全31件 (31件中 1-31件目)
1
sugita1956さんに、黒糖焼酎が美味ですよってコメントつけていただいたからではありませんが、黒糖焼酎「喜界島」です。「黒糖焼酎の入門用です」って、解説書に書いてありました。値段も安かったです。確かに、芋とは違います。黒糖焼酎は、奄美地方でしか作ることが認められていないって書いてありました。黒糖から、焼酎ができる!ってすごいです。ま、キビからバーボンができますから、一緒ですね。おいら、バーボンのほのかな甘さも好きです。黒糖焼酎は、芋の甘さとは少し違う甘さです。香りもずいぶん違います。後味は、さらりとしてますね。すき焼きで、いただきました。最初は、ロック(グラスでかい!)でちびりちびり。二杯目は、お湯割り。ごちそうさま。
2007.03.31
コメント(1)
最近、芋焼酎にはまってます。ほんと、心底、うまいなぁって思います。一日の嫌なことが、とろりと溶けていきます。明日の活力です。今週行った芋蔵(栄本店)です。焼酎が300種類ぐらい、在庫しているそうです。超プレミアムもあります。森伊蔵、百年の孤独(麦ですね。)、村尾、魔王とか、ワンショット1,100円です。おいらの大好きな「天使の誘惑」は900円です。料理は、六白黒豚と薩摩若軍鶏料理。豚角煮の唐揚が絶品です。とんこつ味のスープの豚しゃぶも、本当に美味です。このおいしい料理をアテにして、芋焼酎をいただきました。 これは、未開封の一升瓶が並んでいるたなです。もちろん、森伊蔵もありました。桐箱も飾ってありました。その横は、百年の孤独です。写真は撮れませんでしたが、このお店の焼酎は、ショットバーのように、一升瓶がさかさまに並べてあります。口には、ショットバーでよく見かける栓が付いています。グラスをつけると、ワンショット分、口からブシュって出るんでしょうかね。壮観です。この一升瓶に埋もれて夜を明かしたいと思っちゃいます。今夜は、歓送迎会なので、プレミアム焼酎は遠慮しました。割り勘勝ちになっちまいますから。4,500円の飲み放題付きコースです。一杯目はビールで、その後は、焼酎です。飲み放題の中から、「さつま若潮」「竹山源酔」「久米仙」「奄美」「さつま五代」の五杯でお開きです。「竹山源酔」っていう銘柄は、初めてでしたが、非常にスムーズでおいしく飲めました。ロックがお勧め。もう少し、飲みたかったなぁ。
2007.03.31
コメント(2)
いよいよ、セリーグも開幕です。今日は、川上が完投するってのんびりラジオを聴いてましたが、8回表に、出会い頭の一発でまさかの逆転!でも、その直後の大逆転。気持ちよかったなぁ。今日の試合は、やっぱり中村ノリだと思います。タイムリーの2塁打を打って、ベース上でガッツポーズ。うれしそうでした。お金のためではなく、ただ単純に野球ができることを楽しんでいる、そんな野球小僧の顔でしたね。ノリも昨シーズンからいろいろありましたから。拾ってもらった中村は、監督に恩義を感じてがんばるでしょうね。でも、2億円プレーヤーをただ同然で拾ってしまった落合監督って、やっぱり策士だなぁ。育成選手枠を使って、テストしながら入団させるプロセス。他の選手も、ノリの努力を認めざるを得ないと思います。巨人のように、パパッと入団させると、いろいろと軋轢も生じるでしょう。さすがだなぁって感心します。もう少し、落合監督もマスコミとファンを大切にして、人望が出てくれば、名監督になれると思うのですけど。
2007.03.30
コメント(2)
以前にも、紹介しましたが、鶴舞にある一刻屋です。今回は、チャーシュー麺ならぬ肉そば(800円)です。玉葱など野菜も入れてだしを取ってますから、ほのかに甘いです。ちょっと苦手な人もいるかもしれませんが、今回は、職場の女性陣といきました。女子たちには、麺の評判は良かったです。また、連れて行ってあげましょう。店主は高山の名店の息子さんとか。高山ラーメンの雰囲気びんびんです。お約束の縮れ麺、濃厚しょうゆ味です。具もまずまずです。PSで紹介された頃は、行列を覚悟しないといけませんでしたが、今は、そこそこの感じです。おいら的には、もう少しコテコテの方が好きです。チャーシューは、柔らかくて、美味でした。
2007.03.29
コメント(4)
先日、東京出張の時に、昼食で食べた「柔らかカツサンド」(550円)です。柔らかいカツです。って、よく見たら、さいころステーキにあるような、細かく切った肉を押し固めてあるカツです。これって、粗いミンチではないでしょうか?トンカツって、やっぱり一枚肉だと思いますが、商品名は「柔らかカツサンド」です。どこにもトンカツなんて書いてありません。でも、550円って高い!そして、まずい!コンビニのカツサンドの方が、よっぽど美味だと思いました。缶コーヒーは、J’Sっていうよく知らない会社のものです。JR系の商品かもしれません。もう閉鎖された東京駅のステーションホテルです。レトロですね。
2007.03.28
コメント(3)
観覧車で有名な、栄のサンシャイン京楽の二階にある名古屋麺屋横丁の一店で、タレントの河合我聞さんがやっているそうです。開店時には、黒木瞳から花をいただいたようです。この札は、その時のなごりでしょうか。名古屋麺屋横丁は、テーマパークです。昭和時代のオート三輪とか、手打ちのパチンコ台なんかが、通路にならんでいます。飲み会の後、9時過ぎに行きました。名古屋駅の駅麺通りと比べて、閑散としています。呼び込みさんの声がちょっと悲しい。どのお店も、並ばずに入れそうです。栄って土地柄でしょうか?ラーメンよりも、カラオケなのかもしれませんね。博多ラーメン系で、とんこつ味です。辛とんこつラーメン680円です。オリジナルとの差は30円です。味はと言うと、一言でくどい!脂ギトギトです。もう少しあっさりに仕上げた方が良いと思います。冷めたら、脂の幕が表面にできました。ネギ油のような香油なんでしょうか?確かに香りはよかったですけど。でも、中年おやじ4人で行きましたが、全員一致の意見です。「くどい!」麺は、博多ラーメンの定番、極細ストレート麺です。麺自体は美味です。スープとのバランスが惜しいって感じです。このお店は、3月31日で、麺屋横丁を卒業だそうです(簡単に言うと、閉店です。)。当日は、河合我聞さんがあいさつに来店されるって、表示されてました。食べたい方は、お早めにどうぞです。割引券をもらったけど、もう一回はいけないだろうなぁ。
2007.03.27
コメント(5)
名古屋駅の驛麺通りの一つ、サッポロラーメンの「ほくと亭」です。こんな雰囲気でメニューが立ってます。壷に入っているのは何でしょう?じつは、モヤシなんですねぇ。おいら、フリートッピングでモヤシっていうのは、初めてです。定番の味噌ラーメン(680円)を注文しました。黒いツブツブは、何かわかりません。揚げネギのような気がしますが、わかりません(情けねぇー)。味は、濃厚です。塩味ベースの色付け味噌とは違いますね。本場のサッポロラーメンって感じです。炒めたキャベツが載ってます。「一兆」や「はまゐば」も取り入れてます。けっこう濃厚味噌あじに合います。麺はお約束の太い縮れ麺。具もバランスが取れていて、なかなか美味でした。でも、驛麺通りって、平日の夜9時過ぎでも、行列ができている店多いなぁ。
2007.03.26
コメント(8)
昨夜、遅くプチ家出中の長女が帰宅しました。って、免許取得のために、山陰に合宿に行ってただけです。なんとか、規定日数で実地合格して、昨夜11時半過ぎに当地に帰ってきました。今週、免許試験場に正式に取得するとのこと。まぁ、免許取得できてやれやれです。今朝、大きな着払いの荷物が届きました。嫁さんから、「また、オークションで何か買ったの?」って聞かれましたが、おいらは記憶にありません。でかい荷物です。なんと、長女が、合宿中の洗濯物を袋詰めで送ってきたのでした。着払いにするとこなんか、ほんと、ちゃっかりしてます。誰に似たんだか‥おいらの車の保険、30歳以上の家族限定です。さっそく、年齢制限なし(家族限定は継続)にしましたが、47,000円も年額保険料がアップしました。予想外の出費になりました。
2007.03.25
コメント(4)
今日は、嫁さんがお出かけ。駅まで、車でお送りしました。ま、こういう小さいことの積み重ねが夫婦関係修復に大切なんでしょうね。先日行った木曽川緑地ライン公園の釣り堀で釣ったニジマスです。小振りな魚を数多く釣っていた人もいましたが、たぶん、おいらのが一番大きいです(未確認)。39センチありました(確認)。 て゛、お腹を捌くと中からまたまた卵です。今回は、淡いオレンジ色です。またしてもおいらは、罪のない卵を持ってた魚を釣りあげてしまいました。合掌。結局、おいらが(嫁さんは魚を捌くのが苦手です。)調理しました。甘酢の酢豚風に料理していただきました。そこそこ美味でした。
2007.03.24
コメント(3)
先日の釣りの後、珍しく嫁さんと買い物に行きました。娘の入学式に着る服を買ってあげました。少し夫点数挽回です。ただ、嫁さん、少し機嫌が悪いです。なんかまたおいらがやっちまったのかって心配しましたが、違いました。肉がついて、号数が合わなくなったそうです。「お腹に肉が付いたのかっ」て聞くと、「お腹じゃない、背中に付いたからだっ」て弁解してました。よくわかりません。あまり無神経なことは、言わないようにします。少し、夫婦間が雪解けしたような気がしました。ところで、おいらの会社は、年度のはじめの4月1日付け異動が原則です。23日に発表です。期待してました。が、残留です。嫁さんの嘆きが聞こえてきます。もう一年、残業づけなんでしょうか?昨夜は、なんとなく、飲みに行こうかってことで飲み会。みんな「あと一年、がんばれば変われるよ。」などとおいらをなぐさめてくれました。飲みすぎました。どう帰ってきたのか覚えていません。服を着たまま、リビングでひっくり返って寝てしまったようです。今、起きました。
2007.03.23
コメント(1)
今日は、日帰りの出張でした。たまには、のんびり宿泊付きにしてほしいです。しかも、出張前に職場に寄って、明日の段取りをしなければなりません。早出出勤、一仕事してから、東京に向かいました。のぞみで、1時間45分です。早いなあ。会議開始まで少し時間がありましたので、会場近くの日比谷公園をぶらぶらしました。都心にも、こんなにのんびりできる空間があるのですね。感心しました。日比谷公園は、官庁街のすぐ近くにあります。厚生労働省前で、被爆者が抗議行動を行っていました。判決が出たみたいですね。公園の中に池がありました。中央に、わかりにくいのですが、噴水があります。鶴の噴水です。鶴舞公園でははありません。ブラックバスはいないだろうなぁ。伝説(何が伝説か知りませんけど。無責任。)の日比谷野外大音楽堂の入り口です。フェンスが高くて中が見えず、残念。昔、フォーク集会とかやったんじゃないかな?どうなんでしょう。よく知りません。近くにあった今日告示の都知事選挙のポスター掲示板です。石原某、浅野某、吉田某のポスターは貼ってありましたが、黒川某、中松某のポスターはありませんでした。(選挙のポスター、アップしていいんでしょうか?ま、当地には関係のない選挙ですから)会議は、結局6時過ぎまでかかり、あわただしく帰宅しました。
2007.03.22
コメント(6)
朝、6時半出発(眠い)。近所のMさん親子と、もう一人の愚息友人の計5人で出かけました。当地から40分ぐらいの近場の木曽川緑地ライン公園(岐阜県美濃加茂市)内に、漁協が作っている管理釣り場です。3月31日までの営業のようですので、気をつけましょう。料金も、大人2,000円、子ども1,000円です。10時過ぎに、放流がありました。プラ製のごみバケツを漁協のおじさんたちが竿に通してえっちらおっちら担いできて、池に放流してました。この管理釣り場は、国定公園内にあるので、自然をあまりいじれないようで、池の周りも石がごろごろ、砂地がそのまま。足をとられたりして、釣り場の移動も大変です。釣り人の絶対数は少ないのですが、池もそれほど大きくありません。息子が、お客さんと、数回お祭りしてました。ご迷惑をおかけしました。で、釣果はというとMさん(3匹)、おいら(2匹)、息子・Iくん(1匹)、Mくん(0匹、次回はがんばれ!)と、散々。隣のカップルなんか、ほとんど入れ食い!何が違うのかな?スプーンもシンプルのものを使っているようでした。午後2時過ぎに切り上げました。なお、この管理釣り場の営業は3月31日(土)までですが、なんと4月1日(日)は、残った魚を持ってけドロボーということで、無料開放するって、看板に書いてありました。混むんだろうなぁ。
2007.03.21
コメント(10)
そんなわけで(ってどんなわけだ?)今朝は、早出です。まだまだ朝は寒いです。土岐川です。朝日が当たっています。てくてく歩いていると、冷気も心地よく感じます。気持ちいいなぁ。いつもより早い出勤で、電車に座って出勤できました。明日は、休みですが、早朝から、愚息を釣りに連れて行く約束をさせられました。寝たいなぁ。嫁さんと温泉に行ってのんびり生きたいなぁ。釣りに誘ったのですが、「行かん」と、一蹴されました。
2007.03.20
コメント(7)
土日が仕事で、今日は一体何曜日なんだろう?そうだ、月曜日です。この時期は、曜日感覚がなくなります。残業中に、嫁さんからメールです。「息子の塾の迎えに行ける?」と聞いてきました。「無理、まだまだ仕事」って返事せざるを得ない状況でした。また、点数稼ぎできませんでした。夫婦に、春は遠いなぁ。終電近くの電車で帰宅。なんか、とっても疲れた1日でした。嫁さんは、もう、寝てます。明日は、早出の出張です。5時半過ぎに起床予定。風邪気味なので、焼酎のお湯割り飲んで、もう寝ます。
2007.03.19
コメント(3)
さすが、山崎豊子っていう結末でした。鉄平が自殺。そして、その後、父(鉄平の父は、祖父だと思い込んでいた)万俵が、実の父親であることが判明。まるで、シェークスピアの悲劇だと思いました。でも、おいらが感じたのは、父から愛されない子どもの辛さ。父(万俵)は、祖父と妻が関係してできた子どもだと邪推していたこと、そのために、鉄平は父から愛されなかった。そうですね、あの名作「エデンの東」のようです。聖書に出てくる「カイン」と「アベル」がモチーフでしたっけ。父に愛されない子ども、その辛さをジェームスディーンがしっかり演じていたって記憶があります。しっかり、見ごたえのあるドラマでした。嫁さんと一緒にドラマ見ました。嫁さんは、キムタクのファンです。血液型から、鉄平が実の子であるとわかった時には、悲鳴をあげてました。しかし、ドラマが終わったら、今は、また、後ろで、おいらのワイシャツにアイロンをかけてます。おいらは、パソコンに向かってます。お互いに無言です。ある意味で、華麗なる一族よりも、怖い‥
2007.03.18
コメント(6)
昨日、急に残業中に、ゾクゾクって寒気がして、8時前に切り上げて帰宅。でも、今日も休日出勤です。休めんなぁ。明日もイベントで、8時前に家を出ないといかんです。今年度ももうじき終わりで、バタバタしてます。おいらの会社は、休日出社の振替休みを取得してからしか有給休暇が取れません。昨年度から、一日も、有給休暇取ってません。というのも、振替休みも消化できないからです。未使用の振替休み、今日で23日分になりました‥。
2007.03.17
コメント(10)
おいらは、週2日ぐらい、外回りです。名古屋市の中心にある金山でお昼を食べることも多いです。時間がない時は、金山総合駅2階にある「万楽」です。西区のお店が本店ですが、ジャスコ熱田にもあり、ここも含めて市内に3店あるようです。本店は、行ったことありません。金山店のアップも3回目です。個人的には、坦々面が好きですが、今日はオリジナル(580円)です。値段が580円っていうのが良いですね。今日は、チャーシューが一番端っこの切れ端だったので、キクラゲみたいに見えますけど、チャーシューです。手前のワカメが特徴的ですね。基本がきちんと押さえられていると思いますが、個人的には、太めの麺ではなく、固めのストレート麺で食べてみたいです。思いっきり美味だぁとは言いませんけど、雨に濡れずに地下鉄から行けるお店って、便利ではあります。
2007.03.15
コメント(4)
昨夜遅くに、息子(中一)がのこのこと階段を下りてきた。「お小遣いちょうだい。1月からの分で、来月も前借で4か月分。」そういえば、お年玉があるうちは、小遣い支給停止してました。息子の小遣いは、月千円なので4千円。おいらの財布には、3千円しかなく(トホホ)、「ごめん、2千円で許せ」。息子は、2千円を受け取ると、また、2階に上がっていきました。今日、出勤すると気づきました。ホワイトデーです。息子も、お返し用に小遣いが必要だったのでしょうか?そうだ、夫婦関係修復のチャンスです。デパ地下の高級菓子屋で嫁さん用に奮発してやろうって、朝は思ってました。でも、バタバタと仕事が入り、昼休みも満足に取れず、残業もあったので、退社したのが夜9時過ぎでした。デパ地下、閉まってます。仕方がないので、コンビニで、チョコを買って帰りました。嫁さんは、チョコ大好きです。ところが、嫁さんは、もう爆睡してました。‥‥‥。
2007.03.14
コメント(5)
寒い日が続きます。昨日なんか、うっすら雪化粧でした。これは、サカエチカにある「万年坂」の卵とじうどん(600円)です。「天むす」と「そば」が有名ですが、おいらはへそ曲がりですから、単品で、「卵とじうどん」です。写真は、いつものように、ちょっと、また、画像がぶれてお見苦しくてごめんなさいです。携帯で、こそこそ撮ってますので‥。ここの特徴は、卵とじが片栗粉でとろみがつけてあること。他のお店では食べたことないです。関西でしたっけ?、「しっぽくうどん」っていうのでしょうか、とろみがつけてある具をのせたうどんがあったと思いますが、そんな感じです。でも、餡には、真っ黒しょうゆは入っていません。薄口しょうゆで味付けがしてある感じです。薬味に「おろし生姜」が小皿で出てきます。お好みで、どうぞ。寒い日のお昼には、体が温まって良いと思います。
2007.03.14
コメント(2)
先日行った居酒屋「空」です。名古屋の金山駅近くです。芋焼酎がたくさんありました。佐藤の「黒」と「白」を飲みました。しっかりした味で、美味でした。隠れ家的な雰囲気で、お忍びで行くのにいいかもしれません(って、おいらには関係ありませんが。)料理も、普通の居酒屋に比べて、かなり美味しいと思います。これは、かにクリームコロッケです。中が白くなく茶色っぽかったのですが(蟹味噌をまぜたのでしょうか)、美味でした。
2007.03.13
コメント(3)
明日、じゃなくて、もう今日ですが、多分、仕事で遅くなりそうで、ブログ更新できないといけないので、今アップしておきます。最近、オークションを使って、気をつけることを少し。出品の確認。1.消費税の有無税抜き価格で入札するという商品がまだあるので、注意しましょう。もう、ほとんどのお店が総額表示なのに、時々あります。支払額は消費税+5%になります。2.支払方法3,000円で落札した場合ですが、yahooかんたん決済ですと、189円です。郵便振替ですと、210円。ところが、銀行振込み(他行の場合)ですと、ATMを使っても420円のところが多いです。3.梱包お酒など、割れ物では箱代を取られることがありますので、出品者に確認したほうがいいと思います。3.送り方出品者がどの地方の人かによって違います。宅急便でも、300円ぐらい違うことがあります。発送に郵パックを使うと、もう少し高くなることもあります。ま、こういったことに気をつけながら、オークションをやってます。今夜も、ルアー(スプーン)の30個セットを格安でゲットしました。でも、森伊蔵の落札価格、27,000円っていうのは、やっぱ、おかしいぞ。
2007.03.12
コメント(2)
すごい風で、台風が来ているかと思っちゃうような日曜日です。嫁・子どもは揃って外出で、おいらは留守番。のんびりしてます。パソコンを買い換えてから、オークションを楽しんでます。息子から、釣りに使うルアーを落札するように頼まれ、オークションのページを覗いているうちに、すっかりはまりました。幻の焼酎「森伊蔵」、1,500円安いって思ったら、空箱だけだったり。そういえば蓬莱の「空」の空き瓶もオークションに出てました。誰が買うんでしょうね。中身入れ替えても客はわからんっていう悪い輩が、中身入れ替えて使うことはないよね。よくわからんのが、定期券。首都圏の私鉄の6か月定期が出てたことがありました。これって禁忌品じゃないかな?「ご事情のわかる方のみ、落札してください」ってどういうことか?知人に聞いたら、「借金たくさんこしらえた人が、キャッシュカードで定期券を購入して、換金のために出品しているんじゃないかな?」とのこと。JRは、「定期券は本人使用のみで、譲渡は認めてない」そうですので、気をつけましょう。おいらの家は、パソコンがリビングにあるので、留守番の時ぐらいしか、ゆっくりパソコン見れません。嫁さんが家事で忙しそうにしている時に使用するのは、ちょっと控えてます。
2007.03.11
コメント(3)
今日も、仕事でした。嫁さんには、今日仕事って言ってなかったみたいで、朝から怒られました。下の子が、花粉症がひどくなったので、耳鼻科に連れて行ってもらいたかったそうです。町内会の会合とバッティングしていたのだそうです。おいら、回覧板も読んでないからなぁ。そんなこんなで、出勤。先週も土日出勤なので、ホント、家族とあまり一緒に過ごしていないなぁ。仕事を終えて帰宅。やっぱ、嫁さん、機嫌悪いです。
2007.03.10
コメント(4)
以前にも紹介した「しなとら」です。残業帰りに寄ってしまいました。以前のラーメンをしっかり食べてないので、どこが違うのかよくわかりません。見た目もなかなか美味しそうです。バランスはいいのですが、おいらには、少し物足りません。麺・具・スープ、全部が70点です。おいらは、一つ50点でも、どれか90点をつけられるラーメンのほうが好きです。
2007.03.09
コメント(6)
ちょっと冷える夜です。黒たなばた(一升瓶)を1,900円で買ってきました。宝山と比べて、フルーティさというか、ふくよかさが少なく、ちょっとピリッときますが、まずまずだと思います。一杯目は、ロックで飲みました。二杯目は、お湯で割ってます。子どもも、嫁さんも寝てしまって、一人さびしくパソコンに向かっている夜です。
2007.03.08
コメント(8)
ちょっと、このスレとはずれてますけど、長女が今日から、合宿で自動車免許を取りにいってます。30万円ぐらいかかるそうです。半分は、自分のバイト代で、残りは、嫁さんが昨日の秘密口座から出したようです。今朝早く、山陰地方まで、はるばるでかけていきました。おいらの近くの合宿教習所は入れんかったとのことですけど、ほんとかどうかわかりません。3月1日に高校を卒業したばかりで、看護専門学校の入学式までの間に免許取るのだそうです。学校の同級生と一緒に行くそうですが、同級生の性別、不覚ながら確認してません。18日間ぐらい、長女がいません。今夜は、長男・次男はもう寝ました。嫁さんは起きています。相変わらず、寒い夜です。
2007.03.07
コメント(10)
今日は、昼前から市内回りでした。ちょっと、トラブルがあり、昼飯抜き。職場に戻って残業をしていたら、嫁さんからメール。「駅前のスーパーで、安売り玉子買ってきて」だと。今夜の状態では、帰れそうにもありませんが、1時間ぐらいで残業切り上げて帰宅しました。駅前のスーパーは遅くまでやってますし、玉子は一日を通じてのお買い得品です。嫁さんのご機嫌も直るかなって、淡い期待。しかし、特売玉子は売り切れ!以前は、閉店間際でも、たくさんあったのに!嫁さんに電話。「売り切れた。148円のならあるけど。」「いらない。」(ブチッ)こっちだって、仕事切り上げて帰ってきたのによぉ、それはないじゃろ。せめて、「悪かったわね。また、今度でいいわ。」ぐらい言ってくれよ!で、帰宅。ところで、嫁さんは、フルタイムのパート勤務です。その勤務先、パートさんには、年末調整してくれません。給与所得者なのに、源泉徴収は甲欄適用ではなく、乙欄で毎月高め(7%)の税金を徴収しています。乙欄だと、扶養控除申告書とか、年末調整しなくてもいいもんね。手抜きしてやがるって、おいらは思います。ということは、確定申告が必要です。毎年、おいらが申告のお手伝い。今年も、申告手続きをやってあげようってことで、「源泉徴収票と保険料控除証明書は?」「今、いるの?」嫁さん、皿洗いをしていたので、所在だけ教えてもらいたかったのですけど‥。「‥後でいい‥。」テレビを見ていたら、嫁さんが源泉徴収票とかを出してきました。おいら、手引書を見ながら計算したら、税金が外食2回分ぐらい戻ってくることに(乙欄ですから、一定額は戻ります。)なりました。還付は、口座振込みです。「こんだけ戻ってくるよ。」「‥」「口座番号教えて」って、皿洗いが終わった嫁に言うと「急ぐの?」‥‥別に、おいらの確定申告じゃないし、どうでもいいですよぉって思いますです。なかなかタイミングが合いません。ふいに思うのは、嫁さんの口座にある嫁さんの給料は、娘の学費とかで少しは使ってますけど、残高は知りません。通帳見せてもらったことありません。見せたくないから、口座番号も後で教えるつもりかも‥。‥将来に向けて、おいらと別れてからの生活資金をせっせとためているんじゃないか?って、背筋の寒くなる夜でした。
2007.03.06
コメント(12)
伏見に行ったときにみつけたお店です。庚申というそうです。本店は、岐阜県中津川市にあるそうです。名古屋のお店はまだ開店したばかりのようです(未確認。)。御園座の西側にあります。店員さん(パートのおばさんたち)も慣れておらず、カウンターの席番がよくわかっていないようで、「○番さん、しょうゆじゃないって。」(おいおい、そんな声出すなよ。)「そんなはずないでしょ、○番さん、そこの席じゃなくってよ。」「あ、ごめん、○番さんじゃなくて、◇番さんだった。」って、感じです。(おいら、もっと小さな声で話してよって思いました。)店長も、カウンター席番をテプラぐらいで表示してあげれば、バイトさんたちも迷わないのにね。バイトのおばちゃんたち、席を奥から一つずつ指差して数えて、注文も、出す時も確認してましたよ。おいらが、「お勧めは?」って聞くと「そうですねぇ、黒味噌黒麺ラーメンなんかお勧めですね。」とのことなので、注文しました。見た目は普通なんですけど。味が‥なんと、味噌煮込みうどんと同じ、赤だし!いわゆる名古屋の都市伝説?味噌汁ラーメンです。スープは、普通にしっかりと取っているんですけど。でも、赤だしですよぉ。で、麺はというと‥真っ黒!イカ墨ではありません。食用粉墨とのこと(なんじゃそれ!)ですが、なんなんだよぉ~。一杯880円です。まわりのお客は、あっさりしょうゆラーメンを食べていました。スープまでしっかり飲み干していたお客さんが多かったので、きっと旨いんだと思います。今度はそっちを食べてみようと思いました。おいらが食べ終えてレジに向かうと、とっても長い行列ができていました。スープとかはしっかりしている感じだったので、有名店になるのかもしれません。バイトのおばちゃんに勧められた「黒味噌黒麺ラーメン」を選んだことが一生の不覚って思ったおいらです。PS.今夜、おいらが冗談を言ったら、嫁さんが「クスっ」と笑いました。
2007.03.05
コメント(4)
今、おいらがブログを書いている後ろで、嫁さんがアイロンかけてます。小一時間かけていますが、おいらたちは、一言も会話してません。‥‥。
2007.03.04
コメント(10)
また、のんきに、ラーメンねたです。先日、東山公園の近くに行った時に入ったお店です。さっぽろ亭東山店です。以前、黒川店の味噌ラーメンを紹介しましたが、こちらの方が歴史があります。うつわも、普通です(黒川店は凝った陶器でした。)。やっぱり、味噌ラーメン(650円)を注文しちゃいました。お約束のもやしが沢山のっています。細めのもやしです。しゃきしゃき感がいいですねぇ。麺もお約束、太い縮れ麺です。でも、やっぱり、スープの味噌味が弱いなぁ。先日の「はまゐば」の味噌ラーメンと比較して、一杯当たりの味噌の使用量が少ないような気がします。塩ラーメンのスープに色付けで味噌を溶かしたような感じです。好みの問題だと思いますが、おいらは、味噌のみできっちり味のほうが好きです。
2007.03.02
コメント(4)
今日は、長女の高校卒業式。嫁さんにも、おいらにも、娘から式典出席禁止が出てました。ま、おいらの時にも、両親は出席しませんでした。結局、一回も高校には行ったことありませんです。卒業式の朝というのに、長女、大騒ぎです。昨日まで、学校が試験休みだったので、髪の毛を染めていました。元にもどす毛染めの買い置きがあると思っていたのですが(春休みとか夏休みにいつもやっていたので)、なかったとのこと。大慌てで、コンビニに買いに行ってました。休みが少なかったので、精勤賞という賞状をもらってきたそうです。3年って、早いなぁ‥。
2007.03.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1