全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は練習場でお仕事!しかしながらとってもしんどくてというか昨日の水泳の疲れが抜けない最悪な状態。「あれぐらいやのにな~~」って思ってふと思い返して計算してみると泳いだ距離、、違う、、、、1450mでした。それに背泳とクロールの講習受けてる。そら疲れているわ。今日のジムでは「疲れた」と言う人が沢山いました。おんなじやし~~~練習場では昨日の飯守さんのラジオ(NHK)の話。編み物の友としてラジオをつけたら飯守さんがアシスタント!?!?アルル、、かわいそうやったな~~やら芥川の話を事務局のKさんと話しました。飯守さん、曲のことやら作曲家のことなどをいろいろと話してくれていて3時から6時まできっちりと聴いてしまいました。これは、とっても楽しいラジオで編み物もはかどりました。今日は早く寝よっと!
2011.10.31
コメント(0)
天下茶屋フィルのチェロの後輩が今日、大阪マラソンを完走したというニュースがFBを駆け巡りました。朝からは大阪マラソンのテレビばかりで「出るねんな~~~」と軽く思っていて負けてられへんから私も遠泳に挑戦しました。初めての遠泳でしたが30分という決められた時間の中でどれだけの距離を泳げるかということで頑張ってきました。距離は1350mということでそれなりやな~~という感想。と言ってもこの1350mというのはトップクラス。予想としては1300mだっただけにかなり満足です。その後、背泳とクロールのクラスを受けて帰宅。疲れました。。。明日も練習場に行ってお仕事。体力は残っていると思う!
2011.10.30
コメント(2)
今日はお休み。朝からプールでひと泳ぎしてから近所の喫茶店でコーヒーとおやつタイム!とっても優雅な時間を過ごしました。昨日の授業でちょっぴり疲れ気味。やり慣れない事をすると肩が凝ったような感じです。リフレッシュして来週に備えようと思っています。
2011.10.29
コメント(0)
今日は朝からは仕事場で、終了後に母校にて授業でした。エキストラとして仕事をする場合のエチケット等の講習です。前半はエキストラとして団体に行く場合の心がまえや勉強のやり方などの説明。後半は楽屋に見たててのシュミレーション。やっぱり出たか!の席の陣取り、、京都のフルートのIさんの血の気が引くエキストラ体験談。私も横で聞いていて怖いものがありました。最後の質問コーナーでは失敗の克服の仕方等を教授陣の先生方からアドバイスを受けてそれには私も感動しましたし、あのような先生方でもいろんな事を経験されていたようです。怖いことばかりが集団を動かしているわけではないし、楽しい事もたくさんあるので、多くの人がオーケストラのエキストラを体験してもらいたい限りです。これは先輩の私からの言葉かな!
2011.10.28
コメント(0)
今日は書庫の大掃除をしました。捨てようかどうか置いてあったものを全て捨ててしまいました。アマオケにあげるというのも方法かとは思いましたがあれは欲しくないだろうな・・・・・・と思ってどんと捨てました。書庫もすっきりさわやかになりました。ちょっとばたばたしすぎてかもしれません。ちょっとぐったりです。
2011.10.27
コメント(0)
昨日のことですが母校から講師の依頼書が届きました。講師といえどもほんの瞬間講師のようなもので今週の金曜日に学校に行きます。このような依頼書なんてもらうの初めてかもしれません。依頼書の中をよく読んでいたら「録画」という文字!うかつなことが言えない!だまる訳にもいかない。商店街のおばはん、いやいやおばさまのようにべらべら喋りまくってしまったらどうしよか?なんていろいろな事を空想しています。この授業は学生対象のものだけれども学外の人も無料で聴講できるとあってどんな人がくるのやら・・・・・・・・ほとんどが学生だとは思うけれども!依頼書が手元にあると「いよいよ感」いっぱいになってきました。風邪ひかんようにあったかくしよっと!
2011.10.26
コメント(0)
今日もしっかりと練習場勤務。12月の用意をしていて主催の方から「かつてしたことがあるので楽譜はあると思いますよ。」という言葉をずっと信じていて用意をしようと思ったらどうもそういう楽譜はないので今日は大慌ての日となりました。どうしてもわからないので数十年の予定表を見て確認していたらなんと1998年の12月にしていました。ということは私は日本に居なかった時期。どうりで記憶にないはず・・・・やったことにはしている。。。しかし、書庫には影も形もない!!!慌てふためいて購入か否かの書類を見つけ出しました。 そこには・・・・・・・・・「レンタル」の文字。あああ・・・・・・・・・・やられた。ということで今回は購入可能ということで買うことにしました。何とも、この為にえらい時間を使ってしまいました。それはしょうがない。日本にやってくるのを待つことにしよう。
2011.10.25
コメント(0)

今日は弁天町にてお仕事をしました。ピアノ会社の調律師さんの研修会があってホールはとってもにぎやかで知った顔がいっぱい並んでいて皆さん、一生懸命にお勉強なさっていました。もちろんのことながら東京から社長さんが来られていたのですが・・帰りに・・社長「藤岡きてるの!」という一言。。。。。。すらら「来てはります。」社長「僕、ファゴット吹いててね。・・・・・・・・・・・・・」どうやら藤岡さんの1つ先輩のようでした。世の中狭い!驚きつつ帰宅して先ほど、「食べるラー油」を作ってみました。実は私、、、、食べたことがありませんがどうしても作ってみたかったので作ってみました。簡単、簡単、、、、材料を集めるのがちょっと難しかったかもしれません。でも、美味しい!これは餃子に合いそうな予感。味見をしすぎて体がぽかぽかしています。
2011.10.24
コメント(3)
今日はとってものんびりとした一日でした。のんびりと起きてご飯作ってプールへ!クロールの教室に入って「たたき直し」てもらいました。教室の後はたった二人だけのマスターズコース。30分で1100m泳いだ!!!帰ってからはレース編み・・・・・・・・・ぼちぼちと出来上がりの影が見えてきた感じ。どんなんだろか?夏物だというのに、、、、えらく頑張っています。
2011.10.23
コメント(0)
今日はいずみホールシリーズでした。まずはバッハに始まり次にはモーツアルトの2台のピアノの協奏曲。。。素晴らしい演奏でした。後半は飯守さんの大好きであろう・・・ドヴォルザークの交響曲第7番。舞台袖で皆で「好きなんやで~~~~この曲!」と言いながら聴いていました。東京公演でもしたし、去年の文化庁の旅でもこの曲のスコアとにらめっこしておられました。どこかでしたのでしょうね。横でいる私にレクチャーしてくれたのを思い出しました。演奏会が終わってからあれ~~~指揮者の岩村さんが来られていて舞台袖に来てくれました。この曲を他団定期でするのだと言っておられました。そのために勉強にこられたようでした。飯守さんとお話されてその後、私に「エディションどれでした?」と言う質問!「別にこれという指定もなかったのでまったく普通なものです。」とお答えしておきましたが岩村さんはどうなさるのかな?やはり新しいものかな?そしてこの二人のお話する姿を見てまたもやタイムスリップしてしまいました。岩村さんが初めてうちの練習に来られたのは20数年前の前の練習場。飯守さんの練習でした。岩村さん、私に名刺をくれました・・・・いや~~~懐かし!なんて思ってしまいました。ということは飯守さんがちょうど岩村さんぐらいのお歳の時だろか???なんてまたもや頭がぐるぐる~~~素敵な瞬間でした。今日はお天気もまずまず、帰りには凄い雨だったのですが雨にもあわずに帰宅することができました。本日お越し下さいました皆様に心より御礼申し上げます。
2011.10.22
コメント(2)
今日で最後の練習となったいずみホールシリーズです。今回はピアノが2台が舞台に!!!!!そして大変だったのは調律師の方です。2台のために朝と夜に来てくれての調律です。全く同じ人だったので朝の仕事が終わったらあいている時間に他で仕事をして6時半に練習場の調律開始。そして今日は明日のホールの調律にすぐに出ていかれました。ということは明日の朝にはもう1台をするということらしいです。ふうう~~実はこの調律師さん、チェロの団員のお母様の調律をしているとか・・・ということで彼女のこを「小さい頃から知っているねん!」ということでした。ひゃ~~、、、それはそれは、、、明日もまたお願いいたします。明日は雨らしいですが、、、藤岡さんは晴男に対し飯守さんは雨男なのかな?ではありませんように!
2011.10.21
コメント(0)
今日は2日目の練習となりました。みっちりとしたドヴォルザークの練習の後にモーツアルトとバッハの合わせの練習をしました。モーツアルトの2台の協奏曲をしたのですが今回は指揮者の判断でちょっと編成が違います。このような編成でするのは何年ぶりかな?って感じで『ちょっと違う~~』と思いながらモニターの音に聴き入りました。もう来年のメニューが出ているのでぼちぼちと用意をはじめました。もしかしたら発売されているのかと思っていたらまだ出版していない!とのことだったので今回は見送ることになりました。来週には来年のものをいっぱいオーダーする予定です。
2011.10.20
コメント(0)
今日からいずみホールシリーズの練習が始まりました。しかし!顔面蒼白・・「違う、違う、、、楽譜が違う、、」と叫ぶ人がいました。というのも今回は7番なのですが楽譜の1ページ目には2番と書かれているじゃないですか!!!ということです。確かにそうです。私も当然のことのように覚えているようなあやふやな頭でもう一度確認してみました。1番から4番までは遺作だったのですね。 新1番→遺作 新2番→遺作 新3番→遺作 新4番→遺作 新5番→旧3番 新6番→旧1番 新7番→旧2番 新8番→旧4番 新9番→旧5番新世界よりは昔の楽譜にはNO5と書かれています。今はエディションの違うものを使っているので9番なのですがずっとずっと前は5番と書かれていました。これは、オーディションの定番問題で覚えていたものの、すっかり頭から消えていました。唯一9番だけが頭にあっただけなので今回はいい機会なので覚え直しておきます。確かに昔ながらのオケで勤務していると大昔の楽譜が出てくるので混乱がおきます。役には十分にたついい問題ですね。明日も練習は続きます。
2011.10.19
コメント(0)
今日は指揮・海老原光さんによる来週からの演奏旅行の練習でした。私たちはこの演奏会は曲目が沢山あり過ぎて用意が大変です。今回は2週目とあってすんなりと終了しました。そしてたまりにたまった楽譜の返送の日となりました。というのも同じところから借りているのだけれども全く、違うところに返さないとダメなものもありました。ライブラリーの棚もすっきりとしました。そして、主催演奏会以外の来年の演奏会の打ち合わせのメールがちらり・・・うぉ~~~またまた凄い曲目が並んでいるものがありました。これはちょっと注目かもしれません。私も楽しみです。パソコンでNHKーFMが聴けるようになってとっても嬉しい夜が続いています。(注*電波がずっとはいらなかった)7時のニュース後のクラシック番組。別に聴く気はなかったのだけれども編み物をしながら聴くのはこれしかないような感じになって聴いていると物凄く面白い。今週は若手の日本人指揮者の特集だけれども昨日の夜のショスタコーヴィッチが凄い演奏でした。久しぶりに感動してしまいました。明日の夜は大野和士さんとのことでした。楽しみにしておこっと!明日からはマエストロ飯守の登場です。
2011.10.18
コメント(0)
今日はジムでin bodyに乗っての体のチェックの日。これはちょっとしたトーナメントになっていて体脂肪が落ちていたら商品か?賞金がもらえるというもの。1ヶ月のトレーニング期間があったのにもかかわらず、、、サボりまくった私でした。。。。ということで総合得点はトップクラスにも関わらず、体脂肪をぐんと伸ばしてしまって脱落のクラスに入り込んでしまいました。ということで次回の新しい課題をもらってプールに直行。1500mを頑張って泳いでちょっとばかしがっかりとして帰宅しました。明日から、もうちょっとしぼりこまなくっちゃなりません。この気温で代謝が落ちているというのに、、、ああ~~~~誘惑、厳禁でほんの少しがんばります。
2011.10.17
コメント(0)
今日で全てのリラックスコンサートが終わりました。この時期にするというのはちょっと気分が違うけれども全集が完成した感じです。本日のプログラムはメインに「火の鳥」が入っていて久しぶりの演奏となりました。始まる前に指揮の藤岡さんからの解説があっての開始。久しぶりに面白かったです。しかし、「火の鳥」当然のことながら難しい。よくできた曲やな~~と感動しました。今はなんとNHKがパソコンで聴けるようになったのでたまたまかけたら7月定期が流れているではありませんか!らじる★らじるで鑑賞中です。どうやらiphoneでもradikkerを入れたら聴けるということです。試してみよっと。明日はのんびりするぞ!
2011.10.16
コメント(0)
今日は米子にて演奏会でした。やっぱり遠いな。って感じながら往復しました。でも、のんびりしているのでとっても気分がよくてホテルでもリラックスして過ごしました。演奏会は未就学児がほとんどって感じだったので高級な「おかあさんといっしょ」的な演奏会でした。歌のおねえさんもとっても素敵で歌のコーナーでは皆で「さんぽ」を大合唱。こちらも嬉しい演奏会でした。明日は野洲での演奏会です。
2011.10.15
コメント(3)
今日は12時から練習でその後は米子に移動。明日は米子での演奏会です。ばたばたした一日でした。ライブラリーで仕事をしっかりとして出発しました。ホテルでメールチェックしてるとユニクロメールが、、、、もちろんのことながら週末のショッピングのお知らせなのですがプラスお知らせが!何とニューヨーク5番街にユニクロが開店するというお知らせ付き。しかし、ちょと許せない!ティファニーと一緒にユニクロがあるなんて何とも、、、アメリカも落ちぶれたものです。ダウンタウンにもあったはずだけど、あの辺りで丁度いい。身分相応というものがあるし、どうにかならなかったのかな?魅力のないお話です。ま、どうでもいい!明日、頑張ってきます。
2011.10.14
コメント(2)
今日は日曜日の野洲での演奏会でした。久しぶりに火の鳥です。私はパソコンにつきっきりの出力作業を何曲したことか・・・・・・・・ということで今はとっても疲れきっています。その後は慌てまくってセットして発送の用意もして、とっとと帰宅しました。明日は、練習後に米子に移動します。
2011.10.13
コメント(2)
今日はお休みで昨日のリベンジのように動きまわった一日でした。朝からはプールでひと泳ぎ、帰宅してからはすぐに夕飯の用意。メニューはビーフシチュー。ルーを使わないで作ってみようと思っていたので一度は作ってみようとお昼からお肉の仕込み。まずはワインに漬け込んで数時間待つ。その上にじゃがいもや人参を切っていれておく。夜食の用意をしてから服の修理を開始。程々にして本格的にシチューの煮込み開始。また程々にして服の修理にとりかかる。最後の一針ぐらいの時に家族が勢ぞろいしてビーフシチューを食べました。ルーを使わんとこんな味なんだ~~~と感動しました。段取りがわかったところで次回はもっと美味しく作ります。しかし、忙しい一日でした。
2011.10.12
コメント(2)
今日はお仕事は無かったけど体の調子が悪くプールにも行かず良く寝ました。しかしどうしたのか!お昼からはお隣の街の骨董屋さんに行ってきました。10年ぶりぐらいかな?大将に会ったのは。のんびりした所に引越されて2年とかいっておられました。楽しいひと時でした。骨董屋さんに行ったのですが、何も買わなかったです。買うものがないか!
2011.10.11
コメント(0)
今日は奈良100年会館にて演奏会でした。お天気も良くピクニック気分でのお出かけでJRに乗り込みホールに到着。いつもはバイクから見ている景色が今回は車窓から見ると違った感動がありました。今日の演奏会は奈良市内の小学生のワークショップの最終段階の演奏会とあって会場の皆さんはとっても熱心に聴いてくれていました。最後は威風堂々の全員合奏とあってマラカスやカスタネット、、そして歌声が会場に響き渡りました。指揮者の藤岡さんも大興奮の渦に引き込まれての終演。素敵な秋の演奏会でした。ホールのスタッフの皆さん、いろいろとお世話になりました。
2011.10.10
コメント(0)
今日は明日の奈良での演奏会の練習でした。明日の素敵な曲はガーシュインの「キャットフィッシュ・ロウ」という組曲。知った曲が沢山出てきます。今回はバンジョーの方が入っています。素敵なソロを聴かせてくれます。昨日と今日は町内の秋祭り。出る時は何もなく平和に家を出たけれども帰りは凄い人。通行止めになってなくてほっとして帰宅できました。明日も晴れるかな?
2011.10.09
コメント(0)
今日は定期の次の日とあってほっとした一日となりました。朝からプール、昼はとってもいいお天気だったのでバイクをとばして奈良市内まで!帰ってからはレース編み。夏用のタンクトップを作っているのですがうしろ身ごろができました。モチーフで同じことをいっぱいするのだけれども飽きてきたところ・・・・ダメダメ!明日は奈良の練習です
2011.10.08
コメント(0)
今日は定期演奏会でした。少し前に関西と関東の歌手の皆さんのイメージが違うな、、、と書いたところ先程先輩からメールがきて1世紀を生き抜いている先生のお言葉を教えてもらいました。「その人の姿を見たら、どんな声でどんな歌を歌うかが想像つく!」ということをおっしゃっていると、、、さすが先生です。半田さんの姿や物腰、全てがマーラーに現れていました。確かに半田さんの素晴らしい音楽と声に魅了されました。また中野さんの力強く若々しいリストに感動しました。今後が楽しみな方ですね。終演後、久しぶりに会った皆さん、もっとお喋りしたかったです。遅いので残念!藤岡さんの時は最近、いつも天気がよくって晴れ男指揮者だな。なんて思いつつ演奏会も終了しました。秋の夜、お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2011.10.07
コメント(0)
今日は最後の練習となりました。朝、ピアニストの中野さんがすでに来られていて練習されていました。帰りも7時前なのに楽器にむかっていました。体力あるな・・・って思わせます。さすが若い!マーラーのソリストの半田さんの声がとても美しい・・・また、とっても素敵な方です。ソプラノの方って関西の方と東京の方とでなんだかとっても違うようなムードがあります。どうしてだろっか???気のせいかもしれませんが。明日はいよいよ演奏会です。半田美和子さん ////桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了。二期会オペラスタジオ修了時に最優秀賞及び川崎静子賞。第4回藤沢オペラコンクールにおいて第一位、及び福永賞受賞。透明性の高い美声と、技術に裏づけされた歌唱により、叙情性溢れる役からコケティッシュなキャラクターまでをこなす。オペラでは、二期会公演「フィガロの結婚」スザンナ役でデビュー。新国立劇場小劇場シリーズ「花言葉」で主役のドンナ・ロシータ役、新国立劇場「ファルスタッフ」(ジョナサン・ミラー演出)ナンネッタ役などで好評を博す。又、サントリーホール音楽財団創立40周年記念サマーフェスティバル2009にて、細川俊夫作曲オペラ「班女Hanjo」の花子役を日本初演。その後イタリアMITOフェスティバルに招聘され、トリノ、ミラノで同役を歌い喝采を浴びる。コンサートでは、ガリー・ベルティーニ指揮・都響「真夏の夜の夢」に抜擢されて以降、マーラー「千人の交響曲」(ベルティーニ指揮・都響)、モーツァルト「ロ短調ミサ」(プロムシュテット指揮・N響)、モーツァルト「レクイエム」(ホーネック指揮・読響)、ベルク「ルル組曲」(カリニャーニ指揮・読響)、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」(メルクル・N響)など、国内外著名指揮者と共演。また最近では、東京都交響楽団定期演奏会エリアフ・インバル プリンシパル・コンダクター就任披露公演「千人の交響曲」に出演。2009年東京都交響楽団定期演奏会インバル指揮ラヴェル「シェエラザード」、マーラー「交響曲第4番」にて再共演の機会を得る。一柳慧氏の新作初演をするなど委嘱作品や初演作品の演奏も多く、2008年にはベルリン高等研究所に招待され、細川俊夫氏の歌曲やオペラ作品を氏のピアノ伴奏により演奏。又、子供のための童謡コンサートや、落語とのコラボレーション、劇団新感線や映画「のだめカンタービレ」の音楽制作に参加するなど多彩な活動を展開している。現在、桐朋学園音楽部非常勤講師。二期会会員。
2011.10.06
コメント(2)
2日目の練習となりました。今日からソリストの皆さんも揃っての合わせの練習となりました。午前中には調律師の方が来られてピアノの調整です。2時間の調整を終えたピアノはピアニストによって弾きこまれていきます。今回のソリストの中野さん、とっても真面目で終わってからもずっとピアノに向かっておられました。明日も練習です。中野 翔太(ピアノ) さん Shota Nakano1984年、物理学者の父、ピアノ教師の母のもと、茨城県つくば市に生まれる。5歳からピアノを始め、所属していた南青山音楽研究所の招きで来日したモスクワ中央音楽院のムンドヤンツのレッスンを受ける。江戸弘子に師事し、1999年からジュリアード音楽院プレ・カレッジに留学。その後、同音楽院に進み、ピアノをカプリンスキーに、室内楽をパールマンに師事、2009年に卒業。これまでに明治安田生命クオリティオブライフ文化財団、財団法人江副育英会の助成やソニー・フェローシップ・グラントを受けている。1996年第50回全日本学生音楽コンクール小学生の部で全国1位および野村賞受賞。1998年1月「故江戸英雄翁を偲ぶ会」で小澤征爾と共演、同年4月にはワシントンの日本大使公邸における演奏会に出演し、ワシントン・ナショナル交響楽団音楽監督の指揮者スラトキンに絶賛される。2000年に飯守泰次郎指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団定期演奏会に出演、その後、バーメルト指揮/NHK交響楽団、デュトワ指揮/NHK交響楽団、小林研一郎指揮/読売日本交響楽団、ギルバート指揮/新日本フィルハーモニー交響楽団、小澤征爾指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、またロストロポーヴィチらと共演したほか、日本各地のコンサートに出演して好評を博す。アメリカやフランスでもリサイタル、オーケストラ演奏会、FMなどに出演している。それ以降もギルバート指揮/新日本フィルハーモニー交響楽団、大山平一郎指揮/読売日本交響楽団、沼尻竜典指揮/日本フィルハーモニー交響楽団、大植英次指揮/大阪フィルハーモニ交響楽団、レンメライト指揮/東京フィルハーモニー交響楽団、エッティンガー指揮/東京フィルハーモニ交響楽団、P.ワトキンス/東京都交響楽団と共演。またリサイタルでは、2004年第20回<東京の夏>音楽祭、2006年東京オペラシティ主催の若手有望アーティストのシリーズ「B→C」、2007年トッパンホール、2009年紀尾井ホールなど毎年意欲的な活動を続け、またジャズの松永貴志と即興も交えた演奏を披露するなど更なる進化を遂げている。2009年8月オクタヴィアレコードよりシューマンのピアノ曲集(ピアノ協奏曲を含む)でデビューアルバムをリリース。レコード芸術10月号の特選盤に選ばれる。2005年第15回出光音楽賞受賞
2011.10.05
コメント(0)
今日から定期の練習開始です。久しぶりのマーラーの交響曲第4番、指揮は藤岡幸夫。この4番と言うのはとっても編成が小さくて金管楽器もかなり縮小されて書かれています。マーラーにしてはとっても不思議な編成です。これは隠されているので何かをつきとめなくちゃ!なんて張り切って明日は書物を読もうと思っています。さてさて、どうなんだろか!明日からはピアノ協奏曲も入っての練習となります。
2011.10.04
コメント(0)
先だってマクドナルドの定年制度の復活が出ていた。定年の年齢を60歳いうのを復活させたというのだ。私にとってこのマクドナルドのとったことは大変なことではあるが魅力のある制度ともいえよう。年金や体力と能力の関係から65歳~70歳と設定している会社はとっても多い。最近のお年寄りはとっても元気なので「70歳ぐらいまでは働いてもいいのだ!」と絶対に思っているはず。会社のトップとなった人やかなり特殊な技術を持っていて会社としては有益な頭脳と言う人なら是非とも残って頂きたいのではあるが何もなくただ年金目的のために65歳ぐらいまで働くというのは如何なものかとも思ってしまう。というのも大学生の就職難は毎年のようにひどくなっていくばかりである。この若い人を助けるためにも50歳を過ぎたら定年後の人生をしっかりと考えて生きるべきである。盆栽にあけくれてもいい、海外旅行をしてもいい、水泳の選手生活をしてもいい。リーマンショック後の諸外国はまずはその国に住んでいる人から雇用をしていく。ふらっと来て仕事をしてみようっか?なんて人はまず仕事などできないように国自体がしている。日本も震災後の今年の就職に関してはとても難しいと嘆く学生の皆さんが多い。私の声楽の先生の長生きの秘訣というのは「何かに興味や好奇心を持つ」ということである。はたして、60歳を過ぎて仕事に興味や好奇心満々て言う人は存在しないであろう。人生80,90歳、、楽しいことがまだまだあるはず。テレビと友達なんて言わないような老後にしたいものだ。
2011.10.03
コメント(2)
本日はNHKホールにてイギンコンサートでした。前半は尾高さんのフルート協奏曲とメンデルスゾーンのピアノ協奏曲。皆さん、綺麗で上手いな・・・・素晴らしい演奏でした。そして後半はミュージカルナンバーがどっと続き、何と言うか凄く懐かしい気分になりました。42丁目のことやらを竹本さんがお話されたせでしょうね。ラジオシティのあたりとかどうなってるのかな?とか42丁目のあたりってあの活気やな~~~シャトルライン、懐かしい。なんてとってもいろいろなことが頭をくるくると回りました。行かんとあかんかも!なんて思ってしまいました。そして楽屋でクラリネットの人から「すららさん、大学でチラシ見ましたよ!」との声。「ええ??今月のやつかな?」というとそうでした。というのもまた、母校でほんの少しの授業?というかパネル方式の授業に出て欲しいとのことだったので写真を送ったのがチラシになったようです。ちょっとHPを見てみましたが、、、私が・・・・しっかりとおりました。他のも楽しそうなので行ってみようと思っています。上手くいくといいな~~
2011.10.02
コメント(2)
本日から10月、いろいろなことのある月です。そして久しぶりに練習でした。指揮者は竹本泰蔵さん。この人、女性の演奏者からとても人気がある!?ふう~~ん。まあ、素敵ですからね。メールチェックしていたら「お世話になりました」メールなんかがあって驚き。彼はお仕事を辞めたということでした。そしてビルの警備会社が変わりました。我々には先月に伝達がきていました。これもまた10月!かな?衣替えもしなくてはならない10月・・・・というのは区切りの月なんですね。しかし、去年はこんなにばたばたしてなかったな。今年はいろいろあり過ぎた10月のはじまりです。明日はNHKホールにて演奏会です。
2011.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


