全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
開業したばかりの丸の内のKITTEに付き合ってもらったグリザさんはお芝居を観に来ていらして帰りの新幹線を待つ間の僅かな時間だったのに会いたい!ってメールくださった3月は悲しい別れがあって凹んでいたので会社の帰りに駆け付けるのはせわしないけれどウレシイお申し出でありましただって、そうでもしないと離れて住んでいるグリザさんと会えることはないからね。せっかく東京駅まで来ていただいたのでKITTEでいっしょに三春の滝桜観ました最初に知ったのはNHKのTVで篠山輝信さんがレポートしたテレビ番組。いったんは避難した人たちが、桜を観に帰ってきたところを映していた。みんなに元気をくれる桜。私の若いころの記憶に欠かすことのできない南沙織さんと、彼女や百恵ちゃんを撮ったいた紀信さんの息子さんなんだな~としみじみ…母親似の大きな瞳を輝かせながら報告する輝信さんを観ていた多分 初めて彼を知った番組でご両親とは近いけれど、異なる方法で感動を与える、伝えるお仕事を選んだんだなと思いながら三春の滝桜千住博さんがデッサンし一般公募の人たちと合作して大きな絵にするというNHKの番組を偶然に目にした。その数日後、大切な友と永いお別れがあった。彼女は三春の出身だと葬儀の日に知った。今は万感の想いで見上げる三春の滝桜隣でカメラを向ける美しい横顔の人にまた会えますように!今日はありがとう!グリザベラさん。※開業記念のプロジェクトですので、今はこの絵は飾られていません 気になる方はこちらへ
May 31, 2013
コメント(0)
![]()
メールやTwitterで話しているから気付かなかったけれど実は大阪以来だったんですね、って笑って、久しぶりの再会。出会いは2010年10月。橋吾さんが試演会の主役に抜擢されたので(勘三郎さんがクジで決めたにしても(^O^)その晴れ姿を観なくちゃね、と平成中村座の大阪公演に行った時のこと。私の隣で携帯の電源を切らず何度か着メロが鳴っていても自分じゃありませんとばかり、知らんふりして止めてくれなかった不届きな輩をピシッと注意してくれたお茶子さん※実は、幕間にお茶子さんを探し、注意してもらおうと頼んだわけですが。(だって、橋吾さんを観に大阪まで来たのに~、も、もちろんそうだけど橋吾さん以外にも、お弟子さん達、若手の人の夢の舞台なのに、台無しにするなんてひどい!と泣きそうだったの。舞台に近い平場の席で、鳴らしっぱなしって言語道断でしょ。)ちょうど私が声をかけたのが若くて可愛らしいお茶子さんだったので男性にガツンと注意するの大変かもとちらっと心配になったりもしたのだけど私もお芝居が好きですから(お客様の依頼がなくても注意します)って、にっこり笑って頼もしかったのですっかり、そのお茶子さんのファンになりました彼女は携帯の注意をする時にその男性の方を向いてキッチリ説明してくれました。お陰で、以降、上演中に鳴らすことはありませんでした千穐楽の日にもう一度中村座へ行ったときに前の晩に私が作った幼稚園児のような下手っぴなメダルとメッセージをとっても喜んでくださって以来、仲良くさせていただいてます。用事があって上京するから会えませんか?ってメールをくださったので、久しぶりの再会となりました。あいにくランチの時間しかなかったけれど大阪にはないお店へお連れしましょうと最近教わったばかりの門前仲町の「いり江」であったかーい「ごまきしめん」食べました。ゴマの風味、ちょっと甘めのお汁、優しい味です。写真は地味だけど(^o^) 味は最高です。ホワホワ 湯気の向こうにホワホワした可愛い女の子がいて楽しい時間になりました。勘三郎さんと平成中村座、懐かしいねとわずかな時間だったけれど勘三郎さんが引き寄せてくれたご縁に感謝しつつ次は銀座へ向かう彼女を見送りました。
May 31, 2013
コメント(2)
![]()
スミレさんといっしょの「おはなし会」が終わった後、ランチもご一緒しました。珈琲とこのデザート付で1200円はナイスでしょ(^O^)/川沿いの桜並木に歓声を上げ見とれながら、駅へと向かい、用事を済ませ最後は、神楽坂。神楽坂の不二家限定のぺこちゃん、買って帰りましょ。
May 30, 2013
コメント(0)
![]()
花子さんと別れたあと、どこでランチにしようかなと考え歌舞伎座付近にもおいしいお店はあるけれどせっかくだから魚竹さんに行こうっと!歌舞伎座横の道をひたすら直進 祝橋公園の桜がキレイ!電通や築地警察署に近い魚竹さん。混んでるのを覚悟で扉を開けた。食欲も気力もない私にパワーをくれるのはここしかない!と思ったけどさすがにご飯もおみそ汁もオカワリする余裕はなくオプションのおかずも頼まず心のこもったおいしいランチを噛みしめた。昨日までほとんど食べられなかった私の体の隅まで栄養(滋養の方が合っているかな)ジワーっ。バランスのとれた食事を摂ったから午後からお仕事ガンバレマス。命のご飯だわ。魚竹さんは中央区役所からも近いです。ハナモモの並木も見ごろ。季節料理 魚竹ジャンル:日本料理・割烹アクセス:地下鉄日比谷線築地駅 4番出口 徒歩3分住所:〒104-0045 東京都中央区築地1-9-1(地図)周辺のお店:ぐるなび 築地×郷土料理情報掲載日:2015年9月26日
May 29, 2013
コメント(0)
![]()
●●●あいにくの雨。お練りを観に行くという花子さんに渡すものがあって歌舞伎座近くまで行くので、せっかくだから、と人垣の中に混じって行列を待った。開始時刻の少し前に着くと、想像以上の人たちが傘をさして、今か今かと待ち構えていたのでこんなに後ろにいても、見えないだろうけど雰囲気を楽しむだけでもいいかと思って。雨のためにスタートが遅れ、徳光アナが必死で場つなぎのため、飽きさせないようにと苦心のエピソードを披露。さすがに実況の達人であり、お練りを一目見ようと集まった人たちの多くは年配の方達なので、対象と世代が合っているから起用した人、先見の明あり、って感じ。ようやくスタート。素晴らしいのは前列に並んだ人たちが傘を閉じて、うしろの人も見えるようにしてくれたこと。小降りにはなったけれど、まだまだ傘が必要なはず。どこにでもあることだけど、そんな周囲の気配に気づかず自分だけさしている人には、苦言を呈するシーンもあったけどほとんどの人が(それも前列に早くから並んでいた人生の先輩の皆さま)譲り合って、みんなで楽しめるようにしてくれて、どんどん傘を閉じる人が広がっていきました。江戸しぐさだよね~ 歌舞伎を観る人はこうでなくっちゃ(^O^)/お練りのパレード自体は残念ながらだいぶ時間が押してしまったせいで5人くらいが固まって、進むものだからあっという間に通過。せめて、2人か3人で通ってくれたらいいのにね~手前右は又五郎さんで、その奥が橋之助さん。左端の梅枝(バイシ)君。昨年の「趣向の華」を観て、立役も上手なんだと注目してます。横にいるのが親戚の獅童さん。幼ななじみ、同窓生、ディズニーランド大好きの仲良しさん新悟ちゃん達。歌舞伎ファン以外から「カッコイイ」と一番人気の隼人君。 手を振る薪車さん右近さん、高麗蔵さん達。徳光さんの顔も見えます。皆さん、雨の中、お疲れ様!写真はニュースで見慣れた(見飽きた)方々以外を載せました(*^-^)一番うしろから、人と人の頭の間を狙って、バンザイして撮った割にはまあまあだったかな。「歌舞伎そば」に居た花子さんに書類を渡して任務終了まだ時間があるのでランチを済ませてから、出勤しようかな開場まであと6日。雨降る中、歌舞伎役者を一目見たいと平日にもかかわらず、たくさんの人が集まる様子を見て思った事は歌舞伎を好きな人、歌舞伎に興味がある人はたくさんいるんだってことお練りは無料だから足を運べるけど、チケットは高いからなかなか通えないんだろうな。(もちろん、内容からすれば高すぎるとは思わないけれど)もっと気軽に観られる値段の席が増えたらいいのにね。●●●Designed by unamama
May 29, 2013
コメント(0)
![]()
designed by *ま~ぶる*♥♥門前仲町に黒船橋という橋があります。清澄白川まで舟に乗って桜を楽しめるそう。大江戸深川さくらまつり夜桜見物の親子とすれ違いました。さくらまつりには、まだ早いけれど、既に見ごろの桜。昼のにぎわいとはうってかわって静かな桜並木。数日前、私は近所で桜の花びらを拾っていました。公園、神社、想い出の場所の桜。子ども達が小さい頃に遊んでいた場所で。ママ友が闘病の果てに召されました。集めた花びらを最後に棺にいれて送りたくて。最後に小学校へ行ったら、春休みを利用して工事の作業中。でも、1年生で知り合った一番想い出多い学び舎だから、すぐにはあきらめきれなくて作業の方の他に職員らしき姿を見つけ、思いきって声をかけて頼んでみました。子ども達はあの頃からずっと仲良しでその子たちを可愛がってくれ、PTAにもよく協力してくれたお母さんだったママ友のことそうしたら、その先生枝ごと桜をくださいましたどうぞ持って行ってくださいと息子が彼女の病床へ届けた桜の写真があったので(それは数日前にテレビで見た三春の桜だったので)尋ねたら「三春の出身で、三春の桜を見たがっていたんだ」憑かれたように私が桜を見せてあげたいと花びらを集めようと思ったのは三春の桜を恋しく思う彼女の心の声が聴こえたからなのでしょうか。秋に友を亡くし、冬に勘三郎さんが去り、二人の悲しみを悼むより、二人がくれたものを胸にがんばらないとバチが当たる、とふりしぼった元気が萎えてしまうような春の別れけれど、不思議なもので、3月の終わりは、遠くの友達から会いましょうと連日、メールが入って予定を立てたり、なにやらで一人で涙する時間が少なくて済みました。もしかしたら、天国の彼女が仕組んだのかもしれません。面倒見の良い人でしたから。3月31日。三春の桜に会えました。楽天ブログ仲間のグリザさんが少しの時間でもいいから会えませんかと新幹線までの時間を東京駅で過ごしました。千住博さんと一般の参加者が合作した大きな大きな三春の絵を開業記念に飾っているKITTEがそばにあるので寄ってもらいました。もう今は飾ってなくて残念です。桜の絵がどうなったのか気になって調べたら、想い桜のその後あの絵もとても素敵でしたが、その後の話も心のこもったちょっと泣けるけれど、元気になるプロジェクトでした。♥♥
May 28, 2013
コメント(0)
音楽劇「哀しきチェイサー2」「フェアウェル」のマスターにして私立探偵、花山新太郎が帰ってくる!新たな依頼人をむかえて新たな事件に挑む、虚々実々のミステリー音楽劇を再び! 出演/沢田研二、南野陽子脚本・演出/マキノノゾミ音楽/coba 振付/南 流石ジュリーのファンのAKKOさんと行った。歌声は変わらない。相変わらず魅力的。脚本、音楽、振付、ワタクシ好み。今回も山ちゃんこと山崎イサオさんも共演で、なおウレシ!(2013年 3月21日 紀伊國屋サザンシアターにて)
May 28, 2013
コメント(0)
![]()
初々しい、でも気品と色気では既にトレビアンな大蔵卿。インタビュー記事はこちら今のままでも十分魅力的ですが、回を重ねるごとにご自分のものにされるんだろうな♪♪新橋演舞場の帰り、通りがかると歌舞伎座は準備万端。ライトアップも始まりました。
May 27, 2013
コメント(0)
![]()
ついに!卒業公演の日が。おめでたいような、さみしいような…研修生発表会、今日は修了式。俳優さんの他にも三味線や古典芸、皆さんの熱演にこちらも、おひとり、おひとりのお名前を顔を焼きつけようといただいた冊子を開いては確かめて…ご家族やご友人の見守る中、卒業式にふさわしい立派な舞台を見事につとめた研修生達。私たちもご縁があって、年に一度は観させていただきましたが昨年の、いかにも修行中ですというほほえましい感じが姿を消し(等間隔に美しく並ぶ、という当たり前のことさえ、実際の舞台では 意外と大変なんだと改めて、先輩俳優さん達の素晴らしさを実感した 年もありましたけど(^O^))ご指導陣のもと、精進したのを何よりも物語った感動的な修了式。今年の9人は皆、仲がいいんですって など、毎年楽しみに観ているんですと、前に座った方が教えてくれました。この和やかな雰囲気も研修生発表会ならでは。そんな想いをしながら観た数週間後、テレビでも、その姿が放送されました。歌舞伎座新開場のおかげでちょっとした歌舞伎ブームだからでしょうねなつかしい舞台。厳しいお稽古の様子が映ってました。ここでは叱咤されてましたが、増田さん、本番ではとてもイイ味だったのです。それで、お名前を確かめ、コメントを拝見し、その誠実なお人柄に応援したいな、と思わせた役者さんです。それまでは、柏原君が可愛いな、とか河上君頑張ってなどと思っていましたが、増田さんのことは気付いてませんでした。けれど、修了式のこの日、増田さんが一番印象に残りました。(※後日確認したところ、増田さんは團蔵さんの一門に。 最近、團蔵さんの魅力に気づいたばかりなので、なおウレシ! チラシに團蔵さんのお名前があるとワクワクします)他の6人も小金吾の時の立ち回り、キビキビとかっこよく今後の活躍、間違いなし、なのでいいライバルになって歌舞伎を楽しくしてくださいませ。募集のポスター。後輩たちが入ってくるんですね(^O^)悲しいことが続いたけれど、希望もあるんだと春の兆しを感じさせてくれた若者たちに感謝です
May 27, 2013
コメント(0)
![]()
May 26, 2013
コメント(0)
![]()
来月、東京芸術劇場で上演される音楽座の 「21C マドモアゼル・モーツアルト」のトライアウトを観に町田にある稽古場へ。「いっしょに行こう」ってtoto's momさんが誘ってくれて 嬉しかった。Twitterなどで、sapiko様とnakoさん、manaちゃんも参加とわかりみんなして白いレストランでパスタで腹ごしらえ。食事とおしゃべりを楽しんだ後、目指せ!稽古場。今日は誰かしらと思いながら歩を進める。稽古場はこちらですよ、の案内に街角に立ってくれる人。新人さん?シャイな笑顔を見せる中村くんと前から知っていたかしら?と思ってしまうような親しみやすい笑顔を見せてくれた ななこちゃんありがとうね! お疲れ様でした(*^-^)
May 25, 2013
コメント(2)
![]()
●●●今年は例年に増して多忙ではありましたが(花粉症も重症だったしね)がんばってひな人形、ゼーンブ飾った!今年は珍しく、息子も総動員で段飾りも組み立てた。おみやげは桃色のクリームのロールケーキ。ごちそうさま!桜餅。断捨離して食器をずいぶん処分したのに祖母から母、私へと譲られた品。鑑定団的価値はないが家族の絆や想い出的には貴重な骨董品のお皿にのせてご近所。くしゃみはつらいが、春の訪れを感じる花は好き。そして!人形が嫌いな(怖い)家族のためにその日のうちにしまうという快挙?がんばったのぅ、自画自賛。((o(>▽<)o))●●●Designed by unamama
May 24, 2013
コメント(0)
![]()
大好きな音楽座ミュージカルの中でも1、2を争う(私の中で)「七つの人形の恋物語」再演では「LOVE OF SEVEN DOLLS」とサブタイトルも変わり演出も変わり、わかりやすくなり過ぎて、ちょっと残念でしたが「七恋」がかえってくると聞いて嬉しかった。劇場はといえば、町田の稽古場で実験的試みなんだそうです。「ソソラ ソラソラ ウワノソラ お仕事二の次三の次ココロはハラハラ ハラマチダ(^o^)/イェイ2013年3月1日(金) 18:14 Twitterより」「六時に着かないからヘンだと思ったら、各駅だったよ~泣く~(ノ_<。)ビェェン2013年3月1日(金) 18:16 Twitterより」なんてハラハラしながらも、どうにか時間に間に合って「電車間違え、強風にあおられ、迷子になりましたが、行った甲斐がありましたよ!一時間半のSNFって感じ。ノンストップ感動って感じ(^_^)v2013年3月1日(金) 23:59 Twitterより」Twitterあって助かった。7月に日記を書くには記憶が…そうです。楽しかった、新しい試み。青山円形じゃないですが、稽古場にまーるく椅子が並べられ通路分を開け、二重の円ができていて俳優さん達が、あちらから、こちらから中央に集まってお芝居したり、人形なので操る人がいないときは座席に向けて微動だにしない(魂が抜けた状態)で、客席を向いたり、いきなり、後ろに立っていたり、すごく近いです。そうそう。ドレスコードがあって、観客も皆黒い服装。しかも、最後の仕上げとばかり、膝かけのような大きさの黒い布まであって作品の一部になっているカンジ。暗闇、音や風を体のすぐ近くで感じる、初めての感覚。なかなかスリリングで面白かった。お芝居がすごくクロスで迫力ある半面、なんだか、ものたりない感があって考えたらこれぞ!音楽座という群舞がなかった!そうか、この効果のためには群舞は無理なんだねー。ムーシュは菜々ちゃんが熱演。歌もとってもイイ!私の頭の中では、儚い祥子ちゃんのムーシュがあるので祥子ちゃんじゃないんだ~と最初はガッカリしたけれど新しいニンジンに会えた。吉田君が演じていたニンジンを菜々ちゃんが演じた時はワイルドでちょっと危険な感じもする男の子とのギャップで最初に違和感は、違和感を感じたけれどムーシュの親友のような、新たなニンジン像が出来ていてそのニンジンも好きになったっけそのニンジンとも違って、また新しい違った魅力のニンジンがいた!10日にもう一度観るときは、祥子ちゃんがじっと座る席が良く見える当たりの席をゲットしようっと決意したくらい(^O^)/たまさんは、ペンギンぶりにますます磨きがかかり、全体を引き締めている感じがしたええ!とビックリしたのは、安中さんがアリだった!えー、バロットじゃないの? 七恋の中でも、一番好きなジプシーのダンスのシーン最初は遠慮がちなムーシュが少しずつ、楽しくなって、バロットと見つめあって多分人生の中で一番幸せな顔で踊るシーンが大好きだけど(恋がはじまる♪感じにウットリするのですが)そのシーンがこのラボではカットされちゃうから安中さんがバロットじゃなくてもいいか~と思ったりしてアリの純粋さがとても良く伝わってきた新たな挑戦、良かったかも♪アリを励ますところの様子は菜々ちゃんにぴったりでシラノとロクサーヌのシーンは大好き。誰がやるんだろう、と気になっていたジジは最年少なのかな、齋藤 睦さんでした。ジジがキッチリ、パキパキしないとムーシュが生きないし全体が面白くなくなっちゃうから、それはそれは大変だったでしょうけど上演中は誰だがわからなかったくらい、って表現も変だけど(馴染んでいたこと褒めてるんだよ!)ベテラン陣の中、よく頑張ってましたよね~。「お疲れ様です!帰りには傘も電車に寄付しちゃうくらい感動に浸り、浮世へ戻ってきてません。暗闇、客席と超クロスの移動なので皆様お怪我のないように。明日も盛況でありますように。ありがとうございました!!!2013年3月2日(土) 01:00 Twitterより」「(黒づくめの中、花粉症や風邪のお客様が 白いマスクをしていると目立つから 会場では黒いマスクも売ってました。 売り子さんが素敵なので早速、黒いマスク 買いました(*^^)v(売り子さんは修也さん)2013年3月2日(土) 01:22 Twitterより」「『七つの人形の恋物語2』がステキ過ぎたので、 興奮してつぶやきまくりましたが、 まだ仕事が残ってました。 ガンバロー。 サラバ、サラバ、私の休憩は終わったの♪♪ お仕事の最後には辞書に香水を!2013年3月2日(土) 21:45 Twitterより」さらば、さらば、私の恋は終わったの♪という名ナンバーがあります。初めて観た人も心に残る詩とメロディーです。このナンバーを歌う人のひとり、ペンギンのデュクロ博士。たまさんの美声を聴くことができるのですが、この博士が、別れのシーンで大好きな香水をふりかけた大切な、大切な辞書をムーシュの餞に贈ります。実験的な試みは楽しかったのですがそして可能性もたくさん感じて良かったダンスのシーンをガッツリ観られないのが物足りなくて舞台でフルバージョンの「七つの人形の恋物語」が観たくなって困った~欲にはかぎりがないね 写真は、参加者がおみやげにいただいたリンゴ。ニンジンがムーシュに最後に贈るリンゴでありさらば さらば さらばわたしの恋は 終わったの子供のころ 遊んだあの森リンゴの木の下 と歌われるリンゴです。(実際のリンゴには、安寿さんの好きな詩が引用してありました)
May 24, 2013
コメント(0)

菊之助さんと瓔子さん、おめでとうございます。2013年2月26日 神田明神勘三郎さんのおかげで出逢った私たち4人がどうにかお休みを合わせて湯島天神のそばでランチをしましょ」って決めた日勘三郎さんのおかげで結婚を決意された菊之助さんがお式の日なんて、なんともご縁も感じたし、勘三郎さん、團十郎さんを失って重たい気分で過ごしているところへ飛び込んできたおめでたいニュースにあやかりたい気分とがあいまって神田明神に行きました。菊之助さんと瓔子さん、おめでとうございます。私は神田明神に来たのは初めて。この子は神田明神の神馬。信州・佐久高原で平成22年5月15日生まれた牝馬。毛並みは「あし毛」といわれ、歳をとるごとに白毛が増え白馬になっていきます。名前の「明(あかり)」は明るく平和な世を願った名前であるとともに、神田明神の「明」の字をいただきました。(神田明神のHPより)赤い絨毯がひかれ、何度も神社の方や報道の方、地元の方が行ったり来たり結婚式の準備が進められていきます歌舞伎好きの人は気さくな人が多いです。並んでいて仲良くなった音羽屋さんのファンの方と成田屋さんのファンの方とご一緒にお二人が入場してくるのを待ちました。その間、團十郎さんは、どんなに素敵かとか昨日も菊之助さんはお母様と神田明神にいらしてたとか(わ!富司純子さんだ💛)楽しいお話をたくさんうかがえて楽しかった。ふるまいの甘酒。寒くはなかったけれど縁起ものなので、美味しくいただきました。いよいよ。お二人とご親族のご入場。巫女さんに先導された菊之助さん。「花嫁衣装を着せたいわ」と本音とも冗談ともつかない感想があちこちから聞こえる当代随一の美しい新郎と、恥ずかしそうにうつむいて寄り添う新婦が目の前を通って行きます。うしろには、播磨屋さんと音羽屋さん、高麗屋さんと続きます。皆さん揃って、本殿へと仲良しになった彼女は素敵なお祝を用意していました。ブログ掲載の許可をいただいて、チーズ(*^-^)ファンの方は皆、お式の間も並んで待っていらっしゃいました。式が終わったらお神輿が出るそうで、その準備に余念がありません。彼女たちともさよならして私たち4人は、神田明神のお蕎麦屋さんへ。播磨屋びいきの友達と乾杯!食後、戻ると、ちょうどお式とお神輿が終わって記者会見の真っ最中。カメラが回っている時も、いないときも終始、花嫁はつつましやかで、花婿をうっとり見つめ花婿も笑顔を絶やさず、常に花嫁を優しくエスコートしほんとに素敵なお二人。幸せオーラをたくさん、たくさんオスソワケしていただいた素敵な結婚式でした。今度はお神輿、お片づけ。お疲れ様でした!
May 23, 2013
コメント(0)
![]()
JRお茶ノ水駅で降りて湯島聖堂って、ここなんだ~東京に住んでいても知らないところたくさんランチの約束した友達と待ち合わせ 坂を下りて行く途中ちょっと気になるお店発見!駅で貰った地図を片手に着いたところは神田明神。ほんとうは湯島でランチの予定だったんだけど歌舞伎ファンの4人が集まるから音羽屋さんと播磨屋さんのお式のある神田明神お祝いに駆け付けつつ、ランチに変更したの神田明神のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べてからニコライ堂の見学。ニコライ堂。ロシアの教会で古河庭園の見学の時に名前を覚えた建築家ジョサイア・コンドルの設計。(鹿鳴館もだよ)清水組が作ったんだって。その時の工事に携わった人の子孫が清水建設にいて今、歌舞伎座を作っているかもしれないね。拝観料は300円。お金を払うと黄色いローソクをくれるのでそれを灯しながら、厳かな気分でしばし逗留。親切な方がいろいろ説明してくださった。時間が止まったような静寂。命のビザを発給した杉浦千畝はニコライ学院で教鞭をとっていた。千畝さんもこのイコンを眺めていたんだろうか。ニコライ堂を出ると反動なのか、饒舌となりし乙女ら。いや、気持ちがね。スイーツを前によく笑い、よく食らう。このお店は誠実さを感じる手作りの洋菓子屋さん。イートインではフレッシュジュースがホントにオイシー。また来たくなる!ってか、毎日来たい。(うるさいから、もう来ないで、と言われないといいけど(*^-^))
May 23, 2013
コメント(0)
![]()
「外郎売」歌舞伎十八番、曽我五郎が外郎売に扮して、とあらすじは知らなくても滑舌を良くするための早口の練習としてとってもポピュラーな外郎売歌舞伎に夢中になるまえに、團十郎さんの口上(言い立て)を聴きにいったこと、ありました。日本に帰化した外郎さんが売っていた「お薬の透頂香(とうちんこう)」透頂香を求めるお客様に「外郎(ういろう)」家が出したお菓子の「ういろう」も評判になって旅人にも親しまれるようになったのが由来だとか。なので「外郎売」で売られているのは蒸し菓子の外郎でなくお薬の透頂香のほう。どんなお薬なのかしらと気になっていました。そんなある日、テレビから外郎と聞こえたので スワッ! 途中から見たので(番組はノンストップ!)なぜ、この日に放送したのかも不明ですがもし、最初から見ていたら、お店が今も八方が八つ棟、面が三つ棟、玉堂造、破風には菊に桐の薹の御紋(外郎売の口上より、お店の外観を述べた部分)だったのか、確かめたかったな~。(写真を見るとおじゃ街ってコーナーなのかな?)
May 22, 2013
コメント(0)
![]()
最近見なくなった公衆電話が こんなに たくさん!なつかしー。日本における遠距離恋愛の歴史の証人でもあった(^^)/100円玉やテレカの利用できる公衆電話。モバイル復旧率高いと言ったって携帯持っていない人は まだまだいると思うし持っていたって、充電切れることだってあるでしょうからターミナルには やっぱり必要!今後も活躍してくださいませ。
May 21, 2013
コメント(2)
![]()
用事があって、そばを通ったので 思わず途中下車した雨の日今年は忙しくて見られないとあきらめていたけれど雨の日、人影もない薔薇園をみたら、思わず停車のボタンを押してしまった見ごろは1週間くらい前だったのかな。枯れたり、元気のないお花たちの中を奥手でのんびり屋さん、今がいちばん いい笑顔のバラを探して写真を撮った深紅の薔薇は 早く咲いて 生き急ぐのかしら疲れたおとなの顔をしていて 写真はやめたけどお互いにお疲れ様!と心でエールを送って赤いバラを見ると 王子様のバラを思いだすサンテグジュペリの恋人を思いだす切ない音楽が頭の中に聴こえるバラを丹精しているネピちゃんやカプちゃんを思いだす虫を退治したり、病気から守ったり、毎日お世話をしている友達は、怠らず努力をし続けている。必ず美しく咲く!と信じている強さを感じる棘がまーるくなった私ときたら情けないことに自分自身を持て余していて、人がいない薔薇園で抜け殻の時間を過ごしている。でもね。土の匂い、 雨の匂い、緑の匂いはシンプルなものに返してくれる気がする傘が邪魔、と通勤電車で思ったけれど雨は花を咲かせ、雨は涙も隠してくれる雨は優しい花も優しい
May 20, 2013
コメント(2)
![]()
南天はお正月につきものの植物だとなんの不思議も感じずいましたが難を転じるから 難転 南天庭に出て切ってくれた気持ちが嬉しくてだいじに だいじにしていたら2月の終わりの今日も こんな感じです。ありがとう
May 20, 2013
コメント(0)
構成・演出:鈴木勝秀音楽監督・弾き語り:中村 中Based on:五木寛之作「わが人生の歌がたり」よりスズカツさん、今回は発見できず。キョロキョロしたんだけどな。2013/2/7(木)~24(日)安保闘争・労働争議などが湧き起こる、高度経済成長期の、60年代日本。これは、そんな時代の趨勢とは無関係に生きていた、「寄生虫」を研究する、ある変わり者の教授と、教授を見つめ続けた助手、また、それを取り巻く、“時代”を生きる人々の物語である。社会とは無関係に生きているかに見えた“教授”だが、彼が唯一、社会との接点を持ったのは、「流行歌」を愛したことであった――。友達が急に行けなくなったからと譲ってくれたチケット。スズカツさん演出。はい、行きます(^O^)「平清盛」で由良御前が凛と素敵だった田中麗奈ちゃん出ます。はい、行きます、行きます。(^O^)昭和歌謡なので友達の奥様誘っていった。舞台には興味なさげな方なのですが、歌ならきっと好きなはず。同世代で行ったほうが楽しいもんね。案の定、喜んでくれて良かった。椎名さんも、上條さんももちろんステキ。劇中では、現代のJ-POP界に於いて唯一無二の存在感を放つシンガー・中村 中が「アカシアの雨のやむとき」「喝采」など、昭和歌謡の数々の名曲を歌い上げる。また主題歌として、中村の曲に、五木寛之が本公演のための詞を書き下ろす。中村中さんは前にクリエで観たので二度目。歌唱力も声量も十分だけど、西田さんやちあきさんの気だるいけれど、色っぽい ああ、おとなってカンジ!ってドキドキしながら聴いていた世代なのでアレンジも違うんでしょうし、別の曲に聴こえた。仕方ないよね。だって私達のほうがたくさん聴いてるし会場のほとんどが、歌詞見なくても歌えるんじゃないかな。それこそが昭和歌謡!だもんね。毎日あるアフタートーク。この日は五木さんご自身がゲストだったけど、その時のMCも、ビジュアルも魅力的な中さんでした。
May 19, 2013
コメント(0)
![]()
家に着いてTVをつけたら「おじゃマップ」始まってた。おっと!獅子の精の拵えの愛之助さんだ!今日は苦労してきたおばあちゃんの米寿を祝ってあげたいと番組に手紙を書いてきた孫娘さんの願いを叶えてくれる趣向。足が悪くなってから好きな歌舞伎を観にいけなくなったおばあちゃんに「鏡獅子」を踊って見せてくれたところ。それだけでも皆、十分感激しているのに、愛之助さん自ら申し出て贈ってくれた「押隈」以前、国立劇場の楽屋口で大勢のファンが待っているのを観たけれど愛之助さんは、最後の一人まで丁寧に応対し、ちゃんとサインや握手をしてあげてました。ホントに優しい人なのです。
May 18, 2013
コメント(0)
![]()
花子さんのいきつけの美容室。長いお付き合いなんですって。そしてね、「ハートフル美容師」って制度があってね。お店の方は、資格を持っているから、高齢の方や、障害のある方のヘアカットを家に来て(特別高い料金も取らずに)してくれるんですって。そんな話を聞いて、時間の使い方が下手なせいで美容院へ行く時間もままならない私はすっかり感心「わー、切りたい!サッパリしたい!」あのイライラやっとお店に行けて、シャンプーしてもらった時のあのなんともいえないホワーっとしちゃうカンジ美容院に行くのもタイヘンな状態の時こそどんなにスッキリしたいことか…女の人はいくつになっても、綺麗でいたいもの事情が許さず、あきらめたり、我慢している人達こそ綺麗になっていただきたいたとえばいつもお世話は出来ないけれど(それで、申し訳ないとか、うしろめたいとか気にしていて)少しは力になりたいんだ、と思っている親戚とか、友人がギフトカードのような形で「ハートフル美容師」の施術をプレゼントできるサービスもできたらいいな、と思ったりして。「ハートフル美容師」と一口に言っても美容師さんが訪問してくれるタイプ、車椅子等の来院にも備えますタイプといろいろあるみたいです。市によっては交通費は介護保険の仕組みの一環で無料に出来たりもあるみたいですが、資料が少なくてお手上げ。これ以上、くわしく書けません。まだまだ知られていないサービスのようです。こちらの、「コウ美容室さん」は、ハートフル美容師さんとして資格を持ち、きちんと活動されていますのでご近所の方はぜひ。予約などについて、詳細はお店にお問い合わせになってみてください。椎名町・コウ美容室
May 17, 2013
コメント(0)
![]()
パイプオルガンコンサートの後、半蔵門へ行って、勘三郎さんの写真展につきあってもらった。写真展の準備期間、勘三郎さん闘病のさなか開催していいものか、林義勝さんが戸惑っていたと誰かから聞いたけれど、心中察するにあまりある。TVのバラエティの勘九郎ちゃん、伝統芸能の人なのに気さくな人だな~と私が暢気に思っていた頃歌舞伎を観ていなかった時代の歌舞伎に向き合う勘三郎さんの写真はじめまして の勘三郎さんそしてさようなら の勘三郎さん口数少なく、写真展を後にした14時 友人のリクエストで新しくなった渋谷駅と「ヒカリエ」へ劇団☆新感線の舞台を観に来る時の予習でシアターオーブ(オーブは天球って意味だって)をチェック。&雑貨屋さんをのぞいて(ひやかして)・東急シアターオーブは、「渋谷ヒカリエ」の11~16階に位置する、総客席数1,972席(1~3階席)の劇場その後は、電車の時間まで、積もる話に花を咲かせて楽しい一日はオシマイ!
May 16, 2013
コメント(0)
![]()
築地の魚竹さんで、まっとうな日本人になれそうなありがたーいランチを食べてからネットで調べてコンサートへ。場所はどこだと思います?(^o^)なんと!「築地・本願寺」さんでの本堂でランチタイムコンサート しかも!パイプオルガンの!12月の勘三郎さんの葬儀の際も訪れた本願寺。パイプオルガンなんてありましたっけ? ありました!ありました!本格的な演奏を聞き、(この日は長谷川美保さん)お坊さんからありがたいお話をうかがえるパイプオルガンのランチタイムコンサート。毎月最終金曜日の12時20分から30分間。予約なし、入場無料、帰りには復興支援の寄付が出来ます。日程など詳細は、本願寺のサイトでご確認くださいね。お寺で♪パイプオルガンのランチタイムコンサートはいかが
May 16, 2013
コメント(0)
![]()
1/24、sapikoさまとTOHOシネマで鑑賞。初レ・ミゼのsapiちゃんの印象は新鮮。【楽天ブックスならいつでも送料無料】DVD私はどうしても映画と比べてしまい、ちょい物足りなさも否めず。いえ、もちろんいい映画だったけど、やっぱり私は舞台が好きだなって。【楽天ブックスならいつでも送料無料】レ・ミゼラブル 25周年記念コンサートただ、久しぶりの名曲の数々が懐かしく、嬉しかった。感動するsapikoさまが可愛かったしね。映画のほうがジャベールに共感しちゃったのはなぜでしょう。ガブの遺体を見つけた時の彼の態度とかね。アンジョの最後のシーンは舞台の演出になぞらえていてお!と思ったけれど、舞台ほどには残らず。映画の字幕、歌詞を岩谷さんの訳と合わせてくれたので違和感がなかった。今頃感想を書いているから、落ち着いちゃっているけれど大好きなアマンダ・サイフイッドが出ているし公開当時は感動して、6日の日にスミレさんともう一度観たりケチな私にしては珍しく、その場でサントラ盤を買ったりしてる。【楽天ブックスならいつでも送料無料】レ・ミゼラブル~サウンドトラック そうそう。それこそ珍しく前売りでチケット買った。しかも初・ネットにて購入。そういった意味でも記念すべき映画。
May 15, 2013
コメント(0)
![]()
『THE WINDS OF GOD』(ザ・ウインズ・オブ・ゴッド)は、神風特攻隊をテーマとした今井雅之作の戯曲ならびに小説である。初演の時や英語で上演の時の新聞記事を覚えている。戸田菜穂さんの兄役で朝のテレビ小説で観てなんて素敵な兄貴なんだと思ってから何年経っただろう。売れないお笑い芸人の誠と金太は、ある日交通事故に遭う。気がついたときには第二次世界大戦終戦間際の神風特攻隊基地へとタイムスリップしており、2人の体は岸田・福本という特攻隊隊員と入れ替わっていた…。初めて観る舞台は、椅子と机の簡素なセット。場面ごとに、組み替えて違う意味を持たせる。地方や海外へ行くためだろうけれど十分機能的なセットだった。主人公にタイムスリップさせるのは、特攻隊も戦争も知らない私たちが彼らと同じように疑問を抱き、体験していくことでどんな時代だったかを理解しやすくするためだと思った。今井さんの相手役はいつも吉本の芸人さんで今回は、なだき武さんだった。漫才コンビの設定だからだろうし、暗くなりがちな物語に、ホッとする息継ぎみたいな役割にもなってた。現代に帰ることを望んでいた二人が特攻隊員を希望することになる。勝つと信じていた当時の若者ならいざ知らず負けた歴史を知っている二人があえて…椅子が操縦席に変わる大切な人を守りたい!舞台を見つめる私たちと向かい合う形になる今井さん演じる主人公達の気持ちが突き刺さる戦争がもう一度起こってから、気づくのじゃなく戦争の犠牲になった人たちが身をもって教えてくれたこと無駄にしてはダメだ!エンディングはブルーハーツの青空(写真はサザンシアターのある新宿南口サザンテラス)(『THE WINDS OF GOD』 2013年1月22日 紀伊國屋サザンシアター)
May 14, 2013
コメント(0)
![]()
演舞場へ壽 初春大歌舞伎を観に行きました。喪失感でまだ「歌舞伎を観たい!」と自分から行動に移す気持ちにはなれませんが花子さんがご自分のを譲ってくださってようやく重い腰をあげました。雪がやんで、いいお天気夜の部。七段目は大好きです。華やかでお正月らしい。釣女(つりおんな)は楽しかった。久しぶりの橋之助さんは相変わらず凛々しく、七君はますます美しく、醜女の三津五郎さん、お上手。気分があがりましたよ、ありがとうございます。 歌舞伎座もずいぶんと捗ってきました富士そばが出来たのはいいけれど歌舞伎そばはどうなるのかしらん。
May 13, 2013
コメント(0)
![]()
東京の雪はすぐやむし、交通機関がパニックなるからあまり歓迎しないけどそれでも見慣れた風景を白く覆う美しさには心躍ること、しばし雪 雪 うれしー~椿がキレイ2013年1月14日(月) 12:55わー。椿ケナゲ!などと歩いていた。積もった雪が重くて、回して振り落としていたら傘が壊れた…w(☆o◎)wガーン 2013年1月14日(月) 13:03Twitterはひとりごとも言えるけど誰かに対しても おしゃべりできますいつも空の写真を披露してくれる人にはありがとう!これから仕事です。通勤途中の椿の写真、アップしたの。見てね(^_^)v2013年1月14日(月) 17:33魚屋さんみたいな長靴はいてるから誰も踏んでない真っ白なところだけ選ってザクザク歩いた。お互い備えあれば うれし~ね(^o^)RT @Rem_marble: 四駆乗っててよかった v(´∀`*v)雪道強し!2013年1月14日(月) 19:39@gernon0712 雪やんだ!駅前は雨でドンドンとけてる。2013年1月14日(月) 19:42美容師さんのツイートには正装するお嬢さんたちの支度で大忙しのつぶやきがあったり、愛犬家の人は、今日はお散歩お休み、ってあったりいながらにして、みんなが元気で暮らしている様子がわかるのが好きです。私ったら、こんなところに住んでいるのよ。交通が不便だけど、のんびりしていて意外と好き(^O^)
May 12, 2013
コメント(0)
![]()
時々Twitterなどで名前を見かけ「おのれナポレオン」って(゚_。)?なんだっけ、これと検索したら三谷幸喜演出で野田秀樹以下豪華出演者。好きな人ばかりじゃない、と思いつつあー。前売りの頃は、舞台のことなど考えられない時期だった。うーん。山本耕史出るから必ず、観に行くんだろうと染子に聞けばもちろん!!とすでに何度も通っている様子。おまけに「早く言ってくれたら譲ったのに~」だって。話を聞けば聞くほど募る恋心。で、だ。当日券あるなら、立ち見でいいので観たいなと思ったところで悲しいかな、天海祐希さんの降板。完売なら、ライブビューイングといって東京芸術劇場他 全国数か所で舞台の生中継を観られるシステムもありそちらでもいいかと思ったのだけれど折悪しくその収録の当日の出来事ゆえ、それも中止。そしてWOWOW収録日前の降板なのでDVD化もなし代役に立つという宮沢りえちゃんの勇気に拍手!そして舞台に立てなくて悔しい!と思うのは仕方ないけれどそれ以上、病気の体で天海さんが心労が重なるのが心配で気の毒でたまらない。フラメンコとピアノのシーンまであるから大変だわと染子に聞いていたので、膨大な台詞の他にそこまでって1、2日じゃ無理でしょと危惧していたらさすがに10日のマチネは無理だったようで10日のソワレから、再開。11日の朝。9時から当日券受付ということで9時に到着するように東京芸術劇場へ。普段なら早めに出かけるところ、遅く出たのはラッシュを避けたかったこともあるけれどその時間でアウトならあきらめようと、無駄な早起きはしなかったんだ。想像通りではあったけど、朝からたくさんの人出。「ここは最後尾ですか?」と劇場入り口のところで前にいた女の子に声をかけた。「私も着いたばかりでよくわからないのですが、 そうみたいです」 なんてやり取りをし、2階へ。スゴイな!と思ったのは段取りの良さ。この段階で、一番に並んだ人から、封筒を選んでもらい、その中に入っている数字で並び順を決めちゃうと行列を想定した対応。個人的には朝一番に並んだ人が一番に買えないのは報われないな、と思うけどサッサと抽選と決めて、ダメなら去るという選択肢があるのはイイと思う。抽選の発表を聞き、並んでいる人数から、不利と予測した人は列から離れソワレの抽選の列に移動していった。朝会った子はぴよちゃんという友達に似ていたので最初から親しみを感じ、その子と並んで待ったいたのだけどくじをひいたら、私はうーん、その子の倍くらいの大きな数字。ま、観られればいいわ、とあきらめようとしたら親切な人が「これ使って」と若い数字と取り替えてくれた。そして、ラッキーなことにそれはぴよちゃんに似ている子の隣だった。逆の隣の人とも仲良くなって、交代でトイレや買い物に行ったり買ってきたお菓子の交換したり、あっという間に時間が過ぎて持っていた本を開く間もナシ。退屈しないように持って行くけれどたいてい、おしゃべりしているうちにあっという間に時が過ぎるので無用になることが常。運命共同体からくる親近感は仲良くなりやすいんでしょ。三谷作品だから来た、好きな俳優が出るからなど並んでも観たいと思ったきっかけを聞いたヒトコトからいくらでも話題にはことかかない。芝居好きだからね。リニューアルしてからは「プレイハウス」という呼称。もとは中ホールだったところ。「プレイハウス」になってから初めての観劇なのでそれも楽しみだったけど、立ち見も出来ると知り今後は訪れる機会が増えるかな。 受付のところからずーっと列が伸びて、開演時間まで並ぶんだけど本を読んだり、スマホいじったり、寄りかかるにも座るにも過ごしやすく他の階からは手すり等で、なんとなく隠れるような作りで、うまくできてる。発売時間になって、並んだ順に窓口に向かえば係の方が丁寧に、いろんな席を紹介してくれる。(あとから気付いたのは、座れる席が完売になってから立ち見の案内をするので、立ち見希望の私には若い数字はそれほど必要なかったように思われました。でも、結果的に立ち見の列の3番目で買えたので後で書いたコスパの良い席を選べたからやはり、ご縁に感謝です)後ろのほうの席に大枚は払えない庶民の私は迷わず2階の立見席チョイス。少しでも舞台に近いほうがいいな~と一番舞台よりの席ゲット。そうしたらね。中村座やコクーンのように座席の後ろに立つのかと思いきや、壁際に平均台よりちょっと太いくらいのバーがあって寄りかかったり、座ったり出来ちゃうの、この席。それほど見切れもなく、臨場感はあり、で2500円だからさらに足もともユッタリ、出入りも楽。コスパ最高でございましたわ。左右に4席ずつ。おススメです。はじめてのプレイハウス。音楽座たまさんと修也さんが、BSTのMCをしてくれた階段の位置は一緒。でも、印象的で何度か写真も撮ったシャンデリアがなくなって寂しかったな~。前置き、長すぎ~そもそも天海祐希さんの起用は野田さんとの身長差なども考慮してのようなので意図したところとも、キャラも違うけれど宮沢りえちゃんは、りえちゃんらしく堂々とした演技。三谷さんらしく、クスッとムフっと笑いたくなる展開を楽しんで、最後はええ!そうきたか、といっぱい食わされ、大満足(^O^)椅子とベッドくらいの簡単なセット。ステージ横にも席あり。椅子やベッドの位置が場面によってクルクル変わり、時間の経過や場所が移り変わる。役者が贅沢、脚本が秀逸のため、簡素なのに豪華な舞台でしたよ。ただ 最初はね。人気者の俳優さん揃い、キャラが強くて今までの好きだった役が見え隠れして、集中できないったらありゃしないヾ(@^▽^@)ノ野田さんと山本耕史さんに見えず、土方と勝海舟だ!大河の時は野田さんにうまく丸めこまれたな~今度もよくしゃべって、よく動くナポレオンに翻弄されるのね。ナポレオン、小柄。前にナポレオン展見に行った時ナポレオンのベッドが展示してあってえー、こんなに小さいの?ホントにここで寝てたの?と思ったことがあったけど、山椒は小粒で、だったんだね~内野さんを観たら服装の印象からはジャベールに見えたりつい最近まで夢中で観てた「とんび」の安さんに見えたりほーんとに、雑念を払うのがちょっと大変でした(^O^)オスカルみたいな鬘の似合う山本耕史君。野田さんと内野さんの対決も言葉の遊びとか間合いとか毒を含んでいるのに気付かないふりしたようなあー。お芝居って楽しいな!と大満足。その一癖もふた癖もある役者陣に囲まれ、黙々と舞台上で不要になった大道具を運んでいる黒衣(くろご)のような浅利君。浅利君も三谷さんのお気に入りなんだろな。「新選組!」にも出ていたもんね。こうして若手の人は修行を積んで今に台詞のたくさんある役になるんだねーなんて観ていたら後半!浅利君ったら!えー。ほー!こう来たか!台詞がない時でも舞台上にいることが多かった役者の皆さま、オペラグラスでのぞいたら、なんだかやつれた、老けた様子。報道では、宮沢りえちゃん立派!の記事ばかりだったけど考えてみれば、一緒に不眠不休で稽古をしたのは共演者や関係者も同じ。万全の体調じゃなくても、丁々発止でお客様を満足して帰すプロの意識にも感動をいただいた次第。三谷さんぜひぜひ、天海祐希さんで再演を。(りえちゃんが良くなかったわけではなく、 三谷さんが最初に意図したところを観たいので)そして宮沢りえちゃんには、スピンオフでも別の作品でもいいから、ご褒美に代表作となるものを書いてあげてくださいませ。(『おのれナポレオン L’honneur de Napoléon(仏語で「ナポレオンの名誉」)』5/11 東京芸術劇場) 「21C マドモアゼル・モーツアルト」のポスターが貼ってあった。次にプレイハウスを訪れるのは、音楽座ミュージカルだ♪
May 11, 2013
コメント(0)
![]()
ガレリア座のガラコン以来のサントリーホールホールの前はカラヤン広場と名付けられたスペースがあり突き当りにはマイナスイオンたっぷりの噴水(滝?)時間によって水量がかわり、奥にいくつか椅子がならべてあるので開始時間まで、そこで待つことにこちらは、椅子に座ってホール方向を観たところガレリア座の名前の由来を調べた時に知ったのですが屋根のある商店街や歩行者用道路。◆大聖堂(ドゥオモ)とスカラ座を結ぶミラノのガレリアが有名。この屋根のところもガレリアなんだね葉加瀬太郎さんはユーモラスなバイオリニストのイメージ好感は持っていたものの、実際に演奏を聴くのは初めて葉加瀬さんファンの友人が仕事の都合で行けなくなって急遽、ワタシが代理。 解説によるとクラシック曲とオリジナル曲を交えて行うクラシック形式のコンサートで、2011年からスタートし、今回が3回目だそうで。マイクもスピーカーもナシ。さて今日は向かって右の舞台袖近くの席で楽器の演奏が手に取るように見えて嬉しい席。聴くだけならCDでいいわけだから初心者の私にはオペラグラスなしで、演奏者の様子がつぶさに見える最良の席。さて、1部開始バッハの『シャコンヌ』2曲目はブラームス『ヴァイオリンソナタ第3番』ピアノの方といっしょにかなり長時間(25分でした)無言で演奏する姿はアスリートのようでこちらも緊張。想像していたの違う!スゴイとこへ来ちゃったぞどうも、この曲こそがと、こだわりのあった曲のようで迫力たっぷりだったのも納得!コンサートはこんな感じで進むのかなと思ったら2部は打って変わって、親しみやすいトーク第1・第2ヴァイオリン・チェロ・ピアノヴィオラ・コントラバスの構成での演奏メンバー紹介などは、その方を印象付ける巧みさ、オチもあって、知的な方なんだと改めて実感また、クラシックのファンを開拓したいという熱い想いの表れのようにも感じた。笑わせた後は、本格的な演奏。時には、歩きながら演奏したりでパフォーマンスもなかなか皆さんセンスがよくそのバランスもgood!私の知っている「エトピリカ」もありました。知っている曲はやっぱりウレシイ(*^-^)シシリアンセレナーデ、リベルタンゴなどにうっとり。そして、なじみのある曲サラサーテのツィゴイネルワイゼンすっかり葉加瀬さんの世界に酔いしれてそのかっこよさに打たれました!面白いおじさん(失礼!)と思っていたのは大間違い、お詫びして訂正いたします朝のテレビ小説に提供した曲の「ひまわり」も演奏してくれました。葉加瀬さんの想いも語ってくれました。アンコールは、軽快なあのリズム。ちょっと哀愁を帯びつつ強さもあって「ブラームスのハンガリー舞踊第5番」復興支援の一環でロビーに置かれた義捐金の募金箱。そして、その横に置かれたひまわりの種。葉加瀬さんの顔がプリントされた袋入り推して知るべし、種の代金くらいは寄付するようにさりげなく設置されていたのだけど1円も入れないのに、種だけガバッと持って帰る人いるんだね~えー。あの演奏を聴いても心が浄化されなかったの?音楽で心が豊かになった私は「葉加瀬さんありがとう」って俄か貴族となって感謝の想いと種代を残し、ひまわりの種と一緒に帰りました。
May 10, 2013
コメント(0)
![]()
Twitter、の記録があって良かった~。当日、感動(興奮)してつぶやいたけれどブログを書く気力はなく、今となっては記憶もおぼろげ。だったはずが、自分でツイートしたのを見たら甦ってきたあの声、音、光、1月の赤坂BLITZあかさかBLITZいまきいたうた えいえんの尾崎2013年1月13日(日) 22:46尾崎裕哉くんのI love youに泣き、ソノダバンドでfeel so happy2013年1月13日(日) 22:52赤坂BLITZのライブのこと考えてオヤスミナサイ。I LOVE YOUは歌うと思っていたけれど清志郎のスローバラード!も聴かせてくれて本日限定アレンジの「上を向いて歩こう」は圧巻。鼓もチェロもバイオリンもって、ひとつ間違えたら、アララなのに絶妙のバランス。それに負けなかった尾崎裕哉もスゴイな!2013年1月14日(月) 12:432013/01/13(Sun) 19:00 開演@赤坂BLITZACTシアターに行く時に、ズイブン若い子が並んでいるな~となんとなく眺めていた列。赤坂BLITZへ今日は私が行くのだ。お局AKKOさんと待ち合わせして。「尾崎の息子の初ライブに行くよ!」ってんでガッテンだ!とばかりね。降ってわいたというのが似つかわしく、急な決定のよう。それでも幸運にも駆けつけられた年齢も服装も様々な人達。坂本九ちゃん世代と尾崎豊世代と尾崎裕哉世代だもの、さもありなん。さて、会場に入るとパイプ椅子が並ぶ自由席。表情が見えた方がいいよねと端だけど前の席に着いた。最初は音楽プロデューサー佐藤剛さんのトーク。「上を向いて歩こう」が国内のヒットにとどまらず全米でも一位になった時の話、(以降、誰も塗り変えていない快挙)同じころ、Beatlesを紹介するよう頼まれても、再三断ったプロデューサーが気にいってくれてアメリカでのヒットにつながったとか。「上を向いて歩こう」は清志郎達に歌い継がれ、世界へ羽ばたく次世代の若い才能達ということで今日の出演者たちへつながるわけなんですね。大人には興味深く、九ちゃんって誰?な若者には退屈なお話しが終了し、ライブ。 ソノダバンドという6人組のバンド。ボーカルはいないけれど歌が聴こえてくるような演奏するという彼らと裕哉君登場。末っ子の弟を見守るお兄ちゃん達のような感じでほほえまし♪演奏もセンスあるけど、お行儀も良く賢そうな若者たち。照れ屋さんのPを立てながらも、ちょっとからかったようなうまいアプローチの仕方で場を盛り上げていった。裕哉君が歌ったのは ・Every breath you take ・Neon ・スローバラード・I love you現役大学生の裕哉(ひろや)君。声は似ているけれど、細い声で素直な歌い方。時折、ゾゾっと、お父さんソックリ。おかあさんと外国に居たのは、普通に育てたかった尾崎夫人の切ない想いなんだろうか、とかそれでもDNAなのかな、このヒトは音楽の道に惹かれてここでマイクを握っているのかしら、とか音楽的な活躍もそうだけど、幸せに長生きしてね、なんて勝手に取りとめもなく…(余計なお世話だわね。スミマセン)ざ・五人囃子は和楽器の演奏。大人は好感を持ち、若者は違和感を持った様子。それを感じるのか、まだ人前に慣れていないらしくすっごく緊張していた五人囃子。でも演奏はしっかりしていてこれから活躍してほしいカンジ。初々しいMCが進む中、会場はあったかい応援の空気に。ただ、地獄と合わせた曲の演奏があって、私は!紙芝居で地獄絵を見せられたのが嫌だった。普通にしていたら、和楽器がメジャーになるのは難しいからお試し中なのかも。奇をてらわなくても十分うまいのにな~。その後、ソノダバンドが明るく盛り上げくれて、総立ちに。最後の全員での「上を向いて歩こう」が最高。それぞれのベストが融合したライブを満喫して大満足♪関連した展示が世田谷文学館であります上を向いて歩こう展―奇跡の歌から、希望の歌へ―2013年4月20日(土)~6月30日(日)[会場] 世田谷文学館2階展示室当時19歳だった坂本さんの独特の節回しを聴いた作詞の永六輔さんは「ふざけている」と激怒した。出だしの歌詞が「ウヘホムフイテ アールコゥオゥオゥオゥ」と聞こえたからだ。だが、実は作曲の故・中村八大さんの指示によるもの。のちに「譜面に『オゥオゥオゥ』と書き入れていた。永さんの怒りが激しいので、私はずっと黙っていた」と回想している。
May 9, 2013
コメント(0)
![]()
会社の近くに無農薬の野菜を産直で買えるお店ができた!うれし。休み時間に買い物したら時間の節約にも。ただし、会社へ持ち帰り可能な小ぶりのものに限る。濡れたり、重かったりはまず無理。ま、所帯じみてない範囲でね~まさに条件にぴったりの小さな白菜発見!娃々菜_わわな、って読むんですって。わわな、と打っても変換しないから、知名度まだまだなのね。日本で特別に栽培された小型品種の白菜で、芯まで柔らかく、糖度も高く和食、洋食、中華、サラダでも美味しく召し上がれます。 ってことでサラダにして、おいしーね、って食べてたら案の定、うちのが、渋い顔。「青くさい」そうでした。食べ物に関してはオーソドックス。冒険はしない主義でした。いや、煮炊きをしないで 切るだけ!簡単でいいや、と手抜きをしようとしたのを鋭く見抜いたのやもしれませぬヾ(@^▽^@)ノ翌日、クリーム煮に生まれ変わった娃々菜を美味しい、美味しいと食べておりました。一回の料理で使いきれるし、お値段もお手頃おススメでございます。
May 8, 2013
コメント(4)
1/11 「北のカナリアたち」原作 湊かなえ。監督は阪本順治。吉永小百合の116本目の出演作品。図書館で働く川島はる(吉永小百合)の最後の勤務の日からはじまる。さすがの吉永さんもやつれた感じで、時間はこの人の前にだって容赦なく降ってくるのかしらと複雑な思いでスクリーンを見いる。彼女の教え子が容疑者となった事件の事情聴取を受け、かつて教鞭をとっていた北海道の最北端の離島へと物語が進みそこでの回想シーンが物語のメインなので40代の若々しさとの対比で冒頭の寂しげで老けこんだ定年退職の日のシーンがあったと気づく。川島はるは、鈴木信人達、6人の教え子に歌の才能を見出し、合唱を指導するとあらすじに書いてあったが、そうなった経緯の描き方が見事。原作の通りなのでしょうか、読んでみたくなる。大きな利尻富士が見える分校。子どもたちの合唱は、演技でなく歌で選んだというだけあって素晴らしい。20年前の分校。日活のころを知らない私には新鮮。溌剌とした吉永さんがいて綺麗な日本語を話し、怒ったり、笑ったり。国民的女優さんなのも納得って感じ。島を離れた原因となる事件は、皆の述懐にもあるように誰もが真実を語っているのにもかかわらず、少しずつ食い違う。そして、皆がそれぞれ違う理由で心に傷を負っていた。教え子を演じるのは宮ざきあおい、小池栄子、勝次涼、満島ひかり、松田龍平。それぞれ主演作を一本ずつ撮れるくらいの豪華若手。吉永さんへのリスペクトで結束して仲良く撮影が進んだそう。(※あおいちゃんの「さき」は機種依存文字でエラーになりました。残念)島では弱いものを許さない、良い行いは認め、どの子も平等に可愛がっていた。こんな先生に教わりたいなと誰もが思うような輝いていた先生だったのに20年後の今は、ひとりずつ生徒を尋ねても言葉も体も距離があって切なかった。生徒たちも言葉の選び方とか仕草に不自然なところがなくてみんなの人生が透けて見えるような丁寧な描かれ方だった。合唱がはじまるきっかけとなり、不幸な事件を起こしてしまうことにもなりずっと、一番気がかりな生徒の信人役が森山未來。観るたびに巧くなるな!と思うけど、今回も相当。「モテキ」は変なタイトルだから観る気しなかったけど、観る気になったわ。最後のシーン。石橋蓮司さんがいたから、なおさら感動的なシーンだったのに。石橋さんの話が聞きたくて買ったプログラムに石橋さんのコメントが一言も載ってなくてすっごくガッカリ。刑事役の石橋さんの役作りとか感想が聞きたかったのに(T_T)ただ…「え。吹き替え?」と思うくらいの高音部を吉永さんが歌っていた、合唱の指導するシーンのこと。猛特訓の末にマスターした吉永さんご本人によるものというエピソードが載っていたので、疑問が晴れ、ますます吉永さんステキ!の想いが増して…やっぱり買って良かったわ。そして坂本監督はやっぱり大好きだ!「大鹿村」の坂本監督だから!が「北のカナリア」を観たかった理由のひとつだったけど間違いなかった!
May 7, 2013
コメント(0)

友達と話していたときに話題になったので「確信犯」について調べました。どうも、知っているけど、気付かなかったこととにしてバレたら「ゴメンナサイ」って言えば済むと思っている不埒な人(または行為)のことを指して使ってませんか?ほんとは命とひきかえに建白書を書いた山本覚馬とか「佐倉義民傳」の宗吾様のような罪となるのは知りながらも、信念に基づいて何かを行うこと、またはその人のことを「確信犯」って言うのです。数年前にちらっと何かで見聞きして(たぶん、日本語の誤用についての番組だと思う)へー。と思った記憶が。この度、調べました!(ネットですが)文化庁月報 連載 「言葉のQ&A」「確信犯」の意味平成24年5月号(No.524)文化庁月報なるものの存在を初めて知りました。「確信犯」は時代ともに誤用のほうが市民権を得てそのうち、辞書に「誤用」と書かれなくなる日もくるでしょう。「確信犯」正しい意味を知ったがゆえに、使いにくくなった言葉です。
May 6, 2013
コメント(0)
![]()
明治座の隣が水天宮さんだったっけ?鯉のぼりにひかれて、近づいたら水天宮の幟。建て替えのためのお引っ越しでした。最寄駅は浜町ですよ、安産祈願の方に教えてあげてね。風のない日。泳ぐまでずっと頑張って撮った鯉のぼり子授け、安産祈願の水天宮さんの鯉のぼり子どもの幸せにご利益ありそうだから知り合いの赤ちゃんの顔、思い浮かべながらどの子も幸せになりますように!平成25年3月1日より水天宮仮宮のお知らせ水天宮仮宮の所在地:東京都中央区日本橋浜町2-30-3
May 5, 2013
コメント(0)
![]()
東京見物の2日目は丸の内へ行こうと決めたけれど泊まったホテルのそばにジュサブロー館があって運よくそこも見学。おまけに大きな文房具屋さんがあり、かぷちゃんは種類がたくさんのマスキングテープ、私は数日前にテレビで観てほしいと思ったファイルに大喜び。寝心地は(゚_。)?だったけど立地は良かったね。※ホテルが悪いのではなく、格安プランだからなの。誤解のないように3月に「グリザベラ」さんが上京した時に三春の桜の絵を観たくて寄ってもらった「KITTE」カプちゃんも行きたいというので、今回はゆっくり中を見学。「KITTE」ってね。JR東京駅の丸の内南口前に3月21日にニューオープンした「KITTE(キッテ)」。日本郵便が初めて手がける商業施設。「KITTE」というネーミングは、「切手」と「来て」2つの言葉に由来。旧東京中央郵便局の局舎を一部保存・再生した部分と新築部分からなるJPタワーの、地下1階から地上6階までの7つのフロアがKITTEのフロア。なんだって。 商業施設、とわかったのは帰ってきてからでもっと郵便に関する博物館的なものと勘違いしていたのでお店屋さんばかりなんだ!とちょっとがっかり。探したら、博物館はあるにはあったんだけど(そして見応えもあったんだけど)おしゃれな建物のため、表示がめだたない。中ほどにあるエレベータの場所が分かりにくいから、入口に入ってすぐのエスカレータは行列になっているし博物館の入口、荷物を預ける場所などが分かりにくくて、不親切だな~と思った。でもね、人気のため、すぐ定員になってしまった年配向けの何かのイベント「申し訳ありませんが、定員になってしまって」と来る人すべてに説明して何度も何度も頭を下げる係の人がいて「定員となりましたので受け付けを終了しました」と紙切れ一枚で済まさないところは、ちゃんとしてるな~と思ったりして。屋上の庭園に昇りました。観光客とお弁当を食べるサラリーマンなどであふれかえっていたけれど、座るところはたくさんあるし広々として気持ち良かった。なんにもないんだけど。普段室内に閉じこもって仕事しているからお外にいるだけで((o(*^^*)o))空がひらけて、風を感じて、東京駅を上から見られて時折、新幹線が走るのも見えて楽しかった!
May 4, 2013
コメント(2)
![]()
お互いに忙しくて なかなか会えないカプちゃん新しい歌舞伎座が観たいという彼女とゆっくり話せるようにと東京在住なのに(端っこだけどね)東京のホテルにお泊まりして1泊2日の東京見物。初日は歌舞伎、翌日は丸の内駅前のKITTEと大まかに計画を立てました。食事の写真は撮り忘れたけれどこれは水出し珈琲。すっきりした味わいで美味。この店で夕食を、とおススメしたのはわけがあって彼女にサプライズのつもりだったのですが思惑が外れ、ちょっと残念。次回はぜひ。なので、お店の名前もナイショ。さて、ホテルについて アンとダイアナよろしく仲よくおしゃべりして床に就いたのはいいけれど夜中、地震?と思わず飛び起きた!ところが、隣のカプちゃんはスヤスヤ(゚_。)? (゚_。)?でも、ま、安心してまた目を閉じるそんなことが何度かそして気付いたのが なーんだ。カプちゃんが寝がえりうった振動?^_^;翌朝、カプちゃんが朝食の時 ニコニコして「ゆうべ、話し声がしなくなったと思ったら じぇり☆ちゃん、いびきかいて 寝てたよ」えー。とビックリして 地震のことは言えないまま。ヾ(@^▽^@)ノ今まではなかったんだから、きっとベッドのせいじゃない?次回はホテル代をケチらないほうがいいかしら。検討しなくちゃね。(格安プランだからね)カプちゃんからお土産にもらったドレッシング。おかあさんコーラス大会の参加賞。大事なものをすみませんと恐縮してたら、ドレッシングで大げさな、って感じで笑ってた。だって、練習も参加もしないのに賞品だけなんて申し訳ない気がするじゃない。でも、カプちゃんのほうは受賞歴もあるので気前がいいこと。近所だったら、一緒にコーラスしたいけどね。残念。
May 4, 2013
コメント(0)
![]()
「ナイル」でランチを済ませたあとは歌舞伎座前に並びます。4階席は当日のみの販売、「一幕」単位でチケットが買える「幕見席」早くから並ぶのは大変だけど、完売の日が多い今、並ぶだけで観られるのはありがたい。新しい歌舞伎座。チケット売り場は地下の「木挽町広場」にあり、幕見のチケット売り場が1階にあります。絵看板の裏側。列が動いて、並ぶ場所がかわり、日陰にあたると寒いです。コンクリートの建物に沿って並ぶから寒さ対策必要です。待ち時間は本を読んで待ったり、音楽聴いたり…思い思いに並ぶ人たち。私は隣り合わせた方とおしゃべりして用意した本を読んだことがないのが常でしたが今回は特に、久しぶりに会えた友人と積もる話をしているうちに時間はあっという間に過ぎて行って、長く感じません。いよいよ、2部。急きょ、1枚だけ3階席最前列のチケットが手に入ったので最初の幕の白浪五人男を友人に観てもらい、私は幕見へ。 有名な演目なので歌舞伎初心者でも楽しいし、歌舞伎を好きになってくれたら 嬉しいので。そして幕間に交代して、彼女が幕見。私は3階だけど障害物なし!で玉三郎さん!の滝夜叉姫堪能!今度の4階席は花道も見えるようになったけど、4階と比べると当然のことながら、3階の最前列は断然近い!コストパフォーマンスかなりイイです。好きな役者さんがたくさんいて、作品全体を楽しみたいので1階の最前列に大枚をはたけないので負け惜しみも多少入るけど2万円で1度観るより、この席で3回観られたほうがいいな~。楽しかったね~と終演後は木挽町広場。お土産を買いたい友人のお付き合い。三部開始のため、お客様がだいぶ減っていたせいでいつもなら行列でなかなか買えない出来立てのきんつばや揚巻ソフトもすぐ買えて、なかなか快適。
May 4, 2013
コメント(0)
![]()
「新しい歌舞伎座が観たい」というリクエストにお答えして4月の第二部観劇に。と、言っても年末から歌舞伎への情熱が凍結していたため歌舞伎座柿葺落のチケットは一枚もナシ!初日に並んでコツもつかめたので、幕見にご案内ということに。ランチはオマカセ、ということだったので歌舞伎座に通ってからだいぶ経つのに一度も訪れたことのない「ナイル」へ。11時半の開店時間に合わせてお店の前で待ち合わせ。東銀座のA2出口から地上に上がれば、お店のすぐそば。ってことで地図をメールに添付。JRで来る場合ってことで4丁目の交差点から赤く線を引いて道順示したけど、アルプスから来た姉さんは「地図があっても、わからない」とのたもうた。ヾ(@^▽^@)ノ初めて利用したA2出口は、きらびやかに生まれ変わり、木挽町広場に続くA3出口と異なり、昔のままでした。(むしろ、ホッとするけどね^_^;)テレビで見慣れた赤いテントの下で、開店前から並ぶのは私一人。平日はそんなに早く来なくても大丈夫そうよ。※火曜日はお休み。気をつけてね混んでいて入れないと困るなと早く来たけれど…開店時間が迫るにつけ、少しずつ行列が伸びて「ナイル」の前は、新しい歌舞伎座を支えるように後ろに控えている歌舞伎座タワーの入口側屋上には庭園、歌舞伎関係の展示が見られるギャラリーがあるはずそこも案内しようかな案内されたのは、1階。テレビでも紹介され有名なムルギーランチ。選ばなくても出てくるシステム。ヾ(@^▽^@)ノ聞きなれたやりとりに、あ、知ってるコレと思わず ニヤ(^-^)カラフルな、王様とお姫様の絵?の前のお席でなくてちょっと残念ですが、染さんをはじめ歌舞伎役者お勧めのカレーを食べられて満足!!そういえば、建て替え前の歌舞伎座の楽屋口の前を通った時、ひょいと出てきた超軽装の海老蔵さんが、の目になったファンの間をすり抜け、「ナイル」に駆け込むのを見たことあったな~目の前で骨を外して、ジョークを交えサービスしてくれるのは楽しいし、マゼマゼして食べるカレーもおいしかった。ムルギーランチ1500円、マンゴージュース650円。食費にかけるより、その分チケット代にしたい私なので頻繁には通えませんが、またいつかおじゃましたいですナイルレストラン
May 3, 2013
コメント(0)
![]()
駅前に小粒のイチゴが安く売ってました。傷んでいるのもあるから1パック100円だって。良いところを選ってジャムにするといいよって。いつもジャム作りを楽しんでいるmagendaさんをうらやましいと思っていたのですが、我が家の近くに八百屋はなし。ついにチャンス到来。最近、忙しかったら 気分転換にイイかも。かくして、はじめてのジャム作り。コトコト煮詰める作業は穏やかさを取り戻してくれるかしらん瓶を煮沸するのも 手作りっぽさ増して好きだな~ホーロー鍋がいいんだって。出番があって良かったね。何年ぶり?beautiful! こんなに美味しいならもっと前から作るんだった!今回はグラニュー糖で作ったけどお砂糖の種類や量を変えていろいろ挑戦してみたいなサラッとしていても、冷めるととろみがついているから大丈夫と書いてあったけどやっぱりサラサラ煮詰め方足りなかったかな 弱火すぎたかもでも、だから鮮やかな色でいいでしょmagendaさんのブログを見たら断捨離するって書いてあった聞いたら、じぇり☆さんの影響よって。(*^-^)断捨離は中止して、別件で多忙を極めていますが離れているのに影響し合っているのがタノシ。断捨離、やめたわけじゃないからね。がんばろーっと。
May 2, 2013
コメント(0)
![]()
バランスボールに座ってEXILEを観よう、聴こうってことで品川へ。EXILE観るのは初めてですが温ちゃんと一緒に会社の帰りにGO!品プリは行ったことがないから温ちゃんが頼りだったのに。・゚゚・(>_
May 1, 2013
コメント(0)
![]()
同僚がくれたおやつ枝についたままのレーズン職場は携帯持ち込み禁止なので小さく切って持ち帰って撮ったけどわかりづらいかなひと房まるごと、干してあるのって初めて見た!
May 1, 2013
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1