Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

PR

Profile

USM1

USM1

Comments

Saltyfish @ Re:源氏物語〔25帖 蛍 7 〕(05/11) New! 平安時代・・・身なりだけではなくて、顔も…
もっちんママ @ Re:源氏物語〔25帖 蛍 7 〕(05/11) New! 訳のわからないような事件や事故が続いて…
サカエ @ Re:源氏物語〔25帖 蛍 7 〕(05/11) New! お世話になります 凶悪な事件が多くなって…

Favorite Blog

2025/05/11(日)・=… New! 恭太郎。さん

裏側から見た滝桜 New! Saltyfishさん

ソラニャンの換毛期… New! reo soraさん

カフェにて New! さくママ2005さん

1/7 ライザのアトリ… New! ねこカステラさん

今日の散歩(京成バラ… New! やすじ2004さん

旧芝離宮恩賜庭園 &… New! マルリッキーさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

雲南麗江へ


雲南石林・昆明・雲南玉龍雪山


雲南大理


上海のおかず


外食もまた楽しい


広東料理粗菜館


微笑みの国


ニューハーフショー


エメラルド寺院


壁画の故事の説明


パタヤ・タイ


ワニランド


金沙島(ラマ島)


パタヤビーチへ


バンコク市内


タイ東芭文化村


人の心を引く庭園


パタヤの夜


四面佛とスネーク


マーライオン


セントーサ島


クアラルンプール


ダブルタワー


オランダ広場


セント・ポール教会


独立記念広場


マレーシア・カジノ


土産物売り場事情


「家族と私」その1


「家族と私」その2


思い出の画像


上海から北京へ


始皇帝と長城


中国では道教


定陵テーマ博物館


保和殿で科挙試験


乾清門から乾清宮


上海豫園旅情1


上海豫園旅情2


上海豫園旅情3


上海豫園旅情4


上海豫園旅情5


思い出のページ


思い出の晩酌酒


タイトル文字と更新


繊細な絵を描く


思い出のGREE中国


花の名前が分からない


野菜の効能


果物シリーズ


蓮もファッション


上海のショーウィンドウ


秋冬コレクション


四川九寨溝へ


九寨溝旅情1


九寨溝旅情2


九寨溝旅情3


九寨溝旅情4


九寨溝旅情5


上海月湖旅情1


上海月湖旅情2


上海徐家匯1


上海植物園1


上海植物園2


西安旅情1


西安旅情2


西安旅情3


西安旅情4


華清宮-楊貴妃1


華清宮-楊貴妃2


華清宮-楊貴妃3


上海影視楽園


上海影視楽園1


上海影視楽園2


上海影視楽園3


雲南省石林1


雲南省石林2


雲南省石林3


雲南省昆明1


雲南省昆明2


雲南省昆明3


上海世紀公園1


上海世紀公園2


青海省西寧・青海湖


青海西寧・青海湖1


青海西寧・青海湖2


甘粛--蘭州・敦煌


甘粛--蘭州・敦煌1


甘粛--蘭州・敦煌2


甘粛--蘭州・敦煌3


甘粛--莫高窟・敦煌


甘粛--敦煌・月牙泉


新疆ウイグル自治区


新疆--天山天池


新疆--トルファン


新疆--交河故城


新疆--西遊記火焔山


新疆--魔鬼城・布爾津


新疆--喀納斯・カナス


新疆--カナス図瓦族


新疆--ウルムチ市内1


新疆--ウルムチ市内2


中国最南端海南島


海南島旅情1


海南島旅情2


シーサンバンナ旅行


シーサンバンナ1


シーサンバンナ2


シーサンバンナ3


シーサンバンナ4


シーサンバンナ5


シーサンバンナ6


湖南省---張家界


湖南省---張家界1


湖南省---張家界2


湖南省---張家界3


湖南省---張家界4


湖南省---鳳凰古城


湖南省---鳳凰古城1


湖南省---鳳凰古城2


湖南省---鳳凰古城3


湖南省---鳳凰古城4


上海大観園(紅楼夢)


上海大観園(紅楼夢)1


上海大観園(紅楼夢)2


上海大観園(紅楼夢)3


河南省洛陽・龍門石窟


洛陽・龍門石窟の旅1


洛陽・龍門石窟の旅2


河南省--嵩山少林寺


河南省--嵩山少林寺1


河南省--嵩山少林寺2


河南省--嵩山少林寺3


上海酔白池1


上海酔白池2


上海酔白池3


浙江省杭州西湖


杭州西湖の旅1


杭州円縁の旅2


杭州宋城の旅3


杭州郊外の旅4


陜西省西岳華山


陜西省西岳華山1


陜西省西岳華山2


蘇州旅情


蘇州旅情1


蘇州旅情2


蘇州旅情3


蘇州旅情4


アモイ旅情


アモイ旅情1


アモイ旅情2


アモイ旅情3


アモイ旅情4


永定土楼探訪1


武夷山探訪1


武夷山探訪2


広東汕頭潮州旅情


広東汕頭潮州旅情1


広東汕頭潮州旅情2


広東汕頭潮州旅情3


上海旅情


余山森林公園1


天馬山公園1


七宝古鎮1


蘇州旅情2-1


蘇州旅情2-2


蘇州旅情2-3


蘇州旅情2-4


江蘇省周庄旅情1


江蘇省周庄旅情2


江蘇省周庄旅情3


江蘇省周庄旅情4


江蘇省---無錫旅情1


無錫旅情2


無錫旅情3


無錫旅情4


無錫旅情5


無錫旅情6


広西--桂林旅情1


広西--桂林旅情2


広西--桂林旅情3


江蘇省--南京旅情1


江蘇省--南京旅情2


江蘇省--南京旅情3


江蘇省--南京旅情4


江蘇省--南京旅情5


南京大虐殺はあったのか1


南京大虐殺はあったのか2


南京大虐殺は真実なのか?


帰国後の日々


明日という日を信じて


犬の本能に感心する


一体何を話せば良いのか


ホープとの暗黙の了解


余命2カ月が現実のものに


至福の一時を味わう


痛み止め要りますか


自然体で自然のままに育てれば良い


季節の変わり目になると


心が落ち着いてきた頃


ホープはやはり子宮蓄膿症


人生の価値観とは


高齢犬のリスク


吉野家の牛丼は食べた


ホープの体重も増えて来た


嫁いだ娘から父の日の小包が届いた


いつもとは違う散歩ルート


ネイルは全て描いている


地震の予知は出来ない


注射器シリンジを使う


メタボリックシンドローム


パスワードの変更は問題あり


長州藩の末裔安倍晋三の胸中


お盆の日は鬼灯の赤い提灯


雨が街路灯に照らされていた


問われる適切な判断


意地を張れば後悔するよ


警察官はたまらず笛を鳴らす


ホープの16歳の誕生日


ハロウィンとさとり世代


犬用オムツと赤ちゃん用オムツ


初秋・仲秋・晩秋と三秋も終わり


心震える思いがした


健康保険証が使えなくなった


よく頑張ってくれてありがとう


ホープは歳をとったのか


お誕生日のアクシデント


私はあと14年生きられるのか


ホープの呼吸を何度も確認した


郵便物等不在連絡票の不備


九死に一生を得た


セルフリンパマッサージ講習会


香港にての盗難に遭った出来事1


香港にての盗難に遭った出来事2


のんびり生きてるから出来る事


花を愛する私にとっては


いつも話し掛けて下さる明るい女性


食費のみの節約額を比較してみた


夜は大きな話し声で心が落ち着かない


歩くのも大変な様子-ホープの死


9月11日「柴犬もも」が来る


ももが居ないと長い距離を歩けなかった


源氏物語


源氏物語1帖から20帖


源氏物語21帖から40帖


源氏物語41帖から54帖 山路の露


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-1


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-2


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-3


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-4


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-5


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-6


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-7


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-8


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-9


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-10(完)


「更級(さらしな)日記」を研鑽-1


「更級(さらしな)日記」を研鑽-2


「更級(さらしな)日記」を研鑽-3(完)


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-1


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-2


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-3


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-4


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-5


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-6


Calendar

2006.09.13
XML
カテゴリ: 上海付近


「上海豫園旅情64」


質問--キリンビールを受け継いだ人とは誰でしょうか?
鳥井信治郎氏・トーマス・グラバー氏・山本為三郎氏の三択。


回答はトーマス・グラバー氏でした。


「三菱グループの一員として知ってますよ」から、
始まる回答のコメントの詳細な内容に参りました。

皆さんの中には「以外ですね」と意外性を強調し、
コメントを書かれている人も多かったですね。

私も、この話を25年前に聞いた時は、「エッ!」
「あの長崎のグラバー亭の・・?」などと、
驚いたものです。

画像は、やっと豫園の外に出たと頃のお茶屋さんの下に、
土産物が並び、その中には外国人が買い物をしていた。

豫園の正門から入ると、広い敷地内を楕円を描くように、
見て回ってくると、道教の寺である城隍廟の横へ出る。

(豫園の外へ出て豫園商城の通りにて)


IMG_22931.jpg


その城隍廟の入口は、表通りに造り替えてあるので、
脇からチケットを買って入ると言う事は出来なくなった。

豫園茶庄はこの建物の2階に造ってあり、そこへ
上がってみると、お茶菓子や軽食が用意されている。

お茶を頼むと、ちょっと大き目の湯飲み茶碗に、
お茶の葉が入れられ、お湯が注がれてくる。

日本では、お茶の葉を直接湯飲み茶碗へ入れる事は、
まずないが、中国ではお茶の葉を直接入れて、その葉を、
息で吹きながら、飲み易くして飲む。


慌てて飲むと、お茶の葉が口の中に入って来る。
しかし、時間が経つと葉が下に下がって飲みやすくなる。

質問--直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?
直接はまだ飲んだ事がない・飲んだ事が有るの二択。


(豫園の外へ出て豫園商城の通りにて)


IMG_22961.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.13 09:29:45
コメント(25) | コメントを書く
[上海付近] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
有ります。

中国のお茶を買うときにお手前を目の前でしてくれてお茶を頂いたことがあります。
(中国人の方でたどたどしい日本語で説明をしてくれました)

体の調子は如何ですか?
のんびり、ゆっくり・・・・・どうぞ。 (2006.09.13 09:35:08)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
あります。
といっても、粉茶。
お湯で溶けるお茶だったのだけど、暑い日だったので水で溶けるかどうかやってみたら・・・
溶けなくて、葉っぱが浮いてきました。
なので、しばらくして沈むのを待って飲みました。 (2006.09.13 09:51:30)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
zaiyasu82  さん
ブーザン@上海さん、久しぶりの更新嬉しいです♪
マイペース、いいですよ~!!(*^。^*)

飲んだ事が有りますけど
茉莉仙桃とか、名前忘れましたが花のように広がるばらばらにならないお茶だけですね…
それじゃあ、駄目ですかぁ~?? (2006.09.13 09:53:54)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
直接お茶の葉を入れて飲むのですか?
飲んだことないです。
でも、飲むコツがあるんですね。 (2006.09.13 10:11:41)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
中国技術集団 さん
ありますよ。

中国では珍しくありません。
会議の途中で口の中にお茶の葉が入ったままで発言していることがあります。

飲むのに、ちょっとコツがいるのかな!?


http://www.crew.to/blog/ (2006.09.13 11:04:29)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
そのまま湯のみにですか?粉末ならあるんですが・・・(vv;)ン~  でも、コツがあるのなら飲んでみたいですね♪
同じ『茶を飲む』でも違うもんなんですね~。やはり多文化って面白い~♪ (2006.09.13 14:50:12)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
FUUKE  さん
ありますよ~。
最近ではコンビニでもお花のように開く中国茶を手に入れることが出来ます。
ゆっくりと花が開くのを眺めながらのお茶は優しい気持ちになれます。 (2006.09.13 17:01:56)

ありまーす!  
茉莉 さん
毎日飲んでます♪中国のお茶用コップ?(持ち運び用の)もばっちり使ってます。便利でいいです。
(2006.09.13 18:46:46)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
花猫(huamao)  さん
あります。
すみません「まずない」日本茶もやってました。(小声)
(会社の休憩時間に自分だけ日本茶だったから)
今では中国茶は急須で入れるほか、茶こし付きのカップで飲んでいます。 (2006.09.13 19:15:05)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
(風)~  さん
私はありませんねぇ。
中国でそういう飲み方をするのは知ってましたが^^
飲んで見たいとは思ってるんですけどね。

お体どうですか?
ゆっくり、のんびりで、いいと思いますよ^^ (2006.09.13 19:19:42)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
ありませぇ~ん。粗忽もんなので一緒にお茶っ葉まで口に入れてしまいそうです・・・
 中国茶というのは直接お茶の葉を入れて飲むのと、かわいい急須で注いで飲むのがあるように聞きましたけど、どっちで飲むのが多いんでしょうか?それとも半々くらい? (2006.09.13 20:05:24)

ブーザン@上海さん、今晩は。  
yoshiyoshi845  さん
画像の中の旗には日本文字で「茶」とあり、チャイナとありますね、これだと私にも判ります。
直接お茶の葉を入れて飲んだ事はありません。
やはり日本と違う作法で飲まれるのですね、ブーザンがよく行かれる高級店でも同じなのですか。 (2006.09.13 20:26:53)

ありまーす。  
菊江  さん
好きな龍井茶とか、緑牡丹茶とか、菊花茶とか。
でも龍井茶辺りだと、浮いた茶葉が口の中に流れ込んでしまって大変になることも。
あー、久しぶりに緑牡丹茶のみたいです。
(2006.09.13 20:37:12)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)   
アイロンマン さん
あります。
休憩時間に自分のコップを持って炊事場へ行く。
缶から玄米茶をスプーンで取り出しコップへ入れる。
お湯をコップに入れてしばらく放置する。
上に浮かんだ葉っぱだけをスプーンで取り除く。
お湯の表面に残った玄米を前歯で噛みながらお茶を飲む。
おいしいですよ。一度試してみては! (2006.09.13 20:39:48)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
わんしゃん さん
勿論、あります。

飲むのが遅かったり、後半は、とっても濃いお茶になったりする。
台湾式も良いけど、この飲み方好きだなぁ。 (2006.09.13 20:53:05)

まだ飲んだことないです  
mam くまみ  さん
なんか飲みづらそう・・・。
めんどぐさがりの私には不向きだわ。
紅茶も美味しさ追求よりもティーパックの楽チンを優先してしまうもの。
へへっ。 (2006.09.13 21:52:17)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
ukon6624  さん
あります。
深めの蓋付き湯のみを使いますが、少々飲みずらいですね~~やはりお茶は急須のほうがいいようです (2006.09.13 22:54:32)

はじめまして  
たまる さん
はじめてコメントつけます!!
あります。
上手く飲めば全然問題ないですよね。
けど、最近は茶漉しつきのボトルとかもありますよね。

お茶をボトルに入れて持ち歩く習慣はいいなぁ、と思い買ってきたのですが、水漏れして使えませんでした(^_^;) (2006.09.13 23:48:41)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
nanakon8851  さん
お茶もいろいろな飲み方があるんですね。。
という私は、お茶葉入りは未経験です~。

そういや、コーヒーでも似たようなのがありますね。
確か、メキシコ式?だったかな?。引いた豆が
カップに入ってるんですよね。んで、沈んだ所を
呑むという・・・。

どっちにしてもコクがあって美味しいのかもしれないですね。。 (2006.09.13 23:55:00)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
40-love  さん
夫の家族は お茶の葉を直接入れる場合は 蓋付きの湯のみで飲むようですね。

葉っぱに熱湯を直接注ぐと 葉が浮上してきて
そして沈む時が飲み頃らしいです。
でも なかなか全部は沈みませんよね~。
猫舌の義父から聞いた話なので 当てにならないかも。 (2006.09.14 06:15:01)

あります  
una-siesta  さん
職場で飲むときはいつも直葉(勝手にそう読んでます)です。
中国本土で緑茶を飲む場合は、基本的にこのパターンだと思います。
蓋碗を使う場合もありますが、それは茶芸の本場台湾が多いはずです
緑茶・黄茶・白茶はお湯に入れっぱなしでも、それほど濃くなりませんが、それ以外の青茶・紅茶・黒茶はどんどん濃くなって渋くなっていくので、やらない方がいいそうです。
が、私は濃いお茶が好きなので青茶を飲むときもやってます(笑)
ちなみに直葉で飲むときはガラスの器だと茶葉のジャンピングが愉しめていいと思います。

(2006.09.14 11:40:41)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
杏姫☆  さん
最近なんとなくパソコンいじる時間が少なく、やっと復活して参りました。
直接お茶の葉を入れて飲んだことはないです
あちこちで中国茶を頼んでも、だいたい急須ででてきます。 (2006.09.14 21:13:47)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
杏姫☆  さん
最近なんとなくパソコンいじる時間が少なく、やっと復活して参りました。
直接お茶の葉を入れて飲んだことはないです
あちこちで中国茶を頼んでも、だいたい急須ででてきます。 (2006.09.14 21:13:48)

Re:直接お茶の葉を入れ、飲んだ事があります?(09/13)  
akamiti さん
今晩は~
直接お茶の葉を入れて飲むこと有ります。
ひとりだけのお茶の時間に、大きめのお湯呑みに、何度もお湯を注いで飲みます。要するに、ひとりだけだから急須を使わないで横着するというだけの恥ずかしいお話ですね。(>_<) (2006.09.14 21:21:28)

豫園には一回行った事があります。  
姜浩  さん
 ここでお茶が飲めるところがあって、「西湖龍井茶」を頼んだら、ガラスのコップにお茶葉を入れて持ってきて、最初はお湯を少し入れて「においをかげ」と言うので、そうして「好聞」、その後お湯を注いで、緑色の茶水がガラスなので透けて見えて「好看」、あとは、お茶葉が沈んで、飲み頃の温度になったら飲む「好喝」、「香り・色・味」がお茶の「三位一体」と思った次第です。 (2006.09.15 01:17:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: