JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.07.20
XML
カテゴリ:
さらに熱海・お宮緑地(ジャカランダ遊歩道)の散策を続ける。
「ジャカランダ」はノウゼンカズラ科の低高木で、中南米原産。



淡い紫・藤色に輝き、異国の情緒を漂わせる「ジャカランダ」。
ここ静岡・熱海や宮崎・日南など日本の数カ所でも「ジャカランダ」の花で名所づくりを
しているが、都内以南がおそらく開花の北限になるようだ。



極めて美しいブルーの花を50花以上、ブドウのように房状に咲かせているのであった。



さらにズームして。



南アフリカのツアーが最も人気が出るのがジャカランダの時期・10月。
プレトリアでは街全体が紫色に染まり、まるで花のトンネルをくぐっているような気分に!。
日本の桜の「青紫」版である とネットから。



右手前方にユニークな鍵穴の如き造形の石であったが、説明書き等はなかった。



正面から。



熱海城を背景に。



更にジャカランダの花を追いかける。











椰子の木を見上げて。



そして前方に「ジャカランダ遊歩道」の出口・北側からの入口が姿を現した。





ズームして。



ラッパのごとき藤色の花。
その形がファンファーレを吹くトランペットを連想させることから「栄光」「名誉」という
花言葉がつけられたと。その神秘的な紫色は高貴な色とされ、王室をイメージするとも。



さらにズームして。







ギンバイカ 」も咲き乱れて。



近づいて。
「ギンバイカ」は、芳香があるかわいい白い花を枝先に開花させる常緑低木の花木。
ハーブとしてマートルの名前でもよく知られていると。
葉には油腺があり、葉をたたいたりもむことでフルーティーな芳香が放たれるのであった。



「ジャカランダ遊歩道」の出口・北側からの入口には
ATAMI ジャカランダ フェスティバル 」と。




ジャカランダ遊歩道
◆ジャカランダ詳細
世界三大花木(カエンボク・ホウオウボク・ジャカランダ)の一つで、いまでは熱海の初夏を告げる
花となりました。街路樹がジャカランダなのは温暖な熱海だからこそ。本州ではめずらしい
風景です。また、ジャカランダの日本での認知度は、海外のリゾート地への渡航者の増加に伴って
広がりつつあります。熱海での開花は折しも傘の花開く梅雨シーズン。ラッパの形をした小さな
青紫色の花がブーケのように熱海の梅雨空を彩ります。
●形質   ノウゼンカズラ科の落葉高木~低木。葉は優美なシダに似た2回羽状複葉、花は藍色
      または青紫色が基本でピンクや白色もある。落葉だが春先まで葉を着けることが多い。
●原産地  南米の熱帯~亜熱帯地方原産で約50種が知られる。
●分布   世界の熱帯、亜熱帯の乾燥地帯を中心に栽培される。国内では関東南部~沖縄まで
      栽培事例あり。
●生育環境 凍障害を受けない温暖な土地で、かつ日照の多い比較的乾燥地を好む。
●開花特性 国内では花より葉が先行して出芽する。花数も相対的に少ないため樹冠全休が花で
      覆われることは少ない。」



熱海の風景をテーマにしたお宮緑地の石碑を楽しみながら歩く。
長谷寺山門 」。
熱海にも「 長谷寺 ​」👈️リンク があることを以前に知ったのは、この絵画から​。


ブーゲンビリアを見上げて。




(ポルトガル語: Cascais )は、ポルトガルのリスボン県の都市である。
ユーラシア大陸最西端のロカ岬へのバスがここから発着している。



2019年にポルトガル・ロカ岬を訪ねた際に絶壁上に立っていたロカ岬のシンボル
の十字架のモニュメントにも同じようなよく似たカスカイスの紋章が刻まれていたのである。
ポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンイスの叙事詩『ウズ・ルジアダス』第3詩20節の一節
ここに地終わり 海始まる
AQUI ONDE A TERRA SE ACABA E O MAR COMECA
を刻んだ石碑であった。



椰子の巨木を何度も見上げて。



「ジャカランダ遊歩道」を引き返して。






青空に映えるジャカランダの花。



錦浦景勝
熱海の景勝地の一つ。伊豆の玄関、魚見崎の南から約1キロメートルに及び断崖が続く名勝。
(魚見崎~錦ヶ浦~曽我浦は約2キロメートル)
太陽がのぼるとき、光が浦にそそいで眩しい五色の光となって輝くことから、京の錦織の名を
かりて「錦ヶ浦」と呼ぶようになりました。熱海多賀火山の名残を残し、源頼朝、加藤清正
などの歴史的人物に由来する伝説も残されています。
崖の高さは80メートル。荒波が刻んだ兜岩・基盤岩・烏帽子岩・弁天岩など奇岩が並び、
海上には初島や大島が浮かびます。」とネットから。



はユニークな形の石造りのオブジェが現れた。





淡いピンクの百合の花。



近づいて。





この時間は観光客の姿は少なかった。



雲のゆっくりと流れて。



再び「 ブッドレア ブラックナイト 」とのコラボを。
別名は「 房藤空木(フサフジウツギ) 」。原産地は中国である。
日本へは明治時代にヨーロッパで改良されたものが渡ってきた。
ブッドレア・ブラックナイトはそうした園芸品種の1つである。
特徴は花の色が濃い青紫色をしていることである。
樹高は1メートルから3メートルである。
葉は卵状の楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の裏面には毛が密生していて白い。
開花時期は7月から10月である。
細い枝を広げて円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、紅紫色の花を
たくさんつける。
花は上側に向いて咲くので下面には少ない。花はよい香りがする。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
全体にサポニンを含み有毒である。」とのネット情報。
以前、日比谷花壇大船フラワーセンターでも見た記憶があるが。



ズームして。



サンビーチ 花火大会
熱海海上花火大会は、1952年(昭和27年)にはじまった歴史ある花火大会。夏だけではなく
年間を通して10回以上も開催されている熱海名物です。会場である熱海湾は、3面を山に
囲まれた「すり鉢」状の地形のため、海で上げる花火の音が反響し、 大きなスタジアムの
ような音響効果があり、花火業者さんも絶賛する日本一の花火打上会場です。 夜空に広がる
花火や、水面に映る花火、そして、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」の美しさは、
瞬きを忘れるほど!心にずっと残る思い出ができる、熱海ならではのイベントです。
」と。



「熱海サンビーチ案内図」。



以前に訪ねた「​ 来宮神社 ​ 👈リンク
来福・縁起の神として古くから信仰されている來宮神社。本殿横には国の天然記念物にも
指定された樹齢二千百年、幹の太さは24メートルの大楠の御神木があり、パワースポット
としても有名です。幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられており、この木の生命力に
あやかろうと長寿・病気平癒・健康祈願の参拝者が多く訪れます。また、願い事のある人は、
思うことを誰にもいわず一回りすると願い事がまとまる、とも言われています。
夜はライトアップされ、朝、昼、夜とそれぞれの表情が楽しめます。
例大祭は毎年7/14~16に開催されます。」と



「熱海♨観光 案内マップ」。



再び現在の「 お宮の松 」を。



「お宮の松」案内板。



遊歩道にも巨大な「お宮の松」の絵が刻まれていた。



案内板は英語・日本語版が並んで。



「明治の文豪尾崎紅葉の代表作小説「金色夜叉」は、明治30年(1897)1月1日から
5年半に亘り読売新聞に連載されたちまち単行本になり、劇化されるなど当時空前の
反響を呼び起こした。
ストーリーは、ヒロインの鴫沢宮がカルタ会の席で、銀行家の息子富山唯継に見染められた。
しかし、宮には第一高等中学校の生徒であった婚約者間貫一がいたにもかかわらず、宮の両親は
それを承知の上で富山の求婚を受け入れたことにはじまる悲恋物語であり、作中の
クライマックスの場に熱海の海岸が選ばれたことと、金色夜叉の歌
    熱海の海岸散歩する  貫一お宮の二人連れ
    共に歩むも今日限り   共に語るも今日限り
が広く人々に愛唱されたことから、熱海は一躍脚光を浴びるようになり、今日、国際観光温泉
文化都市として、全国有数の観光地に発展を成し得たのは、丹那トンネルの開通と共に
金色夜叉が大きなきっかけになったのは言うまでもありません。
金色夜叉の主人公貫一とお宮の名は「一月の十七日来年の今月今夜は、貫一は
何処で此月を見るのだか!再来年の今月今夜・・・・十年後の今月今夜・・・・」の名台詞と
共に、歳月の移り変わりのもかかわらず、人々の記憶に残り、いつまでも愛されていくでしょう。
紅葉は、37歳の若さで死去し金色夜叉はついに未完に終わったが、紅葉の死後、彼の残した
「腹案覚書」をもとに紅葉の高弟であった小栗風葉によって完成された。
熱海市では毎年1月17日、作者を偲んで尾崎紅葉祭が行われます。
貫一お宮のブロンズ像は、熱海市在住の日展審査委員館野弘青氏により製作され、
熱海ロータリークラブが創立30周年の記念に、昭和61年(1986)年1月17日
熱海市に寄贈したものです。
  平成元年五月吉日 寄贈 熱海ロータリークラブ」。



梅見の滝
熱海市の全国的に知られる観光名所である「熱海梅園」内にある、四季の移ろいが感じられる滝。」



姫の沢公園
「姫の沢公園」は、市街地中心部より北西約5キロメートルに位置し、四季を通じて花と緑を
楽しんでもらうように造られた自然を基調とした総合公園であり、園内には、四季折々の
花木はもとより、アスレチックコースなどが整備され、家族連れで自然に触れ合いながら
一日中楽しむことができると。」



貫一お宮
尾崎紅葉の名作「金色夜叉」の名場面。主人公貫一とお宮の別れ場面に熱海海岸が
登場し一躍有名になった。現在の像は昭和60年に建立された。」



そして「サンデッキ広場」への石段まで戻る。



石段を上って。



「サンデッキ広場」から国道135号沿いのビル群を見る。



遠く山の中腹に「熱海城」の姿が。




                                 ・・・​ もどる ​・・・




                  ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.23 06:16:16
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: