全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は定期演奏会でした。デームスの代わりにケマル・ゲキチがモーツアルトのK466を演奏。若手だけにかなり斬新なモーツアルトでアンコールにはシューベルトのセレナーデを演奏してくれました。驚いたことにリストが手を加えたものでした。私にとってはかなり懐かしく歌詞が頭の中でぐるぐるしました。後半はワーグナー;ジークフリート。皆さん美声で検討してくれました。いたずらのように並んだコード進行、やっぱり難しくて指揮者の頭って凄いものだと思いました。少し肌寒く、まだ半袖は早いな!と思わせる気温となりました。雨ではなくてほっとしました。ご来場頂きました皆様に心よりお礼申し上げます。
2011.05.31
コメント(0)
今日はお休み。台風の影響でばたばたの朝でした。せっかくお弁当作ったというのに~~~~まあいいか。その後はプールにてトレーニング。2000mぐらい泳いだのかもしれません。しかし、おばちゃんというのはとっても元気なのだとまたもや感動しました。70歳近くてもあんなけ泳げるのかな?????なんて思ってしまいました。その後はやってしまった・・・・・・お買いもの。視力が悪くなったのでついでにセルフレームの眼鏡を買いました。前のセルフレームは練習用としてパソコンの横にぽいと置けるように雑に扱っていたし、かなり長く使っていたのでその代用となるものを購入しました。ばたばたと疲れました。早く休んで明日に備えます。
2011.05.30
コメント(0)

今日は最後の練習となりました。今回はピアニストのデームスさんが来るはずだったのですが体調がすぐれずゲキチさんに変更になりました。大江の姐さんは1週間ほど前に「またデームスに会えるやろうか?」なんて言ってました。私も同じ気持ちです。さて、急きょ来られるゲキチさん、ピアニストらしくなくバンドの兄ちゃんって感じいっぱいの方です。大柄な方なのですぐにピアノの椅子のチェックにホールに向かいました。脚、長いのでしょうね、、、一番下になってたかも!明後日も注目しなくちゃ!そしてジークフリートの練習。やっぱり難しい。でも、演奏会でどのようなことになるか!これもまた楽しみです。 ケマル・ゲキチさんのプロ-フィール。おおお、、藤岡さんと同じ歳ですね。1962年クロアチア生まれ。わずか1歳半でピアノでメロディーを弾いたという神童は叔母のバトュリナ教授からピアノの手ほどきを受け、1978年ユーゴスラビアのノヴィサッド音楽院でミハイロヴィチのクラスに入学。1982年史上最高得点でディプロマを取得、直ちにピアノ科の教員に採用され1999年まで同職を務める。1981年国際リスト・ピアノコンクール第2位。1985年ショパン国際ピアノコンクールでは、審査員の評価が分かれ本選に残れなかったものの聴衆と批評家の心をつかみ、一大センセーションを巻き起こす。ショパン・コンクールでの演奏の録音CDはその年だけでドイツで6万枚の売上を記録、ビクターエンターテイメントよりリリースされた同CDは日本でも8万枚を売り上げた。同年ワルシャワ・フィルの定期シリーズに招かれ演奏、ショパンコンクールでの名演の再現となった。以来、世界各地で熱狂的な聴衆の支持を受け続けている。刃物のように鋭い音楽的感性、燃えるような想像力、一方で驚くほどの精確さ、幅広い色彩の音パレット、そして高い精神性を感じさせる解釈・・・聴衆はゲキチの超絶技巧に感嘆し、引きつけられ、圧倒し、楽しみ、釘付けにされ、忘れえない感動と衝撃を体験するのである
2011.05.29
コメント(0)
今日は2日目の練習となりました。ソリストの皆さんが揃っての合わせの練習。ピアニストの方とお話ししてたら「今回はとっても難しくてなかなかできなくて、ピアノを辞めようとおもった。」とおっしゃっていました。練習時間も10時間とか!!!!!・・・・・・・・・とっても難しいんだと思いました。昨日も楽員がやってきて「難しいわ~~」と悩んでおられました。ピアノの方から難しい場所を教えてもらって『うわ、、なるほど』なんて思いました。そして今日うれしいことにラフマニノフの交響曲が出来上がり二人で「万歳」でした。これにはほっとしました。明日も練習は続きます。
2011.05.28
コメント(2)
今日から定期演奏会の練習です。マエストロ飯守のレクチャーレッスンにはじまった練習でした。その後はもちろんのことながら音を出しての練習。まだ歌手の方が来られての練習ではないのでどのように仕上がるのか今から楽しみです。大江の姐さんはどういう訳かオフィスレディーのようなスカートにブラウス姿で来られてました。まさしくOLでしたよ。そして我ら・・・・・・・ラフマニノフ交響曲1番の弦楽器のボウイング付けと小節数を写す作業ファーストバイオリンなんかは60ページ以上あるので大変も大変。3時間半この作業を休みもせずしていたらすっごい汗で下着が汗でびっしょりに~~~~緊張と集中というのは凄いものです。明日も練習は続きます。
2011.05.27
コメント(0)
昨日、ハープのエキストラの方とお話してて「大変ですね。。。。整理ができないとダメだもん・・・・・・・・・」なんて言われました。確かに私の仕事は整理ばかりの仕事なのでこのような生活が当然みんながしているものだと思っていました。。。。。。。それはそれは違いました~~~まず、コピー譜の整理方法。紙のファイルを使ってA~Zまでを5~10のファイルに仕分けする作業。横に書く場所があるのでMOZARTならそのバインダーに記入しておくと便利。このあたりはお仕事関係の延長なのだけれども・・・・・私の生活の日常では!まさしく同じく整理の日々。洋服の分別はまず私の場合はTシャツならば3つぐらいかブランド別に分けてしまう。ひとつの引き出しには高級なお出かけ用のものをくるくるしてすぐに取り出せるようにしておく。ちょっと毛色の違うものは違う引き出しに入れる。そしてユニクロなどで買ったものに関しては普段着やインナーにすぐになるように手の届く籠に入れている。ジャケットも同じく、すぐに着れるものと普段に駅まで日よけにするものなどを手の届くところに置く。このつるし棒??は冬になると背が高くなりロングのコートがかかるように設定してある。夏はもちろんのことながら背が低くなる。このようにして靴下までこのように分別している。 この話をしたらエキストラの方が驚き!!!!!!!!!そんなことまで!と驚かれていたけれども当然、当然。しっかり整理をすると無駄なものは無くなるのですが、なくなれへんな~~~明日からは定期演奏会の練習開始です。
2011.05.26
コメント(0)
英国バーミンガム ロイヤルバレエ団の公演でした。ラベル「ダフニスとクロエ」とメンデルスゾーン「真夏の夜の夢」の2演目。オーケストラにとっては2曲とも名曲中の名曲。ラベルは組曲はたまにはするものの、全曲となるとめったにすることはないのでいろんな意味で楽しくて新鮮でした。「真夏の夜の夢」もやっぱり素敵な曲です。じっくりと聴いてみたい曲に入ります。楽屋の廊下はイギリスの臭いいっぱいにつつまれて衣装がずらっと並んいました。そこで関心したのは様々な色のドレスが買ったばかりのクレヨンのように並べられていて暖色から寒色へとしっかりと並べられていたこと。私だったら数えて終わりなんだけどな、、なんて変に関心しました。一流のバレエ団のスタッフの凄さを感じました。私も見習いたいですね。明日は定期演奏会の練習前日でお休みです。ほっこりしよっと。
2011.05.25
コメント(0)
今日は2日目の練習となりました。夜の練習には中学、高校生だろか?のコーラスがはいっての「真夏の夜の夢」の練習でした。とっても上手だったけれども、どこの団なのかな?私たちの煮詰まったお仕事~~~~6月の定期演奏会のラフマニノフの交響曲第1番。これは大変・・・・・・・・・間違いを修理する作業。これは管楽器は資料があったのですぐにできたのだけれども弦楽器は何もないのでレコーディングの間に全て間違いを探して修復作業完了。しかしこの楽譜、、、、練習番号の間があきすぎているので全てに小節数を数えて書く作業をしています。ボーイングもつけないとダメだけれども60ページ以上あるのでちょっとしんどいですね。もちろんのことながら管楽器も膨大なページ数なのでこっちも必死になって取り組んでいます。事務局の人が「まだこれ見てるんですか~~」と小節数のトラの巻きを見て笑っていました。明日はいよいよバレエ公演です。
2011.05.24
コメント(0)
今日から英国バーミンガム ロイヤル バレエの練習が始まりました。ラベル、、、、、やっぱり難しいですね。全幕なんてめったにしないのでちょっとは楽しいです。今日はやっとのことアルバイトのK子さんが来てくれました。ああ、、、、、助かった。まだまだ山のような課題がありますが少しだけでも山を崩していかないとダメです。疲れてふう~~~って感じです。明日も練習は続きます。
2011.05.23
コメント(0)
自分がダメなこと・・・・・・・・・・・そして最近感じること。少しでも道楽してしまう。邪魔くさがってしまう。例えば、蓋を斜めにしてしまう。→ 落として中の物が食べれなくなったり使えなくなってしまう。仕事でも同じことできっちりとしないとどこかで何かが起こってしまうということ、すなはち『仕事をお引き取り願いたい』などということにもつながっていくかもしれない事件に発展しかねない。これは大げさなのだけれども・・・・・・それぐらい思わないとあかんな~~ということ。ジャムをこかしたり(してませんよ)洗濯洗剤を箱ごと落としてしまったり(実際してしまった)くだらないことでお金がなくなっていくのが目に見えたり周りに不快感を与えてしまう。エレガントに生きなきゃダメだな。。。。。。そこで戒めとして心に誓ったことは「道楽は500万円の損」と思うことにしている。こんなこと思うの、私だけかな?みんなきっちりしてるんだわきっと~~~
2011.05.22
コメント(4)
先ほど、ジーンズが出来上がりました。といっても裾上げしただけですが・・・・・巷のボウイフレンドジーンズを作ってみようと思って昨日、調べ上げてリサイクルショップをぐるぐる~~~~まず、私が購入したジーンズ。リーバイスの501、そしてサイズは1サイズ大き目のもの。一つは真冬に買ったもので大きな穴があいていたのでそれをミシンで修理して使用感いっぱいにしたものを使用。サイズは同じく1サイズ上。長さはいろんなものを見たら出来上がり62cmというのが圧倒的なので股下65cmにカットしました。それを縫えば終了。ロールアップしたらそれらしくなります。冬にも着たい方は10センチぐらい長めにするといいです。去年、短めの大きいジーンズを夏にはいていたのですがぴっちりしていない分、涼しくて快適でした。今年は1本500円で作成。家で着るのには最高です。お値段も500円~900円とあれば嬉しくて沢山できてしまいます。上にチュニックやかわいいTシャツを合わせたら全く分りません。どうぞお試しください。
2011.05.21
コメント(0)
今日はゆっくりとした一日。朝からはプールに行ってきました。やはりバタフライの練習。どう言う訳か練習レーンがバタフライの練習一色になりました。「できへんな~~~」「しんどいな~~~」の連発でしたが帰りには何とかできるような感じ。おばちゃん連中はコーチにまで聞く、聞く~~~~コーチも丁寧に教えてくれてみんなできいてちょっとは頭にはいったので私もできたのかもしれません。体のうねりはクロールにも平泳ぎにもないらしい。確かに!!!!!!!!!うねらないと息継ぎができないことに気がついて猫背にしてみると前に進むのと体が自然とうねる。「なんや~~~これか!」と思って腹筋と猫背をつくってみる。手も前に進んでいく。後は仕上げにはいるばかりかもしれません。ちょっと進歩でうれしい。明日もお休みでがんばるぞ!
2011.05.20
コメント(0)
今日は飯守泰次郎指揮によるコミュニティコンサートでした。モーツァルト、ピアノ協奏曲9番「ジェノム」に始まりました。ソリストは伊藤香紀さん。若いのに物おじせず堂々としたものでした。舞台袖では飯守さんからのステージマナーのレッスンまで受けておられました。とっても素敵な光景でした。今後も色々な場所で活躍されるみたいで楽しみな方です。休憩をはさんで交響曲第36番「リンツ」。飯守さんらしい演奏。そして今月の定期演奏会はまたもやマエストロ飯守の登場です。今日のリハ後はいろんな人がワーグナーの練習に向けて質問されていました。遠くから大江の姐さんとその光景をじろじろ、、、ワーグナーが降りてきてました!外に出ると何だかクーラーがかかったような気温でちょっとほっとしました。5月らしい気温かな?今日は晴天の夏日。素敵なお天気に包まれての演奏会になりました。ご来場下さりました皆様に心よりお礼申し上げます。
2011.05.19
コメント(0)
今日は2日目の練習になりました。大江の姐さんから嬉しい差し入れ。すっごいおいしいコルネでミルフィーユをコルネにしたような私の大好きなお菓子。しかしその前に健康診断の結果報告があって油には気をつけないとダメな結果・・・・・このコルネを最後にお菓子とさよならします。この検査結果はジムでも言われたのと全く同じ。ふうふう、はあはあとジムでは言ってましたがちょっと気合いを入れてお菓子抜きにチャレンジしてみたいと思っています。「おかき」は許す範囲にしときます。こじんまりとした明日の演奏会ですがモーツアルト&飯守とあって楽しいものに違いありません。まっちゃん、残念だったね。またの機会を待っています。
2011.05.18
コメント(2)
今日はコミュニティコンサートの練習1日目となりました。今回の指揮は飯守泰次郎。さすがの飯守=モーッアルトです。いろんな意味で楽しみな演奏会です。そしてその後はどうやら「ジークフリート」の練習だったようです。飯守さん、タフだな~~~~今回の曲にはフルートとクラリネットはなく相当感じの違うものです。番長もいないし・・・・明日も練習です。
2011.05.17
コメント(2)
今日は6月の沢山の用意をしました。中には『えっらいこっちゃ』って感じの楽譜まであってどうしようかと思いました。結局、手を抜くことなく必死になって製本しました。最近はスキャナーとか、コピー機もセンターどめができたりかなり万能なのですんなりとできます。しかしこれは弦楽器のものだけで管楽器の楽譜は全部違うので一つずつの作業です。この製本した曲は6月のバレエで使うのですが確か、20年ほど前にしたような気がします。音源から聴音してもらってスコアにする人がいてその方がした作業で全部がばらばら・・・・・・・・これは目の前で作業してくれてたから時間切れだったのでしょうね。しかし1人だけ完璧に製本している人がいました。誰だろか?ちょっと気になっています。頑張ったから背中が痛くなっています。明日からは飯守先生のコミュニティコンサートの練習です。
2011.05.16
コメント(0)
今日は3連休最後のお休み。朝から水泳に行ってバタフライの練習。25mは泳げるのですがどうもあのレース泳ぎのような感じにならないので何度も練習。やっとできるようになったかな?しかし、何かが悪いのでレーンの区切りのプラスチックに手をばんばん当てて親指の付け根が赤く腫れています。明日はお仕事。バタフライを頭の隅において頑張ります。
2011.05.15
コメント(2)
今日は衣替えの日。スケジュールを見て、天気予報を見て、仕事と相談して洗濯の日を決める。と!ホルンの人に言ったら「えええ?????」そんなんで休み決めるのか?って感じに言われました。そんなの私にとっては常識も常識。雨の日は何もできないので天気予報ほど大事にするものはないかもしれません。しかし!この一言・・・・・・「黄砂はどうするん?」と・・確かにそうなのです。お天気だけを優先させて冬の衣装からセーター、、ジャケット、コートの全てを洗濯しました。みんなどうしてるのかな?黄砂と衣替え。ううん、気になるな。
2011.05.14
コメント(0)
今日は仕事のもろもろから解放されておうちのもろもろ・・・・・・・・朝からはもちろんのことながらアスリートの朝。起床6時、弁当作りや昼の支度をして軽くランニング。そして洗濯物を干してからジムに向かいいつもの1000mを泳ぐ。しかし今日は歩くコースのレッスンがあってどうしてもプールの水が洗濯機のように動くので泳ぐのが大変。しんどかったな・・・・・・・・・帰宅してから授業参観に学校へ行きました。今日の授業は英会話。私もレッスンしてもらいました????もう眠い・・・・・・・明日もゆっくりしますがセーター洗えるかな?黄砂が気になっています。
2011.05.13
コメント(0)
今日でラフマニノフもひと段落しました。ほんまにようスコア読んだ。。。。。その感想・・・・・・・・・ううん、、、、、ピアノ曲みたい。ラフマニノフのピアノ協奏曲は交響曲より有名なのはとっても良く分かったような気がする。3大Bとは全く違う。。。。勉強してそれが音になって出てくれるなんて指揮者ってすっごい仕事である。と再認識しました。頭で和音をつくるけれども実際に音となって目の前で出てくれるなんてできることなら私も指揮者に一瞬だけでいいけどなってみたい。今後も沢山のスコアリーディングしてやるぞ!
2011.05.12
コメント(2)
今日も必死に6月の定期の用意。。。。先が見えてきたのでほっとしています。しかし油断は禁物。もう少し頑張らないとダメです。ホールでは金管の皆さんが演奏会の練習。面白い・・・・楽しそう・・・・本日のお客様!またもや昨日に引き続きお客様が来られました。彼は学校の後輩でたまに楽器運搬のアルバイトにも来てくれていました。あまりにもほっそりとなっていたので驚き!!!!彼が言うには「あの時は120kgだったので・・・・・・・・・病気かと思って痩せてきたんですよ。別にどうもなかったのですが、今は90kg台です。」と言ってました。ほんとにすらっとしていました。あれだけ痩せたら爽快やろうな。って思いました。明日もデスクでお仕事をしますがお天気が心配です。台風じゃなかったらいいけれども。そうそう、明日は金管の皆さんの演奏会です。
2011.05.11
コメント(0)
今日はオケはお休みだけれども6月の定期演奏会の細かい作業をしました。お昼にはとっても懐かしい方が来てくれました。一緒にお昼ご飯を食べて最近の近況報告会。3年ぶりぐらいだったかな??辞めて4年になると言ってたけれども・・・・お互い早い4年でした。練習場では金管の皆さんの演奏会の練習をされていました。今日は頭がごちゃごちゃになるのでモニター切って自分の作業に集中。帰りにはトランペットのHさんが「これ!仕事しとったやん。」って言って一切れのパンをくれました。ありがたい・・・・・・おいしかった。明日もラフマニノフの作業をします。
2011.05.10
コメント(0)
今日でレコーディングが終了しました。これでオケはゴールデンウィーク突入ってとこかな?私はぼちぼちと残っている作業をします。今日はどういう訳か頭がいたい~~~~~~~おとなしくしておきます。
2011.05.09
コメント(2)
今日はオーケストラはレコーディング中だけれどもお休みをいただきました。レコーディングが始まっていろんな意味で疲れがど~~~~っと出てきた感じです。それまでは頑張りすぎるぐらい張り切っていたのでこういう日もあってもいいかと思っています。それと今日はとても暑い日でした。朝の部屋の気温は24度・・・・・・・・ひょええ~~~~と思ってすぐに半袖のTシャツを取り出しました。夏ですね。そのままで単車に乗っていたし、ちょうど気持ちのいいものでした。夕方はお弁当のおかずを沢山作って明日の朝に冷凍庫に入れるのみです。ソーセージと鶏肉のはちみつソースのホイル焼き。豚肉のチャプチェは沢山作って夜のご飯にしました。明日は月曜日!1週間の開始、がんばるぞ。
2011.05.08
コメント(0)
今日からレコーディングが始まりました。今回のレコーディングの用意としては楽譜の購入から手直し、、、色々な作業をしました。途中で気が遠くなって「どうしようか・・・・・・・・・窓から飛び降りたいわ。。。でも、この窓開けへんのやけれども・・・」と思い悩むことも沢山ありました。何と言っても最後には「残る」という現実が待っています。ということでスコアを探すということに。しかし出版されているのは1種類のみで結局は比較対象となるものはなくパート譜についていたもので作業することにしました。サンサーンスの交響曲第1番、そして「ミューズと詩人」。この2曲は日本でも世界でも演奏する機会も少なく発売されているCDもほんのわずかしかない。スコアなんて2種類、3種類なんて出ているはずがない。まずは全部のパート譜の音間違いをはじめスコアとの比較を始める。スタッカート、テヌート、アクセントその他もろもろが抜けている場所をも見つけて確実に直していった。しかしながらここで気をつけることはスコアにも間違いがあるということ。ファゴットの2番だけが大きな間違いがあり最後の楽章の数小節が1番ファゴットが書かれていた。合計すると150か所ぐらいを発見したかもしれない。実際には間違いはそれ以上にあると思う。いろいろな道を経てCDが出来上がるのかと思うととっても楽しみである。
2011.05.07
コメント(0)
今日はレコーディングのお披露目演奏会でした。3曲全部の演奏で迫力があって凄かった。。。。。。そして朝からはプールに行ってバタフライの練習とマスターズのクラスを受けようと思っていたのですが着いてから気づいたことにゴーグル忘れてる~~~~シャンプーもない。。。一式忘れてきてしまっていた。ああ悲しいと思いながらこっそりと貸してもらいました。でも、使いにくいものですね。忘れ物は厳禁ですね。明日からはいよいよホールでのレコーディング。どうなるのかな?仕上がりがとても楽しみです。
2011.05.06
コメント(0)
今日で練習も3日目になりました。大詰めも大詰め・・・今日も無事に終わっていよいよ明日は演奏会です。どうだろかな?一部の方だけのものなのですがとっても楽しみです。明日からはまたお弁当づくりです。私のお弁当の定番のひとつに春雨サラダがあります。とっても簡単でオーボエの方も大好評で家でよく作っておられるらしいです。お野菜/冷蔵庫のほんの少しのものでいい。さっきはピーマンと人参で作りました。(ブロッコリーの茎でもとってもおいしい)沸騰したお湯に春雨(適当に)と刻んだお野菜を入れて2分から3分ぐらっとさせてざるに上げ水切りをしっかりします。ボールにうつしてごま油と醤油を混ぜてからめます。荒熱がとれたらそこにマヨネーズ、すりごまそして好みによって七味唐辛子をふりかけます。この七味唐辛子すっごくあいます。ごま油がはいっているので酸化しにくく七味唐辛子で2~3日はもちます。夕食の付け合わせにもぴったりな1品です。ハムを入れてもとってもおいしいとお友達が言ってました。
2011.05.05
コメント(0)
今日は2日目の練習となりました。私にとってはめちゃくちゃ忙しい日でした。朝から夜まで~~~~運悪くK子さんがお熱で早引き。ああ、、、、、、、、、、でも来てくれてお仕事をしてくれただけでも感謝しなくてはなりません。お大事にして欲しいものです。練習中にマエストロ・デュメイがやってきて「あのスコアは?」というのでえっと~~~となんでも入っているアタッシュケースを引っ張り出してあけたらビックリ箱みたいに物が飛び交ってしまって大笑いしてしまいました。ああ、おかしかった。明日もレコーディングは続きます。
2011.05.04
コメント(5)
今日はお休みで朝からジムに行って筋トレ、、その後は1000mのいつもの水泳。それで帰宅しようと思ったら「バタフライ中級」というレッスンがあって入ってみることにしました。私はバタフライがとっても苦手。クロール・平泳ぎは自慢も、自慢なのですがこのバタフライだけは練習する機会もなく(多分、レーンの幅を沢山とるからできない)ついにレッスンを受けることにしました。自分で言うのもはずかしいぐらい下手・・・・・・・・水は飲むわ、コーチから「いけますか?」とまで言われてしまった。もうがっくりもがっくりで落ち込んで帰ってきた。この落ち込みは明日へのアスリートへの道!スランプでも何でもないのだからマスターしなくてはなりません。クロールの時もそうだったのだけれどもここから脱出するのは家でできるのです。私の場合の上達方法はお勉強。本を買ったり、ネットで動画を見たり、DVDを見て研究する。頭にはいったならそれをおもいっきり引っ張り出してプールで応用したら意外とすんなりと上手くなる。これは小さい時からかもしれない。水泳教室のテレビ番組を見るとどういう訳かすぐにマスターできたこともある。何しかできるまで頑張るぞ~~~~~!その後は眼鏡屋さんに行ってきてレンズを交換してもらった。これってやっと~~。去年から行かんとあかん!とは思っていたけれども困るのはバイクを運転する時ぐらいだったのでほったらかしに・・・・・・・・・りべかさんに怒られそう。それと昨日の眼科の先生に「悪くなっています。」と言われたのもあります。景色が美しくなって気持ちが明るくなりました。これで疲れもなくなるのかな?そうだったらいいんだけれども。明日からはまたレコーディングに戻ります。ふう~~~~
2011.05.03
コメント(4)
いよいよレコーディングの練習となりました。今日の練習開始は朝からで朝型の私としたらとっても気持ちのいい日となりました。ちょっとはほっとしていたのですが、ひとつ気になることあり!右目の白目のところから血が~~~~とっても心配になって明日から連休なので帰りに行ってきました。心配して行ったけれども「内出血しています。」とのことでした。何にぶつかったわけでもないし殴られたわけでもない????「圧力がかかったのでしょう」とのことでした。薬もなく日にち薬と言われて帰宅しました。しかし、驚いた。明日は休日を満喫します!
2011.05.02
コメント(0)
昨日、プールで1000mを泳ぎ終わってジャグジーでのんびりしようと思っていたら監視のお兄さんが私のところにやってきてラミネート加工された紙を見せる~~~何かと思ったら「出ませんか?」というお誘いでした。ええええ~~~~私がマスターズ大会に出るの?選手なん?へえ~~と思って日程をうろ覚えでホールに向かって手帳を見たら練習やら本番やら???何しか仕事が入っていた。ちょっと嬉しくてこのことを大江の姐さんにメールしたら、「応援に行くやん!!!ビオラも持っていくで!」という嬉しい返信メール。しかし今回はちょっとパス・・・・・次回に向けて頑張ります!
2011.05.01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


