのは 唯一 人間だけなのです。楽天の友達のtomomoさんの日記が素敵だったのでトラックバックしてみました。「叱る」ことが できるのは 唯一 人間だけです。他の地球上の生き物たちは 「叱ること」は、 ありません。その必要が ないからです。生まれたばかりの野性の動物や鳥たちは生まれた時から 自ら 生きる術を身につけています。鳥だと 飛び方や 馬だと 走り方 ライオンだと 餌のとり方生まれた時から 本能として持っているのです。だから あえて 親は 教えてあげることはありません。親の役割は ただ、大きくなるまで 守るのみです。人は、違います。この世界で 生きていくための「生きる術」は 学ばないといけないように神様は、創ったのです。それが 人間の持つ 最大の能力なんですけど・・。「叱る」とは 「生きる術」を身につけさせるための大切な「学習」なのです。叱ることなくして 人は生きる術を 身につけることはできないのです。ここで注意したいのが 「怒る」ということです。「怒ること」は すべての生き物が 持つ これも本能です。「怒る」は、危険から 身を守るための 防御として 備わっている能力です。だから 動物たちも 危険な時には 「怒ります」。こどもが 急に 道路に飛び出す。お友達を 階段から 突き落とす。こんなときに 親は こどもを「怒る」のです。これも とても大切な「学習」です。神様は、親を通して こどもたちに「学習」の機会を与えています。それを「しつけ」というのです。 (げんき)『いいことは、大きく考える。悪いことは 小さく考える。』人は いろんなことを 考えます。楽しいことや嬉しいこと。悲しくなることや 嫌な予感。毎日、いろんな考えで 一日を過ごしています。楽しいことや嬉しいことは 少し遠慮して 謙虚に考えます。悲しくなることや嫌な予感は 最悪の事態まで想定して 少し余計に考えてしまいがちです。『考え』には ちから があります。嫌な予感を考えて それが 仮に それほどまで大きくならなかったとしても考えた分だけ 自分のエネルギーも時間も消耗しています。この世界で 一番大切なもの。それは、『時間』です。『時間』は、実は 自由自在に膨れたり 縮んだりすることができるのです。とても深い時間もあれば まったく記憶にないほどの小さな時間までどんな風にも 自分の手で作り上げることができます。いいことは、大きく考えましょう。嫌なことは 小さく考えましょう。これが、本当の意味での『時間管理』なのです。時間は、考え方によって 圧縮することもできるし 膨らませることもできるのです。いいこと。つまり 素晴らしい時間は もっと膨らませるべきです。そして嫌なこと。 不安な時間は、もっと圧縮してもいいのです。『時間』と『考え』は ほぼ 同じように取り扱うことができます。人生を 『ビニル袋』に振り分けて見たら『楽しい袋』と『嫌な袋』に振り分けられるはず・・。『嫌な袋』は、 圧縮しておきましょう。そうするだけで こころの『スペース』も広がるはずです。 (げんき)★新連載『こどもの右脳を鍛える!2週間プログラム』はじまりました!!第1日目のテーマは、 「コラージュ」するちからは、イメージを膨らませる ↑は、 GENKI★WEBOOKs内のワンコーナーです!!!
Jun 15, 2004
コメント(10)
優しい手紙の書き方 手紙って それをもらうだけで嬉しいものです。最近では、メールがほとんどなんだけどやはり手紙をもらうのが 一番いいよね。手紙の中に どうやって「想い」を包み込もうか僕も よく考えるテーマ。僕は、いつも こんな感じで書いてる。目をつぶって 隣にいる相手に話しかけるように会話してるんだと思う。手紙を書きながら 一行一行の文に対して相手の答える声を 感じてる。普通の会話なんだけど少しだけ 相手への「想い」をこめる。ほんの少しの優しさ。いつも この続きは 今度 逢ってからね。そんな ことばで くくってみる。やっぱり あってから話したい。やっぱり 逢いたいよね。それが 伝えたいことなんだから。こどものちからに気づくための50の魔法その39 あなたの家には、すでに『福の神』は いるのです。この世界にある生き物の中で 唯一 笑うことのできる生き物それが 人です。鳥や他の生き物も 鳴くことは できたとしても 笑うことはできません。もちろん、相手を笑わすことも できません。笑顔も人の持つ 大きな才能です。こどもたちには ぜひとも このちからを発揮してもらいましょう。こどもは、本当に 笑わせてくれます(笑)そして 笑顔にしてくれるものです。おとぼけてみたり、変な動きをして 笑わせるちから。こどもの持つ 独特の能力ですね。最近は、また「お笑いブーム」です。いろんなタイプの笑いが あります。すごく計算された でも うまく笑わせてくれる。素晴らしい能力を 持った芸人の方が どんどん現れていますよね。僕も好きなんですが・・(笑)こどもの持つ 計算のない 自然な『ボケ』 こそ 笑いの原点です。こどもが与えてくれる『笑い』を まるで客席のお客さんのように聞いてあげましょう。どんどん 笑いを送ってくれるはずです。実は、こどもたちこそ あなたの家の『福の神』なのです。 (げんき)
Jun 14, 2004
コメント(4)
たまには、のんびり休みなさい (*^_^*)たまには、 ゆっくり休んでいいんですよ。なにも したくない日もあって当然です(笑)思い切り 好きなことを やればいいのです。寝不足だったら 寝るのもよし。本を読みたいのなら ゆっくりひとりで 読んでもよし。服をみたくなったら ぶらりと買い物へ。ゆっくりしても いいんです。そろそろ ○○の準備をしなくちゃ・・そんなことを考えなくてもいい日も 必要です。今日の青空は 実に 素晴らしかった!澄んだ青。僕も なにもしたくなかったよ(笑)目を閉じたら 空がいってたよ。「なんにも しなくて なんにも考えずに ぼーっとしていきなさい」って。今日は、雲ひとつなかったよ。雲も たまには お休みしなくちゃね!ということで 今からも 僕は なにもしません(笑)パートナーが 横で疲れて眠っていたらそっと キスしてあげるのもいいかもね (げんき)真夏のような日曜日(*^_^*)よし、水辺に行こうかな!今日は、すごい いい天気(喜)!!まるで 真夏のようです。空が 強烈に青いし それに雲ひとつない。太陽は、いつも以上に サンサンと輝いている。外にでよう!!最近、ずいぶんと日焼けしてるんだけど・・今日また 焼けそうだなあ・・・ 今日のお便りは また夕方にでも書きますね!(げんき)
Jun 13, 2004
コメント(6)
こどものちからに気づくための50の魔法その38 からだを使って すべてを表現してみると こころは伝わるものです。こどもの持つ 最高のちからは からだの全て、『全身』を使うちから です。こどもたちが遊ぶ姿は、見ていて すごく気持ちがいい。手も足も頭も大きく動かして ひとつひとつの動きも跳ねるように一生懸命な姿が こころを打つものです。大人になると、どうしても 姿や表現に 無駄がなくなってくるものです。綺麗なんですね、動きが。でも こどものように こころを動かすちからは 持っていません。無駄な動き、無駄な時間 。無駄なものを はぶくことも大切です。でも その「無駄」も時には 光り輝くときもあるのです。そこにあるのは 一途な「想い」だからです。からだを使って すべてを表現してみること。きっと大切なことです。そうすることで なにか こころに伝わるものが あるはずです。人を愛するときにも もっと 大きく表現してあげてもいいのかもしれませんね。たとえ カッコ悪くても 相手になにかは 伝わるものです。 (げんき) いつも今日から始まる。いつも今から始める。新しい朝が来たらいつも 今日から 始まる。いつも今から始める。過去や昨日は、忘れてしまおう。いつも今から始めよう。今を基準に未来を想う。明日になっても また同じ気持ちで始める。いつも「今から」そうやって前に進む。ただ、こうやって 想い 進むだけであなたの望みは むこうのほうから やってくる (げんき) 【今日の日記】携帯電話が ついに破損してしまいました!!電池の寿命がなくなってしまって・・30分ももたない・・ついに 新しい携帯に替えた。そして 電話番号も変えたよ。この電話番号は 10年ちかく使っていた「想い出」の番号だったけど。ついにお別れの時が来ました。新しい番号で また新しい生活がはじまる。まっ いいかなあ(笑)ちなみに携帯のメルアドも変わってしまいました・・・いつも携帯に頂く方 もうちょっと待っててね!慣れたら メールいたします (げんき)
Jun 12, 2004
コメント(4)

こどものちからに気づくための50の魔法その37 手をたたく音には 感謝があり その後に幸せが やってくるコンサートや講演など 終わった後には 大きな拍手があります。観た人も観られた人も そこには 感謝と喜びと幸せな気分があります。拍手というものは 人間のこころに強烈に伝わるものです。「幸せなら 手をたたこう 幸せなら 態度でしめそうよ。 ほら みんなで手をたたこう」そんな歌がありますよね。まさに その通りです。赤ちゃんのときには上手にできた時に 「上手 上手(笑)」といいながら 手をたたいているはず。人は 生まれたときから自然に 手をたたかれる音に対して 「幸せ」というキーワードをプログラムされているのです。できるかぎり この「手をたたく音」そして「笑顔」これを たくさん 与えてあげることです。この音こそ その子の能力を引き出すカギになるかもしれません。こどもの頃に聞いた音は、大人になった時にそれを もう一度 聞くことになります。小さな頃に 聞いた父親の働く「音」が その子の将来の仕事の「音」となったり小さな頃に 聞いた音楽が その子を音楽の世界へ導いたり本当に 珍しいことでは ありません。こどもたちには、 できるだけ 「拍手」の音を聞かせてあげましょう。きっと 将来 その音に 包まれるはずです。 (げんき) ←6月の読書日記は、こちらから『神様の願い』が 叶わないはずは ないのです。なにか願い事が 頭に浮かんだら・・ こんな家が欲しいなあ こんな車が欲しいなあ こんな人に出会えたらすべて 神様の思い。 そう 神様のひらめきと思ったほうが よいのです。神様の願い。叶わないはずは、ありません。自分の中にある 神様が そう願っているのだと信じてみることです。あとは、それを手にする機会は、 神様が自分で創り出してくれます。注意する点が ひとつ あります。それは、自分の願いだと思わないことです。自分の願いだと思った瞬間。頭の中にある 見えないコンピューターが 計算をはじめます。過去のデータと現状の分析がはじまるのです。イマノシサンハ ○○○ カコノデータカラ カナリ キビシイ ジタイという感じです。自分の過去データから 判断してしまうからです。自分の願いだと思った瞬間から 制約条件を考えてしまいがちです。「欲しいもの」は 自分の中の「神様の願い」。神様が その願いを勝手に かなえてくれて 手にするのは 自分なんだ。そう思うと 願いは 叶いやすくなります。「他力本願」これは、自分の中の神様に まかせておくことです。それを 他人が見た時に、 はじめて「幸運」という呼び名に変わるのです。 (げんき)
Jun 11, 2004
コメント(6)
紙を大切にすることを覚えると お金の神様がやってくる。お金は、ただの紙です。色んな絵柄や 数字の入った綺麗なデザインされた紙です。お金よりも 綺麗なデザインされた紙は いくらでもあります。包装紙やラッピングペーパーそれに 絵手紙やデザイナーの描いたイラスト綺麗な景色の映し出された 写真本気でさがして見ると あるは、あるは・・・(笑)実は、紙のひとつひとつには それぞれに価値があります。1枚 1500円する紙があれば それは 1000円札より価値があるということです。新聞の折込チラシにも 1枚 5円から25円の価値があります。その紙の持つ「エネルギー」のことを 「お金」といいます。エネルギーを持っていない「紙」は、「お金」では ありません。しかし、この世界にある 紙には、すべてエネルギーが含まれているのです。つまり 形や柄は違いますが 紙には すべてエネルギーがあります。このエネルギーこそ 実は 「金運」なのです。こどもたちに教えてあげる、いや 身につけてもらう方法それは、すべての「紙」を大切にすることです。毎日 絵を書く チラシの裏紙から お菓子の空き箱 絵本 ノートとにかく すべてです。こどもの頃から 紙の持つエネルギーを たくさん扱わせてあげること。そして それを大切にすること。これだけで お金の神様が その子たちに まとわれます。まとわれるんです。お金の神様。 大人がいう「金運」というものはまるで服を着せてもらうかのように ついてくるものです。こどもにわかりやすく表現すれば キャラメルを包んでくれる包み紙のようなもの。あらゆる紙を大切に する。これは、 お金の神様が 寄り付いてくる 最高の方法なのです。 (げんき) こどものちからに気づくための50の魔法その37 こどもの「教科書」を読んでみようときには、こどもの「教科書」を読んでみましょう。それも 本気で真剣に! です。国語でも理科でも算数でも なんでも かまいません。時間を作って 読んでみることが大切です。この社会が こどもたちに何を教えようとしているのかを知ることも大切なのですが、もうひとつ 重要な意味が あるのです。それは、「親と子」で勉強を「共有」するということです。親が 真剣に自分の教科書を読むのを見た こどもたちはきっと 驚くはずです。それが 勉強への新しい きっかけにつながることもあるからです。勉強しなさい よりも 勉強しよう。やる気を誘ってあげることも きっと大切ですね。それに 教科書を読むことで 大人にとっても また新しいヒントが浮かんでくるのかもしれません。 (げんき)
Jun 10, 2004
コメント(2)
こどものちからに気づくための50の魔法その36 ワクワク感が こどもの右脳を鍛えてくれるのです。ワクワク感・・・とてもいい響きですね!このワクワク感は、実は 右脳を活性化してくれています。こどもたちは誕生日やクリスマスの前になると ワクワクします。もちろん、プレゼントなのですが(笑)特に クリスマスの場合なんか サンタクロースとトナカイもやってくるから それは ただごとでは ありません。このワクワクした状態。こどもたちの頭の中は、どんな風になっているのでしょうか?実は、すごいリアルな 夢を見ているかのようにはっきりと 「絵」が映し出されています。それは、まるで「映画」のようにです。大人になると こどもの頃に 自分が どんなにワクワクした絵を浮かべていたかは、忘れてしまっています。こどもは 大人が想像する以上に イメージ力が豊かなのです。 これこそ「右脳のちから」 なのです。今では 右脳を鍛える 様々な遊びや本や教材があります。とても 素晴らしいものばかりです。でも ワクワク感がなければ この素晴らしいものたちもあまり効果を発揮しません。「右脳」は、楽しい。 嬉しい。 ワクワク感が 動かしているからです。日々、こどもたちにこの感覚を体験させてあげるだけで その子の持つ「右脳」のちからは 活性化してくれます。楽しむときには 思い切り ワクワクしてみましょうね! (げんき)列車の中で見つけた 宝物今日は、列車移動日でした。いつものことなんだけど 本とノートとペンを持って 本を読んだり 外を見ながら 思いついたことを書いていたよ。ちょうど 田んぼの多い場所を通過しているとひとりの女の子がいた。あぜ道のところに おじいちゃんらしき人と一緒にたぶん 5歳くらいかな。その子が 大きく列車に向かって 手を振ってた。周りを見回してみたけど 誰も気づいていないようす・・。思わず 大きく本とノートを振って応えてあげるとぴょんぴょん 蛙のように 飛び跳ねながら大きく大きく 手を振ってくれた。多分 その間は 30秒くらいの時間。とても 長く感じた。その後 うとうとしてたら夢の中で 僕は なぜか あぜ道にいたよ。その子と手をつないで 笑ってた。アナウンスで ふと目覚めた。着いた。目に なぜか いっぱい涙がたまってた。とても愛しい時間。こんな小さな宝が 今の自分を 前へと進ませてるんだろうね (げんき)
Jun 9, 2004
コメント(2)
「パートナー」という名の花に水をあげよう。ときには、「パートナー」という花にも 水をあげよう。「家族」という花にも 陽の光をあたえてあげよう。恋人や妻 パートナーとは、そんな存在です。家族も きっと そういう存在なのです。毎日、花に水をあげながら 声をかけて時には 陽の光をあたえてあげるように 場所を移していく。別に りきんで育てようとする必要は ないんですね。すごく 普通に そして 気軽に そんな感じで 十分です。いつも 枯れてしまったり しおれないように気にかけてあげるだけで 十分なのです。とても高価な宝石を扱うようにではなく部屋に飾られた 小さな植木鉢を 大切にする感じですね。いつも 自然に 気楽に でも 気にかけてあげること。花は、きっと 咲き続けるものです (げんき)あなたにとって 今日は 素晴らしい日です。もし、神様が 光のように現れてそう あなたに言ったとしたらきっと あなたは 嬉しくなるはずです。ワクワクしながら 今日一日を楽しむはずです。期待しながら そうすると 一日の終わりには今日は、とても素晴らしい一日だったなあって思うはずです。たぶん、今日一日素晴らしいことが たくさん 本当に起こったから でしょうね。そこには、「神様の言葉」への絶対の信頼があるからそれが 起こったにすぎません。僕は、特に 宗教というものには 入っていません。ただ、絶対に信頼できるちからのことは、知っています。あなたにとって 今日は、素晴らしい日です。そう 自分に 朝起きた瞬間に言ってあげるようにしています。時に、なにも 起こらない日もあります。逆に 嫌なことが ある日も あります。でも 毎日 そう 言ってあげるのです。素晴らしいことが 起こらなかったから 信じられない。そう思う「こころ」を追放するためなのです。そのうちに変化が起こり始めるのです。この魔法の言葉は 実は どんどんたまっていってるからです。いつの間にか 忘れてしまった頃あなたには 素晴らしいことしか 起こらなくなります。厳密にいうと素晴らしいことにしか 目がいかなくなるのです。不思議でしょ・・(笑) (げんき)
Jun 8, 2004
コメント(6)
こどものちからに気づくための50の魔法その35 魔法の持つ 不思議な法則魔法は、不思議な法則を持っています。魔法は、0から プラスを生み出すことが できません。そうです。あっという間に 目の前に「幸運」を運んでこないのです。え? そういわれるでしょう(笑)これが 魔法の誤解されている部分です。魔法使いの杖というものは 見たことは、ありませんがその杖を 振った あとの 出来事は 見たことがあります。僕だけじゃないですよ!誰もが みんな 見ています。魔法は、 確かに 幸運をもたらします。これは 事実です。でも 杖を振った時には それは、マイナスから プラスへ エネルギーを流すことをイミしているからです。つまり、幸運(プラス)の前に 不運(マイナス)が来ること。マイナスの出来事から プラスの出来事が起こること。これが 「魔法」なのです。決して 0からプラスへは、運べません。魔法の杖は 「魔法の振り子」です。エネルギーを まず マイナスまで振って それからプラスへ勢い付けてあげること。これが 魔法の持つ不思議な法則なのです。どうしても 最初にマイナスが来た瞬間に慌てて じたばたしてしまいがちですが、それは せっかくのパワーを、そう振り子を 止めてしまうようなものです。振り子が振られたら 「よしー!!来たぞ!!」そうやって マイナスのエネルギーを感じてあげることが大切です。それは、加速がついて魔法の威力を パワーアップしてくれるのだから (げんき)
Jun 7, 2004
コメント(4)
力をあわせても たかが知れている。こころを合わせることしか 本当のちからは 発揮できない。「力をあわせてがんばろう!」 とても いい言葉です。でも その力は たかが知れています。最高にちからを発揮するのは 「こころ」をあわせたときなのです。綱引きなどでも体が大きく 筋肉質な 男たちを 相手にごくごく普通の女の子たちの集団に負けてしまうことも あります。それは、 簡単な法則で 決まっているのです。相手は、「力をあわせている」こちらは 「こころをあわせている」ただ、それだけの違いです。力を合わせるということは 各自は 自分の力を出し切ることに集中します。これは、当然のことです。でも 人は、「自分の力」を過信し、それを発揮しようと自分に 焦点をあわせていくものです。各自が その自分の力に焦点を合わせたら どうなるでしょう?その力が 作用すればいいのですが りきんで反作用を起こす場合の方がはるかに多いのです。こころを合わせること。それは、各自のエネルギーや力が 一つにまとまることです。1のエネルギーが 10個。10のエネルギーが 1個。算数では、同じです。 10=10しかし、現実は 10のちからの方が はるかに強いのです。ビジネスでも家庭でもこころを合わせることに 集中すること。これが 夢を近づける パワーポイントですね。川原でこどもたちが 遊ぶ姿を見てそう思いました(笑)とても 有意義な 休日だったよね。やっぱり 晴れたら 気持ちいい・・・ (げんき) おはようございます!!げんきです。今日は、少し 曇ってるけど 青空は見えている 北九州。今から お弁当を作ります。そして 自転車に乗って 少し離れた 「岡垣町」という場所までサイクリングです(喜)!!この町、 海と山と自然に囲まれて いて とても好きなとこなんですね。ホタルもいれば サンショウウオもいるし、 イチゴ畑やぶどうの樹もある田舎です。でも 海も近くにあり とても魚も美味しい ところです。だけど、住宅地もある関係で 買い物するところもあるし・・なんといっても 大きな 図書館とスポーツジムがある(喜)!!本日は、その下見に行ってきます。ちょっと汗も流して・・・!!!あえて、川原を走るので 今日は 自転車にしてみました!!日記は、また 夕方にでも・・・・・ (げんき)3年後には この町に住みたいね!
Jun 6, 2004
コメント(2)
こどものちからに気づくための50の魔法その34 子育てとは 宝探しのようなものです。子育ては 宝探しのようなものです。毎日 1個づつ 宝を見つけていくのです。日々 成長している こどもたち。その中から 毎日 1個だけ なにかに気づいてあげること。毎日 大変なことが 10個あったとしてもその中から 1個 光るダイヤを探してあげる。そして その子を 褒めてあげること。これが 子育ての素敵なところです。保育園や幼稚園の先生も そして パパもママも毎日 見つけてあげることが 大切です。最初は 1個でも そのうち 2個になり 3個になり光るダイヤは 増えていきます。今日、あなたは、こどもの中に ダイヤを見つけることができましたか? (げんき)目を閉じれば すべてが 見えてくる「太陽の詩」青空と太陽。蒼い 芝の上で 横になって 雲を眺める。目を閉じれば すべてが見えてくるよね。目を開けていると見えないものが たくさんある。目を閉じると すべてが 近くにあることに気づく。すぐ そばで 会いたい人の気配も感じる髪の香りに 透き通るような声も 感じる。まぶたが 赤くなってくるんだよね。目を閉じていても 光は 見えてくる。いつも 誰かに見守られている。そう、感じること。感じれることが きっと大切なことだよ。いつも太陽は、答える。どこにも行く必要はない。 どこにも行く場所などないって。僕は、 はじめから 同じ場所にいて この先もずっと同じ場所にいる。一度だけ 雲を眺めているときに 目の前に 雲が下りてきたことがある。なんだか、泣けたよね・・(笑)人は、あくまでも この星の一部であり どこにも行くことなどできやしない。 (げんき)
Jun 5, 2004
コメント(8)
こどものちからに気づくための50の魔法その33 「泣く子は 育つ」は、本当かもしれない。こどもたちは、赤ちゃんの時から 幼児までの期間に 本当によく泣きます。「泣く子は育つ」という言葉がありますがこれは、本当に 的を得ている言葉です。生まれてから 最初に持つ 表現の手段は 「泣くこと」です。悲しいから泣くのではなく 表現の方法のひとつとして備わっているものです。赤ん坊のときには、お腹がすいたり お尻が気持ち悪いときに泣きます。これは、お母さんへの合図です。幼児になると 自分の主張を伝える方法として 泣きます。そして少しずつ大きくなるにつれて 表現のバリエーションも増えてきていろんな方法を使いはじめます。泣くことを 表現として捉えると 泣く回数が多いということは表現の回数が多いということなのです。表現が多いということは、「発達」している証拠なのです。だからこそ 泣くことを 否定的にとらえずに これを「ますます成長している」と捉えてあげることが大切です。表現は、確実に増えていきます。今、この世界を支えている大人もそして 今 エネルギーあふれる 次の世代の若者もみんな 「泣くこと」からスタートして そして あらゆる表現方法を身につけてきたのです。「泣くこと」の認識を変えていくと不思議なことに「泣くこと」が すごく大切なことだと感じる機会が増えてきます。泣く子は 育つ。実は 僕は とても好きなことばなんです(笑) (げんき) 正義のヒーローが変身する理由(わけ)・こどもがそれに惹かれる理由(わけ)正義のヒーローは、いつもは 普段の姿というか普通の人です。それが ピンチになると 正義のヒーローに変わってしまいます。そして 悪を倒す。こどもたちは これを見るとワクワク興奮して その世界に入っていきます。こどもが それに惹かれる理由(わけ)それには、 2つあります。(1)自分でない強い それもカッコいい自分に変われること(2)悪役をやっつけること です。まるで 大人が「映画」を見る感覚と似てますよね。大人も 特に男性は ほとんど このこどもたちと変わりありません(笑)自分でない強い自分に変われること。これは、とても大切なことですこれ自体は、まったく不思議なことでは ないからです。確かに 正義のヒーローほど 形は、かわりませんが・・・これは、不可能では ありません。もうひとつもっと大切なことそれは、「悪役をやっつけること」です。正義の味方も変わるだけで 別に普段と変わりない生活・・・・・だったら魅力は ないでしょう。やはり 悪を倒すという 人間が本来持つ動物的な部分があるからこそ 惹かれるのです。この感覚も 非常に大切です。大人になって 「正義のヒーロー」ではないですが 本当に魅力的な カッコいい人たちは たくさん存在します。それは、この「悪を倒す」の部分で決定されます。「悪を自分の中に探す人」「悪を外に探す人」これが その分かれ道です。悪を外に探すことは ターゲットを探すことです。今のこどもたちも ごくごく大人の一部の人たちも悪を 外に探しています。さああなたは、、「本物の」正義のヒーローになれますか?あなたの周りには 「本物の」正義のヒーローは いますか? (げんき)
Jun 4, 2004
コメント(2)
GENKI☆WEBOOKs オープンしました!!こちらにも 遊びにきてくださいね!
Jun 3, 2004
コメント(3)
答えは ひとつとは限らない~長崎の事件から~ひとつの問題に ひとつの答えそうやって 小さい頃から教わってきた。でも ひとつの問題には 無限に答えは ある。できる限り 考え付くかぎりの 答えを 出して見ることが大切です。たくさんの答えの中で どれが一番 理想的であるか答えなんて そんな程度で かまわない。あまりにも 「これの答えは これである。」今の時代、 そういう考え方に慣れすぎてるように感じるね。むかついたから やってやる。あまりにも 単純すぎる発想。長崎の事件から 感じるよね。僕は、こどもよりもこの「システム」自体に 疑問を持っているから・・・ (げんき)こどものちからに気づくための50の魔法その32 こどもは、飾ることの楽しさを知っているこどもたちは、飾りが大好きです。クリスマスや誕生会、七夕に 生活発表会・・いろんな行事の時には たくさんの飾りが あちこちに飾られます。もちろん、飾りは 先生が作ってくれるのかもしれませんが「飾る」という行為は わくわくするものです。こどもは、 飾ることの楽しさを知っています。大人だって もちろんです。大人も 部屋を飾ってみたり、料理を飾ってみたり 花を飾る。外出やお出かけの時には 自分のお気に入りの服やアクセサリーもつけて 飾りますよね。とても 大切なことです。「飾る」という行為には、わくわくする「期待感」があります。この「飾る行為」よりも 実は この『期待感』が重要なのです。「楽しみー」と思わず ニッコリすること です。これが こころにとって 大きな栄養となるのです。あなたが なにか夢をもっているとすればその夢を あなたの想像で できるかぎり飾ってあげること。それが 細部にわたって 飾れば飾るほど その夢の実現は近づきます。こころの中を飾ることが できればほとんどの夢は 実現してしまうものなのです。 (げんき)
Jun 2, 2004
コメント(8)
自己重要感を満たす日を作ろう人の活動を支えている 様々な こころの働きの中で 特に大切なもの。それは、自己重要感 です。自己重要感は 「自分は 人のために役立っている」。「自分は、愛されている」 などの 自分を愛する気持ちと自分を尊重する自尊心です。時には 自分のために 自分の自己重要感を満たす日を作ってあげよう。自分のことを尊重できる こころ自分を愛せる こころ これは、 こころの中心 のようなものです。本来、人は 全てのモノや人、出来事 全てを愛せる生き物です。ただ、そこには 条件があります。まず、自分を尊重し愛すること を 優先しなければなりません。自分という存在を ひとつの細胞のようにとらえてみると自分があり、その自分を360度包み込んでいる大きな鏡の中にいるようなものです。どうしても、 その360度の鏡の中に 写る自分を見つめなければならない。たぶん そんな 存在なのです。大切なことは まず 自分を愛しく思えるこころです。これは、まるで 鏡に映し出されたかのように 外の世界に現れていきます。「自分を愛するように 他人を愛する」まさに その言葉通りに 反映されるからです。まず、自分を愛してみること。自分を褒めて 自分が生きていることを誇りに思うこと。これが 自分にとって 一番大切なことなのです。そしてこれが こどもたちに 「自尊心」を教えることに つながるのです。自尊心は 教えることは、 できません。唯一の方法は 「見せてあげること」 です。 (げんき)こどものちからに気づくための50の魔法その31 昨日の自分より明日の自分は 確実に成長しています庭の花々も 外で鳴く鳥たちも この地球も 太陽でさえも昨日より今日、今日より明日 毎日 確実に成長しています。ほとんど そこには 例外は ありません。「いや、私は、毎日 歳をとっていくばかりじゃよ」とお年寄りの方は感じたとしても毎日は すべて 成長のひとつの面です。朝は、与えられた時間の中で 唯一いつもより「よくなれそうな自分」を発見できる 時間なのです。朝は、「可能性」の象徴です。できるだけ 朝の自分を 大切にしてみましょう。こどもたちは、朝の持つ「可能性」というエネルギーをうまく使うことができます。そして そのエネルギーを 今日一日全力で使い切るからこそ成長は、とても大きなものとなります。今日の朝のエネルギーは 「今日」使うためのエネルギーなのです。明日まで 持ち越すことは できません。明日になれば 「明日」使うためのエネルギーが送られてきます。持っている 自分の力を 今日一日出し切ってみること。そのために きっと 朝は、あるのです。 (げんき)
Jun 1, 2004
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1