2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
土曜日のはなしですがフォースと教員団で練習試合を催しました。木曜日の吉備中練習で教員所属のコンちゃんがいたし教員のキャプかな?W気さんが中学時代、僕の1個上の同じサッカー部だったのでそのつてでマッチメイクしました。 貴重な大ゲ、誠に感謝です。 結果は0-2で負けちゃいましたが今期に向けてのテーマが確認できたので良い収穫があったと思います。 僕は当初見学のつもりでしたが使ってもらえました♪決定的なの1本...外してしまった...あれ決めておけば流れも違ったただろうにのぉ。 今日も練習ガンバロ。
2013年01月30日
コメント(0)
つづき あの膵臓のところ...気になるなぁ...タバコ...やめさせにゃいけんなぁ...お前からも母さんに言ってくれうん、俺からも言ってみるわ。まあ入院したら強制禁煙じゃけぇやめるじゃろ。なんで118番へ掛かったん?掛け間違え?携帯から掛けられんかったん?ってえと、ディスプレイには119と出ているのに118へ掛かったと。携帯は最近スマホ(父は新しいもの好き)に変えたばかりで画面のキー入力方法がとっさに分からなかったと。まあ、家のは古い電話じゃけぇナンバーディスプレイのついた物に買い替えた方がええわ。帰りはどうする?車は?どうやら母さんが父の帰りが困るから痛みを我慢し父に車で来るよう指示していたらしい。サスガ。 などと話していると看護師のオバちゃん(ここの病院看護師、やけに高年齢)入院はこちらの病院でよろしいですか?病室の状況によりますが個室、2人部屋、大部屋(4人)ご希望を聞いておきますのでってぇとひとまず無難に大部屋を選択。あとから変更も出来ますからね。そして母と一緒に病室へ。出てきた母は元気そうでしたがやはり「歳とったなぁ...」と顔を見て思いました。ひょうひょうと看護師の問いに母らしく答えていましたが咳が苦しく、しんどそうでした。それから父と二人入院の説明・手続きを済ませ母と少し話し、「母さん、タバコ、もう止めにゃいけんで」すると母さん「私ゃタバコも酒もやめん、でも入院しとる間は吸わん」と豪語。なんじゃそりゃ。「わしが酒を飲まんようなる時は死ぬときじゃ」と豪語して死んでいった母方の祖父と同じですわ。 それ以上強く抗わず、ひとまず母さん養生してなとエレベータへ乗り込むと主治医の先生がおっかけ駆けつけ血液検査が出たので説明します。ってのでナースステーションで説明を受ける内容はまた別途やりますがここでは省略けっか激痛は慢性的な喫煙からくる肺気腫による呼吸困難肺炎の発症にも日ごろの息切れ症状から気づかず長い間、肺炎を放置しいまの症状へ背中の激痛は体が弱ったところへ腎臓の石か落ちたことによる一時的な症状ではとのことでした。 どうやら血液検査から肺炎の症状の方が重篤で右上肺の細菌培養の結果をみて今後を考えるとのこと。入院は少し長くなりそうで2週間から4週間のつもりでいてくださいと。 ふぅーーーむ...まあ、とりあえずすぐ命にどうのこうのではないと確認できたので一安心ですが先生からもらった血液検査の結果書類ちょっと調べて報告するわと父と病院をあとにしました。 それが18:30。 おっ!?今日の練習は無理だな...とあきらめていましたがこの時間なら帰って用意しても間に合うぞと 吉備中へ向かいましたとさ。チャンチャン。
2013年01月25日
コメント(0)
昨日のことを書くかかかまいか悩んだ末記録と検証の意味も含め、あえて書くことにしました。 昨日は木曜日でお休み、午前中は我が家の定期補修のためアイムさんのアフター部が来ていたので邪魔にならないようオコタでヒッソリと上位ベリオとボルボロ亜種の狩り込みに専念。12時前にすべてアフター部の作業が完了し、それから今晩の晩御飯と弁当のおかずを買い出しへ。(この日嫁さんはお仕事)買い物を済まし帰宅して、庭瀬のディオで買ったたこ焼きをほおばり2時過ぎまで愛ちゃんから借りたスケダンの25巻を笑読しいつもの昼食時間、14:40にラーメン作り始める。そいつを平らげ15:30ごろ30分ほど昼寝をしようとベットに入る。 10分程うとうとしていると携帯が鳴り「縫製工場からの電話かな?」と携帯を取ると父親からなんじゃ?と出てみると母が背中の激痛で救急車を呼びたいんだが家の電話から掛けると119番につながらず海上保安庁(118番)に繋がるお前の家から119番掛けて救急車を家へ呼んでくれ!との文字通り緊急事態連絡。 あれこれ詮索せず「分かった」とすぐに119番へ症状と状況と経緯、住所を教えてくださいとのことなので僕の知っている背中の激痛と住所を伝えるといまお掛けの住所と違いますね。救急車が向かう住所は間違いないですか? との問いかけに本人の居場所から119番へ掛けると118番につながるので息子である私の方からお電話していますと説明すると119受付:「118番へつながる?それは118番へ掛けていますね。あわてられたのでしょう。こちらから掛け直しますので電話番号をお教えください」とのことで直接連絡してもらい電話を切る さて。まず、何が起こった? 腰の激痛?何年か前、確かギックリさんを発症したからその公算がまず大。次に考えられるのは腎臓の疾患?それはあまり考えられないな...やはりギックリかな?気丈な父が救急車というくらいだからよほどの痛み方なんだろう。ナンジャロカ? と、すぐに色々父に聞きたい心が募ったがいま多分電話してもそれどこの騒ぎじゃないだろうから30分ほどしてから電話しようと考えひとまず病院へ行ったら検査等あり父も足がないと考えるべきなので帰りは遅くなると踏み今夜の晩御飯の用意。(木曜日は僕が晩飯担当)和志と愛ちゃん帰ってきたら腹減ってるでしょうからね。今日はカレイの煮つけと鳥のカシワと大根おろしのポン酢和えに炊き込みご飯の予定だったのでチャチャっと段取りしちょうど30分たったので父へ連絡これから病院へ向かう。倉敷の○○病院へ入るからとのことなので俺もすぐに向かいますと病院へ。フォースの監督宅すぐそばの病院と聞いていたので「ああ、知っとる知っとる」と、行ってみるとあれれ?聞いた病院名と違うぜ...走り回ってもしゃあないので一回止まって父へ連絡○○高校のすぐ側じゃ!もうちょっと南の方へ走ると見えてくるわってんで走ってるとありました!おおっ!こんなとこにもう一つデカイ病院あんのねと受付で名前を言いすぐ救急外来へ。父が先生に話を聞いているところで僕も参加まず母の状態。先生曰く痛みも治まり今は落ち着いています。救急隊員の報告ではお腹が硬くなる症状がみられるため腸などの破裂が考えられるとのことでしたがどうやら激痛のためのイキミからお腹に力が入っていたのでしょう。先生が触診した時は全然硬さは見られなかったので一応いまCTを取っていますからそれを見てからの判断になりますがそれからです。背中の激痛とのことでしたので尿管結石が疑われますね。あとは急性膵炎。まあCTを待ちましょう。 それから母の喫煙・飲酒の程度を話し以前から息切れの症状があり、最近風邪をひいていたので風邪薬ともともと服用していた高血圧を抑える薬などを確認してもらう「30年以上の喫煙ですが。それはまず肺気腫を起こしていますね肺も少し膨らんでいるんじゃないですかね、あまり良くないですよ」 としばらくしたらCTの画像がリアルタイムで先生のデスクに飛ばされマウスのローラーをクルクル言わせながら上から下への輪切り画像を説明を受けながら一緒に見ました。 大腸小腸に異常はなし。胃も大丈夫。腎臓は...綺麗です。大きさも正常です。が、この小さく白いのは石ですね。血液検査と尿検査を先程して血液の方はまだ結果かが出ていませんが血尿は見られなかったので尿管結石も...激痛を伴う場合はまず血尿が伴いますからあまり考えられません。膵臓が...少し形が大きいですね(僕はかなり気になった)とサラリと流され、次にはいの映像、白い影がべったり肺炎ですね。特に右の肺の上の部分の白いのが結核...ではないでしょうがそれに似た細菌からくるものと思われます。これは菌を培養検査しないと分かりませんので1週間先になりますね。もし結核なら専門の病院へ隔離入院ですが、まあそれはないでしょう。背中の激痛で救急搬送されましたが肺炎の方はこのまま放っておくと呼吸困難から意識を失うとのことでまあ、1週間は入院して頂きますとのこと。 あれ?背中の痛みの原因がわかんないぞ???先生、背中の痛みは何だったんですかねってぇとうーーん...今のところ分かりませんと、さっきと同じ説明をササッと繰り返し血液検査の方を待ってみましょう。とのことでひとまず待合室で父と二人。 10000文字超えちゃったのでつづく。
2013年01月25日
コメント(0)
元首相である鳩山由紀夫が中国に招待されて南京大虐殺記念館で「多くの中国の方、特に南京の民間の方、捕虜の方々を日本兵が殺してしまったことは大変申し訳ない。おわび申し上げたい」などと手を合わせて謝罪したらしい...何を考えとんじゃろうか。以前の日記にも書いたが従軍慰安婦と南京大虐殺は両方ともでっち上げ。南京の方なんか1937年12月、日本軍が南京に侵攻する公式文書には南京の人口が20万人とされていて100歩譲って仮に30万人を殺したとされる大虐殺があったとして1938年1月には中国人が自ら人口調査して27万人に増えたという。30万人はどこからやってきてどこへ行った?というのが実際のはなし。こんなのちょいと調べれば小学生でも分かりそうな話なのに は...鳩山め...日本経済ぐちゃぐちゃにして外国人参政権は愛のテーマとぬかし今度は中国政府のいいなりに手を合わせ詫びを入れるとは...どこの民族やねん!!!(怒`・ω・´)4年前、希望の持てない自民党から民主党に任せた俺らが情けない... はぁ....腹が立つ...
2013年01月19日
コメント(0)

我が家のシーリングライト。 僕の寝室と和志の部屋は家を建てた2年前に倉敷のバイパス沿いにあるニトリで購入しました。 1個3980円(リモコン付き)。 それが去年の10月くらいから寝室のライトがスイッチ入れてもパッと付いてすぐ消えるという病に侵され付く時もあるし全く付かなくなる時もあるというメッサ中途半端で迷惑な病状になってきてネットで調べてみるとどうやらインバーター方式のスターターが逝かれたらしい。 修理に出すと5000円ほどかかる。 3980円で買ったライトを5000円掛けて治す。親の形見でもないとありえんでしょう(笑) 同じものを同時に買って取り付けた和志の部屋も聞いてみると軽い発作程度の同じ症状が。 おいおい、2年目でニトリさんそりゃねえよ...と保証期間を見てみたら1年間でアウトぉぉーーーッ!!! ひとまず高校入試を控えた和志の部屋だけ急いで嫁さんが庭瀬の向こうにあるMr.MAXで購入。 発作程度の和志の部屋のライトを重症化した寝室のライトに移植し急場をしのいでいたのですが年末、とうとう逝ってしまいうんともすんとも言わなくなったのでサスガにぼちぼち新しいの買うべぇかと嫁さんが「次の休み、今度は1万超えくらいの探して来てや」との依頼を受け、先週のお休みを利用し一人で岡山西署前にあるK's電気さんへ。 新製品が安い♪ケーズ電気♪って歌うくらいあって良い買い物できるんですよ。ここ数年、我が家の電気製品はケーズ電気さんのお世話になっています。 ちょうど初売りセール期間でもあり"初売り!!"ポップがわんさと貼ってあって「こりゃナイスタイミングやね」と、トコトコシーリングコーナーへ。 見たらヤッパリ目につくのがLEDの文字。家を建てた時、やはりLED照明も選択肢の中にあって比較検討、するとどうしてもシャア大佐並みに(赤い彗星ですね)通常の3倍はコストアップしてしまうということで名うてのケチな私は敬遠していたのですが全然、1万円前後でありますよ!! 勿論、3・4・5万ってのもありますが「予算内じゃねえか!!」と、1万円前後のコーナーをうろちょろ。9800円でデザイン的にもカッケーのがあったのですがメーカーがKOIZUMI。 あれって学習机のメーカーだなぁ...と嫁さんと、今回はもうわけのわからんメーカーは無じゃなって話していたのでわけわからんこともないけど他探してみようとさらにうろちょろしていたらご年配のご夫婦が展示品を見ながらしきりに触っているヤツがあり去って行ったあとを見計らい覗いてみると何々、シャープ...ふむふむ。おおっ!?マジかよ!?切り替えスイッチで蛍光色と電球色を切り替えられる!!へぇっ!!しかもLEDでこのお値段!?!?6畳用12,800円!!8畳用14,800円!!そのさらに下に貼り付けてあるポップに初売り!!8畳用12,800円ってあるじゃあねえッスカ!?マジッスカ!!さっきのお父さん、見る目あるじゃん♪ と、これに決定!!!(ここまでの所要時間30分)さっそく棚の下にある在庫を持っていこうと思ったら あれっ???何もない??? ..... そうか...そうですか...やはりこのお方はお買い得なのねん.... と、あきらめきれない僕は店内をウロツキ適当な店員さんを連れて来て「これ、展示品でもええっすから買えませんか?」と聞くと素早くオバちゃん在庫確認してくれて「あと2つ、倉庫にあるみたいです。」とすぐに用意してくれました♪ んで今まで使っていたライトを「こうこうこうで、使えなくなったのが2つあるんですが2つとも処分してもらえないですかね?」と、聞いてみたら どうやらダメでした。 買った個数分しか引き取れないとのこと。まあ、そりゃそうかとあきらめ新品を車に突っ込み逝ってしまったライト1つを処分し帰宅さっそくつけてみると おおっ!!!こんなんなってんの!!!ボンビーな我が家はLEDライトは向こう10年無理と思っていたのに...ウレっスィ♪ この一粒一粒が交互に蛍光色と電球色になっていてそれでもって切り替える仕組み見たい。 僕は蛍光色が好きで嫁さんは電球色が好きなので切り替えられるのは重宝します。 色の明るさも細かく微調整できMAX明るい時は以前の1.5倍って感じでスーパー明るい♪ この1週間使ってみて朝起きた時に優しい明るさにしたらとても心地よく目覚められます。(眩しッ!!ってのを避けられます)LEDの寿命も書いてあるのは1日7時間つけッパで10年とか書いてましたから十分元が取れるでしょう。 良い買い物をしました♪
2013年01月16日
コメント(0)
去年の竹島・尖閣問題以降我が家のテレビから8チャンネルが消えた。 「今日は良い番組ねぇな...」ピッピッチと、ャンネル変えていっても絶対7でとまる。いや、断じて7で止める。 理由は書かない。 私のせめてもの愛国心の表現です。
2013年01月15日
コメント(0)
なんかお堅い題目ですがまあ、大したことないです。 まず、僕の中で仕事とプライベートの区別は良い意味ないです。"公私一如"公の喜びが私の喜びと一つにならねば大丈夫(よい大人)の仕事ではない。そうでなければ仕事は苦痛の連続になり下がる...という山岡哲学の一つです。 最近、ってかフォースの監督に出会って色々なことを教えてもらいサッカーも人生につながっているとツラツラ思うようになりました。 まず第一に、物事の本質をつかんでそれを根拠とした対処・行動を取るということ。僕はトップで点を取ることがお仕事。いいシュートを撃つためには良いファーストタッチないしダイレクトシュートを打つための準備が必要となりその準備のための準備がスペースを探したり作ったり、パサーとの位置関係を考えたり体の向きを考えたりこれはもう書いていたら、ひと文章で来てしまいます。 仕事も同じで、僕の場合スーツを売る。スーツを売るためにはお客様に来店した頂かなくてはどうしようもなくその来店してもらうためにはまず新規客を呼ぶのかリピート客を呼ぶのか新規客なら飛び込み客を呼ぶのか紹介客を増やすのかそのためには何が効果的なのかこれまた文章にするとすごいことになると思います。 こんな感じで目的に合わせてその結果を出すためには単純ではない...いや、単純に考えては結果の予測もたたないし出てきた結果も偶然の産物でしかなくなってしまうように思います。サッカーでいえば"身に付かない"仕事でいえば"地に足付いた売上にならない"そういうことになります。 人生においては僕は人間というのは死んで目をつぶるまで成長(心の)し続ける生き物だと思います。その成長とはサッカーと同じで、まず「俺は成長したい」と、思うところから始まると思います。まあ、だれでも漠然とあるいは強弱あるでしょうがなんとなく思っていると思います。この成長するためには自分の考えというのも勿論大事ですがやはり第3者から指摘されて・影響をうけて伸びていくものだと思います。 1.現在の自分に自信を持つ↓2.向上心をもち一度、自己否定する↓3.第3者の意見に耳を傾ける↓4.行動し変化する↓また自分に自信を持つ。 これの繰り返しだと思います。1は誰でも出来る(笑)のですが2と3がなかなか出来ず4がさらに困難となります。ほんと、この変化する人はほとんどいません。僕の周りでも数えるほど。 ならばお前はどうだと言われれば...耳が痛いぜ...グハッ認識して心がけてはいます。 あともう一つ、物事を俯瞰(3次元)で考えるサッカーでいえばボールのないところの人間は位置を考えた局面での意図的な行動。 パス一つでも、受け手に対してグラウンダーなのか浮かせるのか、回転を加えるのか加えないのか。ほんと3次元です。 仕事でいえば接客していてお客様の心の状態を考えなきゃイケないからこの3次元で考える...というのはとても重要です。 人間なんか顔で笑っていても心はプンスコだったり口で褒めそやしていても心はベロ出していたり目に見えるものが全てではないのがほぼ現実でそれを把握して対応しないと行き当たりばったりの薄っぺらい対応になってしまいます。 そう、もうそのまんま人間関係にもつながりますね。 掘り起こせばサッカーと仕事と人生と共通する項目はマダマダいっぱいあるのですが常に物事は別々ではないと考えるととても有意義に過ごせると思う今日この頃。 こんなことを考えられるようになったミステルと出会えたことを神仏に感謝したいです。
2013年01月14日
コメント(2)
コクリコ坂。和志と愛ちゃんと3人で見ました。 ジブリ作品で御曹司の2つ目作品ということで1個目のゲド戦記がワケワカメな終わり方したから眉に唾してみたのですがジブリ作品では異色のキュンキュン系(ヒメ用語)。良い映画でした。もう胸がキュンキュンしました♪ 終わり方は相変わらず「えーーっ、これで終わりかよ」的でしたがよか映画でごわはんど。じゃっどん、おいはぁ、もうちーいと先がしりたか思いでゴワした。(坂の上の平八郎さんにかぶれてます♪) しかしジブリのアニメは描写が細かいですね!!海ちゃんの料理姿の肘の張り具合とかオッサンののっていたオート三輪のハンドルのプレ方とかストーリーは関係なしに芸術的なものを感じて見てしまいました。オヤジの作品と比べると世界観に深さが足りないような物足りなさはありますがそれはそれで異色の宮崎ワールドを楽しむのも一興です。
2013年01月12日
コメント(1)
まことに小さな国が、開花期を迎えようとしている。 このフレーズから始まる小説司馬さんの"坂の上の雲"3年か4年前、年末に1年4話ずつほどのペースで3年越しに放送されたTV番の坂上雲私は最終話まで全部見ましたがそれはそれはオモシロござんした。 去年の夏、竹島・尖閣騒動で歴史に興味を持ちだした嫁さんが「私の知らない日本の歴史を知るには何かいいDVDないかな? 」ってんで教えてあげたのがDVD化された坂上雲と山本いそさんいそさんは難しかったみたいなんだけど坂上雲は一発でハマりました。 豪傑肌の身辺が単純明快な秋山好古が阿部ちん智謀、湧くが如しの軍略家、秋山真之役がもっちゃん。短歌・俳句に新風を巻き起こした正岡子規が香川照之そしてナレーションに泣く子も黙る名役者、渡辺謙と他にも素晴らしいキャストで司馬さんの坂の上を雲にしてくれたこの作品。嫁さんとみているといろいろ説明しながら見ないといけないので落ち着いてガッツリ見れないのですが日本の歴史を正しく認識してくれる日本人が一人でも増えてくれると嬉しいので一生懸命説明しながら僕も見ました。 やはり...でらっくすにオモロイデス。それが去年のはなし。 改めて見てもあまりに面白かったのでとうとう久しぶりに原作を文庫本購入。さっそくコレマタ最近ハマっている"あまぞん"さんで検索してみると何と中古で1冊251円(本体1円の送料250円) 古本市場で探しまわるより単純明快・簡単購入ですよ♪ 7日の月曜日に買った者が今日届きました。中古ってぇよりほぼ新品状態さっそくゆっくりどっぷり読んでみようと思います。
2013年01月11日
コメント(2)
ここのところホウリッパにしていた僕のブログブログ管理も開くことなく当分放置していたのですがおとちいの初蹴りで監督から お前のブログ、時々見てやってんのにまだ新米入荷じゃねえか(笑)と笑い飛ばされたのでチームの集合写真も撮ったから久しぶりにアップしたらアクセスがメッサ増えてた。まあ、増えたからといっても何もないのですがやべぇ...ちいたぁアップせな悪いぞ...とまたいつ止まるか分かりませんがちょんぼしアップしようと思います。 んで今日のネタは特別にはありませんが昨日の写真、さっそくプリントアウトしてリビングのニッチに飾りました。今朝からニヤニヤ眺めています。キショッ!! その集合写真僕は登録していた頃から集合写真にナカナカ参加するチャンスがなく貴重な1枚となったのですが監督も大悟君も写っているのに誠に残念ながらカイ君が写ってないのよね「年末年始にはファーストユニっすよ」と啓発してくれたのは彼ですから。 まあまた何かイベントを考えよう。 と、他愛もない独り言ですがこんな感じでつづけてこうかな。
2013年01月07日
コメント(4)

あけましておめでとうございます。 ってかなり間が空きましたが 昨日は今年の初蹴り言ってきました。去年の初蹴りはカイ君とクリ君、俺の3人でファーストユニ着用を示し合わせての練習でしたが今回は年末の蹴り初めに来年はみんなでやろうやという話になり、卓也君に連絡網まわしてもらい平松さんにも暗黙の「撮影待ってますよ」の思念波をおくり撮影してもらいました。今年は監督も大悟くんもいっしょだよん♪さっそくプリントしてリビングのニッチに飾ろうと思います。今年も怪我の内容、切磋しまーす♪
2013年01月06日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1