全19件 (19件中 1-19件目)
1
旅のエコ指向と清潔指向が強まっていることが意識調査で判明。機内の携帯解禁は反対が大勢を占めた。 来年は旅行者のエコ指向と清潔指向が強まり、また携帯電話に平安を乱されたくないとの思いも強い――。旅行サイトのTripAdvisorが毎年実施している旅行者の意識調査でこんな傾向が明らかになった。 TripAdvisorは各国の旅行者2500人以上を対象にアンケートを実施。細菌感染の不安、エコツーリズムの拡大、機内での携帯電話利用反対の傾向が鮮明になった。 2008年の休暇を過ごす場として人気が浮上しているのはチュニジアのジェルバ島、エジプトのマカディ湾、タイのバンガーだった。 「今回の主な傾向として、旅行者が何よりも衛生面を重視し、環境への配慮を強めていることが分かった」。TripAdvisor広報のミッシェル・ペリー氏は発表資料でこう述べている。 旅行の際に細菌、バクテリア、ウイルスの心配をするとの回答は80%に上った。 最も不衛生な場所として挙がったのは航空機が28%でトップになり、以下公共交通機関、レストラン、ホテル、空港と続いている。 衛生対策として、55%が旅行中は普段よりも手を洗ったり消毒する回数が増えると回答。消毒剤、洗濯用品、シャワー用サンダル、枕、タオルやシーツを持って旅に出るという米国人は2005年の22%から27%に増えた。 旅行中に最も嫌な思いをしたのはホテルのバスルームやシーツが汚かったことだと答えたのは半数近い45%。しかし害虫を見たという旅行者は17%にとどまった。 エコ指向も強まっている。26%が次の旅について決める際はもっと環境に配慮したいと答え、自転車やハイキングなどの計画を挙げた。 携帯電話で平安を乱されたくないという思いは強く、機内の携帯電話利用は認められるべきではないとの回答は78%に上った。 53%は休暇に入ると1日足らずでくつろいだ気分になると答えたが、1~2日かかるという人も35%いた。 次の年に予定している休暇は平均3回で、ビーチの人気が上昇。ビーチでのバケーションを計画しているのは64%と、前年の59%より増加した。 検索サイトや投稿サイトなど、さまざまな基準で情報を調べられるシステムの利用は、大きな伸びが予想されるとTripAdvisorはみる。 バケーションを過ごす場として人気が浮上しているのはチュニジアのジェルバ島、エジプトのマカディ湾、タイのバンガーが筆頭だった。 次いでインドのコバラム、イタリアのサバウディア、モロッコのアシラ、タイのコ・バンガン、フランスのラプラーニュ、中国の陽朔、モンテネグロのコトルがトップ10入りしている。10月27日メインページ更新!
2007.10.29

オーストリアの首都ウィーンで27日、離婚を円滑に遂行するために専門家らが指南する世界初のイベント「離婚フェアー」が開催された。 「新たなる始まり」と題された同イベントは、離婚の難局をかつてないほどごく簡単に解決するとうたっており、離婚を望む人々を呼び込むことができるものと期待されている。 イベント参加者は、弁護士やカウンセラーのほか、興信所や不動産業者と相談する機会を持つことができる。 また、交際相手紹介所が新たな出会いを見つける方法をアドバイスしたり、旅行会社がパートナー無しでの休暇の過ごし方を提案。さらに自分の子どもが本当の子どもであるかを知りたがっている人に対しては、親子鑑定をする会社が鑑定を支援し、パーティー主催団体は離婚を華々しく祝うコツを教える。 オーストリアでは、結婚の約半数が離婚に終わる。首都ウィーンではさらに離婚率が高く、66%となっている。 楽天トラベルの旅コミ!初心者にオススメ! 10月27日メインページ更新!
2007.10.28

ジェイティービーグループの総合広告社であるジェイ・アイ・シー(JIC)の「旅の販促研究所」による、「食がどのように旅に関与するか」の調査結果によると、旅の第一の目的を食とする旅行に出かけた人は20.9%、食を主要な目的として旅行したことがある人を含めると、64.5%となることが分かった。男女別では男性が62.3%、女性が66.5%。年代別では、男性は30代が69.6%と最も高く、「食が第一目的」でも24.9%。女性では40代の74.3%が最も高いが、「食が第一目的」に限ると女性の30代が25.3%と高いことから、特に男女共に30代が食を目的とした旅行を楽しんでいるといえる。一方、50代、60代は男女とも、他の世代に比べて興味が低いようだ。 また、食を目的に旅行をしたことのある都市と観光地、その料理をあげてもらったところ、中華料理の横浜が1位で72.4%。次いで、カニやジンギスカン、ラーメンで人気を集めた札幌69.3%、信州そばの長野・松本62.3%と続く。観光地として人気の高い京都(懐石料理・川床料理)は訪問経験率が88.5%と高いものの、食を目的とした人は44.9%と低かった。 楽天トラベルの旅コミ!初心者にオススメ! 10月27日メインページ更新!
2007.10.26

ヘリコプターで上空から楽しむお正月!!赤い風船オリジナルチャーター企画富士山初詣クルーズ&おせち風昼御膳 発売について (株)日本旅行(社長:金井耿、本社:東京都港区)は、クリスマスやお正月など特別な日を華やかに演出するためのプラン「舞浜・東京・横浜 ヘリクルーズ」で、ヘリコプターで富士山を参詣する「富士山初詣クルーズ&おせち風昼御膳」の発売を開始いたしました。 『赤い風船のオリジナルチャーター企画』です。お正月の澄んだ空気の中、約60分間のチャーターフライトで、新春の富士山や東京湾の眺めをヘリコプターからご覧頂いたあと、ホテルオークラ東京ベイの和食レストラン「羽衣」でのおせち風の昼御膳をお楽しみいただくプランです。 また、12/23~25のクリスマス期間限定の特別企画として、約20分間のナイトクルーズで東京タワーや六本木、新宿などの夜景とクリスマスディナーをお楽しみいただけるプランもご用意しました。 他にも、舞浜・東京の「Dayクルーズ」「Nightクルーズ」、横浜での「Nightクルーズ」など、日常では体験することがない様々なプランをご用意いたしました。■富士山初詣クルーズ&おせち風昼御膳 11:00 浦安ヘリポート集合 ⇒ 新春富士山初詣ヘリコプター遊覧(約60分) ※気流の関係で富士山上空へは接近できません。 御殿場方面からの眺望となります。 ⇒13:00 ホテルオークラ東京ベイ「羽衣」で「おせち風昼御膳」◇出発日:1月3日・4日・5日 限定◇料 金:おひとり様 99,800円〔おとな、こども(小学生)同額〕◇募集人員:各回8名(最少催行人員:4名)■X’masスペシャルディナー&Nightクルーズ 18:30 浦安ヘリポート集合 ヘリコプター遊覧(約20分)⇒19:30 ホテル オークラ東京ベイ ※クリスマスオリジナルディナーをお楽しみ下さい◇出発日:12月23日・24日・25日限定◇料 金:ホテルオークラ東京ベイ ・桃花林(中華料理コース) 39,800円 ・羽衣(和食懐石料理) 39,800円 ・フォンタナ(洋食フルコース) 49,800円 ※おとなのみ、未成年者のお申込はできません。◇最少催行人数 2名
2007.10.25

楽天トラベルは10月23日から、新サービス「レンタカー予約」を開始した。同社では2001年から、レンタカー各社にリンクを貼ることでレンタカー予約のサービスを行ってきたが、新サービスでは各社の在庫の一括検索や、サイト上での予約も可能とした。全国規模でレンタカー各社の在庫を一括検索・予約ができるサービスは国内で初めてのこと。また、検索画面では貸出日、返却日、ボディタイプなどの条件に加え、カーナビ、ETCなどの任意選択も可能とし、利用金額に応じて最大10%の楽天スーパーポイントを付与する。今回のサービス開始により、秋の行楽需要にあわせて宿泊施設の予約と同時に、レンタカーの予約の増加をはかる。 ↓詳しくはこちらから↓10月20日メインページ更新!
2007.10.24

横浜ベイシェラトン、クリスマスの宿泊プランを設定 横浜ベイシェラトン・ホテル&タワーズは12月22日から24日まで、宿泊プラン「シェラトン・ブリリアン・クリスマス」を設定する。客室はベイブリッジや横浜港を一望できる25階の「ベイビューツインルーム」、またはシェラトンタワーズの26階、27階の「タワーズツインルーム」を用意。両方とも客室内にはクリスマスならではのデコレーションを施す。また、ルームサービスでクリスマスケーキとシャンパン、オードブルを提供するほか、シェラトンのクリスマス限定品であるオリジナルマスコットとナイトウェアをペアでプレゼントする。そのほか、ブルガリのアメニティ、朝食の20%割引などの特典を含み、料金は22日と23日の宿泊分が、1名分で2万9000円から、24日が2万7000円からの設定だ。
2007.10.22

株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行、以下QL)は、Googleが提供する「Googleマップ」に、病院評判口コミコンテンツの供給を開始しました。「Googleマップ」(URLは、http://maps.google.co.jp/)で、たとえば「渋谷 心療内科」と検索すると、渋谷駅周辺の心療内科医院が、地図上に一覧表示され、さらに各病院・医院の評判口コミを閲覧できるようになりました。ただし、QLが提供している病院評判口コミは、医療分野の特殊性に配慮し「前向きコメント」に限定されているため、批判コメントは表示されません。「病院えらびの参考情報は7割が口コミ」(厚労省調査)ですが、引っ越し先や出張先、旅行先などでは情報が不足しがちです。また、うつ・痔・水虫など人に聞きにくい病気の場合には、こうしたネット上での口コミ情報が頼りになります。内部の様子や実体験に基づく受診情報が手に入ることで、病院に対する心理的障壁が低くなり、結果として早期発見・早期治療が実現しやすくなります。利用者や家族のQOL(生活の質/人生の質)向上、さらには医療費抑制にもつながるため、こうした情報が「Googleマップ」を通じて多くの人に利用される社会的意義は、大きいと考えます。<QLife(キューライフ)WEBサイト概要>日本最大級の病院検索口コミサイトQLife(キューライフ、URLはhttp://www.qlife.jp/)は、全国の病院を検索できるだけでなく、「評判口コミ」(注:前向きな口コミに限定)を投稿したり閲覧ができ、自分や家族の通院先の情報をマイページ上で逐次確認することもできます。さらに、これらの大量の投稿文章を、体験談として参考にすることもでき、たとえば「アトピー」で検索をすると、全国の「アトピーの受診体験談」を一覧で読めます。<株式会社QLife 会社概要>会社名 :株式会社QLife(キューライフ)所在地 :〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-7-2 リングリングビルA棟6F代表者 :代表取締役 山内善行設立日 :2006年(平成18年)11月17日資本金 :95,850,000円事業内容:健康・医療分野の広告メディア事業ならびにマーケティング事業URL : http://www.qlife.jp/about_us.html 姉妹サイト!在庫一掃!期間限定!衝撃プライス!10月20日メインページ更新!
2007.10.22
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は19日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターでホテルや観光施設の担当者らを対象に、シニア層をターゲットにした県の誘客活動に関する説明会を開いた。県内の各観光施設が提供するシニア向け商品やプログラムの現状を把握し、シニア層のニーズに応じた情報提供の仕組みを構築。観光業界と連携した体験プログラム、旅行商品づくりを通してシニアマーケットの拡大につなげたい考え。 「団塊からはじまる沖縄『新しい大人旅創出』と新市場創造の可能性について」と題して講演した博報堂エルダービジネス推進室の阪本節郎氏は、団塊世代の求める旅行を「リーズナブルに楽しむ『仲間旅』と少しぜいたくな『二人(夫婦)旅』がキーワードになる」と指摘。「沖縄は短期からロングステイの観光まで、音楽やスポーツなどのさまざまな分野で楽しみを提供できる有力な地域だ」と話した。その上で「団塊世代をはじめ、首都圏は沖縄側からの情報発信を待っている。ターゲットを団塊世代だけに限らず、40―50代の『ポスト団塊』『団塊ジュニア』も含めることでビジネスチャンスを広げてほしい」と提案した。10月20日メインページ更新!
2007.10.21
観光地や観光ポイント、地勢と環境に関する出題、申込締切日は11月5日! 歴史を感じさせる名所や遺跡、壮大な自然風景、見知らぬ土地で生きる様々な人々・・・。旅先での様々な出会いは、普段忙しい日々を過ごす私達の気持ちをすっきり洗い流してくれる。国内・国外問わず旅行好きの貴方!旅先での出会いをさらに素晴らしいものにしてくれる検定があるのをご存知だろうか? JTB能力開発の旅行地理検定だ。国内旅行地理検定と海外旅行地理検定に分かれ、これまでに延べ18万人が受験している。四択問題で「温泉と最寄駅の組み合わせの中で正しいものはどれ?」「ノーベル平和賞の授与式が行なわれる都市は?」など、観光地や観光ポイント、地勢と環境に関する問題などが出題される。国内では温泉に関する質問が多く出されているのが特徴で、海外なら国と都市に関する問題も出題される。その土地ゆかりの人物やお祭りなどの知識も身に付くから、実際に旅行に行った時、現地の人と話しやすくなるかもしれない。 1級から4級まであり、旅行好きの貴方は勿論、旅行業界への転職を考えている人へもおススメの検定だ。堅苦しくなく楽しみながら名所や観光地について勉強できるから、勉強することによって実際に旅行へ行ったような気分を味わえるというメリットもある。4級は高校生・専門学校生・大学生向けの初歩的なレベル、最難関の1級はプロとしてかなり高度な旅行案内業務ができるレベルの知識が求められる。2~4級は自宅からインターネットを利用しての受験も可能だから、旅や仕事の合間に受験して自分の行きたい場所をさらに広げよう。 <第26回旅行地理検定試験概要> 試験日:2008年12月3日(日) 実施級:1?4級 申込受付期間:2007年9月10日?11月5日 会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡(会場試験の場合) 受験料:(国内・海外とも) 1級会場試験3,500円 2級会場試験3,000円 2級インターネット試験2,500円 3級会場試験2,500円 3級インターネット試験2,000円 4級会場試験2,500円 4級インターネット試験2,000円 4級英語版インターネット試験2,000円 問い合わせ:JTB能力開発(JHRS)・旅行地理検定協会 TEL:03-5396-1331 10月20日メインページ更新!
2007.10.20
世界中で約1千万人が利用登録しているインターネット上の3D仮想空間「セカンドライフ」。7月には日本語版も登場し話題を集めた。百貨店など各種企業が空間上に出店、参入する中、旅行会社もセカンドライフを活用した新サービスの提供や旅行商品の販売促進策を検討、その可能性を模索している。JTB 外国人に日本紹介 JTBは15日からセカンドライフに出店した。出店ブース「JAPANTRAVELGUIDEJTB」(http://slurl.com/secondlife/JAPAN TRAVELGUIDEJTB/185/173/22)はJTBグループで訪日外国人専用サイトを運営する「JAPANiCAN」が運営。旅館、足湯、日本庭園、未使用の4つのエリアがある。いずれも英語対応で、外国人への日本文化の紹介とJAPANiCANのWEBサイトへの誘導を狙う。 旅館エリアではお風呂の入り方や料理の食べ方など、日本文化についての5種類の情報を英語入り映像で紹介する。バーチャル旅館の大広間では、オリジナルの「JAPANiCAN音頭」をアバター(自分の代わりとなるキャラクター)が踊って楽しめる。足湯エリア=写真=では、日本列島の形をした足湯に各地方の案内板を配置、JAPANiCANのサイトへ誘導する。また未使用エリアは訪日外国人向けの販売、広告プロモーションの場とし、JTBグループ以外にも広く販売する。 「日本企業としては珍しい、外国人対象」と同社。07、08年度合わせて5万人の集客を目指す。HIS 商品の決済も視野 JTBに先駆けて6月にセカンドライフへ出店したHISは、日本人向けに日本語でサービスを提供する。当初月間1千人の利用者を見込んでいたが、リリース当初の盛り上がりに対し現在は1日に10人程度の利用。「今後は特別商品の紹介など、イベントスペースとしての活用を進める」と同社eビジネス事業部。 同社のセカンドライフ店では自社のオンライン予約サイトへリンクを貼っているが、今後の提供サービスとして、セカンドライフ内通貨「リンデンドル」を使った旅行商品の決済なども視野に入れる。リンデンドルは米ドルに換金可能だが、現在同社では日本円でカード決済できる方法も含め検討を始めており、「旅行取扱額の算出方法や、法的な問題などがクリアできれば、決済サービスをスタートする」(同社)。KNT 空間内イベント活用 空間内イベントを活用するのはKNTだ。同社がプラットフォーム戦略で提携する角川クロスメディア提供のセカンドライフ内サービス、「バーチャルワールドウォーカー」内で、人気アイドルと一緒にセカンドライフの仮想世界をまわるバーチャルツアーを催行する。 17、18日の両日に開くイベント「バーチャルワールドサミット2007」に合わせたもの。実在のKNT社員のアバターがツアーに添乗し、仮想世界の見どころを案内する。アイドルの時東ぁみさんもアバター姿でツアーに同行する。 KNTの野中雅彦eビジネスカンパニー本部長は「セカンドライフの可能性はいろいろと考えられるが、出店などはしばらく検討が必要。今回のような形での活用方を探っている状況だ」と慎重な姿勢を見せる。 10月13日メインページ更新!
2007.10.19
インターネットの出現は、これまでの社会の価値観をすっかり変えてしまった。自宅に居ながら、世界とつながるこの便利なインターネットが今、少しずつ自分が住む地域の経済をむしばんでいるようだ。 私の住む小さな地方都市で、ゴルフ道具の店を経営する人と話をした。 ゴルフ人口の減少なども原因の1つだが、ゴルフ道具をネットで買う人が増えたため、ますます売り上げが落ちていると言う。 新しいクラブが発売されると、客がすぐに見に来る。今まで発売日目当てに来る客は、一部の熱心なゴルファー、すなわち優良顧客だけだった。ところが、最近は、発売日に、多くの客が来店する。理由は、ネットですぐに新しい商品の情報が入手できるからだそうだ。 これだけなら、店にとっても悪くない。だが、“新興客”は新しいクラブで試し打ちだけして、感触を確認した後、そのまま買わずに帰るケースがほとんどなのだという。 ここまで読めば、大方の読者は気づくだろう。新しいクラブの試し打ちをし、気に入った場合は、自宅に帰り、パソコンの前に座り、そのクラブを一番廉価で販売しているサイトで購入するのだ。 値段だけを比べれば、小売店がネット販売にかなうわけがない。小売店は、店舗の家賃や、維持費、店員の人件費などが必要なのだから……。倉庫と事務所だけのネットショップとは違う。 しかし、クラブの修理となると、彼らは平気な顔で直接、店に持ってくるという。試し打ちだけされ、修理の依頼しかないのでは、店側にほとんどもうけはない。ネットショップのサテライト(衛星)ショップとなっているだけだ。 それでは、店側も自前のネットショップを持てばいい、と思うかもしれない。しかし、店舗を維持しながら、ネットショップの運営をするのは、費用もかかる。何より値段勝負の世界で勝ち抜くのは、厳しいだろう。 同様に、旅行代理店も苦境に立たされている。航空券の購入も航空会社のサイトで可能であるし、大手旅行代理店のサイトで旅行パックの購入もでき る。団体旅行が主流だった時代から、個人が個人のスタイルに合わせて旅行をアレンジする時代となり、それにはネットで下調べし、チケットを手配するのが便利だ。 ゴルフショップや旅行代理店だけに限らず、さまざまな小売店は、ネット販売に押され、売り上げを落とす一方だという。 商品に詳しい店員に話を聞いて、気に入った商品を購入していた時代。若いころ、初めてレコードを買った時のことを思い出してほしい。年配の店員が詳しく音楽の事を教えてくれ、たまにお勧めのレコードかけてくれたなどというような思い出はないだろうか? 今の若者たちは、どうやって音楽を教わるのだろう。どうやって知らない世界を学んでいくのだろう。やはりネットか……。 便利さに流され、ネットで買い物をする事が、結果的に自分の住む地域の経済の衰退につながっていく。せっかく消費しても、地元にお金は流れない。 もちろん、ネットを利用すれば、片田舎にいても世界を相手に商売ができるというチャンスがある。事実、そうやって成功をしている例も少なくない。だが、都市部の大資本がネットを運営しているケースの方が非常に多いため、結果的に、地方の消費者の消費は、地元から、都市部に移行する構図になっているように私には思える。 「グローバル化の世の中なのだから仕方がない」と言う人も多いだろう。 だが、ゴルフショップで試し打ちだけして、商品はネットで購入するという、“モラルなき消費者”が増えている社会が、健全なのか疑問である。 10月13日メインページ更新!
2007.10.18
ゼンリンデータコムはこのほど、地図情報サイト「its-mo Guide」(いつもガイド)をリニューアルし、施設に関する口コミ情報を地図上に表示する機能を追加した。 地図で表示している地域内の施設について、「クチコミ」「泊まる」などジャンル別に検索できる機能を新たに追加。「クチコミ」を選べば、ブログなどに書かれたレストランなどの情報を地図上に吹き出しで表示する。 「泊まる」を選ぶと「楽天トラベル」の情報をもとに周辺の宿泊施設を検索。地図上に表示された番号をクリックすると、宿泊施設名や画像、楽天トラベルへのリンクなどが書かれた吹き出しを表示する。 地図は住所や施設名などで検索できるほか、新たに路線図からの検索も可能になった。お気に入り地点を「Myスポット」として登録する機能も追加したほか、スクロール地図も利用できるようになった。 今後、地図上にその地域の天気予報をアイコンで表示する機能を追加する予定。10月13日メインページ更新!
2007.10.17
日本を旅行する外国人観光客の最も大きな訪問動機は‘ショッピング’であることが調査で分かった。 以前は日本の伝統文化や歴史に関心を持った外国人観光客が多かったが、最近は円安などを背景にショッピング目的の観光が増えている。 国際観光振興機構が実施した06年度の外国人観光客に関する調査によると、訪問動機に関する質問(複数応答)では「ショッピング」という回答が35%で最も多かった。 「伝統文化・歴史施設」という回答は32%で2番目。 地域別には香港や台湾などアジア地域の観光客がショッピングや温泉に大きな関心を持っている一方、米国とヨーロッパの観光客は伝統文化と日本人の生活に関心を見せた。 また回答した観光客の48%は2回以上の日本訪問者で、初めての訪問では有名観光地などを回り、2回目からは家電製品や衣類などショッピングを目的に来る人が多いことが分かった。 国際観光振興機構はこれに関し「アジアの旅行者の所得向上、円安、日本国内に魅力的な商業施設が背景になっているようだ」と分析した。 10月13日メインページ更新!
2007.10.15

百貨店の丸井を中心とする商業施設「有楽町イトシア」が12日、東京・有楽町にオープンした。「有楽町マルイ」には早朝から約1200人が並んだため、予定より10分早い午前10時20分に開店した。 イトシアには、有楽町マルイやオフィスが入る高層棟と、飲食店などが入る低層棟がある。マルイは通路や売り場を広くし、ゆったりした雰囲気で買い物を楽しめるようにした。低層棟には映画館もある。高層棟と低層棟がつながっている地下1階には米国の人気ドーナツ店「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が入った。 東京・新宿に続ぐ国内2店目で400人が行列を作った。一番乗りは、東京都港区の女性会社員、築地聖子さん(31)。新宿店にも何度も足を運ぶ大ファンで、前日の午後1時から22時間待ったという。クリスピーは11月下旬に埼玉県川口市の商業施設内にも出店を予定。今後5年間で40店舗を出店する予定で、各地に行列を作りそうだ。 10月13日メインページ更新!
2007.10.14
「じゃ、東京行っちゃう?」-。JR東海(名古屋市)が関西限定で放映している初のテレビCM「トーキョー☆ブックマーク」が、浪速っ子たちの話題を呼んでいる。遊び心と笑いを盛り込んだ“大阪テイスト”に仕上がっており、同社がこれまで手がけた「シンデレラ・エクスプレス」などの洗練されたイメージとは正反対の内容。放映前に社内から「東京では放送すべきでない」といった意見も出たが、CMが誘導するウェブサイトの閲覧数は約1・5倍になり、人気は上々という。 CMは、ヒョウ柄の服を着た“おばちゃん”2人が六本木ヒルズで服を買う「ヒョウ柄編」、OL同士が制服のまま東京タワーへ行く「刺激不足編」、夫婦がタンゴのように手を取り合って同伴出張する「夫婦出張編」など5種類。 いずれもコテコテの関西弁を話す登場人物が「じゃ、東京行っちゃう?」と慣れない東京弁で語りかけると、コミカルな音楽が流れ、新幹線に乗って移動していく。 おばちゃんが車内で食べるアメや、OLが身につけているイヤリングなど、特注の新幹線グッズ9種類をさりげなく見せ、登場人物のプロフィルをウェブで公開するなど細部にもこだわった。 「トーキョー☆ブックマーク」は、JR東海と旅行代理店4社が平成17年10月から販売する旅行商品。大阪-東京間の「のぞみ」往復運賃2万8100円より3000円程度安い値段で、「ひかり」での往復と有名ホテルでの1泊ができる。 CMでは安さや商品内容を直接訴えず、視聴者をウェブサイトへ誘導する手法を採用。閲覧ページ数を示す「ページビュー(PV)」は放映前の1日約9万PVから約13万PVに伸びたという。 JR東海がこれまで手がけたCMは、遠距離恋愛の男女が東京駅ホームで別れを惜しむ「シンデレラ・エクスプレス」(昭和62年)や人気グループ、TOKIOを起用した「アンビシャス・ジャパン!」(平成15年)など、全国展開でイメージアップを狙うものが多かった。 今回は、関西から東京への観光需要を掘り起こし新幹線利用につなげる目的とあって、初めて関西限定で放映。東京の魅力をストレートに伝えると、「関西を田舎と思ってるんか」と反発されかねないため、名古屋の会社としては異例の関西色豊かなCMにした。10月13日メインページ更新!
2007.10.13
楽天トラベルは10月9日、旅行会社各社と「高速ツアーバス安全協働体制ガイドライン」を策定、公表した。旅行会社と貸切バス事業者が、高品質と安全を伴うサービスを提供するための協働体制を構築するルールとするもの。これまで同社では、独自に出店基準や品質基準を定め、高速ツアーバス商品の水準維持に努めていたが、この基準を指針という形で分かりやすく公表することが必要だとし、同社が事務局となって各社に呼びかけた。 主な内容は、適正な運行計画への協働、緊急時連絡体制の整備、運行会社の事業区域の把握と遵守、着地における休憩仮眠施設の確保、運行会社の運行管理状況の把握掲載など。その他、詳細は下記のホームページへ。▽安全への取り組みhttp://travel.rakuten.co.jp/bus/info/safety.html▽ガイドライン全文http://travel.rakuten.co.jp/bus/info/guideline.html 10月13日メインページ更新!
2007.10.12
日経BPコンサルティングが7月から8月に実施した「Webブランド調査2007-5」によると、ランキングで日本航空(JL)やジェイティービーなど、旅行関連サイトの上昇が目立った。同調査は約800のサイトを対象に年4回実施されており、JLは前回の28位から15位に、JTBは29位から20位となっている。今回の調査は7月19日から8月8日に実施され、4万9600人の回答を得た。 特にJLは「イメージ合致度」と「ユーザビリティ」が向上。JTBは「信頼度」が高まった。これについて同社では、調査期間が旅行シーズンであったため、閲覧ニーズの増加により潜在的なブランド力が再評価されたとしている。ちなみに、旅行関連サイトで最高位だったのが、前回より1ランクあげた楽天トラベルの10位。その他、じゃらんnetが21位、全日空(NH)が24位、東京ディズニーリゾートが30位、ヤフートラベルが32位。業種別のブランド指数も「トラベル」が1.0ポイントで最も上昇した。
2007.10.11

楽天トラベルは10月2日から、日産自動車が運営するカーナビゲーション向け情報配信サービス「カーウイングス」に、楽天トラベルの情報サービスを提供する。カーウイングスが楽天トラベルが契約する全2万1485軒の宿泊施設情報を取得し、情報チャンネルを通じてカーナビゲーション上に施設情報を配信するもの。これにより、車の位置情報に基づいて宿情報を検索することができるほか、専用のコールセンターを通し、24時間予約も可能とする。 なお、今回の情報提供は、楽天トラベルの契約する施設データーベースを取得するためのインターフェースを外部に公開するアプリーケーション・プログラム・インターフェース(API)を通して実施するもの。今後も楽天トラベルは、PCやモバイル以外にも、APIを通した情報提供をしていく。 姉妹サイト!在庫一掃!期間限定!衝撃プライス!10月6日メインページ更新!
2007.10.07

大型犬OKコテージ 専用温泉 乗り物も快適に ペットと一緒に泊まれるホテルや旅館が充実してきた。交通機関もペットと旅行ができるように対応している。愛犬や愛猫を家族同然に考える人が増えたことを反映した動きだ。 旅先ではマナーを守り、ペットの健康管理に留意して思い出深い旅にしたい。 山梨県北杜(ほくと)市の宿泊施設「八ヶ岳わんわんパラダイス」には、犬と一緒に泊まれるコテージが40棟並ぶ。森の中に5000平方メートルのドッグランがあり、思う存分遊ばせることもできる。2001年4月にオープンし、今は1年間に延べ1万5000人が利用する。「1棟すべてを使えるため、ほかの宿泊施設を利用しにくい大型犬や複数の犬でも余裕を持って泊まれるのが、人気につながっています」と、同施設の滝沢秀次郎さん。宿泊料は、中・大型犬ならば1泊2000円。 JTBでは、こうしたペットと泊まれるホテルや旅館の宿泊プランをまとめた「ペットと泊まれる宿」という旅行商品を販売している。同社広報室では「飼い主は自分のためというより、ペットのために旅をする傾向が強い。ペットのストレス発散などにつながる施設があるホテルや旅館が人気が高い」と話す。 日本旅行でも、「旬感満彩」シリーズなどで、ペットと泊まれる宿を明示している。その一つ、静岡県東伊豆町の「稲取東海ホテル湯苑」では、犬専用の温泉の付いた宿泊施設を備えており、愛犬を湯船に入れることができる。お泊まりコースは小型犬で4200円。 交通機関もペットとの旅行に対応している。日本航空の「ペットとおでかけサービス」では、ペット用に空調をきかせた貨物室で、ケージに入れて運んでくれる。東京―大阪では1ケージ3000円。全日空の「ペットらくのりサービス」では、北海道と沖縄に限ってレンタカーの利用もできる。 JRでは、同社の定める大きさ以下のケージに入れ、ペットと合計で10キロ・グラム以下なら、普通手回り品切符(270円)で乗車できる。 JTBが今年6月に行ったペットとの旅行についての意識調査(有効回答1848件)では、ペット愛好家のうちペットと旅行した経験があるか、行きたいと答えた人は65%。家族同然に考え、旅行にも一緒に出かけたいと考える飼い主が増えているようだ。マナーを守って健康管理も注意 ただし、ホテルや旅館では、ほかの宿泊者もいるため、マナーを守ることが大切。旅行サイト・楽天トラベルのコーナー「ペットと泊まれる宿予約」(http://travel.rakuten.co.jp/index_pet.html)では、〈1〉宿に入る前にブラッシングをして、足をふく〈2〉廊下などではリードを付ける――などをまとめていて参考になる。 旅先ではペットが“迷子”になる可能性もあり、個体識別番号の書き込まれたマイクロチップが役立つ。最寄りの保健所などに保護された時に確認しやすい。 動物病院を展開する「AHBグループ」の獣医師、小倉政光さんは「長い移動や環境の変化でペットが体調を崩す恐れがある。事前にかかりつけの獣医師に相談し、緊急時のために現地の病院を調べておくことが必要」と話している。豊富な品揃えとお求めやすい価格、安心の全品本物保証! 9月29日メインページ更新!
2007.10.02
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
