全13件 (13件中 1-13件目)
1

大晦日、今年の課題は今年のうちにということで、リップスポイラーの塗装を完成させました。先日塗ったところまで書きましたが、今日、磨いて完成させました。一部垂れてしまったところがあったので、800番の耐水ペーパーで研ぎます。研ぎすぎると下地まで行ってしまうので注意します。その後2000番の耐水ペーパーで全体を研いで、ホコリやでこぼこをとります。ある程度でこぼこがなくなったら、コンパウンドを粗目⇒細目⇒極細目で磨きをかけます。極細目では、電動バフで仕上げて、ワックスがけしました。出来上がりがこの状態↓ツヤツヤで、お店で仕上げたようになりましたカーボンパーツは、クリア層が劣化してくると見た目が悪くなるので、リフレッシュしてよかったです。では、よいお年を!!
2009.12.31
コメント(2)
![]()
暖冬続きだったので、今年の冬は例年より寒く感じます。薄手のロングタイツは持っていたのですが、厚手のタイツを欲しくなりました。昔は、ビブタイツは少なかったのですが、最近はこれが主流とのこと。ビブタイツは、肩にかけるので腹周りの圧迫感がなく、背中が出にくいメリットがあります。デメリットは、トイレ(小)がしにくいくいこと。でもかがんでタイツを下に引っ張れば何とかできます。上着を脱いだほうがもちろんいいですが・・・。今回購入したのは、前面が風を通しにくい素材になっていてあったかいです。それから、腹回りも生地があるので、若干ですが、あったかいです。ビブタイプタイツ、予想以上に良かったです。今回は、ナリーニのタイツを買ってみました。↓【送料無料】Nalini※2009年秋冬モデル![ナリーニ]M`s Uni Manto ビブパンツ(PTN-HF)(ブラック)
2009.12.30
コメント(2)

リヤスポイラーのリップは、カーボン製社外品を装着しています。新品の時の状態↓しかし、装着から5年が経ち紫外線の影響なのか、表面のクリア層が劣化してきました。コンパウンドで磨いても艶が出なくなったので、クリアを塗ることにしました。普通のラッカー塗料だと劣化が早いので、今回は2液混合ウレタン塗料を使ってみました。2液混合タイプの塗料は、仕上がり時のツヤが良く、耐久性も高いので、車の外装に向いている塗料です。ただし、スプレー缶を押して混合すると硬化が始まり、短時間に一気に使いきらないといけない欠点があります。プロも使用している本格2液性ウレタン塗料!仕上がりが違う!!ウレタンクリアーISAMU イサム塗料エアーウレタン 315ml2液アクリルウレタン樹脂塗料2液型缶スプレーA色今回は、イサム塗料の2液混合ウレタン塗料を使いました。まずは、800番の耐水ペーパーで足付けをします。全体がざらざらになるまでひたすら研ぎます。研ぎ終わったら水分を乾燥させて、シンナーを含ませたペーパータオルで拭いて脱脂します。下準備が終わったらいよいよ塗料を吹き付けます。表裏各2回塗ったあとがこの結果・・・。すでにツヤツヤ垂れるか垂れないかのギリギリで吹き付けします。多少垂れてたり、ホコリがついても研磨の段階で修正が効くので気にしないようにします。最低4時間ぐらいは絶対に触れてはいけません。指紋がつきます(^_^;)硬化乾燥78時間 (気温20℃・湿度65%) とされているので、最低3~4日は取り付けも控えます。1週間放置して完全に硬化した後、研磨しますが、これについてはまた今度紹介します。
2009.12.22
コメント(0)

7900シリーズのデュラエースのカセットスプロケットには、11-28Tというシマノロードコンポ最大のワイドスプロケットがあります。よく、山奥にツーリングに出かけてしまう小生には、便利です。6700シリーズのアルテグラにもありますが、ワイドレシオの場合、重量の差が大きく、値段は、3倍近く違いますが、デュラエースを購入しました。超軽量185gでした。11-27TのアルテグラCS-6600で、約250g程度ですので、アルテグラに比べると65gほど軽量です。ロー側4枚がチタンスプロケットになっています。明日は、いつもの山でテストしてみようっと SHIMANO シマノ DURA-ACE 7900カセットスプロケット 11-28T デュラエースCS-7900 1234579148
2009.12.19
コメント(0)
![]()
先日予約してたツールドフランス2009のDVDが届きました。毎年、年末に買っているので、これを見ると年が暮れてくな~と実感しています。ツール・ド・フランス2009 スペシャルBOX今年は、日本人選手が活躍したり、アームストロングが登場したりと見所たくさんです。早速見始めましたが、スプリンター:カベンディッシュが大活躍。強いね・・・。冬休みに、コタツで繰り返しゆっくり見たいな~クリック⇒過去のツールドフランスDVD
2009.12.18
コメント(0)
![]()
超定番NWDシリーズの10作目!このシリーズだけは、毎年買っております。大人気シリーズ記念の10作目!!SALE!OFF!新品DVD![マウンテンバイク] NEW WORLD DISORDER 10 : Dust and Bones!今年も、ビデオの仕上がり具合が高いです。視聴は、こちら。
2009.12.14
コメント(0)

前に使っていたOGKのアレクレスは、5年使ったので、さすがに賞味期限切れ。ヘルメットの寿命は3年といわれています。最新型のモストロにしてみました。左がモストロで、右がアレクレス。ずいぶんコンパクトになっています。しかも超軽量。軽さはホント体験できます。小生は、典型的な丸いアジア人の頭で、GIROなどの海外製品よりOGKの製品のほうがぴったりきます。このヘルメット、頭頂部のインナーが虫除けの網:A.I(Anti-Insect)ネットになっています。山へ行ったりすると、虫が頭に入ってきてびっくりすることがたまにあります。この網があれば、進入を防げます。ヘルメットもどんどん進化しているんですね。OGKのフィット感や適当な値段で気にいっていて、小生、モーターサイクル用もOGKを使っています。迷ったら、OGKのヘルメット!お勧めします。→モストロ、カラーリング増えています。
2009.12.13
コメント(0)

サイクルモードへ行ってきました。最近、ホントカタログくれないんですよね。それが、ちょっと不満。別府選手の実車だそうです。クラシカルなクロモリフレームが少しずつ多くなってきたような・・・。YUMEYA DURA-ACEバージョン。ブリヂストンアンカー。このピストすごい迫力!で・・・話題のLOOK。小生も乗っているLOOK585。2010年モデルはなんと360万円だそうですでも、税込みになると378,000円です。なんじゃこりゃ(°O°)一瞬、ホント目を疑いました・・・。明日・明後日とまだ開催中なので、ご興味のある方はぜひ!http://www.cyclemode.net/
2009.12.11
コメント(2)

小春日和のいい天気の中、滝ノ沢林道と小下沢林道林道に行ってきました。滝ノ沢林道は、陣馬街道の途中を曲がりしばらく走ると、入口があります。門は閉まっているものの、右側に自転車が通れるスペースがあるので抜けてしまいます。前に来たときよりも整地されていて幾分走りやすくなってますが、北斜面で凍結している所や解けた霜でぬかるんでいます。頂上付近では、すばらしい景色が楽しめます。途中、林業関係の方に会いました。車の窓をあけながら・・・。「この先、間伐しているので気をつけてください。」怒られるのかと思っていたら親切な方でした。お礼を言ってすれ違いました。最近、この辺の山には、詳しい標識が立つようになりました。いいことではありますが、自分でも地図を持って入山したほうがいいです。いつかハイカーの方に道を教えたことがあります。どこを歩いているかもわからないのでは大変危険です。滝ノ沢林道頂上からくだり、小下沢林道に出ました。小下沢林道までの道は、狭くて急なくだりでほとんど押して下りました。小下沢林道は、ダブルトラックの下りで走りやすく楽しみながら下りれました。下りると、小仏峠への道(旧甲州街道)へ合流します。今日はそのまま、八王子市街へ下りました。泥だらけになりましたが、天気が良くて楽しめました。
2009.12.08
コメント(0)

今日は、諸般の事情によりニスモフェスティバルにはいけませんでした(_ _)GT-Rマガジン最新刊買いました。15周年を迎えたそうです。記念に、15年間で紙面に出てきた読者の名前をすべて載せているようです。あ・・・あった小生の名前・・・。実は、小生、何回か紙面に出てきています(^_^;最近のGT-Rマガジン、編集長の旅行記みたいな感じページが多くてあまり面白くありませんでした。とうとう編集長変わるみたいです。どうなるか次号以降期待です。
2009.12.06
コメント(0)

ニスモフェスティバルは、あさって開催です。クラブニスモ会員の小生は、招待状が届きました。時間もあるので行ってみようかな。http://www.nismo.co.jp/event/festa2009/pc/index.html
2009.12.04
コメント(0)

大阪のウエムラサイクルパーツが火事になったそうです。高価な自転車やパーツがたくさん燃えてしまったことでしょうhttp://112.78.217.6/index.html学生時代、大阪の親戚の家に行った際、このお店に立ち寄ったことがあります。当時から、雑誌の広告でずいぶん安く売っている印象があって、一度行ってみたかったのと堺の自転車博物館に行きたかったので、そのついでに寄ってみました。店構えはそんなに大きくないものの、たくさんの商品が並んでいて見るだけでも楽しめました。当時出たばっかりのDURA-ACE:7700のチェーンリングを買った記憶があります。おつりが若干出るような支払いをしたのですが・・・。「おつりとレシート・・・。」(店員)ん・・・若干おつりが多い!(数十円だったような)正直にその旨いうと・・・「とっておいて!」たった数十円だったけどうれしかったです。間違ったのではなくて、明らかに多めにおつりを出した感じでした。わずかなサービスでまた行ってみたいと思わせる演出が、さすが大阪商人なんだと感心しました。東京の商店ではこんなこと経験したことありません。しばらくは、大変でしょうけどがんばって再開してもらいたいと陰ながら応援したいと思います。
2009.12.03
コメント(0)

横浜の花月園競輪場が廃止されるそうだ。 花月園競輪(横浜市鶴見区)の経営不振問題で、県競輪組合(県、横浜、横須賀市)は1日、花月園競輪場での競輪開催を2010年3月で廃止することを決めた。開催を続けても、09年度末で総額約66億円に上る見通しの累積赤字と債務の拡大が避けられないとして、同日開かれた県競輪組合議会臨時会で了承され、60年の歴史に幕を下ろすことになった。出所→神奈川新聞社競輪自体があまり、収支が調子よくないと聞いていましたが、まさか廃止になるとは思いもしませんでした。高校生の時、自転車競技部に所属していて、大変お世話になったバンクです。たくさんの思い出がつまったバンクで今回の廃止決定は非常に残念です。神奈川には、4つバンク(花月園・川崎・平塚・小田原)があって、中でも花月園は緑地帯等整備の行き届いたイメージがありました。高台にあるせいか、空気も比較的きれいで走りやすかったです。車券は一回も買ったことはありませんが、競輪開催日以外はホント閑散として静かないい場所です。跡地利用が決まっていないようですが、自転車競技振興のために、バンクを一般に開放したらいかがでしょうか?管理が難しいとはおもいますが、そこはJKA(旧自転車振興会)さんでなんとか・・・・。競輪場もこれからは、いろいろ考えていかなくてならない時代になってきたのかも知れません。競輪の売り上げは、地域貢献・社会貢献が主たる目的です。これからは、競輪自体の売り上げを上げることだけでなく、競輪場自体が憩いの場であったり、スポーツ振興の場として直接市民に貢献できるような取り組みを考える必要があるのではないでしょうか?非開催日にいろいろやってはいるようですが、今後はもっとなにかやって競輪場へ気軽に足を運んでもらえるような取り組みをもっと考えていったほうがいいと思います。
2009.12.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1