全5件 (5件中 1-5件目)
1

最初に観たのは上手の一番うしろ。今日は下手の前列。違った角度で見えてウレシイかぎり。自分の前の人中心に、またはその人の肩越しのみえる風景。全体を見ていた前回と違う芝居のよう。見切れもあるけれど、臨場感はこのうえなし。近くでみると、盆は傾斜がついている八百屋舞台というのかな。CATSの舞台見学の時に思いましたが、海賊船の傾斜はかなりキツイ。美しくかつ、わかりやすく見せるための演出とはいえ、役者さん怪我と背中合わせのところで熱演しているんだと改めて実感。時間になると、こまつ座の人が立って携帯など音の出る機器をお持ちの方、とお約束のご案内。いっせいに、彼女に注目するから、ここで、客席はおしゃべりをやめ、はじまるんだと、姿勢を正す。このハジマリ方いいな。ギリギリまで世間話でザワザワしていると雰囲気が壊れて嫌な時があるから。たとえば低く流れている音楽や、紗幕に描かれた景色、時代がかった調度品などを見て、これから始まるお芝居に集中したいと私は思っているし、演出家だってそこからお芝居の世界に誘いたいんだと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・盆に立った村人達が、歌舞伎の割台詞のように、みんなしてこのお芝居がどんなものかを説明していきます。(花巻の)人々は、ここで(都会にはない)素晴らしい人や食べ物と共にあり、この芝居は役にたつことばかりではないかもしれないし、よくわからないかもしれないけれど、長い旅の間のビスケットになると。花巻駅でアナウンスの車掌さんの「おちてください(降りてください)」や(青森出身の)木野花さんと(福岡出身の)井上君親子の達者な花巻弁にすっかり宮沢賢治の世界に引き込まれます。賢治の妹のトシが入院し、見舞うために上野行きの列車に乗る二人。進行方向へ背を向けた席の方がいいと賢治が話し始め、慣性の法則も持ちだした賢治の言葉をやんわり受け止めつつかわす木野花さんのとぼけたような、大真面目のようなどちらともつかない、いえ両方なのでしょうが、賢治とその母もそうだったのでしょうか、汽車の窓から顔を突っ込んでまでもお小言を繰り返す直球の父との対比がナイス!二人の隣に座る少女。人買いに買われて行くおぼこい少女。この女優さんが気になって仕方なかったのですが、新人さんでした。鹿野真央さん。「マー姉ちゃん」の頃の田中裕子さんみたい。聖女も悪女も天真爛漫な役も最近の人見知りだったり、偏屈な役まで幅広く演じられそうな。前回は気づかなかったけれど、今日の席は賢治や父が正面を向かって問いかける時舞台の端、ギリギリまで踏む込んでくるので前の席の人は、自分に向かって詰問されているような錯覚に陥るくらい。すごく近いです。上手が見づらいけれど、特別好きな役者さんが前に居ることが多いと見極めてから、リピート、ってのはアリかな。上からの照明(ラストの星空)は東京よりずっと寒く澄んだ花巻を感じさせましたけれど、後ろから観た時ほど、照明の良さは気づきませんでした。こまつ座のお芝居を見ていると、子どもの頃はよく使われていたけれど今は聞かなくなった言葉がたくさん出て来て懐かしい。アクセントやイントネーションがオカシナ俳優さんがいないのが(方言は好きですよ)気分イイです。賢治の父の台詞「口に糊をしている」「飯の種」「かっこうの善し悪し」なんかもそうで、糊はお粥の意味。お米が食べられないから、お水で増やしてお粥にしてお腹をいっぱいにする、ギリギリの生活のことです。「飯の種」もストレートだし、「カッコいい」の軽さでなく「かっこう」若い人と大人の使う言葉が通じなくなっている今。同じ媒体から共通の情報を得ていた昔。言葉の持つ意味が等しく伝わったのでしょうね。(回顧主義ではないですよ。新しい技術でどの世代も 暮らしやすくなればいいと思うから)辻萬長さんが言うことは、フツーの言葉でも耳に残りそうな気がします(^O^)小説もいいけれど、声にした時の響き方この心地よさは、舞台だからこそ得られる幸福感です。舞台の上。信仰について父と賢治が意見を戦わせ、審判を請われ、下宿のおかみさんである木野花さんが、勝ったと思う人の前にお手玉を一つ置きます。緊迫した場面なのに、フッと笑ってしまう。賢治のようにフワフワした軽い者には自分が重しが必要。それが役割だからと諄々と父は息子を諭します。前の場面では、賢治をこよなく愛する母にしか見えなかった木野花さんが賢治親子の前で、今度は他人の役をきっちり演じ分け、これっぽっちも母の面影を感じさせないのは、スゴイ女優さんだとつくづく…「星めぐりの歌」木野花さんのソロ。恥ずかしげでカワイイんだよ。オマケ みんな観てるはず♪の有名なCM木野花さんともたいまさこさん 起用した人スゴイなー。
October 30, 2013
コメント(0)
![]()
串田和美演出串田さんのファウストだからK.ファウストタイトルロール「ファウスト博士」はうれしいことに笹野高史さん。世田谷パプリックシアター千穐楽を観劇。感想をまとめてなかったのですが、当時、Twitterでつぶやいた感想を載せました。最近串田ファンのお友達ができましたので、串田作品について話していたら、思いだしたので・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ 2012.10.10 22:17笹野さんへファウスト様、明日も魔法の世界で魅了してみんなを元気にしてください。勘三郎さんや笹野さんにもらった元気をもとに劇場に通うわない日は頑張ってお仕事しますから 2012.10.13 19:35素敵。素敵。このイラストのグッズがあったら観劇記念にほしいのに~ RT @sasano61:ファウストの舞台! 2012.10.14 11:54 (観劇前)ようやく拝見できると思ったらワクワクし過ぎて眠れませんでした!曇りですが心は晴れ晴れ。ついに今日笹野高史さんが初主役をなさる「K.ファウスト」の観劇に。2012.10.14 16:17 (直後)最高のカンパニーでした。bravo(^o^)/ 2012.10.14 19:46楽しかったです。目と耳と頭といろいろ忙しかったけれど。松本までついて行きたいです。千穐楽、観劇できたのはいいけれど、これで終わりは淋し過ぎ。毎日通いたかったです。毎日違う場所から観たかった 2012.10.14 19:55友達へただいま、帰りました! 帰りたくなかったけれど。舞台上の席なので頭の上をサーカスの人がビュンビュン、クルクル迫力ありましたし。 再演したら勘三郎さんに観せてあげたい。 きっと元気出るね♪ photo by toto's mom2012.10.14 19:57カーテンコール終了後、「お疲れ様」と出演者の皆さんが交わす声が聞こえたので、席を立つ時、すぐ横の幕の中に向かって、小さい声で「ありがとう!」って言いました。真剣にアンケートを書いてたうしろの席の方が微笑んでました。きっとあの方も同じ気持ちに違いない(^O^) 2012.10.14 23:37友達からのツイートよくぞご無事で☆笑ファウスト様は千穐楽おつとめの後 SMAPのコンサートに行かれたとか(^.^) 前のツイートに応えてえー。(博士)やっぱり悪魔に魂売ったんだね~代償として、若さと元気を100年分(゜o゜) 2012.10.14 23:42別の日に観劇したお友達へ K.ファウストをサーカスとして観るならもっと後ろの席が綺麗だったと思うけれどお三方の台詞劇、表情を観るなら前列だから迷ったのです。ワケあって1幕は正面一番前、2幕は向かって右袖の最前列でした。Macのくだりも楽しかったですね~。なにしろ楽しい楽しい時間でした♪歌舞伎の遠見みたいな龍もツボでした。最後メザシみたい。2012.10.14 23:56前出の彼女へドキドキしたんです。実は、お見舞いに行ってから劇場へ行ったので開演直後に到着。舞台の袖にはあがれない。。・゚゚・(>_
October 14, 2013
コメント(0)

「実に稀です」「よくあることです」まー。よくしゃべる男だなー。妹のトシと同室になった娘を見まう兄(第一郎)の口癖滋養をつけなくては、とビーフを食べる文章にしたら たったそれだけ のことそれなのに冒頭の2つのフレーズを第一郎が、「南妙法蓮華経」と「ベコ」の2つを賢治が、何度も何度も繰り返すこの場お腹を抱えて大笑い。客席が沸きます。構成がスゴイな、なんて普通、観劇していて感じることないけれど言葉の魔術師、天賦の才、井上ひさしさんはスゴイわ!井上君「ロマンス」の時もそうだったけど、汗びっしょりで、先輩俳優さんとガップリ四つに組んで、少しも引きません。賢治はちょうど、首に手拭い巻いてるから良かったね(^O^)ミュージカルのプリンスは花巻弁達者でもはや賢治にしか見えません。賢治の好きな「透明な」感じが出ていてまさに敵役。「エリザベート」で登場以来、オバサマ達のアイドルでキャッキャ騒がれていたので、アマノジャクな私は「ベツに…」 だったのですが、観る度に力をつけて今や、ワタクシ、井上さんと言いたくなるほど。井上ひさしさんの「兄おとうと」を観てカンゲキして、「こまつ座に出して下さい」と直談判したというエピソード読んでますます、好感度アップ。なぜって、「兄おとうと」は何度もリピートした大好きな作品。上野行きの電車の中で居合わせた女の人(人買いの情婦)の女優さんが台詞は少ないけれど、場によって全く違った印象で、気になりました。てなわけで、もう一度観たいぞ!観ちゃおうかな♪
October 12, 2013
コメント(0)

三銃士、昼の部を観て、大和三銃士 posted by (C)kikimimiya夜は井上君のイーハトーボ。出番でない役者さんが、後ろに立って列車の音を擬音で入れるのが楽しそうでした。目の前ではシリアスなお芝居が続いているの時もね。ワクワクするシーンも、つらいシーンも芝居心のある音がお芝居に効果的に挿入されて行きます。美しい日本語の台詞が心地よく、お芝居の世界に引き込まれます。理想を掲げながらも病のために若くしてこの世を去った宮沢賢治を井上芳雄さんが熱演。一作ごとに力をつけているのを実感。父親役の辻さんとの宗論は見応えあり。二幕目、再び辻VS井上の対決が。この場では、賢治を花巻から追ってくる刑事役の辻萬長さんと激論を戦わせるシーンがまた見事。この二人。最初は田舎の人はいいなー。朴訥で純情で。賢治を慕っている様子がホンワカするなー、賢治先生、張り切って教えているなーなどと一緒にエスペラント語を教わっているような気になってほほえましく見ていたら、だんだんと…賢治をこよなく愛した井上ひさしさんがよく書けたなと思うくらいこてんぱんに打ちのめす台詞が機関銃のように容赦なく息も絶え絶えの賢治に浴びせられます。あの時代に賢治の理想がどんなふうに受け止められていたか、手堅い商売をしてほしいと思う親の気持ちからしたら当然でしょうが、私の年になって聞くと、両方の気持ちがわかるだけに胸がキリキリ痛みますし、涙もこぼれます。大和田美帆さんのトシが可愛かったな。きっとこんな人だったんでしょうね、と思えるトシでした。照明が舞台を絵本のように幻想的に魅せてくれ、(舞台に向かって右側の一番後ろの席。 オペラグラスでなくちゃ、表情は見えないけれど 照明の美しさや舞台上の人、みんながまんべんなく見えるイイ席)童話の世界へ誘いながらも、深い人間ドラマが骨太に描かれていて素晴らしい作品でした。イーハトーボの劇列車 posted by (C)kikimimiyaオマケ休憩時間にロビーで「能年玲奈」と書かれた花束が目立ってました。「おお、あまちゃんから、メガネ会計ババアへ贈られたんだ」などと見ていたら、その目の前に「弥生さん」が突如現れ…そうです。渡辺えりさんがいたので、ビックリ。ご主人と、木野花さんを観に来ていらしたんですね。私がロビーで遭遇した女優さんの中でダントツのえりさん。ご縁があって嬉しかったのです。(あとで、大和田美帆さんのTwitterによると、 えりさんご夫妻と木野花さんとお食事をされたそうです。 感想、気になるな♪♪)
October 11, 2013
コメント(2)

「付き人」とは、俳優さんやタレントさんのお世話をするためにそばにいる人ですが私は、時々「あいマイさんの付き人です」と名乗ってはいるものの、単にそばにくっついて、幸せのオスソワケをもらいに行っているので名称にいつわりありなんですが…10月4日は、浦和まで足を延ばして、腹話術を観せていただきました。「あまちゃんネタ」も入った今日のあいマイさんは男の子のお人形のどんちゃん共々、和の衣装で、パペットを操り、歌を歌い、すっかりお客様の心をつかんで、皆さん笑顔。会場である「らうんじサンアイさんは、20人前後のお客様が野菜中心の美味しい料理に舌鼓を打ちながら、おしゃべりを楽しめる居心地の良いお店。お店の方の「オモテナシ」もなかなかです。本日は、歌と腹話術のライブを楽しみに集まったお客様達。うちの近所ならいいなーと思う、あったかくつろぎスペース。お店のキッチンから運ばれるお料理の数々は、シンプルな外見ながら塩分は控えめ、味付けと盛りつけに工夫が凝らされていている。真似したくなる⇒何回も通いたくなる、ってわけです。普通にランチに寄るのもいいけど、お誕生日会とか打ち上げ、とか理由をつけて、足繁く利用したい♪平和への想いを歌にして活動を続けるYAMATOさんの男らしい歌声に聴き惚れた後は、カラオケタイム。聴き上手だったお客様、実は芸達者でもありました。皆さん慣れた様子で、次々とマイクを片手に堂々とした歌唱。女性のほうが圧倒的に多いのですが、そのせいか笑い声が絶えず大皿のお料理を美味しいね、珍しいねと分け合って食べているとはじめて会った人達もうまく溶け込んで、和やかなんです。もちろん、私はあいマイさん以外の方とお目にかかるのは初めて。なのに、どうぞ、どうぞとおススメいただいて演歌を堂々と歌い上げる皆さんの前で童謡しか歌えない私はいったい何を歌えばいいんだーとあせりましたが、ハタ!とひらめき、「潮騒のメモリー」を歌うことに。(それでも恥ずかしいので、そばにいた奥様にデュエットをお願いして)「あまちゃん」最終回の余韻のさなかだったので「三代前からマーメイド」「親譲りのマーメイド」の歌詞で歌わせていただいて、自分で歌いながらカンゲキしてたんだけど毎日「あまちゃん」をご覧になっていた皆様も喜んで下さってあー。すっごく楽しかった~コスパ最高です。浦和まで行った甲斐がありました浦和「らうんじサンアイ」
October 4, 2013
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1