2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
先日と本日、コーチング研修ってやつに参加してきました。実は結構前に、コーチングについての本を2冊読了してました。心を動かすリーダーシップ↑超オススメ目からウロコのコーチング↑ややオススメ「心を動かすリーダーシップ」では、「あるある!」の連発で、共感が得られたと共に、コーチングを駆使して問題解決していく様子が、のーみそに入ってきます。実際、普段の業務にちょっとづつ取り入れ、効果も実感してたところでした。研修はおさらい気分で...と思っていたのですが、結構楽しめましたwケチ夫と同年代の講師が、30人相手に堂々と講義を進め、瞬く間に、笑いに包み込む。コーチングを駆使して、コーチングの研修を進めてました。自己分析を実施し、タイプ別コミュニケーションのコツなんてのもあって、コーチングに止まらず、コミュニケーションについても勉強してきました。さてと、浪費妻のタイプ診断でもして、今後の対策でも練ってみようかなと...名古屋コーチン1羽セット【送料無料】
2006.08.31
コメント(0)
PCで文書を作成する、「エディタ」特に、文字を入力していく「テキストエディタ」は使い心地が命!ケチ夫が愛用している「エディタ」は「ネタの種」です。使い心地の基本である1)起動が早い2)保存が確実3)検索が強力全てを兼ね備えています。まず、起動が早い。常駐しているため、タスクトレイの1クリックで瞬間起動します。次の、保存が確実。一行目がタイトルとなり、リアルタイムで保存されています。そう!このソフトには、保存という概念がありません。思い立ったら、文字を入力し、そのまま終了。これで、保存されています。強制終了や、保存し忘れから、何度救われた事か...最後に、検索が強力。箱(フォルダみたいなもの)に分類できますが、箱単位での検索はもちろん、全ての箱を一括検索できます。また、作成した文書は、それぞれテキストファイルで保存されているので、GREP検索できます。GoogleDesktop等でも検索できるわけです。このソフトのフリー版である「紙」というソフトも、基本機能は同じなので、試してみてはいかがでしょうか?なぜ、ケチ夫が「ネタの種」を使っているかといえば、1)箱の下に「小箱」が作れる(サブフォルダを作ることが可能)2)予定表機能が使えるこの、「予定表」機能が以外に便利なんです。日付毎に、ファイルが作成され、未来の予定や、過去の記録を管理しやすくなってます。瞬間起動に自動保存。この快適さを味わってしまうと、他のエディタは使えませぬ...実は、ネタの種には、もうひとつの強力な機能があります。それは、見ているWebページをクリッピングできることです。ローカルに保存しておけば、Web上の気になる情報を効率良く保存しておけます。ただ、この機能。ケチ夫的には、Firefoxのプラグイン「Scrapbook」の方が使いやすいので、ほとんど使用していません...
2006.08.30
コメント(0)

最近、おなか周りがタプついてきたので、書類と一緒に、カラダもスキャン!ということで、買っちゃいました。恐る恐る測定開始!体重67.7kg体脂肪率16.2%体脂肪率は男性なら10~20%女性なら20~30%が平均みたいです。ホッと一息。平均じゃん。基礎代謝量1605kcalBMI21.4BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)理想体重はBMI=22BMIが25以上で、生活習慣病注意!これも平均...骨格筋率35.8%内臓脂肪レベル5骨格筋率は男性なら34%女性なら27%が平均。内臓脂肪レベルは10以上で生活習慣病の危険性上昇らしいです。内臓脂肪レベル10で、100cm2これを見たかったんですよ。内臓脂肪。でも、どうやら標準値っぽいです。日頃の暴飲暴食の割には、以外に標準値でした。でも、いろんな数値が測れてオモシロイ!この体重計、過去のデータをどんどん記憶して、ふりかえる事ができるらしい。さて、いつまで標準値をキープできることやら...でも、現在の自分の状態を確認できてこそ管理ができるっちゅーもんですよね。久々にいい買い物しましたwHBF-359-S ■決算■ALL送料無料■OMRON(オムロン) 体脂肪計 カラダスキャンコントロール
2006.08.29
コメント(2)
どうしてこうも、不毛な会議が多いのだろう...そんな日に読み返し、いつも納得してしまうページ議論のしかた必読です。
2006.08.28
コメント(0)

マインドマップってご存知でしょうか?簡単にいうと、キーワードと各キーワードの関係を表現できるまとめ方です。発想のツールとして、結果のまとめツールとして、暗記のツールとして、脳みそにダイレクトに入ってくる感じです。ちなみに、読書メモなんかにも使ってます。下図は、D・カーネギー著「人を動かす」を読んだ際の、マインドマップです。人を動かす新装版マインドマップを見ると、1)全体の概略が一目で把握できる2)キーワードとそのつながりが把握できる3)キーワードと共に画像として記憶できるそんなメリットが感じられると思います。ちなみに、マインドマップを作成できるフリーソフトで愛用中なのは、Freemindというソフトです。キーボードのみで、ほとんどの作業ができ、思考を中断することなく、マインドマップを作成できます。ケチ夫は読書メモの他に、1)現在の業務内容(全体)と進捗状況2)プロジェクト単位のまとめ3)文書作成時のアウトラインプロセッサ等の用途に使ってます。アウトラインプロセッサとして使用する際は、フリーマインドでマインドマップを作ります。キーワードの移動・追加・削除が自由なので、気軽に文章が書けると思います。マインドマップが完成したら、全てを「Word」もしくは「Powerpoint」に貼り付けます。すると、あっという間に大見出し~小見出しまでの文書ができちゃいます。一度、お試しあれ~マインドマップ・ノート術マインドマップ図解術
2006.08.27
コメント(0)

業務効率のアップに、書類の整理は必須。いろんなファイリング方法がありますが、ここは、蓄積と検索が得意なパソコンに突っ込んでみてはいかがでしょう?ケチ夫の職場には、膨大な量の文書がありました。その文書は、何かあったときに使う書類。つまり、何にも無いときは使わない書類なんです。そこでケチ夫が用意したのは、こちらのマシン。ScanSnap FI-S500これ、スキャナーなんです。ADFがあるので、書類を束にしてセットしておけば、ジャンジャンスキャンしてくれます。さらに、1)上下逆にセットしても、自動で回転してくれる2)一度に両面スキャン!3)しかも、裏面が白紙の場合は自動削除特に、白紙の自動削除が非常に便利です。ボタン1発で、PDF形式で取り込むこともできるのですが、ケチ夫は、JPEG形式で取り込んでいます。理由は、1)手書き文書が多いので、OCRが不能2)1枚だけ必要になることが多く、PDFファイルだと扱いづらい3)閲覧するためのソフトが豊富だからです。デスクワークの合間に、書類の束をセットして、ボタンをポチ。そしてまた、デスクワーク。こうして、約5万枚の資料をスキャンしました。今では、目的の書類をあっという間に発見できます。残ったのは、空の書庫3つと、大量のリングファイルです。いつか見るかもしれない...そんな書類は、スキャンがオススメですよ~今なら、発売5周年記念 秋キャンペーンやってるみたいです↓公式ページカラー イメージ スキャナ ScanSnap : 富士通
2006.08.26
コメント(0)
GTDにしても日常業務にしても、最も使用頻度の高いソフトは「ブラウザ」です。ケチ夫は、Firefoxを愛用しています。Firefoxの特徴は、なんと言っても「拡張機能」をジャンジャン追加できることでしょう。今回は、ケチ夫オススメの拡張機能をまとめておきます。FlashGotダウンローダーと連携で、一括ダウンロードScrapBookWebページをローカル保存。超便利!これがあるから、Firefoxから離れられないIE TabDELLのHP等、IEでないと正常表示されない場合にPDF DownloadPDFリンクをクリックしてしまっても、開くか保存か選択できるGoogle Toolbar for Firefox検索キーワードのハイライト表示、検索ワードへのジャンプが容易Copy URL+ブロガー必須。カスタマイズでブックマークレット一発作成SageRSSリーダー。ちょっと使いづらいけど、他にいいのが無いMenu Editor増えすぎたコンテキストメニューの整理にMozilla Archive FormatWebページを1ファイルに保存できる。メール送信やPDA閲覧に便利Enhanced History Manager履歴が使いづらいFirefoxには必須。見た順に遡れる。FasterfoxFirefoxの高速化設定が手軽にできるTab Mix PlusTabが飛躍的に使いやすくなる。ちょっと重い。Edit Config FilesCopy URL+のカスタマイズが楽にVideoDownloaderYoutubeの動画ダウンロードが楽に 以上、14個
2006.08.25
コメント(0)
まじで~!?d o r o d a n g o日本泥だんご科学協会ひかるごろだんごむしょーに、作りたくなってきました。今度作ってみよっと。
2006.08.23
コメント(2)
ガソリンが高いっすね~livedoor ニュース - ウソだろ!ガソリンもうすぐ1リットル170円リッター170円でつか!でも、半分近くは税金なわけですよね~そんな中、燃費について詳細な実験結果を公表されている下記サイト。自動車の燃費解析(ホンダ・ストリーム)あまりの詳細さに、頭が下がります。注目すれば、たかが燃費されど燃費。注目するって事が、いかに重要か再確認できたケチ夫でした~
2006.08.22
コメント(0)
ケチ夫はパソコンのキーボードを自己流で打ってきました。そうなんです。ブラインドタッチが出来ません。今更ですが、長年染み付いたクセを矯正しようと、「ブラインドタッチ」に挑戦しています。矯正のコツは、「絶対にキーボードを見ない事」らしいです。しかし、ストレス溜まります。ここまで入力するのに自己流の200倍は掛かってます。さんざん苦労して入力したのに、誤変換で確定しちゃった時はがっかりです。人の誤変換は見てて楽しいんですけどね~ゆかいな誤変換。---僕の見た秩序。いざ当事者になると...少しでもIME辞書を賢くしてみようと、色々探していると、参考になるエントリー発見!ITmedia Biz.ID:取引先名や顧客名をまとめて辞書に取り込むMS-IME 2002以降に標準で付属している「変換トレーニングウィザード」を試してみよう。あまりメジャーなツールではないが、任意のテキストファイルを解析し、そこに含まれる名詞を自動的に取り込んでくれるというスグレモノだ。なんでも、任意のテキストファイルでIME辞書が勝手に賢くなるんですって!ま、辞書が賢くなっても「ブラインドタッチ」が早くなるわけじゃないんですけどね...
2006.08.21
コメント(0)

現在のオフィス文書はA4が大半です。そのA4資料を、そのまま(無加工で)リフィルとして使用できる手帳が「超整理手帳」です。「超」整理手帳2006http://www.noguchi.co.jp/datebook2006/以前、ちょっと使用していたのですが、ケチ夫の用途には、ど~もしっくり来ませんでした。その理由は、1)A4資料の差し込み部分(1/4)が見えない2)ホルダーに差し込むのが面倒。見るのも面倒3)スケジュールはやっぱり見開き1週間の綴じ手帳が使いやすい(過去日記参照)スケジュール管理は、やっぱり「能率手帳」。時間軸は便利だし、右側メモ欄は使いやすく、何より安い!でも、A4資料も綴じておきたい...そんな訳で、ちと「能率手帳WIC」を改造してみました。↓これが、ケチ夫愛用「能率手帳WIC」ですカバーを開いて、透明の差込部分の上端に切り込みを入れます。そ~すれば、こんな感じで4つ折の資料を挟んでおけます。この時、資料のタイトルが手前に来るようにジャバラ折っておけば、検索→開くが早くなります。(写真では、白紙を使ってますちょっとはみ出します。が、逆に手帳を開かなくても目的の資料を上からペラペラめくることができます。はみ出し部分を蛍光マーカー等で、色分けしておけば検索スピードがさらにアップ!インデックスシールも重宝します。ただ、胸ポケット(作業着に内ポケットは無いのよ~)に差した時に、資料内容の一部が出てしまう場合があります。対策として、目隠し用の厚紙を入れておくor表紙側の資料のみ、裏側が表に来るように折っておくとよさげです。この方法のメリットは、1)差し込むだけなので、綴じ具もいらずすぐに格納できる2)「検索→開く」が早い3)A4全てを一覧できる(取り出して開くから)ケチ夫の用途では、これがベストです。
2006.08.20
コメント(0)

これだけ、液晶画面の大きな「ZERO3」長時間動画を見ていると、どうしてもバッテリーが消耗します。動画の見すぎで、電話が受けられない・掛けられない(PHS内臓なので)では、目も当てられません。スペアバッテリーも売ってますが、いつ充電するの?って事になってしまいます。そんなわけで、パワーバンクスリムってのを使ってます。いわゆる外付けバッテリーです。当然、本体とは別に充電できますw外付けバッテリーには、専用のACアダプタとケーブルが付いてます。これが全く良くできてます。ケーブルは片方がUSBの差込側。もう片方がZERO3に差し込めます(ちなみにPSPも一緒)ACアダプタはUSBの差込口があり、バッテリーにはZERO3と同じ差込口とUSBの差込口があります。この仕掛けのおかげで3通りの使い方ができます。1)外付けバッテリーを充電する ACアダプタ-専用ケーブル-外付けバッテリー2)外付けバッテリーでZERO3を充電 外付けバッテリー-専用ケーブル-ZERO33)ACアダプタで直接ZERO3を充電 ACアダプター-専用ケーブル-ZERO3こんな感じZERO3よりも小さくて薄い!こんな感じで充電できますiPodはもちろん他のUSB機器(電圧に注意!)の充電にも使えますつまり、iPodをコンセントから直接充電できます。我が家の用途では、一番多いかもしれません(ZERO3ではもっぱら緊急用なので...)
2006.08.19
コメント(0)

動画再生マシンとしても活躍している「ZERO3」ですが、困ったことに、音声出力はど~にもこ~にも音量が足りません。そこで、前から気になっていたヘッドホンを買っちゃいました。コレ↓ソニー ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC11A-Wこれに限らず、アンプ内臓タイプを選択した方が良いです。デフォルトでは音が小さすぎて、電車内では聞き取るのに苦労します。音漏れの少ない、インナーイヤー型が欲しかったのもあったのですが、このモデルの最大の特徴は、イヤホン部にマイクが付いてます。マイクで拾った周囲の音と反対の音波を出すことで、雑音を低減しちゃうんです。ちなみに、電車だと「ガタンゴトン」といった低音から、周囲の人の話声がほとんど聞こえなくなります。初めて乗る電車だと、車内放送を聞き逃します。注意!周りの雑音をシャットアウトして、電車でゆっくり「ワールドビジネスサテライト」見る。我が家で浪費妻と一緒に見るより、集中できる気がします..._| ̄|○
2006.08.18
コメント(0)

見よう見ようと思いつつ溜まってしまう、録画番組。浪費妻と全く趣味の合わない映画。これらを、ちょっとした空き時間や移動時間に見る。液晶画面の大きなZERO3の得意分野です。動画ファイルの作成方法は、いろいろなサイトで詳しく説明されていますので、ここでは、リンクのまとめまでとしておきます。■再生方法の詳細[ネタフル] W-ZERO3 + TCPMPで動画再生http://netafull.net/w-zero3/011791.html■動画変換ソフトMobileHackerz - [携帯向けに簡単に動画を変換してみよう]http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/■ZERO3向け設定ファイルダウンロード/Transcoding - W-ZERO3 2ch情報まとめhttp://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FTranscoding■字幕付きDVDの動画ファイル変換パッチ覚え書き PSPでDVDを見るhttp://sia.blog4.fc2.com/blog-entry-25.htmlただね、ZERO3のヘッドフォンジャックって、携帯用の「平型コネクタ」なのね...そんな時は、得意の100円ショップですって!ほ~ら、やっぱりあった。これさえあれば、普段の使い慣れたヘッドフォンが使えます。
2006.08.18
コメント(0)

ZERO3を持ち歩いていると、いつもよぎる過去の苦い記憶...以前、GENIOを使用していました(こんなのも持ってたのね...)液晶保護フィルムも使用していましたが、ある日突然、液晶にヒビ!全く気がつきませんでした。胸ポケットに入れていたのですが、腕を組んで考え事していた時に、割れたと思われます。「ZERO3」は、大きさ(重さ?)がビミョーなので、胸ポケットを定位置にできませんでした。また、二の舞はカンベンということで、しっくりくるケースorカバーを探していたのですが、どれもこれも高い!!専用ケースはあきらめ、何か転用できるものは...と探しておりました。そんな中ケチ夫が選んだのは、こちら。このケース、確か500円前後でした。ケチ界の御用達ブランドユニクロで。大きさもぴったり。ちなみに、カラビナフックもベルトループも付いてるので、取り付け場所は自由自在です。手前にメッシュポケットがあって、ヘッドフォンなんかを入れるのに便利だったりします。動画・音楽プレーヤーとしても優秀な「ZERO3」ヘッドフォン同伴でお出かけする機会が多いのですわ~
2006.08.17
コメント(0)

最近、会社のPCのハードディスクが破損し、へこんでいるケチ夫です。そんな中、衝撃ニュースが!デルサポートニュースhttp://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2005/20051216?c=jp&l=jp&s=dhsなんでも、DELL製ノートPCが火を噴くそうです。あはは。我が家の愛機はDELL製ノートです..._| ̄|○ DELLサポートページによると、Dell Battery Return Program"対象となるバッテリは、次のモデルの Dell ノートブックコンピュータに搭載され販売または単体でセカンドバッテリとして販売された製品です。 * Latitude: D410、D500、D505、D510、D520、D600、D610、D620、D800、D810 * Inspiron: 500M、510M、600M、700M、710M、6000、6400、8500、8600、9100、9200、9300、9400、E1505、E1705 * Precision: M20、M60、M70、M90 * XPS: XPS、XPS Gen2、XPS M170、XPS M1710"https://www.dellbatteryprogram.com/Default.aspx?LN=ja-JP肝心の我が家の機種名は...「Inspiron 630m」おぉ!丁度狭間なのね。念のため、チェックしてみる。Dell Battery Return Programhttps://www.dellbatteryprogram.com/Identify.aspx結果はこちら↓「交換の必要はありません」ってさ。
2006.08.16
コメント(0)
![]()
う~ん。あづい。寝苦しい夜が続きますな~ど~も。ケチ夫です。連日の熱帯夜に耐え切れず、ドラッグストアで氷枕を買ってきました。最近?の氷枕ってソフトタイプってのもあるのね!なんでも、カチカチにならないんだって。それで、400円台は安い!さて、氷枕を導入しても、熱帯夜ではなかなか寝付けません。そして、そんな夜に限って、ひらめいちゃう事が多いんですよね。そんなわけで、ケチ夫は枕元に「W-ZERO3」を置いてます。夜中に突然アイデアが湧き出しちゃったりしたら、すかさず、手書きメモを起動。真っ暗な寝室でも、アイデアをしっかり書き留めておけます。しかも、書き込みスペースは「ほぼ無限」携帯電話は文字入力が億劫ですし、音声メモでは、浪費妻が目覚めてしまいます。また、枕元にZERO3があれば、緊急時は電話が掛けられますし、つい最近の東京都停電の様な事態でも、NET接続で情報収集できます。
2006.08.16
コメント(0)

これまで、さんざん浪費妻の浪費っぷりをお伝えしてきましたが、ここ最近は、ケチ夫も結構「衝動買い」をしてしまいました。仕事量が猛烈に増えた際に、これは、アナログ(100円ノートや能率手帳)では追いつかない!と思い、デジタル化を進めようと...かつて、Muchy.com - カテゴリー > ハードウェア > パーム本体(日本語版) > WorkPad 30JIBM WorkPADから始まり、CLIE T600CLIE TJ25と、手のひらパソコンを乗り継いできたケチ夫。SONYのCLIE撤退を受け、新婚旅行直前に、ZAURUS SL3000Cを購入。文章の入力は快適ながらも、胸ポケットサイズではありません。そんなわけで、最近話題の「W-ZERO3」を購入。こいつは、PHSでありながらキーボードを搭載しているゴツイやつです。Windowsも搭載してます。でもね、もう型遅れ。新機種でるの早すぎます。今後は、ちょくちょくと使いこなし術を紹介していきます。
2006.08.15
コメント(0)

先週の日曜日は、休日出勤だったケチ夫。誰もいない事務所で、自分のPCを起動する....起動...しませんヽ(`Д´)ノ 青い画面に、白いエイゴ。完全にイッテます。セーフモードもだめチェックディスクもダメ昨年データ救出の為に購入した、ハードディスクケース。シリアルATAに対応してないし...仕方なくフルリカバリしました。もはや、遅いのですが、を購入。これ1本で、2.5インチ・3.5インチ両方対応できますし、IDEもSATAも接続できます。今後は、データの抜き出しくらいはできる...と思っていたら、面白い記事を発見。使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINEなんでも、ソフトウェアで使用不能になったHDDを復活できるようです。しかも、その確率60%!全て、今さらなんですが、こういった情報は、事後にポロポロ見つかるもんだなと...
2006.08.13
コメント(0)

ガテン系の皆様こんばんわ。毎日、体からミネラル出まくりますね~あ~冬が待ち遠しい!さて、「ほぼ日手帳」に挫折したケチ夫。良い方法を求めて、ネットをさまよっていたら、めっけました。100円ノートの「超メモ術」こんなの大好き。百円って、なんて素敵な響き...でもね、効果は絶大です。「最新ページに一発アクセス!」角を切っておくっていうのは、「能率手帳WIC」にも搭載されています。さすがに手でちぎるってのは、見栄えが悪いので、ハサミで角を切ってます。ハサミが手元に無い時は、角を折っておいて、あとで切ります。さらに、「最後のページをインデックスにする」これは、新鮮。新製品の製造条件を一まとめ注目する工程条件の経時記録頻繁に見直すページ・記録を追加していくページの管理に最適です。胸ポケットにもスッポリ。重くないし、汚れても精神的ダメージ低。ガテン系に超オススメですA6ノート 3P100円ショップなら、3冊100円だしねw
2006.08.12
コメント(0)
![]()
ケチ夫は1週間見開きの能率手帳を愛用しています。左ページカレンダーには「スケジュール」右ページのメモ欄には「やることリスト」ここで困るのは、日々起こった事・実施した事・あった人・改善の結果...そうなんです。他の記録を記入するスペースがありません。う~ん。困った。そこで考えたのは、見開き2日(1日1ページ)の手帳。1日1ページもあれば、全てを手帳で網羅できるはず!ということで、イトイシゲサトプロデュース。話題の(古い?)「ほぼ日手帳」を買ってきました。もとい。「ほぼ日手帳」ってのが、よさげなんだよね~入手困難らしいよ~今ならLoftで買えるらしいよ~と、誕生日2週間前から前日まで、つぶやきつづけた甲斐あって、めでたく誕生日プレゼントに「ほぼ日手帳」を浪費妻より受け取りました。包みを開けて、手に取った第一印象。厚い!重い!やはり、1日1ページ・文庫本サイズは、工場に持ち込むには、厳しい!両手作業、力仕事もあるので、胸ポケットにスッポリしたいんです。また、灼熱の工場で、汗とオイルにまみれた軍手で触るにはちょっと豪華すぎます。すんません。ケチ夫は、建築関係工場のライン管理をしてます。どちらかというと、ガテン系なんです。「ほぼ日手帳」は、ビジネスバックを持ち歩く営業マンや、デスクワーク中心のビジネスマン。はたまたテーブルに置いておける主婦や、就職活動中の学生に向いてるかもです。(必死のフォロー)ほぼ日手帳の秘密
2006.08.11
コメント(0)
人生色々、会社も色々。好みの手帳も色々なら、記入するペンだって色々でしょう。ケチ夫の愛用ペンは、「ゼブラ クリップオンマルチ」です理由は明快。安くて、多機能。なんと、「4色ボールペン+シャープペンシル」!三色ボールペンで読む日本語の影響を受けたこともあり、製造条件変更は「青」トラブルは「赤」アイデアは「緑」その他は「黒」みたいな感じで使い分けてます。そんな、最強と思われる「クリップオンマルチ」にも唯一の弱点が...(好みの問題かも)それは...ボールペンが0.7mmなんです。これでは、狭い能率手帳のメモ欄から、リスト項目があふれる場合もあります。しかし、現状打破する先人の知恵はすんばらしい!なんと、ハイテックCコレトというゲルインク2色ボールペンのリフィルを、「クリップオンマルチ」に入れてしまうという荒業が...そして、このリフィルには、「0.4mm」「0.3mm」があるんです!さんてんり~だ HI-TEC-C Coleto & Clip-on multi (改造)↑写真付で詳しい解説。参考にさせていただきましたm(_ _)m ケチ夫は、「0.3mm」でチト狭いメモ欄に、やることリストを詰め込む毎日です...
2006.08.10
コメント(0)
面白みの無い記事が続きますが勘弁願います。以下、覚書。さ~て、いざ出勤!現在、ケチ夫は飛び入りの仕事が多い環境にあります。同時に連絡があったり、同時にトラブルが起こったり...今でも、たまにテンパリますが、GTDの基本の流れに沿うだけです。すぐやれるならやる。できないなら、分類してしかるべきリスト・手帳リストに収める。時間が空いたら、手帳の今日の欄のリストを上からやっつける。さらに余裕があれば、土曜日のリストを上からやっつける。手帳に書いてある項目は、具体的な事が書いてあるわけですし、直ぐに、取り掛かる事ができます。そりゃ、笑っちゃうくらい忙しくて、リストの項目がジャンジャン増えちゃうことありますよ。でも、リストにある項目は「やるしかない」項目全部なんです。ほら、借金の全額が分かってるだけでも、気が楽でしょ~能率手帳の右側メモページは、1日分がさほど大きくありません。リストの項目が増えてくると、書ききれない場合が出てきます。その対策は次回!
2006.08.09
コメント(0)
ちょっと堅苦しいですが、GTDの続編です。さて、「気になっていること」全部出し切りました?今度は、その項目を分類します。教科書では、「アクションを起こす必要があるもの」・「いつか/多分やること」・「ゴミ箱」に分けるとあります。ちょっと分けづらかったケチ夫は、「やらなきゃいけない事」・「いつか/多分やりたい事」・「やらない事」に分けました(少しだけ分かりやすい?)。「やらない」と決めたら、リストの項目を横棒で消してしまいましょう。そして、頭からも消去です。「やらない」って決めたもんね。「いつか/多分やりたい事」項目は、「いつか/多分やりたい事リスト」を別紙に作り、まとめておきます。「やらなきゃいけない事」項目は、また分類するです。すいませんが、ここから少しアレンジしてます(参考までに...) 1)すぐやる→手帳の今日の欄に書く(夜や休日に分類してたら、次の出勤日の欄) 2)特定日にやる(期限がある・特定日にしかできない)→手帳の特定日の欄に書く 3)連絡待ち(依頼したことなど)→手帳の日曜日の欄に書く 4)時間ができたらやる→手帳の土曜日の欄に書くちなみに、この工程ではリストの項目を少し具体的に書き換えます。例えば、「映画を見る」より、「映画の上映日を調べる」「育毛する」より、「まずは電話」なんです。(1)~(4)で、何らかの行動を起こしますが、その1回で完了しない項目は、「プロジェクトリスト」を作成して、まとめておきます。例えば、「電話する」は、すぐやるor手帳に記入しますが、これでは完了しません。なので、「育毛プロジェクト」リストができます。(別紙でね)ケチ夫は、見開き1週間(左ページがカレンダー、右ページがメモ欄)の、能率手帳を使ってます。先ほどの手帳に書く項目は、右ページの該当する曜日に書きます。左ページには、スケジュール書きますからねぇ。3)連絡待ち、4)時間ができたらやる、は1・2週先に書く場合もあります。ここまで終了すると、1)「いつか/多分やりたい事リスト」2)「プロジェクトリスト」3)「具体的行動」の書き込まれた手帳が成果物になります。だいぶ教科書から逸れますが、ケチ夫にはこの方法がしっくり来てます。自分の覚書なので、正規の方法は書籍を参考にしてください。つづく!
2006.08.08
コメント(0)

しばし、柄にも無くマジ話ばかりしてしまったので、久々に浪費妻の近況報告でも...普段、デスクワークの浪費妻。下腹をポンポン叩きながら、「最近、運動不足なのよね~」う~ん。半分正解!あとの半分は、「ビール」と「焼肉」だって...(心の声)「駅まで歩いたら、いいんじゃないの?」と諭してみる。すると、思わぬ方向へ...「そうだ!スポーツジム行くわ!」ケチ夫の脳みそでは、「カロリーを摂取する」為に、銭払うのは理解できるのですが、「カロリーを消費する」為に、銭払うのが理解不能です。さらに、打線がつながる浪費妻。「まずは、ホットパンツとヨガマットが必要ね」幸い(災い?)なことに、近所に区営のスポーツセンターがあります。ま、スリムになるんだったらいっかと思い、「い、いぃんじゃないの~」と言ったんですよ。そしたらですよ、「ボクササイズが無いから、駅前のトコ行くわ」でた~、3ランホームラ~ン~..._| ̄|○ ちなみに数日後、「見て見て~!こんなに筋肉がついた~!」と、筋肉アピールしてくる浪費妻。その、たくましい腕を見ると、↑こんな感じこれ以上、たくましくなりませんように...
2006.08.07
コメント(2)
ど~も。復活したてのケチ夫です。さて、GTDを始めるにあたり、必要なもの。それは、裏紙(裏が白いコピー用紙)大量。と、お気に入りのペン。裏紙を便利に使うなら、クリップボードが便利でした。クリップボード選びのポイント1)クリップが片手で開閉できること2)ボードの2辺が盛り上がっていること(紙が揃えやすい!)3)ペンホルダーが柔らかいこと(太いペンでも割れない!)4)ボードが頑丈(しならない)そして、ペンは書き心地が命!ちなみに、ケチ夫のお気に入りは【uni】ユニボール シグノ スタイルです。あとは、裏紙にやらなくちゃいけない事・気になっていることを書き出します。注意することは、とにかく全部書き出す 仕事・プライベート全てです。 現在進行中の仕事はもちろん、行きたいと思っているレストラン、 見たいと思っている映画、読みたい本、全部!別に、上司に提出するわけでもなく、すぐやらなくちゃいけないわけでもなく、気楽に書き出すです。夜、寝床に着いて、「あれやらなきゃ」な~んて考え出したら、メモ。トイレで悩み出したら、メモ。もう無い!って思っても、意外に出てくるもんです。落ち着いたら、リストに追加。目指すは、頭からっぽ!つづく。
2006.08.07
コメント(0)
![]()
ひっさびさの記事投稿に、ちと緊張気味のケチ夫です。思い起こせば、新婚旅行から帰った頃...仕事量が3倍になり、脳みそが味噌煮込みになってました...このままでは、ヤヴァイ!と思い、本屋をウロついてたら仕事を成し遂げる技術とばったり。ストレス無く仕事を成し遂げる事ができる仕事法...その名も、GTD写真が豊富なムックも購入し、早速実践!手順がシンプル。理屈もシンプル。だから、めげない。大げさかもしれませんが、ブログを再開できたのもGTDのおかげ。覚書を兼ねて、実践記録を次回より開始します。最近では、GTDの解説サイトも充実しています。ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えようさらには、書籍の続編「ストレスフリーの仕事術」も発売されています。環境もかなり整ってきましたし、忙しくてしょ~がないって方は、始めてみてはいかがでしょうか?↑手っ取り早いのはコレ!
2006.08.06
コメント(5)
通知なしに、突然休止したことを深くお詫び申し上げます。実は、ケチ夫の業務量が激増し(従来比3倍)、追い討ちをかけるように、パソコンが壊れ、ブログどころでは無くなってしまったんです。そんな中、業務効率アップの為、様々な苦労をしてきまして、一段落した今(従来比2倍)、すこ~しづつですが、まとめて行こうと思った次第です。ブログタイトルとは、少し方向性がずれる(自分向け)かもですが、今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m 。
2006.08.06
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()