全4件 (4件中 1-4件目)
1

今まで自作のLEDの減光回路は、一番簡単で分かりやすい抵抗又は減光キットを購入して使用していました今回トリマーで明るさを任意に変更できる回路を作りたいと思い、はじめてのPWM回路に挑戦ですネットでPWM回路をしらべ、一番簡単そうなIC555を使用することにいろんなサイトを参考・まねさせてもらい出来上がったものがこちら実験ということでブリッドボードで作成回路図はこちら今回のLED数では必要ないですが、今後の汎用性も考えてMOSFETも入れてみました一応2Aぐらいまでは大丈夫かなと思っていますMAX点灯(分かりにくいかったので暗めの設定で撮っています)MIN点灯いい感じで調光できています最初は、ダイオード入れてなくて50%までしか調光できなかったり、トリマーを回すとLEDが点滅しているのが見えたりとかいろいろありましたが、なんとか無事にできてよかったですほとんど誰かのコピーとはいえ、自分で考え・作成したものが動くとうれしいですね回路に詳しい方、指摘ポイントやこうした方がいいとかあれば是非アドバイスお願いしますオシロでどれぐらいデューティ比が変わってるかみたいところですが、オシロスコープは持ってないので今度会社のオシロをお借りして見てみようかなにほんブログ村
2017年12月28日
コメント(0)

2年前ぐらいから座面部分のシートヒーターが壊れていました(背面は正常)今年こそと思い、シートをばらして断線部分がないかチェックするも見つけられず...どこか断線しているのでしょうが、私には見つけるの無理でした(泣そして数か月後、シートヒーターの事は忘れてたのですが、電子部品関係を買おうと秋月電子を徘徊してるとあやしいシートヒーターを発見なんと一枚300円これを3枚座面部分に取り付け後、シートがポカポカやはりオープンカーにはシートヒーター必需品ですねシートのばらし方は、シート座面アンコ抜きを見てくださいにほんブログ村
2017年12月25日
コメント(2)

先日の日曜日は、糸島へ牡蠣小屋ツーリングへ行ってきましたまずは道の駅大牟田に集合し、トライアル柳川店へ柳川に近づくにつれけっこうな雪でしたが、本日はほぼ一日中オープン寒いと予想してましたのでがっつりな防寒にて雨ではないので走ってれば濡れることもなく快適なオープンドライブ(笑やさい直売所マッちゃんにて1台合流し、糸島へ向けて出発出発直後、さらに2台が合流し、今回の参加メンバー全車が揃い8台で楽しくツーリング計画通り早めの牡蠣小屋に到着し、並ばずに入ることができました牡蠣を焼き焼きその他にもサザエ・ししゃも・イカやヒオウギ貝を牡蠣チャーハンと海鮮丼も頂きました充分にお腹を満たした後は、食後のデザートに初めて訪れた、テレビ等でも有名な”またいちの塩”にてプリンをとろとろのプリンと塩のアクセントがたまりません妻にもおみやげとして買って帰り喜んでもらえてよかったですそして楽しい楽しいツーリングを今回も楽しいツーリングの企画・先導して頂きありがとうございました今年は、多分最後のツーリングでしたまた来年も皆さん楽しく駆け抜けツーリングをしましょうにほんブログ村
2017年12月21日
コメント(0)

タイヤをNS-2Rに交換後、ずっとブレーキパッドを交換しようと決めていてやっと交換しましたどれにしようかずっと悩んでましたが、ZBPのHS2にしましたセミメタルにもと思ったのですが、鉄粉が嫌で結局ノンメタルですロゴも入っていない味気ないブレーキパッドですね(笑それではさっそく交換ですジャッキアップしてタイヤを取り外しちなみに交換前のブレーキパッドはM2販売のCON-FEEですSPORTではないので全く効かないブレーキですついでにこのM2販売(エムツー販売)ですが、どうも潰れたっぽいです詳細はよく分かりませんが...40代以上の人なら、お金がない若いころは、お世話になった人も多くいるのではないでしょうか?話は戻りましてキャリパーの下側のボルトを一本外します上に持ちあげればブレーキパッドを外すことができますついでにスライドピンの清掃・グリスアップ&ピストン含め動きや破れのチェックしておきましたあとは新しいブレーキパッドを取り付けシムグリスを塗ってフルードはこぼれないようにチェック&抜きながらピストンを戻してキャリパーを下げスライドピンを取り付けて完了交換後の感想ですが、私好みのガツンとは効かないが奥でもしっかり効くブレーキフィールです特にブレーキを抜いたときのコントロール性がいいですお気に入りのブレーキパッドになりそうですあとはいままでフェードしていたので耐熱温度にも期待ですにほんブログ村
2017年12月07日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


