全1393件 (1393件中 1-50件目)
コロナウィルスによる全世界規模のパニックパンデミックなんだそうだがまるでバイオハザードをまんまなぞっているような感じこのまま死者数が加速していけば第二次世界大戦の死者数に匹敵しそうな勢いあぁ嫌だ嫌だ使者続出なんて身近にいる人が居なくなるのなんて嫌だ自分が居なくなるかもしれないが若い人たちは大丈夫とか既に病状回復した人は大丈夫とか様々な事が有るみたいですが若くても感染してるし一度回復してもまた陽性反応が出る人もこの先検査薬や対応処置薬?なんてのが出てくるんだろうけど果たしてその効果はどの程度なのか甚だ疑問普段の生活いつもの食生活今まで通りの仕事通い慣れてる道どれもこれも少しづつ変化してる予防のマスクや消毒液の不足外食が減り出前や持ち帰りが主流となり日々の食事にも陰が見えて来ている職場でも二言目には「コロナ、コロナ」で生活の不安が見え隠れしてる通勤で自家用車を運転していてもバスやタクシー等の公共交通関連が減り見た事の無いナンバーを付けた自家用車がすれ違うこのままの生活で大丈夫なのか先行きが不安だ
2020年04月04日
コメント(1)
今年は大型家電量販店が我が街から撤退して行った十数年前にSEIYUと言う大型商業店舗も撤退していったし数年前にダイエーもその姿を消した最近では国道沿いに有ったネットカフェと九州ラーメンの入った店舗が撤退して行ったイオンの中型規模店舗が10年ほど前に出店してからは殆ど新店舗の出店が無かったが2年前にコメリパワー店が久々に出店少しは勢いが戻るかなと思いきや市内を走る路線バスの大幅な組替えによる本数の削減と料金の見直し(値上げ)で実質的な住人の移動手段は自家用車依存が大きくなって来た高齢者の運転免許返納だとか言う中央大都市と比べ地方の過疎化が進んでいる市では公共交通機関もままならない公共サービスも今まで有った支所や出張所が統廃合され住民は遠くまでの移動を余儀なくされているこのまま行けば医療機関や教育機関もどんどん減って最終的には近隣の市町村と合同で地方公共団体の運営をしていかなければならない様になるのでは無いか巷では「ポツンと一軒家」なんて番組が流行っている様だがそれほど遠く無い未来に自分たちの住む街が廃れ廃屋の中にただ一軒だけ住居者がいる街なんて言うのもあながち間違いではなくなるんじゃ無いか人口減少少子高齢化住人の高齢化インフラの統廃合による住宅地の過疎化商業施設や民間施設の撤退公共施設の一点化中央の政治家達は大都市だけを見ている訳では無いと言って地方の財政市政を軽く受け流し災害被害地を重点的に手当てをしている(と表向きでは言っている)しかし残された地方自治体はどうだろう?既に税収だけでは立ち行かないところも多い10年後 20年後この国はどうなっているのか中央や大都市以外に住む住人達はどうなって行くのだろう撤退や倒産して行く地方の施設や会社を見ていて非常に切なく辛い感じしかしない日本!大丈夫なのか?
2019年12月30日
コメント(1)
今年の2月NTTから電話がそれによると電話料金が格安になりますって事だそろそろ電話料金も見直さないとそう思っていた時だったから流れでそのまま手続きへそうです通信料金を割り引く新参の通信代行会社に騙されました当然その会社から請求がきます説明通りの金額でところがNTTからも請求が来るんですあれ?なんで二つ来るの?初めは重複した月が有るのでそれの請求かなぁと思っていると翌月にも請求がおかしいなぁと思っているとその翌月はNTTの請求は無ししかしその翌々月にまたもやNTTから請求が来ましたこれはやっぱりおかしいそう思い通信代行会社へ電話するとその会社は通信料の部分だけをNTTから引き継ぎ通信料金を請求するという事なのですつまりNTTとの最低基本契約(欲に言う基本料)はそのまま完全にその会社に騙されたわけでNTTに電話しても埒があかず結局は今まで使っていた回線を廃止新参通信会社とは契約解除なんとも面倒なことになりました結局は数ヶ月後新規で光回線を再契約し電話は契約せずネット使用だけの契約としましたこのご時世、個人がそれぞれ電話を持っている時代ですので家に電話を必要としてませんからねぇ恥ずかしい話ですが甘い話には気をつけろってことですね
2019年09月29日
コメント(4)
昨日北海道では地震災害から1周年と言う節目を迎えていましたブラックアウトなる未知なるものと遭遇した昨年地震による被害とその前にあった台風による被害で大きなダメージを受けた年でもありましたしかしここ数年の天変地異に似た暴風雨災害は日本国内至る所で起こっているのが実情です今ひとつ1周年の時を迎えて身を引き締めるなんて感じにはなりませんそれよりもこれから近づいてくる台風や冬季の豪雪を心配しなければいけないのかなそんな不安の方が大きいですねTOKYO2020なんて言ってますが今年のW杯ラグビーもどうなることやらお祭り騒ぎも良いですがまずは身の回りをしっかり守らないと無くなってからでは遅いですからそんなことを感じた日です
2019年09月07日
コメント(4)
明日から4月平成最後の月となりました免許証を見てみると『平成33年7月まで』とかメンバーズカードには『平成37年12月まで有効』とか日本人なので元号の使用は違和感がないでも他の国の方からみると元号は解りにくい面も有るみたいですそれでも新元号がどうなるのかどんな時代になるのか楽しみなのと本年開催のラグビーW杯や来年開催のオリンピックが新元号で行われるのもなんとなく新鮮に感じます
2019年03月31日
コメント(2)
新年 明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお付き合い下さいますようよろしくお願い致しますここのブログを数ヶ月開いておりませんでしたお立ち寄りいただいた方誠に スミマセンでしたまぁぢぢぃのやることです故抜けや忘れや落ちや間違いは日常茶飯事これもボケた頭のいたす技だと大目に見て頂けると幸いです身の回りのことでは自分が老いて物忘れが激しくなったことと体が徐々に思い通り動かせなくなったこと視力も低下し聴力も低下しておまけに耳鳴りまで付いてきて聞き取れる範囲が狭まり見えていたものが全てかすみ始め眼鏡なしでは生活に支障が出るそれでも食べることや飲むことは相変わらず好きで近くのお店やスーパーなどで珍しいものがあるとすぐに手を出して居るログアウト先日友人とアウトレットなるところへ出向き屋上駐車場へ進入しようとしたとき友人が慌てて「おい、空(ソラ)だぞ空(ソラ)」と驚いた十数秒後「あっ、空(クウ)か。悪い悪い」何を思ったのか不思議なことを言う確かに入口手前には大きな駐車場の看板がありそこには電光掲示板で『空』または『満』の表示が掲示されるようになっているいったい友人はその表示を見て何を思ったのだろうか聞いてみても「いやぁ、ただの勘違いだよ」と言うばかり何だったのかしら
2019年01月03日
コメント(3)
風邪が流行っていますどうぞ、ひかないようにしてください自分の環境が大きく変わってそろそろ半年春先に仕事を変え既に秋から冬へと景色が変わる北の国先月は台風が接近した翌日に大きな地震が起きその後前代未聞のブラックアウトによる停電停電が復旧しても相変わらずの綱渡り発電ですこんな歪んだ国政や地方政治口を出しても相手にしてもらえず大きな企業は自らの不正確し政治家だって似たようなもの自分の生活は自分で守れって言っておいて『消費税は10%にします』だって年金だって貰えるかどうか分からないご時世に子育て世代に手厚くなんて言ってますが果たしてそれもどうなることやら季節の変わり目はいつも世界の政治も移ろい行く時期流されないよう騙されないよう準備を進めていかなければそろそろ雪のシーズン乗用車の冬用装備をもう一度確認しますタイヤにワイパーに低温用ウオッシャーそれにスノーブラシとスコップ衣替えとともに生活も変えていかなくちゃ
2018年10月20日
コメント(3)
自分も年齢を重ねて本当のジジィまで秒読み態勢しかしまだまだ現役で仕事はしなければいけないなぜなら年金だけで食べては行けないと思うからですおぢぢぃはまだまだ年金を受け取れる年齢でもないし少なくても10年ほど先の話なのだが楽観視は出来ない貯蓄なんか無いし今の生活を保つのがギリギリの給与で先行きを考えると背筋が凍る思いなのですが貯蓄に回せない・・・生活スタイルを変えないといけない食生活も、住環境も、衣類に関する生活ももちろん趣味にだって同じことが言える自分の健康を維持するために必要なこと運動や食生活の栄養バランスそこを一番目に考えて無駄や贅沢を切り詰めていかなければそれにしても現在の日本は少し変だいや、大分変だ一部の管理者や独裁的な立場の人に富裕が傾き一般社会で働く(一般人というやつ)人には全く無い不公平と言われれば不公平資本主義の原則と言われればその通り自らの資本を蓄えていかなければ近い将来に破綻し消え失せる近隣諸国や大国に対する姿勢がどうとか言ってるが肝心の自国内ではどうなのか賄賂や横領はバレなければOKとばかりに今もって無くなってない私腹を肥やす事を目的とした企業(ブラック企業)が人目もはばからず横行している現在自分に向いている仕事とか自分に合っている仕事とかそんな事を考えていたら食べていけない向き不向きは度外視してひたすら仕事をこなさなければ給与も貰えないいままでガムシャラにやってきた仕事が自分の知らない内に苛めて行き気が付くと他の事は何も出来ない人間になっているこれで良いのかな?疑問に思う日々どう変えていこう?不安に思う日々そろそろ限界が近づいて来ている
2018年03月15日
コメント(3)
なんだかんだと騒いだ平成29年通り過ぎていきすでに平成30年とかいう時代になってる一区切りと言う言葉が有るけれどぢぢぃはどうも区別がつかんでねぇ1月はなんでめでたいんだ!とほざいていたりやることは沢山有るがなかなかまとまらずにいるのんびりと旅行をしたいそんな事を考えつつ目の前の仕事と格闘中
2018年01月17日
コメント(2)
前にも書いたことが有る北海道は広い簡単に「函館から小樽へ行って、札幌に寄ってから富良野に行きたい」と仰る旅行者の方がいるジモティは直ぐにわかると思いますが函館から札幌まで電車(列車)やバス等の陸路を使うと3時間では着かないいえ、5時間でも厳しいかもしれません函館から小樽までで300kmも有りますそして小樽から札幌までも20kmは有りますので時速50kmの自動車でノンストップで走行しても6時間以上掛かりますそれから富良野へ行くとなると陸路では大きく分けて2ルート有りますが、どちらを選んでも2時間では行けませんそうです札幌から富良野までは100km以上の距離が有るのです無謀な話ですが、その後に美瑛町に寄って旭川へ行くなど1日どころか3日は掛かるのですただひたすら走るだけでも飲まず食わずノンストップで18時間は掛かります北海道旅行を考えている方どうかスケジュールは時間にタップリとゆとりを持ってくださいジモティのちょっとそこまでは車で10分程度の移動です歩いたり、自転車での時間では有りませんのでご注意ください
2017年12月16日
コメント(2)

御多分に漏れずおぢぢも本を読むことが少なくなったたまに読むのは新聞かまんがの本くらいになったニュースもテレビとネットを見るくらいで新聞は1面と地方のニュースだけ見る程度さて、そんな中で何気に電子ブックの中の本を読んだ著者は『浅葉なつ』という女性作家タイトルは『神様の御用人』というものそれ程宗教に傾倒してるわけじゃないしどちらかと言えば無宗教に近いかもしれないそんなおぢぢが何気なく読んだ本既に7巻まで発刊されているマンガやアニメも有るようですが原作から入りました案外リズムよく読み飛ばせる感じがおぢぢに合いました神社や神様は疎いので作中に出てくる神様の半分は???ってなりましたがまぁ創作の域を出ないという事でそこは追及無し肩も凝らずにスルスルと読めましたそうですね面白かったという部類に入るのかもしれませんたまには活字を読み想像力をフルに発揮するのも楽しいことなのかもしれません
2017年12月07日
コメント(0)
衆議院の総選挙が終わった投票日に台風が来て大変だった投票日翌日には雪が降り、積もってしまった乗用車のタイヤを交換して無かったので慌てた翌日には天気が回復して道路に雪が無くなった一気に気温が下がってきたので冬物を引っ張り出してきたそうだ、この寒さで今シーズン最初のストーブへ点火したまた今週末くらいから天気が崩れるらしいんー仕事も思うように進まないからいやだなぁ
2017年10月26日
コメント(2)

自宅の前に駐車中の車お向かいさんの車なんですが駐車場が足りないのはわかるけど路上駐車はやめてほしいおやぢぃはそれほど運転が上手じゃないので車庫入れの時に邪魔になるんだよなぁ・・・何度も切り返して車庫入れする車庫が足りないなら車を持つなよ・・・愚痴です
2017年08月17日
コメント(2)
出勤前のテレビを見ていて思ったのは今日から夏季休暇(お盆休み)が始まる方が多いということ渋滞予想とか混雑予想とかどの放送局でも話題に上げているそうテレビだけじゃ無くラジオでも連休やお盆休みを連呼しているもちろんその放送を行なっている関係者公共交通機関などのインフラ関係者また一般商店やショッピングモール行楽地などの諸施設に勤務してる方もこの間は全く休みでは無くまさに稼ぎ時なのかもしれないそうそう病院や福祉系の施設もそれほど休みとは縁がないかもしれませんねそれどころかかえって来客が多くなり忙しくなることも休みの人もそうでない人もこの時期は疲れるのかもしれないなぁそんなことが頭の中を過ぎっていきましたそう思いつつ出勤し休み時間にここへカキコ
2017年08月11日
コメント(2)
これから準備を始めて日曜大工を始めようと思うまずは色々と余っている物を収容するのに必要な棚を作ってみることにする何が必要ななのかな?家族に言ったら「市販のスチール製の棚の方が良いんじゃ無い?」まぁそれもそうだいや壁に棚を作ってみたいDIYに挑戦するさてこんなおぢぢぃに出来るのでしょうか・・・?
2017年07月29日
コメント(2)
何となく言葉が引っかかってやってみた以下引用(Wikipediaより)~~~~~~~~~~エゴサーチ(英語: egosearching)とは、インターネット上で、自分の本名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名を検索エンジンを使って、自分自身の評価を確認する行為のことである~~~~~~~~~~それで出てきたのは自分の勤めている会社のホームページや取引会社の記事等々自分の名前って特殊なのかぁそう思うと、電話番号と住所まで出てくるサイトがあったこれって・・・最近では個人情報保護法とかってのが有って簡単に個人の住所や電話何号、氏名(フルネーム)は簡単に出せないはずなのになぁなどと思いつつ眺めてみる自分では知らないうちにいろんな情報がネットに出ているんだなぁと思わされた
2017年05月27日
コメント(2)
3月3日から4日ほど四国へ旅行に行きました奥さんと二人で徳島や香川そして高知と周りなんとなく楽しんできました正直な話四国は行ったことがないのでどんなものかなぁ〜とそんなに期待をせずに初日は徳島へパックの旅行なので移動は飛行機で徳島阿波おどり空港に到着すでにお昼を過ぎていましたがホテルへチェックインを済ませてから駅前へ興味があった徳島ラーメンを頂きましたこってりでさっぱりの不思議な感覚のラーメンでした麺はストレート麺、スープは豚骨醤油地元の食べ慣れたラーメンとは全く違うものでしたこの日は観光がセットされてなかったので街の中をブラブラして夕食は居酒屋さんへ今回の四国旅行では居酒屋さんにお世話になりましたねぇ程よくお酒もいただき翌朝が早いので就寝翌2日目バスで空港やら市内やらを行ったり来たりまぁ初めての所ですから楽しめたんですけれどねそこで大塚国際美術館つーのを見てきましたこれはじっくりと時間をかけて見たいですね徳島特産の藍の資料館を見学し、浄瑠璃の講演を見て香川へ入りましたこれまた高松市内をグルグル回って夕方遅く琴平へ入りましたいろんな所から来ている観光者の宿泊先がバラバラなのでそれはまぁ仕方ないですがなんとなく時間が勿体ない気がしました温泉ホテルへ着き温泉を浴びて一息ついてからホテルの夕食結構なご馳走が並んでいました部屋に戻ると奥さんがテレビの前にかじりついて見ています「アナと雪の女王」が地上波初放送だったんですね自分は、再び温泉に浸かってのんびりとしてました翌3日目金刀比羅宮参りから始まりました階段を登ること七百八十五段運動不足の体には非常にこたえました奥の院まで登る気力は無くお参りしてから降りました降り切る少し前に金丸座に寄って見学普段はこんな場所を見ることがないのでとっても楽しく見学できました参道の脇のうどん屋で昼食をとってから再びホテルへ30分ほど待つと本日のバスが到着バスに乗り込み善通寺へと向かいました弘法大師出生の地であり、総本山ということで見て来ましたが申し訳ない事に全くよくわかりませんでした戒壇めぐりは、ただ真っ暗な通路を歩くだけでしたう〜ん、もう少し何かあるのかなぁと期待したのですが・・・再びバスに戻り移動になります一度徳島県内に入り祖谷とか小歩危とかを通りながら大歩危へ時間があれば川下りが楽しめるのですがあいにく高知に入らなければいけなかったので10分ほど休憩して、川を眺めて終了となりました高知県内に入り最終宿泊のホテルへ到着この日も夕食は居酒屋へたまたま「おきゃく2017」が開催されていたので楽しくお酒をいただきましたこの時、少しだけ「よさこい」も見ることが出来て良かったですねぇさて翌最終日昼に出発の飛行機で帰路に就くため高知の駅前でブラブラ空港へのシャトルバスに乗り高知龍馬空港へ行きもそうでしたが、羽田で乗り継いで千歳に着いたのは夕方でしたバスばかり乗っていたように感じましたがそれでも少しは四国を楽しめたのかなできるなら後2日くらいあれば愛媛も観れたのではないかと感じました
2017年03月12日
コメント(2)
今日仕事先で借りている部屋の鍵を紛失してしまった失くしたのは今日なのかどうかはわからないとうぜんとっても不自由になるのでもう一本の合鍵をもとにさらにもう一本合鍵を作ることにした合鍵を作ってくれるお店で鍵を渡して作成依頼最近はホームセンターでも取り扱っているところが多い待つこと数分すぐに合鍵を作ってくれた料金を支払い急いで部屋へ向かい早速鍵穴へ挿入ん?入ったけど回らない?あれ?元鍵を挿入すると簡単に回って開錠出来たこれってダメじゃんそんなわけでもう一度合鍵店へそれを繰り返すこと3度ちょっと渋いけど使用する事が出来るようになったでも不安なのでさらに合鍵店で調整してもらう合鍵店の店主は合鍵でさらに合鍵を作ると徐々に鍵の形が変わってきて使えなくなる時が有ると説明してくれた部屋の鍵は何度も作り直された合鍵だったようですそこで学んだこと合鍵は必ず施錠・開錠が出来ることを確認すること見た目が同じでも微妙に形が変わってしまっていること鍵だけではなく錠も長年の使用で変化が有ること今日この4度の往復で2時間ほど費やしたが確認の必要性を改めて感じたまぁ紛失しないのが一番大切なのだろうが・・・あぁ遅くなりましたが新年おめでとうございます今年もグダグダダラダラと書き込むと思いますよろしく
2017年01月09日
コメント(2)
ここ数日マスメディアでは覚せい剤の使用疑惑で俳優が取り上げられこの俳優だけではなくて芸能界での不法薬物使用疑惑で多くの人が出ている一部では逮捕された人もいるがその中でのマスコミの報道過熱が指摘されているマスコミには報道の自由がありその上で様々な報道が成されている訳だが中には、憶測を含むものも少なくない憶測とは事実ではないあくまでも取材や調査によって「・・・だろう」と言う推測のことだこれは果たして真実の報道と言えるのだろうか?報道するのは自由なのかもしれないが憶測で流されたものに対するマスコミの対応は果たして適切なのだろうか?報道の自由という権利を主張するならば誤報に対する謝罪という義務は発生しないのだろうかまたその報道によって著しく名誉やプライバシーを侵害された場合その責任の所在はどうなるのだろうか?そのことに対する報道はどうなっているのかいつも疑問に思うこと
2016年12月10日
コメント(2)
おぢぢぃも年齢には勝てずだんだんと寒さが堪えるようになってきました外出したりするときは防寒服を着込んだりしますが家にいるときはそんな重装備はしていませんそれが原因なのか、足元が非常に寒いそんなわけで膝掛けを購入してみました椅子に腰掛けるときに膝から下の部分を覆うように薄い毛布のような肌さわりの良い布地の膝掛けをかけます案外これだけでも暖かく感じます車の運転時にもかけると冬の寒さが厳しい時期にエンジンスタート後しばらくは暖房が効かず寒い時間がありそのときはとても重宝しますたかが布一枚ですがその効果は結構な高いと感じました膝掛けは女性が使うものそんな先入観のある方もぜひお試ししてみては
2016年11月24日
コメント(0)
ネット記事を読んでいておぢぢとして少々哀しいなぁと思った勝負には負けたが「広島圧勝」と言える理由 「地方再生」では広島が勝っているこれを読んで札幌の人たちはどう思うのだろう?広島を称賛し美化し鼓舞するような記事はかまわないでもいくら経済ニュースだからといってその地域の人々をこき下ろすような内容はどうなんだろう?しかもこの記事を書いた文責者の表記もない考えようによってはヘイトスピーチと取られかねないような内容だとこれを監修している上司は気が付かなかったのだろうか記事の終りの方に記載されている部分『追記)これでワタクシ、夜の札幌を歩けなくなりました(苦笑)。』これを見たときにおぢぢですら「あんたなんか来ないでいい、いや来るな!」そう思ってしまうくらいの憤りを感じました東洋経済オンラインの記者の方々どうかお願いです自分を誇るのは否定しませんが相手を(特に一般市民を)侮辱する記事はやめてもらえませんか?文責者の名前すら記載できない出版社なんだなと逆に卑下して見てしまいますこんな哀しい思いをさせないでくださいせっかくの楽しく熱くなれたそのことを題材にするならば・・・
2016年11月04日
コメント(2)

先日何気なくコンビニエンスストアにて田舎ではポピュラー食品コンビで並んで居た袋ラーメンと袋焼きそば知ってる人はきっとおやぢぃの田舎の出身者だ(笑)
2016年10月10日
コメント(0)
最近、感じていること田舎には公共交通機関が無いということ大概的に交通機関は有ると仰る地方自治体でもね歩いて30分以上掛かる所に有るバス停に移動し運行時間が2〜3時間に1本という現実つまり朝早く(通勤・通学用の便)に乗り街区にある施設に行き用事を済ませて帰るためには2〜3時間待つのが当たり前そんな田舎は日本国中いっぱい有るどこぞの知事が公用車をタクシー代わりに使って云々なんてのも有ったが田舎では自家用車が移動手段で、生活の一部になっていると言うこと交通事故だとか交通災害だとか高齢者の運転免許返還推進だとかそんな夢みたいな事を言っているほんの一部地域に住んでいる都会の人達を哀れにさえ思える自分だけ良ければ良いのか?都会に出れば済む話だと言うのか?マスコミの、田舎を馬鹿にした報道田舎での天災による大災害をテレビを通して「我関せず」で見ているところが自分たちの住む町に少しでも水害や雪害があれば他の地域よりも遙かに大袈裟になるのはどうしてなのか?東京オリンピックと騒ぐ都会の人達その為に整備する国の予算をどうか地方に回してくれ東北でも、九州でも、北海道でも災害によって破壊された道路や公共物は一杯有るんです築地市場の移転がどうのこうの言っているが生産地がこう言った惨状なのになぜ、今、市場なのかはーこんな事を愚痴っても気は晴れないな・・・ドロドロと混濁した川の流れや畑や水田に残った多くの泥水を見るとやるせなくなる今日の愚痴
2016年09月03日
コメント(0)
今日歯科医で抜歯左の奥歯の半分を抜歯歯根治療で先っぽまで充填出来ずそのまた先が炎症を起こし化膿したのが1ヶ月前歯科医もなんだかんだと試みるも無駄で結局は部分抜歯となったもちろん麻酔を打ち例の見たことも無い先の曲って尖ったヤツ(エレベーターとかいうヤツ)でゴォリゴリグリグゥ〜リとやられましてボロっと取れましてんまぁ歯科医曰く悪い歯だからこんなに黒くなってるでしょそりゃ悪い歯だから治療に来たわけで・・・もうちょっと手際よくパパッと出来ないのかなぁ抜くまで1ヶ月は掛かり過ぎの様な気もするがとりあえずは半分抜けた奥歯にはぽっかり空いた穴がそのままだ痛み止めの薬は貰ったけど暫くは痛むのかなぁ血の味を感じながら今日一日過ごしましたとさ!
2016年08月29日
コメント(2)
先回の続きです急遽の事だったので冷蔵庫を自家用車へ無理やり押し込んで帰宅そのまま家の中に持ち込んで居間に仮置きまだ、壊れた冷蔵庫が鎮座してるので台所には置けず・・・仮に設置した居間の冷蔵庫ですが案外これが使いやすい日曜日に旧冷蔵庫を綺麗に掃除して新規参入?の冷凍庫が配達されるのを待ちます午後の3時過ぎに業者が来て冷蔵庫を搬出していきました(正確には、家の外へおぢぢぃと息子で搬出済み)それを運搬車に積み、新しい冷凍庫が家の前で梱包材を剥がされましたそれを息子と二人で冷蔵庫があった場所へ今までの半分の高さなのでなんとなく間の抜けた感じにそれはさておき早速庫内を清掃し、いざ冷凍食品を・・・そういえばまだ購入していない夕食の買い出しも兼ねて近くのショッピングセンターへ妻は喜んでたくさんの冷凍食品を買い込みますカートの上下に置いたカゴが一杯になりましたそれをなんとか車に押し込んで(よくもまぁ押し込まれる車だこと)帰宅する途中にコンビニへこのコンビニでもお手軽冷凍食品を買い込んでました帰宅後、早速冷凍庫の中へ収納あれだけあった冷凍食品がキッチリと庫内に収まったばかりかまだ余裕があります考えようによってはこれって良いことなのか悪いことなのかでも冷凍食品とはいえ備蓄に近い食料品がたくさんできた冷蔵庫は、主に飲料と調味料等の保管庫として食卓で使用するとき、すぐ側なのでとっても便利見栄えはイマイチなのかもしれないけれど電気料金は今までの1.5倍ほど掛かるかも知れないけれど生活が豊かになったそんな気がします
2016年08月25日
コメント(2)
幸か不幸か我が家の白物家電がコケたこの暑い最中に一番の必需品である冷蔵庫が昇天してしまった気付いた時には収納していた食材の九割以上がダメ残った食材も未開封の飲料や食材のみ普段、何気なく使用しているものだが実際に無くなってみるととっても不便だ不幸中の幸いで娘は嫁に行ったので家には居ないし息子も夏休みで殆ど出掛けたまま帰ってこないので夫婦二人での生活だったので大打撃までは行かなかったしかし生活に無くてはならないものなので急遽家電量販店へGO!今までのような大容量の冷蔵庫を必要としている訳でもないので中・小型の冷蔵庫を見る突然「冷蔵庫より冷凍庫が欲しい」妻の一言「でも、飲料は冷凍庫に保存できないだろ?」「そうだけど、今の生活だとほぼ冷凍食品が多いから」「まぁ、わかるけど・・・」そんな会話の後に冷凍庫を見る若干値は張るがそれほど高額でもないそこで、普段の生活で必要な冷蔵品目を列挙してみると100リットルの容量で十分足りる事が判明100リットルの冷凍庫と100リットルの冷蔵庫を購入することになった若干の大きさが違うのは良いとして電気代と使い勝手を考えるん〜電気代が・・・今まで鎮座していた380リットルの冷蔵庫はさっさと処分(もちろん、家電リサイクル法に則って廃棄手続きしました)夫婦二人でも問題なく生活できますと言うか今のご時世冷凍食品が主流なんでしょうか・・・?改めて主婦の仕事が大変だという事実を感じました
2016年08月22日
コメント(0)
ブログの管理画面が変わったんですね入ってみてビックリ何じゃコリャ!です今までと全く違っていて日記を書き込むページも違っていて何だかとっても 違和感まぁ初めのうちだけでしょう・・・そう思いたいだって違和感がハンパないモノクロに近い画面表示今までと違って繋がっていたはずのブログ友が全く見えなくなって寂しいやら不安やらまぁそのうち慣れるでしょう・・・そう思いたい独り言のおぢぢでした
2016年08月03日
コメント(2)
先日、ネットでオーダーしていた印章が届きました以前のものより一回り大きな印章をオーダーしました自分の年齢を考えて、高級印材は使いませんでしたが2本セットで10000円弱でしたその印影を見ると以前のものとそれほど大きな違いもなく印字っていうのは、ある程度決まっているんだなぁと、改めて感じました今まで使用していた印章を廃棄して印鑑登録もし直して無事に実印が更新されました思ったほど面倒なこともなく手続き(印鑑登録)もスムーズに行えましたさて今度は文字が欠ける事が無いように注意して使用しなくてはただ、保管の仕方がまずかったのかもしれませんが・・・
2016年07月20日
コメント(6)
埒(らち)があかないので今度は楽天市場のサポートへ(当然の事ながら)楽天市場のサポートからは『メールサービスはMicrosoft社へ移管しましたので、 そちらのヘルプもしくはサポートへ対応をお願いしてください』想定できる、確実な返答が返ってきました内心では『楽天が勝手に自社の都合だけで移管したんだろ?無責任じゃね? 使用者の事を無視してるよなぁ・・・!イラッ』どうやらMicrosoftへのサポートに、似たような問い合わせが有ったようでそちらのサイトへの移動案内があるほぼ内容は似ていてそこのFAQを参考にしてくださいとのコメントも記載されているが内容は質問と『解決できまし』の両端のみ・・・もう一度サポートから指定のあるサイトへ飛ぶこちらは簡単なコメントと、画面コピーの貼り付けたもの表示画面は違えどなんとか、無い知識と記憶を絞りつつ間違っているメールアドレスの変更を達成した即答でメールが・・・『変更の受付を受理しました。変更には30日間の期間が必要となります・・・』ん?つまり、30日間使えないってことか?もう一度文面を読む『・・・現在のアカウントはそのまま使用できますが、30日後もう一度・・・』ん?同じことを30日後に行えば変更が完了する?個人情報を搾り取ろうとするその行動はいくらか薄くはなったが相変わらず地域や郵便番号氏名(苗字と名前の事ね)それと、連絡出来る違うアドレスの入力これって個人情報の収集だよね?相変わらずの上から目線での対応もう、マイクロソフトの製品は使いたくないとまで思ったよそんなわけで変更手続き完了は1ヶ月後ということで
2016年07月18日
コメント(0)
楽天が運営しているものの一つにinfoseekというものがあるもともとは別の会社だったものを楽天がその傘下に納めた状態で楽天が運営するポータルサイトはこのinfoseekの部分が行っているそこで楽天市場と言うものを利用するにあたりこのinfoseekでのメールサービスを使っていた数年前からMicrosoft社に移管され実質的な運営は楽天ではなくなっているのだが楽天市場を使う上で、非常に便利だったのも事実そう言う訳でinfoseekのメールサービスを使っていたのだが楽天市場での購入をしなくなって2年ほどが経ち最近、もう一度この楽天市場で購入することになったもちろん連絡先のメールアドレスはinfoseekであるoutlook.comだとかいう訳の分からないサイトから立ち上げる「サインイン」ん?サインインだと?ログインしてるだろ?そうなんですマイクロソフトと言う会社は「ログイン」ではなく「サインイン」なんです言葉の違いに怯みつつ、IDとパスワードを入力ん?マイクロソフトのパスワードだと?そう言えば、前回にインした時にもう一つ別のパスワードを作成させられた忘れてはいけないので、手帳に控えてあったそのパスワードを入力これで「サインイン」できると思っていたガーン・・・・「コード」を入力してくださいだとぉぉぉ!!どこまでユーザーを舐めてるんだマイクロソフトよ自分たちの都合のいいように名前を変えアクセス方法を変え挙句に個人情報まで搾取しようとするそのあさましい商業根性が腹立たしいしぶしぶ「コード」の転送手続きをしようと思いよくよく見るとメールアドレスが違うぞ!訂正しようとしても出来ない別の方法はないのか探るが、ヘルプには「コード」の文字すらも無い変更は設定からなどと書いてあるくせにその設定から変更へ進めないいや変更や訂正などという項目すらも無いこれはマイクロソフトに騙されたな・・・何度かサポートへ連絡するも要領を得ない・・・仕方なく楽天へサポート依頼のメール帰ってくるのは「コード」を入力しなければ見ることのできないアドレス・・・おかしくね?
2016年07月12日
コメント(0)
いつも使っているハンコこれは認印ってやつで実印ではないじゃぁ実印ってどんな時に使うんだろうか?契約を取り決め交わす証書(契約書と言う)に押すこれは行政機関に印鑑登録を行った印章で書面に印影を残すこの場合は署名(直筆のサインですね)で印影をつけるこういう場合に実印を使用するんですね契約書の他に、権利書や登記簿等々・・・認印は書面に対し確認しましたという意味で印影を残す場合に略式(簡易な)印章で印影を残す時に使用する一般的には受領書や記載確認書、稟議書(りんぎしょ)も認印で可能つまり公的証書には実印を使用し略式には認印あと、金融機関専用で印章を作ったりもしますね(銀行印なんて言ったりもしますが)そんなことを言いたい訳じゃなく実印が壊れた(文字が欠けた)ので作り直そうと思う近くの印章店に行くと5,000〜500,000円まで実にバリエーションのある価格だネットを見ると500〜150,000円ほどなのだが・・・仕上がり時間を聞くと、ネットの方が早いんだなぁそこでネットで1本作ってみることにしたどんな感じで出来上がるのか楽しみでもあるあっ、そうそう印鑑はハンコじゃないって知ってます?書面に印影を写すものは印章(ハンコ)であってその印影と印章を公的機関に登録することが印鑑なんです(なので、印鑑登録と言うんですよ)ハンコを印鑑と呼ぶと、違う意味なのでご注意を押すもの・・・印章(ハンコ)押された印・・印影(印)印影と印章の登録・・・印鑑登録(インカン)
2016年07月09日
コメント(2)
ファイルメーカーというソフト早速使ってみましたがどうやら、おぢぢぃが意図していたものとは根本的なところが違っていたビッグデータを多角的に取り扱い自分の都合の良いように集計、或いはピックアップするそれがファイルメーカーというソフトでしたおぢぢぃが欲しかったものとは違いデータを蓄えて行って・・・云々そういうソフトなので根本的に違いましたAccessというソフトではなんとか出来るようなのですがランタイムを装備したExcelでも可能なようなのでそちらに手を出しましたデータベースを使い別のデータベースを構築するそれも、1つや2つではなく1000や10000の数になるものなのでファイル集計ソフトでは全く役に立たない一般的にはExcelで行われているのが殆どだというのも理解できました見積もり用のソフトを構築するのは表計算ソフトとデータベースソフトの組み合わせになるんですねぇ
2016年07月06日
コメント(2)
難しいことはわからない おぢぢ ゆえちょいと知りたいことがあるMicrosoft社のAccessというソフトなのだがこれって単品だけでも購入可能なのだろうか?そしてこれはMacに対応しているのだろうか?なんでもこのAccessとかいうソフトで自分が欲しいアプリを手軽に初心者でも簡単に作ることがで出来るんだとかそれなら使ってみたいそう思うのは おぢぢ だけではないと思うのだがMicrosoft社のサイトではよく見てもどうやってもぜんぜんわかりません!!Windows10のアップグレードばかりに力を入れずそういう細かなところも分かり易くして欲しいんだけどなぁ
2016年06月04日
コメント(3)
北に住むおやぢぃとしてはそれほど大きく影響することが無い(筈)の梅雨時期が各地に到来しているようですが5年前も先月にも有った未曾有の大災害(その間にも各地で中小規模のものも有った)被災された方にはあらためてお見舞い申し上げます言葉で言われても・・・そう思う方も多いでしょうでもね、遠隔地からでは行きたくても行けないし仮に行けても、何をして良いのか判らないっていうのが実際のところ事実なんですねそんなわけで重ねてお見舞い申し上げます今現在テント生活されている方も多々あると思います今のテントはナイロン系の素材で撥水性も高く保温性能もそこそこのものがほとんどなので、気温の変化と直射に気を付ければ多くの場合は簡易宿泊施設として使用可能なんだと思いますがそこを拠点とするなら最大の問題が水場です炊事場もそうですが、トイレや風呂そして洗濯等々水を使用するところが最大の鍵となります日本は上下水道が行き渡っている国ですので特にトイレの不便さは大きなものと思います仮設トイレは設置されているでしょうでもこの仮設トイレは便槽式(汲取式)ですから汚物が溜る当然、匂いや病害虫発生の原因にもなるこまめな掃除や手入れが必要な場所です乳幼児や高齢者の方で紙おむつを使用されている方たちのその使用後の処理等もまた大きな問題になっているゴミがネックになってくるんですねそのまま垂れ流すワケにもいかずまさに大きな問題ですボランティアを行われている方の中にはこのゴミや水場の問題を度外視して飲食物を提供すれば良いなんて考えている方もいるおそらくは被災された当事者にとってありがた迷惑になっている給水車もそうですが汚水処理関連の処理機器もしくは配送車が必要だと場合によってはゴミ処理可能な破砕装置も有効に機能すると思います梅雨の時期周りがジメジメして気分も沈みがちになる頃水溜りにだって不安や嫌味を感じてしまいます暑い夏も近いですが一刻も早い復旧を願っておりますおやぢぃの勝手な思いでした
2016年05月25日
コメント(0)
熊本地震被害に遭われた方にお見舞い申し上げます地震は1度起きれば大災害になることが多いですね小規模なモノを除けば、なんらかの被害が起こる正直なところ恐ろしいです今一度自分の住まいを見直してみるタンスや食器棚等の大型家具には転倒防止を施してあるテレビは?液晶テレビに変えてから何もしてなかったので、家に会った針金を細工して壁に固定カラーボックスなどももう一度点検すると子供部屋に置いてある物が固定されてなかったのでこれも針金を使用して固定食卓テーブルやソファの脚に設置した滑り止めのゴムも確認テーブルの脚に取り付けて有った(正確には敷いて有った)ゴムの1個に裂け目があるのを発見し、新品の物と交換窓ガラスに貼ってある断熱効果の高い飛散防止兼用のフィルムを確認全てを見てみると、北側の窓に貼り付けてあったフィルムが1箇所剥がれていたので、専用の水性接着剤で貼り直したもう少し温かくなったら外部のモルタルの剥離やタイルの浮きも確認しなければ今回の地震であらためて設備の確認の大切さが感じられた出来る事はすぐにおこなわなければいけないが災害に遭われた方々は余震の中での作業になるので危険な場所での作業や無理はしないでほしいですどうか 体と家族だけは守ってください
2016年04月15日
コメント(4)
先回道の穴と書きました道の穴とはなんぞや?そんな話なんですね北方圏の道路で時々見られる状況の一つでハンドホールやマンホールの蓋がとっても下がっている雪解けで舗装路面が出てきた時に見かけることなんですがこれ、舗装道路が凍結によって持ち上がりハンドホールやマンホールの蓋が落ち込んだように下がって見えるのですなぜ?舗装の合剤と下地の路面の間に水分が侵入し、その水分が舗装部分を持ち上げてしまうからなのです。これに近い状況が、道路の大幅な地割れと言うかひび割れこれも同じ状況で舗装部分が持ち上げられ、通常と違う方向に力が掛かったり、重量車がその上部に乗って重さで破断することも有ります舗装部分の下にも問題が起きて、路面の土砂が部分的に陥没してしまいその部分が穴になることももちろんあります多くの場合、気温が高くなると収まりますが、それまでの間は道路の至る所に穴や段差や亀裂がいっぱいになっています自然現象なんですが、この段差や穴が大きかったならば、走行する車両に損傷や走行不可になったり、歩行者の場合は転んだり落っこちたりして非常に危険ですもう一つこの穴や亀裂に水が溜まり、泥跳ね(水はね?)の原因になるので困ったものなんです「春が来たかも」と油断すると、足を取られたり、泥跳ねされて汚れたりしますそういう意味では「北国の春は侮るなかれ」なのです
2016年03月21日
コメント(2)
仕事が忙しくなかなかここにも来れず多少、時間が空いてしまった感じです独り言なので、気にしたもんじゃないけどね北の外れの豪雪地帯そんな街にも春が近づき徐々に徐々に雪が融けている道路のアスファルトが見え道端の土も見えたりしてこれから草や花が・・・そんなのはどーでも良いこの時期になると、舗装道路に大きな穴やヘコミ場合によっては亀裂が入って段差が出来て居る所も有るそんなところを自動車で走ってごらんなさいたちまち跳ねたり落っこちたりで一大事なんですよひどい時は自動車が壊れることまで有るんです春先に浮かれているとこんなとんでもない事態が起きてるんです雪国の知られざる事実の一つです
2016年03月18日
コメント(2)
さて、今回は壁壁が外壁に面していると冬場は結露したりしますこんな時に効果が期待出来る物が有りますプラスチックダンボールまぁ通称で「プラ段」とか言いますから聞いた事が有る人も多いかも・・・この「プラ段」を壁に張り付けるとかなりの断熱効果が得られます既にやっている人も多いですがこの「プラ段」には色付の物も有りますのでその部屋に合わせたコーディネートが出来ますwwでもねぇこの「プラ段」って意外にお値段が・・・思った以上に金額が嵩んでしまう事も有りますなのでもう少し安価で手軽に出来る方法は無い物か?実はビニルシートという物が有りますブルーシートとかいう物とは全く違います農業を営んでいる方達がビニルハウスに使っているあのビニルシートです業務に使っている物は結構厚手なので金額が高めですが薄いビニルシートも有りますこのビニルシートを使い壁をラッピング壁と言うか部屋をラッピングします1m程の紙筒に巻かれてシートを引き出して壁の一番上の部分に画鋲で2〜30cmピッチで留めますその後下の部分を10cm程長くして切り隣へ移動し端が10cmくらい重なるようにして同じように留めて行きますこれを繰り返し窓の上下の壁もドアや戸等の開口部の上部も貼り込んで行きます重ねた部分も画鋲等で留めるだけで良いです気密性を保たす場合はビニルテープや養生テープと言う物で重なった端を上から貼り付けます先程も書きましたが画鋲や押しピンで留めればOKですこの方法で部屋の壁の内側をラッピングしてあげるだけで断熱効果はかなりのモノになりますただ、通気口や換気口は必ず開けましょう湿気が籠もりカビの原因になりますのでこの方法で天井もラッピングするともう暖房費が格段に下がりますもちろん冷房効果も良くなります金銭的にちょっと「プラ段」まで無理かな?そう感じるならこのビニルシートが効果的ですなにせ修理も簡単です破れたら新しいシートを上に貼るだけですから最近は見なくなりましたが北国ではこのビニルシートを窓の外に貼り外気の侵入を防いでいた事が有りますたかがビニル。されどビニルですあっ見た目はそれ程良くないので装飾をする方が良いですね油性フェルトペンで書いても、下地の壁は汚れませんなので絵を描いたりするのも良いかもただし、これは全て自己責任において行って下さいねおぢぢぃは責任取れませんのであしからず!
2016年01月27日
コメント(2)
さてアイデアを頂いた中から昔から行われている方法から和室の畳この下には畳を受ける為の床が有りますこの部分に古新聞を隙間無く敷き詰めますこの時、半分くらい重なるように敷き詰めるのが良い出来るなら、1年に1度この古新聞を敷き替える事で断熱効果が出る洋室の床始めからカーペットの床は別ですがフロアが板張りの場合アクセントラグを敷く事で断熱効果が出ます当然カーペットでも良いですこの時に和室と同じように古新聞を敷くと断熱効果が上がりますカーペットが最初に敷き詰めてある場合この場合はアクセントラグよりはタオルケットのようなものを敷くと断熱効果が出ますただ、見た目の問題が有るので敷く場合は自己判断で引き戸、引き違い戸これはホームセンターに売っている隙間テープを使いましょうバタンと締まるときの音を抑えてくれる他隙間から入って来る風を防いでくれますので断熱効果が得られますただ、テープの厚みだけ戸がズレる場合が有りますのでその時はナイフ等で切り成形する必要が有りますこれと同じように引き違いの窓でも応用出来ますがこの場合は木口に張るのではなく窓の枠(稼動する部分ではなく)の内側に隙間が小さくなるように上下左右に張り付けると断熱効果が出ますまた、窓ガラスに欲に言う「プチプチ」気泡緩衝材を張り付けると断熱効果と覗きの防止になりますただし、1年をメドでご使用ください両面テープ等で張り付ける事になりますが長時間張り付けたままにすると跡が残ります窓が出たので取付けてあるカーテンをもう一度確認してみて下さい布製で有る場合が殆どですがナイロン製のレースのカーテンを1枚増やすと断熱効果が高まりますさて、ドアなんですが隙間テープは有効ですが断熱効果がどうも・・・そう感じた時はアルミ箔が張り付けてある断熱シート(キャンプなんかで敷くアレです)これを張り付けると断熱効果が出ます気になるときは、シートの上に1枚布を被せると良いです次回は壁について書いてみます
2016年01月25日
コメント(10)
ふだん何気なく生活していて夏と冬でとくに感じる事室内の温度おぢぢぃは北国ゆえ家の中は断熱材が施工されているこの断熱材けっこうバカに出来ない物でちょっとした工夫とアイデアで夏涼しく冬暖かいそんな環境が出来るんですよね断熱材といえば壁の中や天井内に敷き詰めるグラスウールと呼ばれるガラス繊維で作られた綿状の圧縮されたものやそれをさらに高圧縮で成形されたものウレタン等の化学製品を使った吹き付けタイプやその化学製品を板状に成形したもの昔から有るものでは墨や炭ガラを使ったもの古紙を再生利用して板にしたもの数えてみればけっこうな種類が有る但し、断熱材を入れたからといって必ずしも涼しくなったり暖かくなったりする訳ではない夏場であれば冷房装置を効果的に使う事が出来て電気代を抑える事が出来るという事冬場であれば暖房設備による室温の適正化が出来てこれも光熱費を抑える事が出来るつまりどちらにしろ冷暖房の設備は必要になる訳でその辺を誤解すると痛い目に合うこうした断熱材の施工された住宅や施設では冷暖房を適度に保ちかつ容易に制御出来るという事だでも、先祖代々(?)の住宅では断熱材施工がされてないからリフォームしなきゃいけないのか?出来るならその方が良いのだが金銭的にも時間的にもまた、物質的にも無理!!そんな場合が有るそんな時のアイデアを聞いたので次回にその辺を書いてみようと思う
2016年01月22日
コメント(2)
関東地方で雪その後も中部を含め日本海側も雪今は北海道にも強烈な風付きの雪まぁ冬ですから・・・でもなぁー雪が降るとなぁー除雪しないとだしなーあーめんどーだなーん?道東はかなり荒れてるんで福井もかなり強烈な風をーなんともならんか・・・日本国の国会議員及び関係省庁の方どうかこういう非常事態に近い時の交通網の確保を一刻も早く確立しておくれ!!移動手段が無くなったら生活が破綻してしまうから
2016年01月20日
コメント(4)
日本は多民族国家でもないのにクリスマスを祝う(本当に祝っているかどうかは疑問だが・・・)その直後に年始の飾り付けに一変するこの変わり身の早さは毎年感心する事の一つだ(12月25日の深夜にはクリスマスから門松だもん)日本人の勤勉さや些細な事まで気を使う繊細さなのだろう今年も例年に漏れず街は一気に新年へ昨日の28日が官公庁の御用納め新年1月4日が仕事始めだという民間企業の一部には10連休だとか17連休というスゴいところもあるおやぢぃのところは官公庁と似たような感じで12月30日が仕事納めで新年1月4日が仕事始めお休み出来るだけでもよしとするなにせ病院等の施設はそんな事は全く関係ないからね大晦日も元旦も仕事なんて人は沢山居るそうそう公共交通機関の人達も(民間交通もそうだけど)年末年始は殆ど関係ないですねぇ変わり身の早さと生活を維持する人達の仕事日本人だけじゃないかもしれないけど感心したり、頭が下がったり日本人の勤勉さがこの時期には痛感しますお仕事の方どうぞ風邪なぞひかないようにおねがいします
2015年12月29日
コメント(6)
最近に始まった事ではない「視聴者プレゼント」「聴取者プレゼント」「読者プレゼント」こんなプレゼント企画メーカー等が行う販売促進の為の「消費者プレゼント」「全員応募可能プレゼント」「参加型プレゼント」当然ですが小売店やネットショップでも行ってますね今の時期だと「歳末大抽選会」「正月大抽選会」大手の販売グループだけじゃなくて商店街とかテナント会なんかでもやってますどれだけの費用対効果が有るのか分からないけれど多くの企業が行ってますよねこれに応募して多くの景品や商品等を貰ってる人も少なくないはずまた1回だけ当たった事が有るとかいつも抽選会では参加賞なんだよねとかはずれるからやらない人もいるのかもしれないなかには海外旅行券や高級ホテルの宿泊券なんていうのも有るから当たった人も居ると思う当たって嬉しいものって何だろう宝くじのように高額の当選金額は別にしてその他のものはどんなモノが喜ばれるんだろうそんな事を考えながら懸賞やプレゼントを見ているとワクワクするくらい興味をそそられるものってそんなに有るものじゃないような気がする個人的に何が欲しいのか考えてみれば現金意外だとどうしても欲しいと思えなくなったそれだけ年をとったのかな?それとも今の時代は本当にお金で買えてしまう事が多くなってしまったのかな?
2015年12月15日
コメント(2)
むかしむかし日本でも文通友達と言うモノが有りましたメールどころか携帯電話もまだ無かった頃の話マスメディアの花形はテレビであり学生や生徒達にはラジオというものが日々の生活の中で情報を得る手段の一つでしたそんな中、雑誌や専門誌の中で「文通しませんか?」そんな欄を設けて読者の交流を図っているこれは日本だけじゃなく世界各地で行われていたようで海外の友達と文通しているそんな猛者も居たものですそれから時日は流れ時間は過ぎて文通なるものは殆ど過去の文化になってしまいました郵便物も殆どが業者からの販売を絡めた告知が主流で時々公的機関のお知らせや金融関連からの情報等の封書がほとんど年賀状と言うものがかろうじて交流の一端を担うものとしてまだ残っている状態です文通をされていた方(まだされている方も居るのですが)昔のあの人の消息は年賀状だけになっているんじゃないでしょうか自分でも昔の事を思い出すと2・3人のペンパルが居た事を思い出し年賀状のやり取りも止まっている事実を知りましたさて、昔の住所に年賀状でも出してみようかな果たして届くのかな
2015年12月11日
コメント(4)
先日久しぶりと言うか全く会う事も無かった旧友と会う機会があった年賀状程度の浅い関係しか残ってなかった彼と偶然街の真ん中(大手ショッピングモール)でバッタリ会いました「あれ?○○じゃないか?」「ん?そうだけど・・・えっ△△かっ?」そういう経緯で携帯番号を交換し、その後にゆっくり会う事に彼とは30年以上も会ってないので久々に会った時の印象は「お互い年をとったなぁ」そんな事を言い合いました関東に住む彼が、ぢぢぃの住む田舎町に来たのも彼の親類の葬儀の為だと聞いていました中学校の卒業と共に関東に引っ越して行った彼とは部活動で1年間だけ一緒の仲間だったぢぢぃ積る話の中でお酒を酌み交わしながら昔話を続けました彼がこの街を出た時には映画館が有りました細かく多くの路線バスも有りました小学校も沢山会ったのですが今は映画館も無くなり、小学校も統廃合され迷う程あった路線バスも僅か数本以外は廃止されているのです「この街も変わったなぁ」「あぁ、寂れて行く一方だよ」「人口は横ばいなんだろ?」「地方都市統廃合で周りの町村が入ったからね」「じゃぁ実質は減ってるのか」「そうなんだよ」都会に暮らす彼にとってはピンとこない会話だったと思いますが寂れた中心市街の商店を見て悲しみを感じたようです「あんなに活気があったのになぁ駅前通り」「今は郊外の大手スーパーかショッピングモールくらいだよ」彼には昔住んでいたこの町はどのように見えたのでしょうこの町に住み続けているぢぢぃには知る由も有りません自分が子供の頃は街角には子供達が走り回っていて商店の一角で主婦が話に花を咲かせているそんな光景が当たり前でしたが今は走り回る子供はスーパーの中話に花を咲かせる事も無く顔見知りに挨拶する程度でショッピングを済ませマイカーで帰る家族連れ夕餉のおかずの匂いが流れる街は無く商店も殆ど姿を消して有るのはコンビニ人も生きているけど街もどんどん変わって行く改めて自分の住んでいる町の変遷を感じたような気がする
2015年12月07日
コメント(0)
最近たんだかキンキンした音が耳に障る聞こえてくると「不快」に感じるのだこれってもしかすると老化なのだろうかものの本によると年齢を重ねていくにしたがって高音域の音が聞こえなくなってゆくという欲に言う「モスキート音」と言うらしいが非常に高いキンキンというか「き〜〜〜〜ん」と頭の上で聞こえるようなそんな感じだと言うまぁそんな超高い音など聞こえんでも良いが日常的に流れている放送や音楽に違和感というか不快感を感じる事が有るやたらと高い音階で楽曲を創り無理して高い音域で歌う歌手キレイに地声とファルセットを切り替えるのなら良いが聞いてて切なくなるくらい聞き苦しい人もいるのだ横文字(まぁ大概は英語なのだが)を入れて訳が分からなくなってる歌詞を聞いていると正直なところ「不快」になってしまう最近は歌手が自分の為だけに作る曲が多いようなので聞いていてよく分からなかったり不快な感じのするモノも少なくない本来、歌は聞いていて楽しくなったり慰められたりする部分が大きい筈なのだがその本意の部分がどんどんズレて行ってその場限りの娯楽でしかない民放のFM等で流れている曲を聴くと耳を覆いたくなるような曲もまま有るこれもまたご時世なのかもしれないが音楽くらいはリラックス出来るもの場合によっては、周りの人と楽しく過せるものそう言うモノで有って欲しいと思うこんな事を呟くのはきっと、いや、間違いなくおやぢぃもぢぢぃになったって事なのかもしれないな
2015年11月20日
コメント(2)
マンションの基礎に付随する杭工事について性能確保出来ない状況が発覚基礎杭工事のデータ改ざんが明るみに出た実態はそのマンションだけでなくその他各種建造物にも有る事が判明関係方面の企業が原因を究明中そんな記事がメディアに流れている建築関係各社にとっては大きな痛手になります「我が家は?」「この建物は大丈夫?」「昔から有るあの施設ってどうなの?」そんな疑心暗鬼な言葉も聞こえてくる直接その部分に携わっていない業者にも質問の声が聞かれるそもそも基礎杭って何の為に敷設しているの?幾つか理由があるようですが「揺るがない礎を造る」ために行っているもの日本の軟弱な地盤では地震等の揺れで建物が傾いたり場合によっては沈んだり倒壊してしまったりするそれを防ぐ為に地中深くの岩盤層と言われる地層までコンクリート製の杭を打ち基礎を強固にするただ、これも完全なものじゃなくその岩盤層自体が揺れる場合だってあるし岩盤層までの深度が深過ぎて効果が低い場合だってあるそこで試行錯誤を重ねて現在の工法が考案されたデータ改ざんは重大なる罪であるもちろんそれを知らずに入居された人はまさに詐欺に有ったようなものだ建築(建設)現場では第一に安全と言ってはいるがその製品(建築物)を納入するまでの事がほとんどしかも工期(納期)を超過すると反則金や懲罰が付加される仕組みになっているから多少の不備には目を瞑るあるいは体面上取り繕う全ての物に対してではないでしょうがそんな事が行われているのじゃなだろうかただ単に法規制を厳しくするだけじゃなく柔軟に対応出来る方法も法制度に盛り込まなければこれから先も同じようなデータ改ざんや不良隠しが行われてしまう感じがする悪い事を吊るし上げるだけでなくそこに至るまでの状況や現況を今一度見直す時なのではないだろうか基礎杭の事だけじゃなくその他の部分にもそんな事が内包されているように感じてしまう
2015年10月30日
コメント(6)
最近でもないが歌い手(歌手って言うんだろうな)が他の人が歌ってヒットした曲とかをカバーしてる沢山の歌い手がカバーをしてるその中にはリメイク曲ってゆーのも有るんだがこれって何?他人様の曲を歌ってる(勿論商談済みだろうが)そんな人の中にリメイク曲てゆーのがある時が有るリメイクってさぁもともと自分で歌ってたものをもう一度作り直す事をゆーんだろう?他人様の曲をリメイクって・・・まぁちょっと勘違いつーか頭ワリーやつが居るんだなぁそれはまぁ置いといてカバー曲だけでアルバム出してるのも結構いるんだな徳永英明とかMey.JとかBENIとかMs.OOJAとか・・・・まぁいいんだけど懐かしいから聞くのかそれとも新しい曲として聞くのかよく分からんけどそーゆーのも有りなんだなぁ他意は無いです。マジで。
2015年08月29日
コメント(3)
最近特に感じる事天気が悪いと体調がすぐれないという事天気が悪いと気分がすぐれないという事天気が悪いと仕事のノリが悪いという事室内で仕事をしていても窓から見える外の風景や明るさがその時の気分を支配するなんでそう感じるんだろう夜であればそんな風に感じる事は無いのに夜の雨は嫌な感じがするけれどでも上手く調子に乗れないとは感じないメンタルでは陽の光りを浴びる事で改善する症状も有るとか人ってやっぱり陽の光りが必要なんだと感じる毎日続く悪天候に会社内でもなんとなく沈んだ感じがするカラッと晴れた天気の良い日に外へ出て大きく伸びをするだけできっとこのモヤモヤした感じは消えるんだろうな
2015年08月29日
コメント(0)
このサイトに来たのは久しぶりになりますなぜここに来なかったのかPCを変えたのですしかも1年前に突然クラッシュしてしまったPCです1年振りに修理から帰って来て早速使い始めましたまぁ、新しいPCも有りますが慣れたPCは使い易い・・・筈なんですが殆どデータやソフト(アプリケーション)が初期化され起動する度に設定をしなければならず2ヶ月程掛かってしまいましたそんな訳でこのサイトに来るのは1ヶ月振りくらいでしょうかこれからは時々覗きに来るつもりですPCがクラッシュしない事を祈りつつ仕事にプライベートに使い続けて行きます
2015年08月07日
コメント(4)
全1393件 (1393件中 1-50件目)