全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
年度末、忙しくてブログ更新なかなかできませんMTBのセカンドホイールですが、なんとか完成しました。リムは、マビックXC717、ハブはXTにしたことを前に書きました。マヴィック クロスカントリー用ディスクリム [XC717-DISC] シルバー■5,250円以上送料無料■FH-M775シマノ XT フリーハブFH-M775 シマノ XT フリーハブ【自転車】スポーク・ニップルをどうするか検討していましたが、スポークは、14-15-15のバテットスポークにしました。しかも、CN SPOKEという聞きなれないカラースポーク(ゴールドイオンコーティング)です。一番折れやすい首部が14番となっていて強度的にも期待できます。(長さ)フロント ディスク側 リア フリー側 260mm フロント ディスク反対側 リア フリー反対側 262mmカラースポークには、パウダーコーティングとイオンコーティングがあるのですが、パウダーコーティングは重いので、イオンコーティングのスポークにしました。最近のピストブームでカラースポークはやっているみたいですね。精度にも問題なく、1台分買ってくると大体、2~3本、タッピング不良のスポークがあるものですが、そんなことはありませんでした。欠点といえば、値段が若干高めなことぐらいです。CN SPOKE、いいです。ニップルは、先日ロードのホイールを組んだ際にあまったDTのアルミニップルにしました。DT SWISS カラーアルミニップル(100個)早速組み立て・・・。組み立てに際してホイールスミスのスポークプレップ(絶版)を塗ります。コレを塗ると組み立てやすいだけでなく緩みにくくなりますが、ねじロック剤みたいに完全に固定するわけではありません。<組みつけのポイント>スポークはシマノの指定どおりの組み方です。前が逆イタリアン、後ろがJIS組みです。ディスクブレーキ対応のホイールの場合、この組み合わせがスポークを折りにくくするようです。アルミニップルですが、リムのアイレットに薄~くグリスを塗ってから組み付けます。そうすると、テンションを掛けてもアルミニップルの淵をかじらなくて組めます。振れとりは、まずテンションを弱めにくんで、縦→横→センタリングを2~3回繰り返した後、テンションを調整して、もう一度振れとりします。最後にスポークの撚れをとるために、少し緩めます。それから、床にホイールをおいてリムを押さえつけてニップルを安定させます。それでも振れがでるならまた振れとりをして・・・コレの繰り返しです。1本1時間ぐらいゆっくり時間を掛けて組みました。フロント764g、リヤ931g、前後合計1695g。(クイックなし)ま~ま~軽い方じゃないでしょうか・・・。金色のスポークと赤いニップルの組み合わせがきれいです。早速試乗しましたが、適度な剛性感と軽快感を感じます。多少凸凹のダートも走りましたが、振れがでてしまうようなことはありませんでした。小生のクライン(赤系)とのカラーコーディネートもいい感じで、気に入りました。手組みホイールはいろんなメーカーのパーツを組み合わせが可能になるだけでなく、組み方を工夫することでお気に入りのホイールに仕上げることができます。完組みがはやっていますが、手組みのホイールもなかなかいいですよ。
2009.03.29
コメント(2)

買い物ついでに、六本木ヒルズに行ったら、イベントをやっていました。夜景がきれいでした。イベント↓http://www.concours.jp/エンツォフェラーリブガッティEB110いい車は、見ているだけでも楽しいですね。ほかにもきれいなクラシックカーが展示中です。
2009.03.21
コメント(2)
![]()
マウンテンバイクのブロックタイヤって、減りが早いんですよね。しかも、舗装路は重い。こういった問題を解決するために、スリックタイヤ付のホイールを導入することにしました。オフロードには、クロスマックスSTがあるのでそれを使います。MAVIC マヴィック CrossMax ST Disc クロスマックスST F&Rペア(Q007834)手組みで組もうと思ったのですが、ツルオカさんで完組みを薦められました。たとえば、マビック:クロスライド。3万円弱で買えます。手組みで、組んでも同程度の値段になってしまいます。いい部品を使うと、それを超えてしまいますし、場合によっては重量的に完組みに負けてしまいます。MAVIC マヴィック CrossRide クロスライド F&Rペア(Q007849)ここは、あえて手組みをチョイスし、自分で組みたいということで手組みホイールにすることにしました。ツルオカさんに在庫としてあったXTのハブを調達しました。シマノ XT フロントハブ HB-M775-L ディスクブレーキ用 ブラック■5,250円以上送料無料■FH-M775シマノ XT フリーハブFH-M775 シマノ XT フリーハブ【自転車】下位のSLXやDeoreとかでもよかったのですが、値段にそれほど違いがないということでコレにしました。リムは、マビックのXC用リム717を注文。軽量なリムとして評価が高いようです。マヴィック クロスカントリー用ディスクリム [XC717-DISC] ブラックスポークとニップルは後日チョイスすることにしました。特にニップルは、MTBでしかもスポークの負担の大きいディスクブレーキなので、アルミにするかブラスにするか思案中です
2009.03.17
コメント(0)
![]()
B'zのDVDが新発売になっています。B'zファンの小生は、買わずに居られず・・・。B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 GLORY DAYSデビュー当時の懐かしいシーンを振り返る場面なんかもあって、昔からのB'zファンには特にお勧めです。1989年頃からずっと聞き続けている小生にはとても懐かしく感じました。いまだに、エネルギッシュなライブを見せてくれるB'z。これからも楽しみです。今までのB'z LIVE-GYM を振り返ったDVDも発売されています。ほとんどのB'z LIVE-GYM DVDを持っているので買いませんでしたが、渚園で行った2003年がお気に入りです。バーミリオンレコード B’z/B’z LIVE-GYM Hidden Pleasure~Typhoon No.20~
2009.03.08
コメント(0)

シマノのYUMEYAパーツですが、本来はXTR用ですが下位グレードにも一部使えます。XTRの部品の一部はXT以下と互換性があり、そういった部分にYUMEYAのパーツが使えるわけです。XTのデュアルコントロールレバー:ST-M775に一部のパーツをつけてみました。XTRのST-M975と、アウターアジャストプレートなど一部の部品に互換性があります。【SHIMANO DEORE XT】デュアルコントロールレバー ディスクブレーキ用 ST-M775(油圧式ブレーキ用)■送料無料■YM-SL82 アウターアジャストプレート YUMEYA 夢屋(Y0Y398020)【SHIMANO】【シマノ】YM-SL82 アウターアジャストプレート(Y0Y398020)【shimano】【自転車】■5,250円以上送料無料■YM-SP81-2 アウターケーシング YUMEYA 夢屋(Y0Y898010)【SHIMANO】【シマノ】YM-SP81-2 アウターケーシング 2m(Y0Y898010)【80x1】【shimano】【自転車】■送料無料■YM-BH81 ディスクブレーキホース YUMEYA 夢屋(Y0Y498010)【SHIMANO】【シマノ】YM-BH81 ディスクブレーキホース(Y0Y498010)【shimano】【自転車】アジャストボルトは金色に・・・。ブレーキホースとシフトワイヤは、白色にイメージチェンジ。また、ホースは、従来品に比べ39%剛性UPされていてブレーキング時におけるブレーキホースの膨張を抑えレバータッチの向上を実現しています。交換後、特にリヤブレーキのレバータッチがカチッとしました。ワイヤーとホースは、XTRの純正部品とさほど値段が変わらないので、気軽に交換できると思いますがいかがでしょうか?
2009.03.05
コメント(0)
![]()
シマノのDURA-ACE7900シリーズですがBBが異様に安い!なんと、下位のアルテグラ・105よりも安い。シマノ デュラエース ボトムブラケット SM-BB7900シマノ アルテグラ ボトムブラケット SM-FC6600シマノ 105 ボトムブラケット SM-FC5600シマノ デュラエース ボトムブラケット SM-FC7800旧型の7800に比べたら、約30%OFFなのですが、なぜなんでしょうね?互換性はあるようなので、これなら105やアルテグラユーザーもBBだけはデュラエースにしてもいいですね。
2009.03.03
コメント(0)

GT-Rが車検・足回りリフレッシュから帰ってきました。ほとんどが純正ブッシュ。純正ブッシュの供給のない部分に関しては、ニスモブッシュに換装しています。フロントのテンションロッドはニスモの強化ブッシュになっています。また、破けていたドライブシャフトのブーツも交換。ダンパーは、以前から使っていて気に入っていたM-specを装着。それから、防錆処理もクリアパスターを使って施しました。タクティー 防錆塗装剤 パスタークリヤ 水性 TB6102C *ケミカル*感想・・・。結構お金がかかりましたが、いいです。道路の継ぎ目を乗り越える際のショックが和らぎました。テンションロッドを強化ブッシュにしたせいか、ハンドルの遊びが減り、反応も良くなり、ふらつきが減少しました。軽くワインディングを走ってみましたが、コーナーで安心感が増し、運転しやすいです。やっぱりそれだけ劣化していたんですね。結論、走行10万キロ超えたら、ブッシュ類の交換はした方がいいと思います。体感できます。
2009.03.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1