全30件 (30件中 1-30件目)
1

同級生が住んでいる場所から、車で小一時間のところにある鴨川自然王国。田植えをやるというので参加。親子連れなど、若い人が多い。ざっと見ると40名くらいかな。最初に簡単な自己紹介がある。大阪などの遠方からの参加者もいる。はじめての人が三分の一くらいだろうか??簡単な説明の後、タビ?に履き替え、ズボンの裾をめくりあげて田んぼに向かう。一列に10人くらい並んで中へ入る。足の身動きが思うように取れないので、バランスを崩すと倒れそうになる。あぜ道に指導者がいて、渡した糸を目印にその糸を都度つど前進させながら、手に持った苗を三本くらいづつ植えていく。途中、指導員の話や写真班の要求に答えながら進む。結構腰にも負担を感じる。これを一人で、気を紛らわす環境がない中で行うのは大変だなあなどと想像しながら、何とか小一時間、前から進んできた人と向き合うところまできて、午前中の部が終了。振り返ると自身で植えた稲がマス目のように見えた。その軌跡に明らかに田植えをしたという実感がわいた。今回はここまで、と足を洗って昼食のカレーをいただく。イノシシの肉がぼちぼちと入っているらしい。野菜やらっきょうも含めて全て自給のもの、美味しい!1ヶ月後の草取りや秋の稲刈り、これ以上に大変らしい。ほんのさわりに過ぎないが、これからご飯を食べる時もこの時の情景や農家の方の苦労も少しは頭に浮かべながら食べることができそうだ。遅まきながら古希を過ぎての初体験!現代のように生産プロセスに触れる機会が少ない中、こういうことは子供の時に経験させておくといいなあと思う。 同じ日に訪問した藤本敏夫記念館について生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月30日
コメント(0)

車で大山千枚田の棚田をさらに登ったところに鴨川自然王国がある。その一角に藤本敏夫記念館が、、、展示室には略歴と写真パネル、そしてずらり並んだ書籍類。若い時から亡くなるまでの歩みと共に考えたことなども類推できる。経歴を見ると、三十代で農業をやるためにこの地にやってきたようだ。当時の状況を思うとよくぞこの山中に、、、自給自足の生活ができる仕組みの基礎を山中に築いてこの世を去った。訪ねた時に八重さんと少し話ができた。八重さん夫婦がその意思をきちんと引き継いでいることが伝わってきた。理想に向かって、これから道のりはまだまだ長いと思われるが、生活の拠点として、想定を上回る何かがあっても、ここで皆が避難所的な生活ができるような場所を目指しているのではと感じ取れた。その基盤を築いたことは、何にも変え難い業績だと思う。2002年7月31日 死去 (享年58歳)とあるから、今年で亡くなってから丸20年経つ。王国を見渡しながら、その志に向かっての一歩いっぽの歩みに、思いをはせたひと時。最後に、記念館に展示された略歴の下に記されていた言葉を以下に「今日から、言い訳する人生におさらばしませんか。 つらいことや悲しいことはいっぱいあ るけれど、それは全て喜びへの動機づけなのです。 固定観念の色眼鏡をはずして現実を率直 に見つめれば、多くのことが見えてきますよ。」著書 「人はむかし、魚だった」 より「ぼくは、 最終商品というのは、時間と空間だと思っているんです。 これさえ提供できれば、何とかなる。 時間と空間にはあらゆる可能性が詰まっているんですから。 そして、その時間と空間を使って、 自己能力を開発していく。 そして、 基本には、あくまでも農的生活があるんですよ。 」「現代農業」 増刊 「青年帰農」 より (生前最後のインタビュー) 往復の車中での会話生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月30日
コメント(0)

以前から興味を持っていたマジック、一度ネットで講座を見つけて受けに行ったことがある。もう10年くらい経つだろうか?それ以外にも東急ハンズなどで簡単なマジック道具を買ってきて遊んだこともある。が、中途半端なままで過ぎてきた。今度、NHKの趣味どきっ!で八回シリーズでやることを知って録画を撮るようにした。遅まきながら今日はその1回目を視聴。テーマは出現。講師はあのミスターマリック。素人でもわかりやすいような説明で親しめる。マジックの基本になる端的な言葉がポイントを得ていていい。初回は「出現」ということで、袋とハンカチからボールや指輪が出てくるマジックだったが、なるほど❗️やはり手先の練習が大事だなと実感。なぜ、覚えるのかって?もちろん孫が驚く姿を想像しているから、、、以降は「消失」「移動」「貫通」「変化」「浮揚」「復活」「始動」と続く。ぜひマスターしたいものだ(^^♪それにしても、種明かしをしてしまうとは、、、マジック界も、昔からの芸に停滞安住せず、進歩していかないといけないということかな?! 写真は2回目の「消失」から生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月28日
コメント(0)

先日のテレビ「映像の世紀」で、第一次世界大戦でのドイツの賠償について、英仏の強硬に対して米のウィルソン大統領は過剰な賠償を課すと、将来に禍根を残すと主張していたけど、大統領がスペイン風邪による不調などで、英仏に屈して、多大な賠償を課した結果、ヒトラーのような人が現れて第二次大戦に突入したのではとの解説。あの時スペイン風邪の影響がなければまた違った展開になったのではと、また日本では、戦後、天皇の責任論も浮かんでは消え消えては浮かんでくることがあったが、天皇の責任を極限まで追求しなかったのはマッカーサーが日本を統治する上で、都合が良いと判断した結果と、ある本には書いてあった。もし、戦争責任が問われていたら、今の日本とアメリカの関係を築けていたかどうか極めて怪しいものがあるのではとも思う。それが良いのか悪いのかはまた別の話としても、、、歴史にイフはないけど、、恐怖の連鎖とあおることは良くないが、バタフライエフェクトという言葉もある。現状の、ウクライナの動向がとにかく気になるが、そんなことも思いつつ日々が過ぎていく。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月28日
コメント(0)

あることに応募した。その時、「私の地域」についての作文提出が課題だった。ので改めて考えてみる。地域とは何か? 地域社会、地域活動など地域という言葉はそこここに出てくるが、ざっくりって行政単位の市町村レベルで考えている。ちなみに小生の場合は習志野市で、人口約17万人、面積が20平方キロメートル、その端まで歩いても1時間位で到達する非常に手頃感を覚える大きさである。この地域の魅力はいくつか上げると、まず自然条件では、茜浜という海があり、街から日本一の富士山も見ることができる。続いて地理的なメリット、都心をはじめ、羽田、成田空港、ディズニーランド、マリンスタジアム等々、主要な場所へのアクセスが良い。乗り入れている鉄道が四本、JR総武、京葉線、京成、新京成。京葉道路、湾岸線などの高速道路にも幕張、習志野インターなどからすぐに乗れるなど、移動に対するバリエーションが豊富。歴史的には新たに開発した埋立地と古くからある街がバランスよく共存している。人口構成では、千葉工大や日大などのキャンパスもあり、活性的な若人の賑わいもある。タワーマンや宅地開発も行われ、都心に勤めるサラリーマンなどの人口も少しずつ増えている。そんな街に暮らし始めて40年近く経つ。ここでの地域活動もそれなりに行なってきてきて今ではいろいろなネットワークもでき、非常に居心地よく、住み良い楽しい場所になっている。これからも引き続き、いろいろな活動を通じてネットワークを広げていきたいし、その魅力を発信していきたい。と、まあこんな調子かな?!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月28日
コメント(0)

二十歳の頃まで過ごした家の周りにはたくさんの庭木や草花があった。思えば、現在、庭園巡りをしたり道端の草花などに注意が向くのは、その頃の記憶に影響されているのではと、ふと思ったりする。この際に、その頃の草木などをリストアップして備忘録として残しておこう。ただ一人の記憶ではおぼつかない。少し前に兄からもらったメモを参考に。庭木など熊笹、梅、糸ひば、あんず、葵、イチハツ、柿、いちじく、紫陽花、お茶、アケビ、エニシダ、オモト、白粉花、コデマリ、金キャラ、樫、五葉松、栗、サザンカ、サルスベリ、ざくろ、千両万両、杉、枝垂れ桜、椿、ツゲ、沈丁花、泰山木、ツツジ、蔦、ドウダンツツジ、皐月、南天、なつめ、梨、ひいらぎ、ボケ、牡丹、藤、枇杷、萩、ヒマラヤ松、蓮、木蓮、槙、木犀、松、まさき、モチ、桃、柚子、ヤマブキ、柳、苔、ハイ松、スオウ、山椒、ほおづき、草花類グラジオラス、菊、ガーベラ、カンナ、ケイトウ、桔梗、睡蓮、水仙、アヤメ、菖蒲、さくら草、芍薬、ダリア、チューリップ、菜の花、ひまわり、都忘れ、雪の下、ユリ、野菜類イチゴ、ウリ、えんどう、インゲン、キューリ、カブ、そら豆、じゃがいも、里芋、スイカ、唐茄子、とうもろこし、トマト、大根、ニラ、茄子、にんじん、ほうれん草、フキ、へちま、白菜、みようが、むぎ、ウリ、ハコベ庭木や草花では八割以上は目に浮かべられるが、野菜などの食糧は半分以下、やはり戦後の食糧事情がよくなるに連れて減っていったのかもしれない。夏は庭木に水をかけるのが好きだったし、涼を求めて打ち水的によく水をまいたりした。秋から冬にかけては落ち葉を集めての焚き火が好きだった。特に栗の葉は木が3本あったので山ほど集めることができて、気持ちが良いほど良く燃えた。いっときにたくさんの栗が落ちると、母がバケツ一杯に入れて成田に売りに行ったりしていた。一杯たしか500円だったかと。今回はちょっと、そんな記憶の回想を、、、生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月28日
コメント(0)

大使館訪問を終えてせっかくの上京、このままで帰るのはもったいないと、九段下で降りて少し歩くことにした。堀の周辺はすでに青々としている。坂を登り田安門前に着く。現存する最古の門でもあるこの門が重文である解説を読み、北面する高麗門とその西側に直交する渡櫓門を表と裏から、これだけの門を建てるのにどれだけコストをかけたかを思いながら眺める。その後、武道館前を通り、北の丸公園内へ、人がほとんどいなくて静かだ。やがてレンガ色の立派な建築物が目に入る。これが次に目指す重文の旧近衛師団司令部庁舎だ。残念ながら工芸館閉館のために中には入れず、高速道路を渡って美しい造りの全体を眺める。これで今日の重文巡りは終了。紀伊国坂を下って、竹橋を渡り毎日新聞社の角を左に曲がる。ここは墓参の時に車でよく通る。まもなく右手に学士会館が目に入る。先日歩いたところだ。ああ~、ここに出るのか! と地図が繋がった。神保町の賑やかな通りに入り、目的の昭和の喫茶巡りのひとつ「ラドリオ」に着く。満員のためしばらく外で待ってから入店。若者たちの話の華が咲いている。中に一人静かに本を読む人も、店員に歴史を聞くと「先だって73年を迎えたんです」と。 ええ! 生まれる前からあったのか!すごい歴史だ、そんなことを思い、くつろいでいたら、 あっ! 今日の夕方、オンラインの予定か!すっかり忘れていたのを思い出して慌てて外に出て電話したら、もうひとりの人も都合がつかず延期しても良いですと、、 ホッと安堵!お茶の水に着いたら5時を回っていて、電車もそれなりの混雑。 立って帰らなければダメかなと思いながら少し乗っていたら若い人がどうぞと明らかに小生に対しての意思表示。 あれれ、そのように見えるのか! と複雑な心境だったけど、素直に応じて座らせてもらって無事に帰着。思えば、初めて席を譲ってもらったのは5、6年前に関西に遊びに行った時か、JRで大阪から西に向かうとき、二度目は地元でバスに乗った時、多分これが三度目だ。備忘録として書いておこう。ちなみに今日の歩行記録も、、、 重要文化財巡り 更新 昭和から続く喫茶店巡り 更新 定年後の小さなぶらり旅 更新生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月27日
コメント(0)

広尾で降りて、大使館に向かうがちょうど昼時間になってしまった。訪ねるのは昼休み後にしようと休憩方々食堂を探して歩くが、適当な場所が見つからず、外苑通りを行きつ戻りつして、しかたがないのでコンビニの休憩コーナーを見つけて、そこでおもての風景を眺めながら休む。1時を過ぎたので向かうと、以前は目立たなくてどこかを探すような感じだったが、今回は警官の姿があり、大使館前にはたくさんの写真が貼られていたり千羽鶴なども置かれていてすぐにわかった。インターホンを押したら2時にならないと戻らないとのことで、近所の公園で時間を過ごす。再度、訪ねると女性が応対に、どうやら日本語もオーケーだとわかり、バッジを販売して集めた支援金を振り込んだと書いた持参書類を見せながら青黄のタオルに取り付けたバッジを渡した。領収書も書いてくれるとのことだったので署名捺印してもらい受領した。そんな感じで当初の予定通りに2回目のミッション終了! その概要はこちらです。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月27日
コメント(0)

思えば、今が一番好きな季節。萌え出る新緑に、生命感と光の輝きを感じるからいろいろな花なども咲き乱れて色彩感も豊か。特に印象に残っているのは、大学に入ってしばらくした頃、朝の通学で今出川通りを歩いて大学に向かう時に、向かって左側の御所から溢れていた樹木の緑が強烈に記憶に残っている。大学に入って下宿生活を始めた頃でもあり、その開放感とこれからの学園生活への期待もあったから多分より輝いて見えたのかもしれない。いずれにしても、緑は人類の原風景的な色なのだろう。そこには生命体としての安心感もあるに違いない。ここしばらくは、そんな季節を楽しみたい。ただ当時と比べて、気温的に亜熱帯化したのか、さわやかな期間は減っているように感じる。 写真↓はGOOGLEに2015年4月の撮影とあるけど、あの頃はもっともっと御所の樹木が緑があふれていたはず。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月25日
コメント(0)

50年ぶりに見た映画「ひまわり」先だっての読書会で、近隣で再上映されるとの情報をもらって出かけた。収益はウクライナへの寄付に当てられるチャリティ映画上映。会場にはたくさんの人、そのほとんどが70歳以上では?そんな客層に時代を感じた。放映開始から、一面にわたるひまわりとヘンリーマンシーニの音楽、インパクトが強すぎる。ぐっと込み上げてくるものを押さえながら、、メインのストーリーだけが記憶に残っているが、細かいところはああ、こんな感じだったのか、と思い出したり、記憶外だったり、映像も荒く、内容もシンプル、展開も静かに進む感じで、時代的にやはり半世紀前だとも思うが、その半面、内容的には50年以上前の映画だけど、まったく古くない。今、まさにその撮影地で似たようなことが行われている。そこにあらためて人間の持つ性を、感じでしまう。それにしても、まさか、再度、この映画を見ることになるとは、、生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月23日
コメント(0)

今日は前回に引き続き、地域を考えるという講座で、グループワークを実施。話し合いでは古民家、空き家、就労施設など現代的なテーマがボンボンと上がるが、老後や介護のちょっと重い部分も含んで話が進む。ローカル情報や脱線した話など、具体的な言葉も飛び交って脳が生き返ってくる。話者の実際に感じた話などから、へえ〜、いすみ市かあ~~! なになに? 旭市が面白い!とか、平川町にあるブーゲンビリアの花が特徴的なレストランとか、一つひとつが刺激的、それらをメモを取りながら聞く。本日の結論として、とりあえず、旭市の調査をしてみる、URと大学の共同事業を調べてみる、このあたりに落ち着いた。見学の実施まで、まだまだ時間があるので、今日の話からもう少し各人が考えてみるということで終了した。興味ある場所や調査すべき項目などがまた増えて、これからしばらくは安泰だ。ところで、話し合いの中で、刺激をえるために、一日少なくとも5人と話をしないといけないという言葉が耳に残った。 たしかに! そうだ! これはその通りだ。その他、個別に固有名詞などを以下に備忘録として付記フィランソロピー大賞、市川のミュゼ街あるき、浅草のまるごとにっぼん、等々 学園脇で見たダッチアイリス生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月22日
コメント(0)

昨年訪ねたサクラ、今年はまだ見ていない、と気がついていそいそと出かけた。公園脇のグラウンド隅にその木はある。遠方からだと目立たなく、見逃してしまいそうになる。隅に申し訳なさそうに咲いている。近づいてみると、まだまだ美しさを保っている。白やピンクの花びらがたくさん詰まった色合いが見事。こんなサクラもあるのかと、感動してしまう。その名はベニタマニシキ、昨年、地元のサクラ博士に教えてもらったもの。木の下に潜って上方を眺めると最高だ。おっと、教えてもらった人の名前も木下さんだ。冗談はさておいて、公園の方にも何本か花が賑わっている木があったので近づいてみると、花のつき方が違う。小さめの花びらが渋さを感じさせる。名前をみると思川(おもいがわ)とある。栃木県のその地方が発祥らしい。その隣にある木も、素晴らしい咲きっぷり。大きめの柔い色がいい。名札は真っ白になっていて名前がわからない。宿題として持ち帰り市役所に問い合わせて確認することにした。そんなわけで今日は三種類のサクラの鑑賞会になった。今まではソメイヨシノ、八重桜、オオシマザクラくらいしかわからなかったが、いろいろな種類のサクラを知ることは楽しい。ということで「サクラの品種巡り」というテーマをひとつ増やすことにした。あっ、そうそう、、御衣黄(ギョイコウ)も見に行かねば、、、生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月20日
コメント(0)

市川に行く時はついでに足を伸ばしてみようと、そんな風に思っていた場所があった。東京との境にある江戸川堤、市川駅を降りて真っ直ぐ西に向かって歩くと10分ほどで土手に到着。そこを上ると景色が開ける。スカイツリーなどが見えて、いつも電車で見ているので予想されたものだけど、子どもを遊ばせている風景や、ガードしたにはネコが一匹、話しかけ餌付けをしている人がいたりで、生活者との関係性がよく分かる。複々線の総武線や京成電車が渡る時の騒音はそれなりに響いてうるさいが、ちょっと間が空いた時の一瞬の静けさが新鮮に感じる。せっかくだからと鉄道の間を通っている道路に上がり、向こう岸の東京までこの蔵前橋通りを歩いて渡ることにした。考えてみれば歩いて江戸川を、渡るのは初めてではないかな。長い鉄橋をどのくらいの時間で渡れるのだろう。そんなことも考えながらトライ。途中で写真を何枚か撮りながら歩を進める。野球の練習場の風景が絵になっている。こうやってみると野球の主役はピッチャーとキャッチャーだなあなんて当たり前のことを改めて思ったり。程なく渡り切って時計を見たら5分、時間と距離を確認するために再度鉄橋を見返してみた。これが5分か! 歩く時の目分量を正確にするために覚えておこう。川岸ではベンチに座って川を眺めているシニアやパソコンを持参して仕事をしている若者などが、、岸にはたんぽぽが美しい。しばらくして、また川を渡り京成方面に向かう。川の表示看板を眺めると、おやっ? 英語で表記するとこうなるの?? エドリバーではないのかなあ? 重複してるのでは? 素朴な疑問が、まあいいか、さらに北側の松戸方向を眺め、矢切のわたしなどが思い浮かび、歩いて行きたい魅力を覚えたが、時間の関係で次の楽しみにした。土手を登り国府台駅から電車に、ぶらり江戸川周辺の第一シリーズ終了!今回は普段上から見ている風景を大地に足をつけて、あるいは対岸に渡ってみる風景の違いなどを、五感を通して、自身の足で体感できた。また交通網が発達していない時代なども頭に浮かべることができたわずかな時間だった。川そばを流れる空気と共に脳内にも新鮮な感覚を呼び起こすことができた。 定年後の小さなぶらり旅 更新生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月18日
コメント(0)

おもてに出てのコーヒータイムは思考をする上でも重要。風景が替わり、頭の中が切り替えられて発想しやすくなる。 最近のカフェ事情を眺めていると、そんな人が多いのではないかと、、、今日はちょっとした用事があり、数駅電車に乗った先でのコーヒータイム。オーダーが機械式になっていて戸惑いながら操作、最終段階でどうすれば良いのかわからなくなり、再度のトライでイラッとしたけど、何とか操作を終えることができた。最近は、コンビニやスーパーなどでセルフレジなどが増えてきているが、精算のみならず注文も機械化が進んでいる。各々ができるだけわかりやすい操作方法を心がけているのだろうけど、モノによっては戸惑うものもある。操作を間違えた時に、振出しに戻り最初からやり直すことになるのだけは避けて欲しいと感じた次第。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月18日
コメント(0)

10日ほどまえに知人からもらった、ひまわりのタネ。季節的にも時節柄も、有効に使えそう。少し考えた末、小袋に入れ直して機会ある事に配ることにした。ダイソーに行って小袋を探したらすぐに見つかった。どの程度のボリュームか見当がつかない。10粒くらいずつ、まずは分けてみる。120袋で約半減したので。さらに袋を買い足して240袋で処理を完了。ここで以前読んだ本「地頭力を鍛える」で覚えたフェルミ推定思い出した。ということは二千から三千粒あったということだ。ただし、ただ配るだけでは面白くない。チラシを作ってそれと一緒に渡そうと。数回の機会に分けて行ったが、今日がその最終日。近くの街で行われた「ふるまい百貨店」というユニークなイベントに参加して配布。全てが処理できた。今夏、どれだけの便りが聞かれるだろうか?その楽しみができた。なお、念のため、、、特定の思想団体や政治政党に属するものではありません。!(^^)!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月17日
コメント(0)

地元のくつろげる空間「カフェパパ」に着いて、まずは旗を立てることから始める。はためく風景を見ていると、なんか気持ちが高揚してくる。今日は9名、うち初参加が2名。新しい人が入ると適度な緊張感も加わって新鮮な気分。そんな方々の発表、インパクトがあった。年間300冊以上は読んでいるので書評が速読に追いつかないと。「国境は人の心が生み出すもの」と卒業時に聞いたメッセージが心に残っているとの紹介に始まり、先日の一人古本市でも扱ったウクライナ関連の本3冊が紹介された。一言ひとことにへえ〜! とうなずいてしまう内容。 このくらい話ができるとテレビでも解説ができるのてはと思わせられた。もう一人の方は7年前にニューヨークからこちらにきたという青年、近隣の地区で開催されている読書会「志津ビブリオ」にも参加しているとのこと。本の紹介の最後に言葉を探しながら「生きていく上で大切なものは愛だ」と締めくくった。このシンプルな言葉を、どう解釈するかで皆、侃侃諤諤盛り上がったが、残念ながら時間切れ、余韻を残しての終了となった。短時間に脳の各所を刺激するには読書会が最適だ! 次回(第39回)のぶっくさろんは6月18日(土)10時からです・生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月16日
コメント(0)

午前中の講座は、地域活動実践者の報告。生涯大学の卒業生で、現在は腹話術ボランティア芸人として活躍している人。親が入居している施設を訪ねた際に、シーンとしている音のない世界にショックを受けたのが動機のひとつだと。なんかわかるような、、、一人でもできるメリットも活かして、腹話術をやるようになったと。喜ばれることに生きがいを感じて、経験を積んできた。その中でいろいろな出会いがあり今に至っている。こんなわたしにもできます、ぜひ、やってみて!と、、、最後に一人ひとり渡された手作りのツールを使って発音と操作の練習、ポイントを要領よく教えてくれたので、なんかそれらしくできる感じがした。今度、孫にあった時に試してみよう。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月15日
コメント(0)

昨年は、新川沿いをサイクリングでやってきてここを訪ねたのが4月19日。チューリップは盛りをちょっと過ぎていた感じだった。 今回は車で何とか午前中に着いた。今年は平年よりも開花が遅いようで、本来の期間である4月17日までを1週間延長するらしい。なので、今が絶好調のチューリップ。ちょうどラジオでも報道していたが、それによると80品種で55万本0本が咲き誇っているとのこと。見事と言うほかない。バックの風車もよく似合う。江戸時代に蘭学が盛んだった城下町佐倉の年中行事になって久しい。昔、母がチューリップの中で撮った写真なども思い出される。すぐ脇には印旛沼があり風の通りも良い。また、昨年夏には京成電車脇の崖に一時逃げ出した子ヤギが住み着き、「崖の上のヤギ」として話題になったこともある。秋になればコスモスが、、、 そんな身近な花畑を楽しみました。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月13日
コメント(0)

松浦称太郎氏が推奨するリストをいつも持参していて、たまに目を通すようにしている。と、その中に1人だけ先日出会った名前があった。その名はル・コルビジュ。この名前、先日訪ねた国立西洋美術館で見ることができた。早速ググってみる。スイスで1888年に生まれた20世紀を代表する建築家とある。無限成長美術館のアイデアを持っていて、国立西洋美術館の設計にも生かされていると。その特徴とされるピロティー、スロープ、四角い螺旋状の存在、卍形の中三階などがあるようだ。この美術館、氏が計画した一連の美術館の中でも完成度の高いものと言われているとのこと。そんなことで、2007年には重要文化財にも指定されていると。今回、その情報取得が前後してしまって、これらの特徴を意識しての見学はできなかったが、たがル・コルビジュの名前とともに次回見学時の課題として、しっかり頭に収めることができた。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月12日
コメント(0)

車で出るといきなりのラッシュ渋滞、どうならことかと思いきや、その後はスムーズに流れて少しの遅刻で目的地の葛西臨海公園に着く。娘家族とテントの前で、しばしの憩いタイム。孫たちもちょろちょろと動き回るようになって目が離せない年になっている。目の前にあるホテルを見て、以前同窓会をここでやったことを思い出した。早速ページを見てみるとなんと、ありゃあ〜13年も経っている。大きな観覧車あり、庭園風の池あり、水族館ありで身近な行楽スポット。毎日テレビから流れてくる映像とは対局にある世界、日本は島国である、その恩恵を想いながら、、、3時間ほど過ごして、いざ帰ろうと駐車場を出たら大渋滞、そこから主幹道路に出るまでの動線が良くない。これは要改善だあ! と思いながら2時間以上かかって帰着、春爛漫の一日が終了。 (葛西臨海公園)インスタ版生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月10日
コメント(0)

2年ぶりに大学が再開しての初講義は、2年次のメインになる講座についての総論的なこと。これは20回近くのロングランで行われるもので、地域活動、社会活動をしている施設等の見学や体験を通じて、市民活動のあり方を考えるとともに、まち歩き等の社会見学を楽しもうとの趣旨で開催される。その第一回目でこの講座の基本的なことの話が、、まずは、基礎となる言葉についての説明があり、普段何となく使っている言葉が具体的にどのようなことかを再度確認できた時間となった。忘れないように、以下にその定義を記しておこう。公共とは ・市民生活に共通する課題 ・1人では解決できない課題 ・公共団体が扱うことが適当な課題(家庭ゴミなど)地域活動とは ・地域の課題を解決するためのボランティア活動 ・より住みやすい、より暮らしやすい、より良い地域を目指す活動 そこにはどんな地域活動があるか ・社会福祉 ・まちづくり ・お祭り ・産業振興 ・文化芸術 スポーツ 音楽など社会活動とは ・社会をより良くしようとする市民活動 ・社会活動系、・国際活動系がある 歴史探訪街歩きなども 世の中は市民社会へ 日常の暮らしにインパクトをこんな当たり前のことを遅まきながら今確認することができた。このような視点で再度地域での暮らし方を考えていきたい。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月08日
コメント(0)

昼休み、南側の斜面に出て園芸学部などが中心になって育てている?花の観賞会が始まった。目下の陽気に誘われて沢山の花々が咲き誇っている。 詳しい人が約1名いて、、こういう時は得意分野の人に任せるに限る。もし怪しい時はスマホにかざして花名を検索して披露くれた。今まで見たことがない花の前で、花名を尋ねると、「これは翁草(おきなぐさ)」とすぐに反応が、なるほど咲いてしばらくすると白い頭になって翁のように見えるからかな?比喩的に喩えたりして賑やかで愉快な論争に発展する。「ボケ」もシニアには耳が痛くなるような呼び名だけど、青空の下で笑いに変わる。約20くらいの花名を聞いたけど、いくつ覚えられたかな?でも翁草だけは、きっと忘れない、今日の収穫になりそうだ。あとは最後に見たネモヒラかな、茨城の常陸公園などでも有名な花だなあ、今日の昼どきはこんな感じで過ぎていった。 昼どきにみたいろいろな花(その1) 昼どきにみたいろいろな花(その2)生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月08日
コメント(0)

信号の先の四つ角で数人が集まって何か話している。ちょっとしたトラブルらしいことはなんとなく察せられた。そちらの方向に向かって歩いていたので、その場面に対応することになった。どうやら自転車同士がぶつかって、片方が転倒したらしい。たまたま通りかかった二人連れは大したことではないと見たか?間もなく歩いて去って行った。加害者?と思われる男性は自転車に乗ったままで、その場を去ろうとしていた。立ち上がった女性は「何故逃げようとするのですか」「倒れたのだから、大丈夫ですかくらい言ったらどうですか?」と、詰め寄る。第三者が来たことで走り去ることが出来なくなった男性に、「ひと声かけたらどうですか?」と話したが、しばし怪訝な対立、最後はその男性が謝って何とか収まったが、、 お互いがそれなりに年配の方、まあ、大事に至らず良かった。たった一言が言えなくて、たった一言多く発したばかりに、、、たかが一言、されど一言、一言の重みを感じてしまう。つまらないトラブルはこれで始まる、気をつけよう。ところで、コロナで気持ちも今一つの中、暖かくなって自転車で、おもてに出る機会も増えたが、普段から無謀でルールをわきまえない自転車も多い。手軽さゆえのリスクも潜んでいることを思っての運転を望みたい。朝方に出会った場面でちょっとマイナスしたが、夕方、こんな花に出会えてプラスに転じた一日だった。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月07日
コメント(0)

それは、、、、、、 Mr.マリックの誰でもマジック今月からEテレで毎週月曜日、5月末まで続く。以前に一度、ネットで知った方の講座を受けにでかけたことがある。また、それとは別にマジックの道具をいくつか買って試したことがあり今でも手元にあるが、そのままになってしまった。 今回は毎週30分ほどなので敷居は低そうだ。テキストもあるので画面と本の両面からトライできる。いくつかは習得できるかな?昔の教育番組は堅苦しいものばかりだったけど。今のEテレは見たい番組が随分と増えた。ところで、披露相手はもちろん東京に住んでいる孫1号。2号にはちょっと難しすぎるかな?生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月06日
コメント(0)

先日、冷たい雨模様で延期になった生涯大学仲間の花見、今日絶好の花見日和の中で実施。広く変化に富んだ佐倉城址公園、どこでもシートを敷いて楽しめる。今回はあまり他所では見たことがないような高い桜の木が何本も立っている下に陣取ってしばしの憩い時間、日が当たるところは暑さを感じるくらいの陽気。聞けばこの桜の木も数年前の猛烈台風で随分と倒れて減ったとか、サクラ天井はもっとすごかったとのこと。城址跡を約4時間かけてエンジョイ!最後はここの名物、歴博内からガラス越しに見る桜絵巻を写真に収めて帰途に。これは実に絵になる! とかねがね思っているのでもっと拡散しよう!帰ってから、ビールを飲んだら久しぶりに美味しかった! 暑さと少しばかりアップダウンの道を歩いたからかな?!生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月06日
コメント(0)

帰り際に小学3年生から、折り紙をもらった。なんと複雑で手数がかかっている怪獣のおりもの、数時間かかったという。ついでにこんな折り紙セットもあると見せてくれた。ここに入っている紙を使って「渓流下り」のシーンが作れると書いてある。自身が子供の頃は、折ると言ってもせいぜいつるやカブトなど、単純なおりものだけだった。地元では、現在は残念ながらコロナで中断しているが、折り紙教室を開催している方もいたりで、折り紙を楽しむシニアも多い。少し前に米国の大統領が折り鶴を広島に持ってきたりしたこともあるが、日本の文化を配慮したギフトだと想像がつく。 地域で一緒に活動している方は、日本の折り紙を世界のオリガミに広めた方の直伝の弟子にあたる方で、折り紙の普及活動を行っている。その方から折り紙の奥行きの深さを教わることも多い。以前はコラボで折り紙のイベントを開催したこともある。一枚の紙だけあればいい、その手軽さがいい。手先が器用な日本人にはおあつらえ向きだ。俳句を作ったり、編み物をしたり、そんな単純で手短な中に、楽しみを見つける、無心になれること、きっと素晴らしい生きる知恵に違いない。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月05日
コメント(0)

寒さも少しずつ遠のいて、活動しやすい季節になってきた。コロナ禍で直接聞きたいことも聞けないような時期を経て、世の中ではインタビューなども活発になっているような気がする。昨日は思い立って、午前中、このたび市内にオープンした施設にお邪魔した。その創業の思いなどを中心に、立派に整えられた店内の見学も含めて、約30分ほど取材をさせてもらった。社長は不在だったが、担当の方がきちんとその思いを把握していて理念が行き届いているとの印象を持った。これについては今月中旬頃にこちらにアップ予定。一方、先月末にはいきなりインタビューされた。 活動の主旨などを話したが、その内容がこのたびアップされましたので、 恥ずかしながらの内容です。そんなわけで、久しく待っていた活動的な季節を迎えました。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月05日
コメント(0)

ここのところ、STOP WAR の缶バッジのオーダーが多くなり、時間の合間に作ったりしている。この際に、その作成プロセスを記録しておこう。まずはバッジのデザイン、ワードで下地にウクライナカラーを描いた上に、STOP WARの文字を配置する。書体はやはりゴシック調が良いのだろう。そのあとでテスト的に印刷してバッジに収まるようにサイズを調整する。これでオーケーだったら、このワードを PDF 形式で保管する。(コンビニで印刷するには PDF が取り扱いやすいので)SD カードに入れてコンビニでカラー印刷にかける。持ち帰って円形カッターで切り取る。缶バッジ作成マシンにバッジ部材をセットしてこの切り取った用紙を置き、その上に透明のシートをかぶせてプレスする。そのあともう一つの部材と接合して出来上がり!紹介文を作成してパウチする。容器に入れて完了!こんな感じの作業、気分転換にも良いです! 缶バッジの取扱い(リンク)↓生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月04日
コメント(0)

以前にFBページにリンクのURLをつけてアップしたら、しばらくして消えてしまったことがあった。削除されるような内容とは考えていなかったので、管理者に聞いたら「いや、何もしてませんよ」と。まあいいか、とそのままにして、先日、再度URLをつけてアップしたらこれもしばらくして消えてしまい、FB社から「コミュニティ規定に違反しています」とのメッセージが、そこを追っていくと、対応方法が、書いてあり順次クリック、特にコミュニティ違反をしていないので、審査をリクエストした。再審査が終わり次第結果をお知らせしますとのことだけど、、、まだ回答がない。😢 FB社も諸々いろいろなことがあり、大変なんだろうなということだけは推測できる、が、、、 はてさて?生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月02日
コメント(0)

「STOP WAR」の缶バッジを置いてもらえるとのことで、駅前にある津田沼囲碁クラブを訪ね、ワンセットを預かっていただいた。その帰り道、ペデストリアンデッキの上で知人に遭遇、余分に持ち歩いていた缶バッジを見せて協力のお願いをしたら、すぐに周りの人にも声をかけてくれて半分近くがさばけ寄付に貢献してくれた。ちょうどタイミングよく、ワイがや商店街の通り道で、ひとり古本市をやっているHさんのところに寄る。利益はウクライナ赤十字に寄付するとのこと。ウクライナ理解に役立つのではと、オリガ・ホメンコ著「ウクライナから愛をこめて」とウクライナ模様の手作りシオリを購入した。そんなことで、今日はウクライナデーと命名しよう。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年04月02日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()