全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日はBEAMS30周年のパーティーに行ってきました。 いつもは自分でヘアをセットしますが、 会場が帝国ホテルということもあり、 今日は美容室に行ってきました。 ベージュに松の柄の訪問着に、黒地に梅と松の刺繍帯で かっちりした装いで行きました。 (相変わらず写真は撮っていませんが) 1500人くらい集まった大きなパーティーでした。 プリンセス天功のショーあり、寿司ブースやら、ビュッフェの数がすごかった… しかし、BEAMSが30周年。 もっと若い会社のイメージがありましたが。 私とそんなに年がかわらないじゃないか。 初代の社長は50代で、この会社を立ち上げたということです。 すごいパワーだなぁ。。 なんだかいろいろ圧倒されて帰ってきました。
2007年01月30日
1月26日から1月28日、天王洲銀河劇場にて 渡辺美里さんによる、与謝野晶子の「みだれ髪」の 朗読の会があります。 その舞台で、着物の着付けをさせていただきます。 朗読は初挑戦ということですが、 美里さんの声って、とても素敵ですよね。楽しみです。 よく「My Revolution」をカラオケで唄っていたなぁ…懐かしい
2007年01月25日
以前このブログでも何度かご紹介させていただいた、 2月24日から公開の映画「さくらん」が、 この度ベルリン映画祭に公式招待されることになり、 監督の蜷川実花さんの着物のスタイリングと 着付けをさせていただくことになりました。 レッドカーペット!!ドキドキ… 2月8日出発なので、もうすぐなのですが、 いつも、スタイリングの仕事の依頼が来たときは、 しばらく、なんにもないような感じで、 好きなことをしたり、日常の家事をこなしたり、 ゆったりしたとても気持ちのいい穏やかな日々を過ごします。 その中で、頭の中でだけ漠然としたイメージ作りをして だんだん締め切りが近づくとともに、そのイメージを 具体的にしていき、ギリギリまで頭の中に置いといて 直前に一気に作業をする、といったやり方をしています。 なので、まだベルリンでの衣装は決まっていないです(笑) でも煮詰まるということは、ほとんどないですね。 たまに、イメージが浮かばないという時は、 わざと寝て、夢に頼るということもあります。 夢で見た、自分が考えたとは思えないアイディアに 助けられたことも、何度かありますよ。 ベルリン映画祭のレッドカーペットでは、 どんな衣装になるでしょうか? 自分でもとても楽しみです。
2007年01月24日

今日、お昼ご飯を食べるところを探して合羽橋の裏の方をぐるぐるしていて遭遇したお店。どじょう鍋。ほろ苦くてとても美味しかった。もう少ししたら、うなぎより勝るかも、とちらと思いました。 その他、鱧もすきだなぁ。鮎も。鰊も。きすも好きだ。みんな、骨がうるさいやつばかりですね。深夜、青山のBarVALLEYにて。脚本家の筒井ともみさんと会う。遅れて合流した、漫画家の桜沢エリカさんは、情熱大陸の取材で、カメラマンを率いて登場。左エリカさん中央ともみさんまた今日も、朝になってしまいました。。
2007年01月22日
HAPPYな話しではないのですが 昨夜、バッグごと盗難に遭ってしまいました。 幸い、中にお財布は入っていなかったものの 携帯電話が入っていたので、 万が一、中の情報でイタズラされたら…と思うと怖い。 悪質なことがおこらないことを祈ります。 (知り合いの方達ごめんなさい) 過去に治安が悪いといわれている国に 何度も旅行して一度も盗難に遭ったことなかったのに… ぼけーっとしてたんだな、きっと。反省 今年の教訓にします。 皆さんも気をつけて下さい。
2007年01月18日

着物は、新しい反物からお誂えすることも もちろん楽しみのひとつでもありますが、 今、一番楽しみにあれこれ試みているのが、 着物の再生です。 大正時代から昭和初期にかけての着物は 今では簡単に再現できないような 高度な職人技がなされているものがたくさんあります。 シミや傷、サイズが小さいなどの難はあるものの 新品にはない素晴らしさがあるため、 どうにかしたくて、 実際のところ、新しく誂えるよりも 工賃がかかってしまうことも多いのですが 少しでも可能性があるなら挑戦したい。 捨てることは簡単にできるから。 こういう行程が、着物のことにかからわず 日本人が今まで長い間してきた「こころ」 をなぞっているような気がしています。 まずは出来る限りシミ抜きをしてみる。 明るいところではちょっと…でも クラブイベントなど暗い場所ではOKくらいに きれいになれば、割り切って夜用にします。 きれいな部分を利用して、帯や 長襦袢に作り替えたり、 今シーズン、着丈の短い着物から 長羽織と道中着に仕立て替えました。 左・黒地に銀通しのお召し着物から長羽織右・金糸銀糸通し(金銀の縞)グレーのちりめん着物から道中着 黒のお召しの着物にはもともと真っ赤な胴裏が ついていたため、そのまま羽裏に使いました。 私の大好きな日本画のひとつ、 鏑木清方の「築地明石町」(切手にもなりました) 女性の着ている黒い道行きの裏が チラっと見えていて、効いています。
2007年01月16日
今夜のロンドンハーツは、出演者全員着物で登場! 飯島愛さんに、スタイリング&着付けをさせていただきました。 白地に太い黒の竹柄の振り袖で、思い切りのいい感じが 愛さんにぴったりでした。
2007年01月16日

去る2006年のクリスマス、 自分へプレゼントとして誂えた名古屋帯です。 薄桃色の塩瀬に、雪輪柄の染め、 鮮やかなグリーンと金糸で小さな水玉の刺繍が 何カ所か入っています。 以前、彫金作家の友人にオーダーした 雪輪の帯留めを一緒に身につけました。
2007年01月16日

皆様、あけましておめでとうございます。新年のご挨拶が大変遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。紅白の時に着付けをさせていただいた大塚愛さんです。ケイタマルヤマの振り袖です。帯は、舞妓さんのようにだらりと結んでみました。ちなみに、この日私が選んだ着物は、唐子柄の訪問着です。仕事の時は、派手にならない着物を選んでいますが、年越しなので、地味な色目ながらもおめでたい柄を選びました。写真左 上前 写真右 下前
2007年01月09日
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

