全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
初めてのスマホケースを楽天で買って、楽しいイラストもサイズもピッタリで良かったんだけど、布製なので汚れが目立つようになった。それで去年、某サイトでオレンジとターコイズブルーの2色を買ったものの、どちらもサイズが合わずにデザインカッターでカメラの穴を削るという作業をやった。それだけならまだ良かったんだけど、ケースからスマホがちょっとはみ出ているせいで落とすとすぐにケースから飛び出してしまい、先日ついに傷がついてしまった。それで汚れてヨレヨレになった初代ケースをまた使っている。楽天ならサイズ違いってないかもしれないと信頼を期待しての注文。家の中や荷物の中で、探しやすいダークオレンジ色にしようと思う。初代はベージュ色なのでいっつも探してて、目の前にあっても見つけられないwww(≧∇≦)ノ彡随分探し回って、ここの物は色が豊富だしベルト付きは安心なので諦めずに探して良かった~♪リーズナブルだしね。の買い物メモ。android one S4 android one S3 S2 S1 X3 X2 X1 アンドロイドワン あんどろいどわん sim free シムフリー ケース 本革 スマホケース 手帳型 高品質 レザー ケース シンプル 携帯ケース スマホカバー
April 22, 2020
コメント(0)
いろんな所の筋肉痛に苦しむようになってから4年くらい経ちますが、西洋医学では対応してもらえず接骨院通いでなんとか動けるようになって来ました。それで去年ネットで見つけた「痛みのメカニズム」という関西医科大学の市民講座。身体が痛いと頭も働かないのでうまくまとめられないのですが、今できる事として、資料を残しておこうと思いました。なぜ痛みを感じるのか、なぜ痛みの元がなくなっても痛みが残るのか、などが書いてあります。慢性痛は治せないと思われていたのが、手術によって治せる場合もある事が分かった事や痛みへの治療の方向性についても書いてあります。まあ、一般人に出来る事はないんですが、内科のドクターに「残っているのは神経だなぁ」と言っていた意味がようやく今理解出来たのでした。ちなみにこの講座は2007年のものですが、一般的に普及しているのかは疑問です。勉強家の医師や若い医師は知っているのかもしれないけど。リンクについては分からなかったので、興味のある方は検索して下さい。頭が働く日にまとめられるかもしれないですが。――――――――――――――――――――――――――――関西医科大学第9回市民公開講座「痛みのメカニズム -治療のための痛みの分子メカニズム-」伊藤 誠二(関西医科大学医化学講座教授)平成19年(2007年)2月3日(土)関西医科大学附属滝井病院本館6階臨床講堂司会 中井 吉英(関西医科大学心療内科学講座教授)http://www2.kmu.ac.jp/openSeminar/open09/03itous.html――――――――――――――――――――――――――――
April 18, 2020
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1