全8件 (8件中 1-8件目)
1

PWM方式のパワーパックを作っています。なんとか完成近くまでこぎつけました。まだ走行テストが残っています。鉄コレの富山ライトレールで走らせてみましたが、以前作った直流抵抗制御より、スロースタートもさらにスムーズで、低速域のコントロールがしやすくなっています。Bトレインだとスタートのスピードは大差がないようですが、低速域のコントロールがしやすく感じます。Nゲージ(カトーのキハ58+キハ28)ではヘッドライト/テールランプの常時点灯を確認しました。車両によっては常時点灯ができないようです。簡単にスペックを紹介します。マイクロチップ社PIC12F683のパードウェーアPWMを使用。周波数は約19.5Khz。10bitA/D変換で1024段階でスピードをコントロールします。PICのプログラミングにはC言語を使用し、CCM社のPIC用C言語コンパイラーPCMでコンパイルしました。秋月電子のPICプログラマーVer.4でPIC12F683にhexファイルを書き込んでいます。今度の休みの日に長時間運転の耐久テストを行い、発熱の具合などチェックしたいと思います。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月29日
コメント(4)

小学3年生の息子が最近、写真を撮るのがすきになり、私のデジカメを持ち出してはなにやら写していたので、今まで使っていたFUJIFILMのFinePix F30を息子にあげて私は新しいデジカメを買いました(笑。すごい口実をでっち上げてしまいました(爆。この前のブログでは卓上ボール盤がほしいなんていっていたのに・・・。買ったデジカメはこちら。SONY Cyber-shot DSC-WX5なんてったって色がいいでしょ。この紫。工学5倍ズーム。12.2MpixでAVCHD動画が撮れて音声はステレオ。動画撮影中のズームも可です。以前からyoutubeに載せる動画を撮るビデオカメラの購入を検討していたのですが、手軽にHD動画が撮れるデジカメに落ち着きました。それにしてもコンパクトですね。技術の進歩ってすごいなぁ。西武鉄道 新2000系 posted by (C)キハ28号上の写真は、先ほど駅前のデッキから撮影してきたものをフォト蔵にUPしてみました。上の動画はHD720で撮影しWindowsムービーメーカーで編集しYouTubeにアップしたものです。ウチのPCはまだWindows XP なので、Windowsムービーメーカーでの編集は残念ながら720×420までです。こちらは同じ動画ですが、HD720のままYouTubeにUPし、アノテーションを入れて見ました。それぞれフルスクリーンにして画質を最大にして比較してください。さすが、HDはきれいです。これからのBトレ動画はHDでUPしますので、お楽しみに。ソニータイマーが起動するか恐怖ですが・・・(笑。【送料無料】SONY Cyber-shot DSC-WX5 バイオレットしたっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月24日
コメント(10)

超久々に本職のお話です。ブログではあまり仕事の話は書きたくないのですが、高齢者福祉に携わる者として、敬老の日に行う敬老会は一年のメインイベントでありますので、語りつくししてみたいと思います。私の働いている高齢者デイサービスセンターでは、最近、寸劇づいておりまして、7月の七夕会からはや2ヶ月。今回のの敬老会も職員劇を披露することに。私は七夕に続き今回も女形が回ってきました。本当はこのイメージなのですが・・・。残念ながら入浴シーンは台本に入っておらずちょっと残念。悪代官と戦うお銀!由美かおるのつもりだが、ウエストサイズが3倍はありそうだ。しまった!網タイツを履くのを忘れた。ご老公はこう申されております。高齢者介護に携わるものは、安全に介護ができてあたりまえ。その上で皆を楽しませ元気にするエンターテナーでなければならぬ。しかと心得よ。はっはっはっはっはっはっはっはっ。ありがたきお言葉。ははーーーーーーーっ。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月19日
コメント(2)

PWMパワーパックの続報です。ケース加工に入っています。図面を描きました。フリーで使えるJW-CAD。これぐらいの図面なら十分に使えます。図面に従って、ケースの穴空けです。前回はプリント基板でしたが、今日はプラケース。電動のハンドドリルを酢買っています。こんな穴もスラスラ空けられたらいいなぁ。やっぱ卓上ボール盤か!ステッカーも貼ってみました。ヘアライン入りのシルバーラベルです。ちょっと高級感が出ますね。汗やよだれでベロベロにならないよう、クリアのラッカーを吹いて防水処理をしています。今日はこんなところで。次回は部品をつけてみましょ。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月13日
コメント(4)

昨日はエッヂングをしてプリント基板を作ったのですが、今日は切り分けの作業をしました。普通はアクリルカッターを使うのですが、先日購入した0.1mmの超薄刃鋸を使ってみました。最初はアクリルカッターでサッと筋を入れて、超薄刃鋸でキコキコを切っていきます。うん。これはイイ!アクリルカッターで最後まで切るよりはるかに楽チンです。次にピンバイスで電子部品の足が入るところの穴あけをします。これが結構疲れます。もっと楽な方法はないかなぁ。電動ハンドドリルを使う手もあるのですが、ドリルがでかすぎでしんどいです。こんな感じに仕上がりました。事前にフラックスを塗っておいたのですが、切粉などで汚れたので、一度フラックスをはいで塗りなおしました。さて、ケースの方もなんとかせねば。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月12日
コメント(8)

PWM制御パワーパックの製作を再開しました。確か6月の中旬ごろでJAM準備のため一度作業をストップしていました。前回は回路のオリジナルプリント基板を作って終わっています。実はその後、回路を組んでケースに入れて走行テストをしていました。上の写真は外観です。以前オークションで販売したTDR-006Pのデザインをそのまま利用し、ラベルとスピード調整つまみを変更。上の写真は内部の様子。実験用ですので006P電池でも走るように電池BOXも内臓しました。見てのとおり配線がきついです。非力なBトレイン対応カトーの小型動力ユニットでも低速から高速までスムーズな走りで、申し分ありません。しかし、また熱でやられました。私のPWMの場合はPICを使っていて、このICを動かすのには5V必要です。しかし、入力電圧はNゲージでも走れる12Vとしましたので、12Vから5Vに変換しなくてはなりません。この電圧を変換するレギュレーターICがかなりの発熱をします。直流抵抗制御の場合は低速走行をした場合にパワートランジスタが発熱し、かなり熱くなるのですが、今度はどの速度でも熱くなってしまします。その代わり走行用のFETはぜんぜん発熱しません。ということで、設計変更となりました(泣。ついでなので、基板も設計変更で、パワー表示のLEDや抵抗、回路保護のPTCも基板上に乗っけることにしました。エッジングしています。この作業は表面の銅が溶けて回路が出てくるのが面白いですね。はい、こんな感じで出来ました。全部で16回路取れるのですが、パターンフィルムがずれて、2枚は使い物になりません。もったいない。さて、今日はもう眠いので続きはまた明日にします。基板を切り分けて、部品取り付けの穴空け作業です。あと、ケースデザインも変更しなきゃ。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月11日
コメント(0)

Bトレインショーティー東京メトロ10000系副都心線が再販になりますね。買い損ねた方には朗報です。以前は4両セットだったのですが、今度は2両セットだそうです。2箱買うと上の写真のようなBトレ標準?の4両編成になります。Bトレらしく、短いながらも実車のかっこよさを踏襲したデフォルメは数あるBトレの中でもトップクラスだと思います。列車無線アンテナが最初から逆L字に加工されているのがうれしいですね。「東京メトロ」「副都心線」と、名前もおしゃれで大都会ぽく、私みたいな田舎者にはあこかれそのものです。しかし、上京して26年。今では、23区内じゃないけど、この列車が走る沿線の駅近に中古ながらも戸建ての居を構え、リッチじゃないけどなんとか家族を養い、住宅ローンを払っている俺ってえらい!と思いつつ、周りで生かさせてくれている方に感謝しています。私の場合はすでに10両編成でN化していて、上の写真が10両編成です。長いのもなかなか良いですよ。走っている動画がありますので是非ご覧下さい。でも、10両編なんぞ作ると先頭車が余っちゃってしょうがないですよね。こんなもんまで作ってしまいました。4GBのUSBメモリーです。職場で結構ウケています。Bトレインショーティー東京メトロ10000系副都心線に興味を持ってしまったた方は、是非購入のご予約を。【ポイント3倍アップ中】66523 バンダイ Bトレインショーティー 東京メトロ10000系 副都心線 2...価格:880円(税込、送料別)したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月06日
コメント(6)

久しぶりにお日記を更新しています。JAMも終わり、しばらく経っているのですが、まだ趣味スペースが地層状態になっていて、作業ができない状態です(泣。この地層の下には一畳レイアウトの作りかけが眠っているのですが・・・。発掘作業を進めなければ・・・。したっけね!twitterでもつぶやいています。 Sato-RM Sato Railway Models
2010年09月05日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


