全23件 (23件中 1-23件目)
1

眠りのはなし(3) 休息だけでない役割眠りは人を無防備にさせ、睡眠中は仕事や勉強もできません。現代人は日々、やらなければならないことに追われています。「睡眠は無駄」と思う人もいるでしょう。そうした“危険”や“無駄”を押してでも必要な睡眠ってなんでしょうか。人と同じような睡眠をとるのは哺乳類と鳥類です。イルカや渡り鳥には、脳を左右交互に眠らせ、泳ぎながら、あるいは飛びながら睡眠をとる例も。ついつい「人間もそれができたらいいな」なんて思います。免疫力低下も睡眠が欠かせない理由は、まず休息です。体も頭も疲れ、おまけに気持ちも疲れた状態になった時、満足のいく十分な睡眠がとれると気持ちいいものです。病院の外来で診ていると、睡眠がとれるようになった人は表情や態度が変わってきます。仕事や学業の効率も上がりますね。休息のためだけに睡眠が必要というわけではありません。強制的に眠らせない「断眠実験」からは、睡眠は人や動物の生存そのものにかかわることがわかります。ラット(実験用のネズミ)を2週間以上眠らせないようにすると、体温調整ができなくなり、免疫力も落ち、やがて感染症で死んでしまいます。情報処理する人でも、不眠への挑戦が行われた例があります。米国のランディ・ガードナーという高校生が1964年、264時間(11日間)眠らなかった記録を達成しました。挑戦の最後では妄想や言語障害も生じたとのこと。幸い、眠ってすぐ症状は回復したそうです。慢性的に不眠が続くとどういった病気に影響するかは、今後お話ししていきます。睡眠は、脳の休息、自律神経やホルモンの安定、免疫力の維持などにとって重要です。さらには、精神機能の柱である記憶や脳が情報を処理する「スーパーコンピューター」のような機能を維持するための役割もあると考えられています。【睡眠時間はそれぞれ】睡眠には個人差があり、正常値はないといわれます。5時間以下でも脳の働きを保てる短時間睡眠者もいれば、10時間以上眠る長時間睡眠者もいます。就寝起床時間が朝型の人と夜型の人も知られていますね。加齢によっても睡眠の内容に変化が生じます。短時間睡眠者は長時間睡眠者より眠りの効率がいいといわれます。しかし、かの天才物理学者アインシュタインは長時間睡眠で有名でした。1日10時間は寝ていたとか。効率性だけの問題ではないですね。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年10月29日付掲載人によって睡眠時間は異なるんですね。だから、睡眠時間が短いからとか、長いからとか気にする必要はないんですね。それにしてもコアラは22時間。一日のほとんどを寝ているんですね。
2017年11月30日
コメント(0)
眠りのはなし(2) まずは自分でチェック数ある睡眠障害の中で、一番多くの人がわずらうのが不眠症です。まずは自分でチェックしてみましょう。(表)みなさん、ご自分の点検結果はいかがでしたか。合計点が高く、少し不安になった方もいるかもしれません。問題さまざま不眠症や心の病でも、体の病気と同様に、自分で苦痛を感じていても「このぐらいはたいしたことない」「普通のことだろう」「だれでもあることだろう」と過小評価したり一般化しがちです。自己点検を早期発見に役立てましょう。不眠症状といっても、▽睡眠時間の長短のような量▽睡眠の深さのような質▽リズムのずれ▽苦痛▽生活上の支障▽満足感1など、さまざまな側面があります。今回紹介した「アテネ不眠尺度」は、こうした点をほぼカバーしています。しかし、まず留意していただきたいのは、セルフチェックで診断がつくわけではないという点です。あくまで不眠症の可能性を示唆するだけで、正確な診断には医療機関の受診が必要です。【私は不眠症?自己点検表】過去1カ月間に、少なくとも週3回以上経験したものについて、あてはまる数字に○をつけてください。寝つき布団に入って電気を消して眠れるまでに要した時間0 問題なかった1 少し時間がかかった2 かなり時間がかかった3 非常に時間がかかったか、全く眠れなかった夜間、睡眠途中に目が覚める0 問題になるほどではなかった1 少し困ることがあった2 かなり困っている3 深刻な状態か、全く眠れなかった希望する起床時間よりも早く目覚め、それ以上眠れない0 そのようなことはなかった1 少し早かった2 かなり早かった3 非常に早かったか、全く眠れなかった総睡眠時間0 十分だった1 少し足りなかった2 かなり足りなかった3 全く足りないか、全く眠れなかった全体的な睡眠の質0 満足している1 少し不満2 かなり不満3 非常に不満か、全く眠れなかった日中の満足度0 いつも通り1 少し低下2 かなり低下3 非常に低下日中の活動身体的および精神的0 いつも通り1 少し低下2 かなり低下3 非常に低下日中の眠気0 全くない1 少しある2 かなりある3 激しい合計6点以上 不眠症の可能性あります。かかりつけ医に相談を4~5点 不眠傾向があります3点以下 問題ありません世界保健機関(WHO)も作成にかかわった「アテネ不眠尺度」を元に作成日中困らない不眠症の診断には、日中の活動で障害が生じていることが必須です。不眠症状だけがあって生活の質(QOL)が保たれている場合は、あまり病的な意味はないという意見もあります。厚生労働省の「睡眠障害対処12の指針」によると、睡眠障害の考え方として第一に「睡眠時間は人それぞれ。日中の眠気で困らなければ十分」とされています。災害被災後のように、眠れないことが自然で、さらには警戒のために「不眠が必要」なことさえありますね。困ったら、まずは診察を受けてみましょう。何科を受診?不眠が必ずしも心の病とは限りません。内科疾患などが基礎にあって睡眠障害が生じることも多いのです。まずはかかりつけの医師に相談されることをお勧めします。そこで睡眠指導や薬の処方を受けてもよくならない場合、心療内科や精神・神経科にご相談ください。詳しい睡眠検査などが必要な場合は、睡眠専門外来を紹介されると思います。睡眠時無呼吸症候群などのように睡眠と呼吸が関連している病気は、呼吸器内科や耳鼻咽喉科での診療が一般的です。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年10月22日付掲載自分でチェックでは、「夜間、睡眠途中に目が覚める」→目覚めることはあるが、また寝れるので問題なし。「希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れない」→早く目覚めることはあるが、また寝れる。「日中の眠気」→時々ある。なので、1~3点かな。
2017年11月29日
コメント(0)

眠りのはなし(1) 5人に1人が不眠症状いきなりですが、読者のみなさんは夜しっかり眠れていますか?「ストレス社会」「24時間社会」といわれる現代―。「眠れないのでなんとかしてもらいたい」と精神・神経科の外来に来る方が増えています。睡眠薬処方も20歳以上の日本人で不眠症状を訴える割合は20%程度、5人に1人とされています。そのうち約4%が睡眠薬の処方を受け、年齢が進むにつれて増加。65歳以上では8%以上にも及びます。厚生労働省の調査でも「睡眠で休養が十分にとれていない人」は約2割います(グラフ)。かなりの人たちが実は眠れないという悩みを抱え、薬を使わざるを得なくなっている実態がうかがわれます。定義によって多少異なりますが、世界的にも不眠症の症状をもつ成人の割合は30%以上とも。6%以上が国際的な不眠症の診断基準を満たし、生活上、仕事上で深刻な損失をもたらしているとの調査結果があります。健康に生きるそもそも睡眠っていったいなんでしょうか。「そんなことを考えるとますます寝られなくなる」という方もいらっしゃるかもしれませんね。「寝ている時間は無駄な時間」と考え、起きている時間と比べて軽視する傾向もあります。でもよく考えると、年齢差はあるとはいえ、人は1日の3分の1を眠りに費やしています。人生75年とすると25年は寝て過ごします。こう考えるとすごいですね。それだけの時間を費やしているのですから、重要でないはずがありません。この連載を通じ、健康に生きていくためには眠りが大切であることを知っていただけたらと思っています。人間、動物が生きる上で欠くべからざる眠りについて、現代科学の到達点を踏まえ、臨床経験も加えて見ていきます。不眠の対処法、病気の予防や早期発見にも役立つ内容にしたいと考えています。ご意見、ご質問もお寄せください。よろしくお願いします。「睡眠負債」とはその人にとって必要な睡眠が確保されていない場合、足りない分が毎日借金のように積み重なっていくのがメディアで話題の「睡眠負債」です。たまるほど心身に悪影響が出て、重大な疾病にもつながりかねません。借金と同じで、睡眠負債もたまればたまるほど「借金の取り立て」、つまり「足りない分の睡眠をとれ」という体の要求が強まります。「睡眠圧」ともいわれます。研究によると、睡眠が不足するほど睡眠を促す「睡眠物質」がたまり、眠たくなるというメカニズムが働いています。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年10月15日付掲載眠り不足の借金は貯まるけど、寝だめはできない。休みの日の朝は、遅くまで寝てしまうことが多いのは仕方ないのかな。
2017年11月28日
コメント(0)

常寂光寺の後は落柿舎、二尊院、あだしの念仏寺へ 【11月25日】その前に、まずは昼食。おぐら茶屋_01 posted by (C)きんちゃんおぐら茶屋でうどんを食べました。おぐら茶屋_02 posted by (C)きんちゃん外は、赤い傘のお茶屋になっています。落柿舎周辺散策_01 posted by (C)きんちゃんこのあたりも、紅葉が素敵。落柿舎周辺散策_02 posted by (C)きんちゃん落柿舎が見えてきました。落柿舎 入口 posted by (C)きんちゃん落柿舎 本庵 posted by (C)きんちゃん落柿舎の本庵です。残念ながら上にはあがれませんでした。落柿舎 紅葉_02 posted by (C)きんちゃんそこの紅葉。落柿舎 本庵の南天_01 posted by (C)きんちゃん赤い南天も素敵です。落柿舎 次庵の白南天 posted by (C)きんちゃんその奥の次庵には白い南天も。落柿舎 鹿威し posted by (C)きんちゃんその横には、鹿威しが…落柿舎 外から posted by (C)きんちゃん外から、北側から見た落柿舎です。二尊院 山門 posted by (C)きんちゃん続いて、小倉山二尊院へ。二尊院 参道の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん参道の紅葉が有名なところです。二尊院 参道の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん二尊院 参道の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん確かに、素晴らしい紅葉でした。二尊院 参道の紅葉_06 posted by (C)きんちゃん二尊院 勅使門の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん次は、本堂に向かう勅使門の紅葉も素敵。五色の垂れ幕は、奈良の長谷寺と同じですね。二尊院 勅使門の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん二尊院 勅使門の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん二尊院 本堂から撮影 posted by (C)きんちゃん勅使門が額縁の様に。皆さん、必死で撮影していました。二尊院 本堂 posted by (C)きんちゃん二尊院の本堂。小倉山 二尊院 posted by (C)きんちゃん二尊院の本尊は、その名の通り阿弥陀如来(左)と釈迦如来(右)の二尊が本尊です。実物は、お顔の部分が隠れていて拝めず、本体は写真よりも黒っぽい感じでした。二尊院 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん二尊院 紅葉_03 posted by (C)きんちゃん本堂の裏手の紅葉。二尊院 苔むす紅葉 posted by (C)きんちゃん勅使門の登り口には苔むした紅葉。二尊院 光の紅葉を撮る posted by (C)きんちゃん二尊院の出口付近で、逆光に輝く紅葉を撮っている女性カメラマンです。嵯峨野散策_01 posted by (C)きんちゃん次は、あだしの念仏寺。そこまでの歩く道のりは長く。嵯峨野を歩きました。嵯峨野散策_03 posted by (C)きんちゃん嵯峨野散策_02 posted by (C)きんちゃん嵯峨野の南天 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 参道の紅葉_02 posted by (C)きんちゃんやっと、参道を登ります。あだしの念仏寺 参道の紅葉_03 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 紅葉_01 posted by (C)きんちゃん境内に入って、いきなり紅葉です。あだしの念仏寺 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん落ち葉も素敵。あだしの念仏寺 苔むす紅葉 posted by (C)きんちゃん苔むした紅葉もいいですね。あだしの念仏寺 紅葉_03 posted by (C)きんちゃんお墓のエリアにちょっとお邪魔して撮影。あだしの念仏寺 仏舎利塔の紅葉 posted by (C)きんちゃん仏舎利塔も紅葉に包まれています。あだしの念仏寺 本堂 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺の本堂。あだしの念仏寺 竹の小径 posted by (C)きんちゃん最初に、竹林の小径に行きました。あだしの念仏寺 六面体地蔵 紅葉 posted by (C)きんちゃん一番上には六体地蔵が。ここも、紅葉です。地獄・飢餓・畜生・修羅・人道・天道の6つの世界を六道という。六体地蔵は、それぞれの世界にお地蔵様がいて、人々を守ってくれるということです。あだしの念仏寺 竹の小径の紅葉 posted by (C)きんちゃん竹林の小径の帰りも紅葉。あだしの念仏寺 西院の河原 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺の一番のお目当ては、この無縁仏と紅葉です。あだしの念仏寺 西院の河原紅葉_01 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_02 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_03 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_04 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_05 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_06 posted by (C)きんちゃんあだしの念仏寺 西院の河原紅葉_07 posted by (C)きんちゃん化野(あだしの)の雰囲気を存分に楽しみました。清凉寺 山門 posted by (C)きんちゃん帰りに撮った、清凉寺の山門と紅葉。清凉寺の紅葉 posted by (C)きんちゃん渡月橋と嵐山の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん渡月橋は、桂川の北側から嵐山を望む。渡月橋と嵐山の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん桂川の流れ posted by (C)きんちゃん橋の上からは、夕やみ迫る桂川。阪急嵐山駅にて_01 posted by (C)きんちゃん阪急嵐山駅では阪急嵐山駅にて_02 posted by (C)きんちゃんホームの街灯がムードを醸し出しています。阪急河原町駅にて posted by (C)きんちゃん嵐山で乗った電車が、たまたま河原町直通便だったので、河原町で1便待って、梅田行きに乗車しました。存分に、嵯峨野・嵐山で紅葉を楽しめた一日でした。
2017年11月27日
コメント(0)

年金者組合の写真クラブ+αのメンバーで京都の嵯峨野・嵐山に紅葉撮影に 【11月25日】桂川の流れと紅葉_01 posted by (C)きんちゃん神戸三宮から阪急嵐山まで阪急電車で行きました。渡月橋を渡ります。橋からの紅葉が綺麗。桂川の流れと紅葉_03 posted by (C)きんちゃん渡月橋を渡る posted by (C)きんちゃん嵐山 土産物店街散策 posted by (C)きんちゃん嵐山の土産物屋を見ながら歩きます。天龍寺前の紅葉 posted by (C)きんちゃん天龍寺前の紅葉が綺麗でした。天龍寺 可愛い仏像 posted by (C)きんちゃん可愛いお地蔵さんもありました。竹林の小径 入口 posted by (C)きんちゃん入り口を間違えないように、竹林の小径に行きます。竹林の小径 散策_01 posted by (C)きんちゃんほどなく、竹林の小径へ。竹林の小径 散策_02 posted by (C)きんちゃんうっそうとした竹林です。竹林の小径 散策_03 posted by (C)きんちゃん竹林の小径 紅葉_01 posted by (C)きんちゃんところどころの紅葉が綺麗。竹林の小径 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん竹林の小径 人力車 posted by (C)きんちゃん観光客を乗せた人力車も走っていました。小倉池の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん竹林を抜けて、トロッコ電車の駅を過ぎると、ほどなく小倉池。池の水面に映える紅葉が美しい。小倉池の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん小倉池 脇の紅葉 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 山門 posted by (C)きんちゃん最初の紅葉撮影スポット。常寂光寺です。常寂光寺 紅葉_01 posted by (C)きんちゃんどことも、紅葉が美しい。絶賛の一言です。常寂光寺 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_04 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_05 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_06 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_07 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_08 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_09 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_10 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_13 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_15 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_16 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_17 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 多宝塔の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん境内の一番上の方にある多宝塔まで行きました。常寂光寺 多宝塔の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 多宝塔の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_11 posted by (C)きんちゃん池に落ちた紅葉も趣がある。常寂光寺 紅葉_12 posted by (C)きんちゃん常寂光寺 紅葉_14 posted by (C)きんちゃん銀杏のじゅうたんも…常寂光寺 石灯籠と紅葉 posted by (C)きんちゃん石灯ろうと紅葉。常寂光寺 苔むす紅葉 posted by (C)きんちゃん苔むす紅葉。ちょうど、お昼になりましたので、常寂光寺を出たすぐのところで昼食をしました。
2017年11月26日
コメント(0)

高速神戸駅で 山陽姫路行きの直通特急と普通電車が並んで高速神戸 ダブル山陽姫路行き posted by (C)きんちゃん高速神戸駅の下りホーム。普通は左側が阪神・山陽、右側が阪急なのだが…今回は、両方とも山陽姫路行きだった。左側が、直通特急(阪神梅田から山陽姫路までの特急) 直通特急山陽姫路行が、12:37発右側が、阪急三宮から山陽姫路までの普通電車。 普通電車の山陽姫路行が、12:40発珍しいパターンですね。
2017年11月25日
コメント(0)

デュオ神戸はクリスマス&戌年モードデュオ神戸 クリスマス_01 posted by (C)きんちゃん神戸駅前のバスターミナルの地下。デュオ神戸。デュオ神戸 クリスマス_02 posted by (C)きんちゃん可愛いトナカイです。デュオ神戸 クリスマス_03 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸 戌年モード_01 posted by (C)きんちゃん垂れ幕も、戌年モード。デュオ神戸 戌年モード_02 posted by (C)きんちゃん
2017年11月24日
コメント(0)

新開地 ご近所で紅葉兵庫中学のさくらの紅葉_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学校の桜の木も赤く紅葉兵庫中学のさくらの紅葉_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の銀杏の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学校の銀杏の木も…兵庫中学の銀杏の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん湊町公園の銀杏の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん湊町公園の銀杏も…湊町公園の銀杏の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん湊町公園の銀杏の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん身近で紅葉を楽しめます。
2017年11月23日
コメント(0)

「精霊の守り人」いよいよ最終章 NHK 11月25日から現実とシンクロ 宿命と向き合う綾瀬はるか演じる短槍(そう)使いの用心棒・バルサが活躍するNHKの大河ファンタジー「精霊の守り人」シリーズ。放送開始から3年、いよいよ「最終章」が25日から始まります。舞台は精霊と人間がともに生きる世界。バルサはシーズン1では皇太子チャグムを救い、2では少女アスラを救いました。最終章では、自身の宿命と向き合います。(左から)鈴木亮平、綾瀬はるか、高良健吾、上橋菜穂子自分もより強く綾瀬は「30代の出だしに演じさせてもらったバルサは大きな壁であり、新しい自分をたくさん引き出してもらいました。バルサとともに、自分もより強く、たくましくなりました」といいます。「これまでバルサが抱えてきたジグロ(短槍の師)に対しての思いがあらわになったり、故郷に帰って過去の真実を知ったバルサが、いろんなことを受け入れて前に進まなきゃいけないという最終章です。心情的にすごく見応えがあると思います」原作者の上橋菜穂子は「いつの間にかドラマが世界の状況とシンクロしているなと感じました。マイノリティーが声を上げ始めた時に暴力に走らざるをえなくなってしまう姿が、ISなどの今のテロリズムと重なりました」と語ります。「人々は一生懸命に生きているのに、世界は理不尽で、なぜか災いも起きてしまう。それでも必死に生きてきたことが、やがて一人ひとりの美しさを見せていくと思います。ドラマを見て、『人が生きていくのはつらいけれども美しいなあ』と思っていただければうれしいです」演出の片岡敬司は「6歳の時からたたかうことを宿命づけられているバルサが、最後、どういう思いに至るのか。非常にヒューマン性の高い最終章を、戦争あり天変地異ありの空前絶後のスケールでお届けします」と話しました。バルサ(綾瀬はるか)とカグロ(渡辺いっけい)違う一歩を進む綾瀬は、シーズン1の撮影当初を振り返り、「ちょっとした歩き方やごはんの食べ方、座り方、一つひとつが様になっていないなと思い、焦りました。何をやっても女の子っぽくなってしまって、監督に『強そうに見えますか』と聞いてばかりいました」と笑います。最終章の撮影では「物足りないな」と思ったというアクションシーンも、最初は苦労したといいます。「明日からやっていけるのかなって思うぐらい大変で、それを越えた時に、生死をかけてたたかっている人たちの気持ちが体に入ってきた感じがして、バルサという人物がだんだん演じやすくなっていきました。ずっと物語が続いている感覚がありましたが、今、終わったんだなとほっとした気持ちと、バルサとお別れして、違う一歩を進むんだなという気持ちがしています」出演はほかに、タルシュ帝国第二王子・ラウル役に高良健吾、タルシュ帝国の軍人・ヒュウゴ役に鈴木亮平ら。放送は、毎週土曜日(後9・0)全9回、12月30日は休止。■あらすじ巨大な勢力を持つタルシュ帝国の第二王子・ラウル(高良)は、新ヨゴ国を攻めようとしていました。用心棒・バルサ(綾瀬)は祖国・新ヨゴ国を守るため、隣国のカンバル王国やロタ王国と同盟を結ぶべく、新ヨゴ国の皇太子・チャグム(板垣瑞生)と共にカンバル王・ログサム(中村獅童)の元へ向かいます。ジグロ(吉川晃司)の兄・カグロ(渡辺いっけい)と再会したバルサは、父・カルナ(上地雄輔)とジグロの悲しい友情を知ります。ジグロが.バルサを連れて逃げた理由や、カンバル王国の陰謀が解き明かされていきます。脚本・大森寿美男。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年11月20日付掲載「精霊の守り人」もいよいよ最終章。故国新ヨゴ国を救うため、皇太子と再び旅をする。アクションもさらにスリリングになるといいます。楽しみですね。
2017年11月22日
コメント(0)

Windows10で勝手に夜間モードになって解除できない場合パソコンを使っていて、夕方になると突然画面が赤っぽくなる場合がある。グラフィックボードが壊れたか、ドライバーがおかしくなったかと思ったが、朝になれば正常に復帰するのでそうではない。「設定」→「システム」→「ディスプレイ」の「夜間モード」のところがダークアウトしていて「オン」になっていることがある。「オフ」にしようと思ってもできなくて困ってしまった。一度、セーフモードで起動して、再度通常起動すれば直ったという書き込みがあったので試してみることとに。Windows10をセーフモードで起動するためには、「システム構成」で設定する必要がある。「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」と入力して「OK」をクリック。「ブート」タブの「ブートオプション」で「セーフブート」にチェックをいれて、「適用」→「OK」をクリック。「再起動」をクリック。PCがセーフモードで起動される。真っ黒い壁紙になるので、初めての人はびっくりするかもしれないが、心配は無用。ここで、「設定」から「夜間モード」の変更ができるようになっていればいいのだが、僕の場合はできなかった。そこで改めて「msconfig」でシステム構成の設定する。今度は、「ブートオプション」で「セーフブート」のチェックを外して「適用」→「OK」。改めて再起動。今度は通常起動する。通常起動後、「設定」で「夜間モード」を確認。僕の場合は、「夜間モード」を「オフ」にできるようになっていた。Windows10の「夜間モード」は、パソコンの画面から発するいわゆるブルーライトを軽減させるものだが、作業するものにとっては画面が赤っぽくなって気持ちが悪い。今回、「夜間モード」の解除ができずに困っていたが、一度「セーフモード」で起動することで解決できた。とりあえず良かったです。
2017年11月21日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 続いてライトアップへ 【11月18日】ハンカチの木の紅葉 posted by (C)きんちゃん紹介し忘れていたハンカチの木の紅葉です。森林植物園 希望の木 posted by (C)きんちゃん軽食・休憩所のル・ビック前でおでんを売っていたので買いました。店内に入って、ノンアルコールビールとともに食べた後、出てくるとライトアップが始まっていました。森林展示館の中では、六甲山のきのこ展をやっていました。森林植物園 ライトアップ_01 posted by (C)きんちゃん毎年、ライトアップのアレンジは変わるようです。今年は中心に葉っぱの色が変わる木が配置…森林植物園 ライトアップ_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 ライトアップ_03 posted by (C)きんちゃん森林植物園 ライトアップ_04 posted by (C)きんちゃん森林植物園 ライトアップ_05 posted by (C)きんちゃん森林植物園 ライトアップ_06 posted by (C)きんちゃん駐車場への道がライトアップ posted by (C)きんちゃん森林展示館前のライトアップを堪能した後は、メタセコイア並木へ。途中の道もライトアップされています。メタセコイヤ並木を歩く_01 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木のライトアップは幻想的。メタセコイヤ並木を歩く_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木を歩く_03 posted by (C)きんちゃん多目的広場前の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん並木を通り抜けて、多目的広場の下までやってきました。多目的広場前の紅葉_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木を歩く_04 posted by (C)きんちゃんここから、メタセコイヤ並木を振り返ります。メタセコイヤ並木を歩く_05 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木を歩く_06 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木を歩く_07 posted by (C)きんちゃん並木をもどっていきました。メタセコイヤ並木を歩く_08 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木を歩く_09 posted by (C)きんちゃん紅葉を存分に楽しめた半日でした。
2017年11月20日
コメント(0)

神戸市立森林植物園へ紅葉を撮りに行ってきました 【11月18日】昼から雨が上がったので、傘無しでOKでした。森林展示館前の紅葉 posted by (C)きんちゃん森林展示館前の紅葉。森林展示館前の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん夜のライトアップの灯りになります。あじさい坂の紅葉_01 posted by (C)きんちゃんあじさい坂の両脇も紅葉しています。あじさい坂の紅葉_02 posted by (C)きんちゃんあじさい坂の紅葉_03 posted by (C)きんちゃんあじさい坂の紅葉_04 posted by (C)きんちゃんあじさい坂の紅葉_05 posted by (C)きんちゃん大銀杏の紅葉 posted by (C)きんちゃんあじさい坂を下りたところにある大イチョウ。かなり葉っぱが落ちでいました。イチョウのデザイン posted by (C)きんちゃんその下は、イチョウの葉が一面に…長谷池に向かう紅葉_01 posted by (C)きんちゃんこの辺りから、道は平らに…。長谷池までの紅葉です。長谷池に向かう紅葉_02 posted by (C)きんちゃん長谷池に向かう紅葉_03 posted by (C)きんちゃん長谷池に向かう紅葉_04 posted by (C)きんちゃん長谷池の紅葉を撮る posted by (C)きんちゃん長谷池に到着。すでにたくさんのカメラマンがカメラを構えていました(^^♪長谷池湖畔の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん長谷池周辺の紅葉は素晴らしい…長谷池湖畔の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_04 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_05 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_06 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_07 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_08 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_10 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_11 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_12 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_13 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_14 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_15 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_16 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔の紅葉_17 posted by (C)きんちゃん紅葉を歩く_01 posted by (C)きんちゃんそういう、長谷池の周りを歩きました。紅葉を歩く_02 posted by (C)きんちゃん紅葉を歩く_03 posted by (C)きんちゃん紅葉を歩く_04 posted by (C)きんちゃん紅葉を歩く_05 posted by (C)きんちゃん紅葉を歩く_06 posted by (C)きんちゃん紅葉を見上げる_01 posted by (C)きんちゃんモミジを見上げれば…紅葉を見上げる_02 posted by (C)きんちゃんモミジのデザイン_01 posted by (C)きんちゃん落ちたカエデの葉も芸術です。モミジのデザイン_02 posted by (C)きんちゃんドウダンツツジの紅葉_01 posted by (C)きんちゃんそして、ドウダンツツジも見事でした。長谷池の手前のドウダンツツジ。ドウダンツツジの紅葉_02 posted by (C)きんちゃん見事なドウダンツツジ_01 posted by (C)きんちゃん先のイチョウの大木からシアトルの森に向かう途中には、もっとすごいドウダンツツジが…見事なドウダンツツジ_02 posted by (C)きんちゃん見事なドウダンツツジ_03 posted by (C)きんちゃん見事なドウダンツツジ_04 posted by (C)きんちゃん見事なドウダンツツジを撮影 posted by (C)きんちゃんそのドウダンツツジを、多くのカメラガール、カメラマンが狙います。紅葉に日が差す posted by (C)きんちゃん撮影を終えて森林展示館へ帰る途中、みなさんが狙っていた紅葉。ちょうど日が差していました。白骨サルスベリ posted by (C)きんちゃん花も実も葉も落ちたサルスベリが白骨のようでした。これから、夜の森林植物園。ライトアップです。
2017年11月19日
コメント(0)

今年もボジョレーヌーボー飲みました!今年のボジョレーヌーボー_03 posted by (C)きんちゃんボジョレーヌーボーの解禁日は11月の第3木曜日。今年は11月16日でした。仕事帰りに、コンビニで買いました。500mlで1,980円。かなり良いお値段。今年のボジョレーヌーボー_02 posted by (C)きんちゃんなかなか、まろやかなお味です。今年のボジョレーヌーボー_01 posted by (C)きんちゃんジョルジュ デュブッフボジョレ・ヴィラージュ ヌーヴォ 2017「ボジョレーの帝王」ジョルジュ デュブッフ氏が醸した、濃密でなめらかな味わいのワンランク上のヌーヴォーです。華やかでありながら、繊細な香りと味わいが特徴です。
2017年11月17日
コメント(0)

百日紅の実と秋の空…百日紅の実と秋の空_01 posted by (C)きんちゃん1週間に1回行く兵庫郵便局の郵便側入り口にある百日紅。花もすっかり落ちて、実だけ残っていました。百日紅の実と秋の空_02 posted by (C)きんちゃん百日紅の実と秋の空_03 posted by (C)きんちゃんピックアップで見ると…百日紅の実と秋の空_04 posted by (C)きんちゃんなかなかのものです。
2017年11月16日
コメント(0)

医者に言われて体重管理のため 体重体組成計を購入オムロン 体重体組成計_01 posted by (C)きんちゃんオムロンのカラダスキャン224。オムロン 体重体組成計_02 posted by (C)きんちゃんオムロン 体重体組成計_03 posted by (C)きんちゃんアマゾンで2,580円だった。でも、体重だけでなく、体脂肪、内臓脂肪、骨格筋率、BMI、基礎代謝、体年齢まで出てくる。体重体組成計 量る_体重 posted by (C)きんちゃんまずは体重。体重体組成計 量る_前回差 posted by (C)きんちゃん前回の測定値との差。前回はパジャマで、今回は普通に服を着て量っているので0.8キロの差が…体重体組成計 量る_体脂肪率 posted by (C)きんちゃん体脂肪率。体重体組成計 量る_内臓脂肪 posted by (C)きんちゃん内臓脂肪レベル。体重体組成計 量る_骨格筋率 posted by (C)きんちゃん骨格筋率。体重体組成計 量る_体年齢 posted by (C)きんちゃん体年齢。体重体組成計 量る_基礎代謝 posted by (C)きんちゃん基礎代謝。体重体組成計 量る_BMI posted by (C)きんちゃんBMIの順に表示される。生年月日や身長、性別などを4人分登録できる。最初に1番の人に設定して1番の人が体重を量る、2番の人に設定して2番の人が体重を量る。すると、今度は黙って乗るだけで何番の人か体重計が判断してくれ、前回値との差を表示。なかなかの優れものです。形状もスリムで、1.6kg。持ち運びや置き場所に困りません。
2017年11月15日
コメント(0)

神戸ハーバーランド モザイクを散策した11月11日、年金者組合の写真クラブの例会が終わった後、大飯原発再稼働の集会まで時間があるので、ハーバーランドのモザイクに行った。モザイクを歩く_01 posted by (C)きんちゃんまずは、モザイクの商店街を散策。モザイクを歩く_02 posted by (C)きんちゃんモザイクを歩く_03 posted by (C)きんちゃんモザイクを歩く_04 posted by (C)きんちゃんモザイク 信号灯 posted by (C)きんちゃんモザイクの上の信号灯が青空に映えて良いですね。モザイクの大観覧車 posted by (C)きんちゃんモザイクの大観覧車です。観覧車の上から神戸港や六甲山を眺めると気持ちいいでしょうね。1人1回800円です。モザイクのウォーターフロント_01 posted by (C)きんちゃんモザイクのウォーターフロントに出ました。モザイクのウォーターフロント_02 posted by (C)きんちゃんモザイクのウォーターフロント_03 posted by (C)きんちゃん結婚式の披露宴を終えた人たちが、記念撮影をしていました。モザイクのウォーターフロント_04 posted by (C)きんちゃん他のカメラマンも撮影中。モザイクのウォーターフロント_05 posted by (C)きんちゃんウォーターフロントでくつろいでいる人も…モザイクのウォーターフロント_06 posted by (C)きんちゃんまた2階に上がり、テラス越しの撮る写真も良いですね。丁度いい、時間つぶしになりました。
2017年11月14日
コメント(0)

映画「ゴッホ 最期の手紙」を観てきました!ゴッホ 最期の手紙_01 posted by (C)きんちゃん情熱の画家ゴッホ。自らの耳をそぎ落としたりとか、最期は拳銃で自殺を図ったりとか。精神を病んでいたといわれます。今でこそ、有名な画家として評価されていますが…800枚以上の絵を描きながら、生前はたった1枚の絵しか売れなかったというゴッホ。描かれるのは、郵便配達人である父からゴッホの手紙を託された青年アルマンが、ゴッホの真実を求めて旅をする物語。映画はゴッホの人生を探す旅を、ゴッホ自身が描いたとしか思えない油絵で描写し、伝記的な回想部分はモノクロの水彩画で表現。肖像画で見たさまざまな登場人物がゴッホを語り、彼の情熱、孤独、愛、そして驚くべき人生が浮かび上がる。37歳という若さで、彼はなぜ命を絶たなければならなかったのか? 彼は本当に自分の腹を銃で撃ったのか? そして、彼が最期に見たものとは? アートがもたらす快楽と、スリリングに進んでいく謎解きの興奮、そして次第に姿を見せる偉大な画家の魂は、見る者の心を激しく揺さぶらずにはおかないだろう。ゴッホタッチの油絵がアニメーションとなって動き出す。ゴッホが泊まった宿の娘のアドリアーヌ・ラヴーの魅力的な容姿。最後に出てくる、ゴッホの精神科の主治医だったガシェ医師。ガシェ医師の娘のマルグリット・ガシェは、最初は冷たい対応だったが、毎日ゴッホの墓に花を供えているという。ゴッホの絵に引き込まれます。最後に、ゴッホの手紙そのものが真実を語ります。ゴッホ 最期の手紙_02 posted by (C)きんちゃん観たのは、シネ・リーブル神戸の日本語吹き替え版。
2017年11月11日
コメント(0)

来年の年賀状 早々と買いました!2018年 戌年年賀状_02 posted by (C)きんちゃん切手のデザインが富士山と戌になっています。無地のインクジェットハガキも、切手のデザインがいろいろあるようですが、一番シンプルなものにしました。2018年 戌年年賀状_01 posted by (C)きんちゃん60枚買ったからか、お礼に台所のスポンジをもらいました。これから、年賀状作りが楽しみです。
2017年11月10日
コメント(0)

京都国立博物館の国宝展で買って帰ったおみやげ国宝の一筆箋と付箋 posted by (C)きんちゃん国宝の一筆箋と付箋だ!国宝の一筆箋_01 posted by (C)きんちゃん一筆箋の方は、尾形光琳の紅白梅図屏風。中央に黒く流れる川の渦巻きの迫力に圧倒される。国宝の一筆箋_02 posted by (C)きんちゃん国宝の付箋 posted by (C)きんちゃん付箋の方は4種類。「風神・雷神」と「縄文のビーナス」はわかるのですが、あとの2つは何なのかな?いずれにしても、使うのが楽しくなります。
2017年11月09日
コメント(0)

神戸憲法集会の帰り 西神中央駅の紅葉と秋の雲 【11月3日】会場の神戸西区民センターを出ると、紅葉と落ち葉。西神中央 紅葉_01 posted by (C)きんちゃん西神中央 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん秋の雲も素敵でした。西神中央 秋の雲_01 posted by (C)きんちゃん西神中央 秋の雲_02 posted by (C)きんちゃんこれから、本格的な紅葉シーズン。撮影が楽しみです。
2017年11月07日
コメント(0)

京都鉄道博物館 鉄道の歴史いろいろ、歴史遺産も 扇形車庫やSLスチーム号も 【11月4日】SL展示 posted by (C)きんちゃんSLの展示も。キップ発券操作盤_01 posted by (C)きんちゃん昔懐かしい、発券操作盤。窓口の奥で、パタン、パタンとページをめくるようにめくって、発駅と着駅にバーを差し込んで…キップ発券操作盤_02 posted by (C)きんちゃんこちらは、さらに型が古いタイプ。色んなキップ posted by (C)きんちゃんいろんな種類のキップ。近畿の私鉄_01 posted by (C)きんちゃん近畿地方の私鉄の紹介。近畿の私鉄_02 posted by (C)きんちゃん近鉄はそのなかでも一番長い営業距離を誇る。次の列車案内盤 posted by (C)きんちゃん次の列車の案内盤。下の操作スイッチで表示替えができます。子どもたちが遊んでしました。トンネルの建設 posted by (C)きんちゃん橋りょうやトンネルの建築技術の紹介。鉄道唱歌にも出てくるように、トンネルや鉄橋は本当に多い。これは、長さとカーブで有名な北陸トンネルの模型。昭和の駅 posted by (C)きんちゃんキオスクができる前の、昭和の懐かしい駅の風景。昔の改札_01 posted by (C)きんちゃんそして、自動化される前の改札。昔の改札_02 posted by (C)きんちゃん昔の料金表。今は、京都~神戸間は1,080円ですから、3等で2円18銭の495倍ですね。台車の推移 posted by (C)きんちゃん台車の推移。板ばねからスプリング、そして空気圧へ移行。運転シミュレーター posted by (C)きんちゃん運転シミュレーターもありました。鉄道遺産_02 posted by (C)きんちゃん鉄道遺産の企画展示もやっていました。鉄道遺産_01 posted by (C)きんちゃんJR西日本管内の鉄道遺産。神戸駅・兵庫駅の設計図 posted by (C)きんちゃん身近な神戸駅や兵庫駅は、りっぱな鉄道遺産。神戸~大阪間の複々線化工事と合わせて、鉄道の高架化がすすみ、駅舎施設は高架の下につくられた。その初めが、三ノ宮駅、神戸駅、兵庫駅だとか。案内・出札手荷物・待合・改札などを順序良く配置。三ノ宮と神戸では海側と山側をコンコースが貫通する形で、乗降客の利便性も考えて設計。これは、その貴重な設計図。列車の模型_01 posted by (C)きんちゃん鉄道模型も展示されていました。列車の模型_02 posted by (C)きんちゃん列車の模型_03 posted by (C)きんちゃん鉄道ジオラマ_01 posted by (C)きんちゃん企画展とは別に鉄道ジオラマも。実際に模型電車を走らす約15分間のプログラムです。鉄道ジオラマ_02 posted by (C)きんちゃん梅小路蒸気機関 扇形車庫_01 posted by (C)きんちゃんそして、建物の出ると、実際の蒸気機関車の操車場、梅小路蒸気機関 扇形車庫が…梅小路蒸気機関 扇形車庫_02 posted by (C)きんちゃん梅小路蒸気機関 扇形車庫_03 posted by (C)きんちゃんSLスチーム号_01 posted by (C)きんちゃん8620形蒸気機関車。大正時代のエースが走っています。SLスチーム号。実際に乗ることができます。SLスチーム号_02 posted by (C)きんちゃんSLスチーム号_03 posted by (C)きんちゃんSLスチーム号_04 posted by (C)きんちゃんSLスチーム号_05 posted by (C)きんちゃん歴代の特急勢ぞろい_01 posted by (C)きんちゃんさて、最後は建屋の中で、歴代の特急列車が勢ぞろい。歴代の特急勢ぞろい_02 posted by (C)きんちゃん500系新幹線は人気です。500系新幹線 posted by (C)きんちゃん列車の銘盤 posted by (C)きんちゃん特急や寝台列車の銘盤もずらりと並んでいます。旧二条駅舎_01 posted by (C)きんちゃん鉄道博物館の出口は、旧二条駅舎。旧二条駅舎_02 posted by (C)きんちゃん鉄道100年記念碑 posted by (C)きんちゃん鉄道100年記念碑があります。国鉄民営化 posted by (C)きんちゃん最後に忘れてならないのが、1987年4月1日の国鉄の分割・民営化。経営の効率化やサービス向上が言われましたが…実際は、不採算路線は切り捨てられ、第3セクターに身売りか廃線へ。人員削減で、保安と安全の低下。JR西日本、東海、東日本は黒字だけど、JR九州、四国、北海道、貨物は赤字で単体では営業がむつかしい。国が責任をもって、国民の足を守ることが求められています。
2017年11月06日
コメント(1)

京都国立博物館に国宝展を その後は鉄道博物館へ 【11月4日】京都国立博物館 国宝展 行列_01 posted by (C)きんちゃん人気の展覧会だけあって、ものすごい行列。60分待ちです。チケットを買っている人も並びます。京都国立博物館 国宝展 行列_02 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館 国宝展 行列_03 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館 国宝展 行列_04 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館 マスコット posted by (C)きんちゃん行列に並んでいる間。京都国立博物館の公式キャラクター・トラりんが出迎えてくれました。京都国立博物館 国宝展 posted by (C)きんちゃんさすが国宝というだけあってすごい。両界曼荼羅図(胎蔵界・金剛界)が2つそろっての展示。伝平重盛像・伝藤原光能像・伝源頼朝像がそろって展示。長谷川久蔵の桜図壁貼付は圧巻。円山応挙の雪松図屏風は、深々とした雪の日の朝の雰囲気が伝わってくる。十二天像のうち、火天、水天、風天。それぞれ個性があって面白い。日本書紀の巻第二十二(岩崎本)は、日本語の成り立ちがわかる。金印は実物をみると、やっぱりすごい。縄文のビーナスや仮面の女神(土偶)も二つそろって見れるってすごい。神戸市立博物館で見慣れている銅鐸(動物や農耕の様子)も国宝だって。大阪・金剛寺の大日如来坐像、薬師如来坐像など大きさに圧倒。平等院の雲中供養菩薩像。平等院で見たときは壁の上の方にあったので小さく感じたが、間近でみると意外と大きい。笛を吹いたり、踊ったりしている像。京都国立博物館 次回展示 posted by (C)きんちゃん全部見るのに2時間半ぐらいかかった。充分国宝を堪能しました。鉄道博物館 posted by (C)きんちゃんそのあと、市バスで鉄道博物館へ。86・88系統、110系統。0系新幹線_01 posted by (C)きんちゃんまずは、0系新幹線。0系新幹線_02 posted by (C)きんちゃん0系新幹線 食堂車 posted by (C)きんちゃん新幹線の食堂車両。0系新幹線 展示 posted by (C)きんちゃんパンタグラフ0系新幹線 復元座席 posted by (C)きんちゃん復元座席。0系新幹線 運転席 posted by (C)きんちゃん運転席にも入れました。懐かしい普通電車_01 posted by (C)きんちゃん昔懐かしい、普通電車の車両。懐かしい普通電車_02 posted by (C)きんちゃん懐かしい普通電車 運転席 posted by (C)きんちゃん運転席です。懐かしい普通電車 車内_01 posted by (C)きんちゃん車内の雰囲気。懐かしい普通電車 車内_02 posted by (C)きんちゃん懐かしい普通電車 車内_03 posted by (C)きんちゃん食堂車 再現 posted by (C)きんちゃん食堂車も再現。実際に営業していました。寝台特急 日本海 posted by (C)きんちゃん懐かしい、寝台特急・日本海。約30年前に、青森から大阪まで利用しました。寝台列車_01 posted by (C)きんちゃん中はこんな感じだった。寝台列車_02 posted by (C)きんちゃん寝台列車_03 posted by (C)きんちゃん2階のベッド。くろしお号 posted by (C)きんちゃん特急くろしおこだま号 posted by (C)きんちゃん特急こだま。新幹線のこだまじゃないよ。こだま号 運転席_01 posted by (C)きんちゃんこだま号の運転席。こだま号 運転席_02 posted by (C)きんちゃんトワイライトエクスプレス posted by (C)きんちゃんトワイライトエクスプレス。通勤電車 posted by (C)きんちゃん通勤電車。気動車_01 posted by (C)きんちゃん気動車も、いろんな種類が並んでいます。気動車_02 posted by (C)きんちゃん気動車_03 posted by (C)きんちゃん気動車_04 posted by (C)きんちゃん気動車_05 posted by (C)きんちゃん気動車_06 posted by (C)きんちゃん気動車_07 posted by (C)きんちゃんこれだけ並ぶと壮観です。引き続き、鉄道の歴史、技術などを紹介。SLスチーム号も登場します。
2017年11月05日
コメント(2)

花隈駅 多機能トイレ&改札室の改修開始花隈駅 多機能トイレ&改札改修_01 posted by (C)きんちゃん今まで改札窓口があったところが、完全にふさがれた。中で改修工事が始まる。花隈駅 多機能トイレ&改札改修_02 posted by (C)きんちゃんトイレも入り口がふさがれた。多機能トイレに改修される。花隈駅 多機能トイレ&改札改修_03 posted by (C)きんちゃん花隈駅 多機能トイレ&改札改修_04 posted by (C)きんちゃんかつての改札の入り口だけが、唯一残っている。花隈駅 旧券売機閉鎖 posted by (C)きんちゃんかつて券売機があった場所。スロープが設置されるところだけ、壁が開いている。エレベーター設置に先駆けて、簡単なところから工事が始まる。
2017年11月02日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
