全42件 (42件中 1-42件目)
1
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 7月31日の単語は、「misanthrope」。 (例)A misanthrope is anyone who has a morbid aversion to, or distrust of, his fellow men. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、7月29日の「emulate」(Let us emulate the habits of successful men.)いかがでしたか? emulateの意味は、try to be like someone else, because you admire themという感じです。 Super源さんからは、try to do as well as or better than (another person)という意味を頂きました。 pirorikin55jpさんからは、コンピューター用語で使われている旨教えていただきました。 また、いつもコメントを頂いている惠子421さんからも、応援していただきました。 どうもありがとうございました。
2005.07.31
コメント(6)
カーブルからバーミヤンへ行く途中の村にて→ 3月25日(バーミヤン続き) 「宿泊料無料のホテル」 トラックを降りてすぐのところにあるマルコポールホテルへ行きます。 ここは、レストランの奥に6畳位の部屋があります。 絨毯が敷き詰められています。 この部屋に泊まれば一泊約60円少々。 レストランで泊まることも赦されています。 その場合は、宿泊料は無料です。 躊躇することなく、レストランに泊まることにします。 「食事」 ここのレストランは、20畳位の広さで、テーブルはありません。 床に絨毯が敷き詰められています。 中央にはストーブが置いてあり、その上にはサモワールと言う湯沸し機が置いてあります。 床の上にあぐらをかいて座ります。 目の前に大きな風呂敷のようなものが広げられます。 中には、数枚のナンが入っています。 ナンは小麦粉をこねて作ります。 小麦粉を、長さ約45cm、巾約23cm位のわらじ型に伸ばします。 伸ばしたものを、釜の内部に貼り付けて焼きます。 アフガニスタンのいたるところで目に付きます。 最も簡単な食事は、ナンとチャイ(茶)の食事です。 米の料理もポピュラーですが、農村では裕福な家やお祝い事の有った時にしか食べないようです。 パラオという料理は、米を羊の油で炊いたものです。
2005.07.31
コメント(2)
【今日の英文】 Whether you think you can or you think you can’t, you’re probably right.(Henry Ford)(訳) できると思えばできるようになります。できないと思えばできません。 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。 取り上げられた英文を暗記して言えるようにしましょう。 しゃれた表現を英語で伝えられるようになるだけでなく、心の安らぎも得られることでしょう。 7月28日のこの欄で引用したHafiz氏について、クララ12さんから質問を頂きました。 質問ありがとうございます。 彼は、14世紀頃活躍したイランの詩人のようです。 引用した文は、Hafiz氏の詩集The Giftに含まれている詩の一部です。 全文を紹介させていただきます。 There are so many gifts Still unopened from your birthday, There are so many hand-crafted presents That have been sent to you by God. The beloved does not mind repeating, “Everything I have is also yours.” There are so many gifts, my dear, Still unopened from your birthday.
2005.07.31
コメント(4)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 7月29日の知らない単語は、「emulate」。 (例)Let us emulate the habits of successful men. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、7月28日の「scintillate」(Their debates scintillated with wit.)いかがでしたか? 単語の意味は、be very lively, exciting, and entertaining, especially by saying brilliantly clever or witty thingsという感じです。 皆さんも【今日の単語】を覚えて、scintillatedな会話をしましょう。
2005.07.29
コメント(6)
騎馬民族の末裔(?)、バーミヤンへ向かう途中の村にて→ 3月25日(続き) タバコをほぐした中にハシシをまぜ、また巻き直したものを吸います。 パイプに入れている人もいます。 ハシシを回して吸う時は、直接タバコを口にくわえることはしません。 手のひらを軽く握り中に空間を作ります。 タバコを人差し指と中指の間に差します。 手のひらの手前側に口を当て、その隙間から、丁度手のひらがパイプになるようにして煙を吸います。 ハシシを一口吸っては、隣の人に回します。 その人も一口吸って、また隣の人に回します。 こうしてグルグルとハシシ大会は何回も繰り返されていきます。 私のようにタバコを吸えない人に強要することは無いので、私は受け取ったハシシをすぐ隣の人に回します。 飽きるとやめ、また始めたりしながらトラックはひたすらバーミヤン目指して進んでいきます。 標高3,200mのシバル峠を途中越えます。 午後3時過ぎに、バーミヤンに到着です。 カブールから約240kmの道程です。
2005.07.29
コメント(4)
【今日の英文】 There are so many gifts still unopened from your birthday.(Hafiz)(訳) あなたには、たくさんの贈り物が、手付かずのまま、生まれつき備わっています。 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、自分の人生を価値あるものにしていきたいと思います。 取り上げられた英文を暗記して言えるようになれば一石二鳥です。 英語の勉強にもなり、同時に、心の安らぎも得られることでしょう。
2005.07.28
コメント(4)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ実現すると信じていますが、知らない単語にすぐ出会います。 ここでは、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 7月28日の知らない単語は、「scintillate」。 (例)Their debates scintillated with wit. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、7月26日の「expiate」(They expiate their sins, crimes, blunders or errors.)分かりましたか? 意味は、make amends or reparation forという感じです。 He expiated his sins by acts of penance.という文もありました。 Super源さんさんから、atoneと同じでしょうかというコメントいただきました。ありがとうございました。
2005.07.28
コメント(1)
魚屋さん→ 3月25日 「バーミヤンへの道程」 ホテルのお兄さんに起こされたところから今日が始まります。 今日は、バーミヤンへ向かいます。 バーミヤン行きのバスに乗るはずが、乗り場に来てみると、実際は、小型トラック。 荷台のところに我々が乗ります。 荷台にいっぱいいっぱいで、丁度10人が車座になって座ります。 運転席の方にも運転手を含めて8人が座ります。 小雨の中、7:35に出発です。 荷台の10人のうち日本人は4人。 彼らとは、パキスタンやカブールでいままでも会ったことがあります。 あとの6人は白人。 6人のうち一人が女性で私の横に座ります。 トラックは初めこそ舗装道路を走っていますが、1時間を過ぎて程なく舗装道路と別れを告げます。 ここからの揺れはかなりのものとなります。 しかしながら、景色は、雪を抱いた山を遠くに望み清々しい。 道路には所々雪が積もり、木も何も無いところをただひたすら進んでいきます。 白人の一人が、ハシシを取り出します。
2005.07.27
コメント(2)
今日からこのコーナーを始めます。 皆さんにとっても、自分にとっても役に立つ内容にしていきたいと思います。 皆さんの応援とご協力よろしくお願いします。【今日の英文】 Success and happiness are not accidents that just happen to some people and not to others - they are predictable results created by deliberate ways of thinking and acting. 出典:「Change Your Life In Seven Days」(Paul McKenna著)(訳) 成功や幸福は、一部の人のところだけに偶然やって来るようなものではない。 - 意識的に考え、行動すれば誰のところにも訪れる。 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、自分の人生を価値あるものにしていきたいと思います。 取り上げられた英文を自分のものにしましょう。 暗記して言える様にしましょう。
2005.07.26
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ実現すると信じていますが、知らない単語にすぐ出会います。 ここでは、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 7月26日の知らない単語は、「expiate」。 (例)They expiate their sins, crimes, blunders or errors. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、7月24日の「obsequious」(The salesman’s obsequious manner was beginning to irritate me.)分かりましたか? 意味は、attempting to win favor from influential people by flatteryとかattentive in an ingratiating or servile mannerという感じです。 他の辞書2例: servilely attentive; compliant to excess; fawning. full of or exhibiting servile compliance; fawning. Politicians these days have to pretend to like football, and I am tired of their obsequious, crowd-pleasing football jokes.の様に使われます。 obsequious sycophantという組み合わせもありますが、この場合はものすごいおべっか使いということになるのでしょうね!
2005.07.26
コメント(4)
肉屋さん→ 3月24日 「博物館と動物園」 博物館へのバス乗り場がわからないでいると、通行人が連れて行ってくれます。 カブール博物館まで、バスで20分程の道のりです。 小さな博物館ながら、美しくまとまっている気持ちの良い博物館です。 ギリシャ、インド、オリエントの接点という感じです。 また、アフガニスタンの民族衣装もあり、歴史と風俗もわかるようになっています。 動物園もこじんまりしています。 市民の憩いの場のような感じを受けます。 デートコースにもなっているようで、若い男女のカップルが何組かいます。 サルはここでも人気者。 動物に関する博物館のような施設があり、動物の生態などが教育的にまとめられていてなかなかよい印象を得ます。 動物園の入場料の決め方が、映画を撮る人約300円、カメラを持っている人約120円、普通の人約60円となっています。 帰りのバスは、運良くチキンストリートまで行ってくれます。 「バザール」 カブールのバザールはものすごい数の人で身動きが取れません。 日用品、銀製品、ランプ、帽子その他いろいろなものが活気を持って売られています。 首をちょん切られて血がしたたっている牛が、リヤカーに乗せられています。
2005.07.25
コメント(4)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ実現すると信じていますが、知らない単語にすぐ出会います。 ここでは、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月24日の知らない単語は、「obsequious」。 (例)The salesman’s obsequious manner was beginning to irritate me. 知っていましたか? ところで、7月23日の「specious」(That is the most ridiculous and specious argument I have ever heard.)分かりましたか? この単語は、seemingly true なんだけど actually false な感じを形容しているようです。 皆さんもくれぐれもspecious argumentやspecious reasoningに騙されないように気をつけて下さいね。
2005.07.24
コメント(4)
カブールの少女たち→ 3月23日。 「ホテルを変更する」 朝食はまた、ステーキハウスへ行きます。 その後American Expressへ両替に行きます。 行き方がわかりませんが、親切にも多くの人が道を教えてくれます。 人によって教えてくれる方向がまちまちなので、かなりの遠回りをしてしまいます。 Nationalホテルは昨夜の騒動もあり快適ではないので出ることにします。 一泊180円といわれていますが、何となくすっきりしないので、値切ってみることにします。 ザルガイ氏に文句をいったりなだめたりしながら、120円位のところで手を打ちます。 電気が点かなかったこととシャワーが良く使えなかったということで妥当な所に落ち着いた感じです。 ザルガイ氏は最後まで落ち度はないと言い張りましたが、「値引いた60円は、ザルガイ氏から私へのバクシーシ」ということで妥協に至ります。 違うホテルを見つけ落ち着きます。 今度のホテルは、一泊約120円。 シャワーの水は出るし、トイレの水も流れます。 「蒙古系の顔」 Afghan Tourist Organizationへ行ってバーミヤンへの行き方を確認します。 朝の4時にバスが出るということです。 カブールの町は、遠くに雪を抱いた山脈が見えてとてもきれいです。 道も整然としています。 パキスタンのような飾り立てたバスはありません。 人々もしつこくは付きまといません。 人々の顔つきはアジア系、欧州系と様々です。 日本人に似た顔つきの人も多くいます。 警官は何故かほとんどが蒙古系の顔をしています。
2005.07.24
コメント(2)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ実現すると信じていますが、知らない単語にすぐ出会います。 ここでは、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月23日の知らない単語は、「specious」。 (例)That is the most ridiculous and specious argument I have ever heard. 知っていましたか? ところで、7月22日の「persiflage」(He was somber and wordless and utterly unresponsive to my mother's charming persiflage.)分かりましたか? persiflageの意味は、amusing talk, which usually includes laughing at other peopleと理解するのが良いようです。 Dictionary.comで調べたら、「Frivolous or bantering talk; a frivolous manner of treating any subject, whether serious or otherwise; light raillery.」とありました。 フランス語には、persiflerと言う同様の単語があるそうです。
2005.07.23
コメント(2)
宝石売り→ 3月22日(続き) 「買ったり売ったり」 子供が店番している店に入ります。 ハンカチくらいの大きさの刺繍があります。 店番の男の子が1,200円なら売ってもいいと言ってきます。 値切ってみます。 300円まで下げたところで、もう限界なのか怒り出します。 「今買わないのなら1,200円以下では売らない。」と言ってきます。 「じゃあ買わない。」と言って店を出たら、「420円で売ってあげる。」と、言ってきます。 結局390円プラス私が持っている洗濯バサミ一つで折り合いがつきます。 一度は300円まで下げながら最後は、390円プラス洗濯バサミまで押し戻した彼の手腕に感動します。 道を歩いていると、私の持っている物の値段を聞かれます。 腕時計やカメラ、靴やジーンズの値段などを聞いてきます。 こちらが安い値段を言おうものなら、すぐに「売って欲しい。」と言ってきます。 時には、「新品のアフガンシャツと交換しよう。」との申し出もあります。 こんなわけで、店に入って何か買おうと思っていると、逆に何か売ってしまうことがあります。 物々交換になることも多くあります。 電卓が欲しいという少年がいます。 しかも、ドルで払うといってきます。 熱心さに負け、原価で売ることにします。 彼にとっては相当高かったと思いますが、これも商売にするのでしょう。 これらのことは、商人に限ったことではありません。 道行くおじさんやレストランのボーイ、あるいは田舎の農民も、まるで挨拶のように物の値段を聞いてきます。
2005.07.23
コメント(2)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ実現すると信じていますが、知らない単語にすぐ出会います。 ここでは、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月22日の知らない単語は、「persiflage」。 (例)He was somber and wordless and utterly unresponsive to my mother's charming persiflage. 知っていましたか? ところで、7月19日の「parsimonious」(She extracted money from the ostentatiously wealthy and the parsimonious.)分かりましたか? excessively sparingとかfrugalという意味です。 だから、parsimoniousな人は、denies himself every indulgenceでありlives in a most penurious mannerです。 extravagantやgenerousの対局にある様な単語ですね。 カリーマ@しごとDE多言語行政書士さんのコメントの中に、『この単語は、柿(persimmon)と似ているので、「柿→渋い→シブチン→ケチ」と覚えた』と有りました。 この覚え方は面白く、大変感動しましたので、ご紹介します。
2005.07.22
コメント(4)
ジャガイモ売り(左上はにんじん売り)→ 3月22日(続き) 「チキンストリート」 カブールのチキンストリートといえば、旅行者仲間では有名な通りです。 道を歩いていると、いろいろな人が寄って来て、ものを売ろうとします。 商品の入った箱を、首からぶら下げて売り歩いている人や子供たちに付きまとわれます。 バス停からザルガイ氏に連れられてホテルに行った時も、商売目当てに子供がずっと付いて来ました。 ナイフ、タバコ、ネックレスや金の指輪等の宝石類などを売っています。 タバコは一箱ではなく、一本売りが目に付きます。 一箱の値段は約100~120円。 レストランのボーイが住み込みで日給190円位なので、タバコは一本づつしか買えないのでしょう。 ハシシの売人もいます。 ドルの両替をしてくれる人もいます。 ドルは人気が有るため、銀行より高く買ってくれます。 闇ドル市場が成立しているようです。 口にくわえて振動させると音階が出る楽器のようなものを売っている子供もいます。 どんなものにも値段は有りますが、実際は有るような無いような。 値段を聞くと妥当な価格かなと思うような値段を言ってきます。 試しに、その3分の1、時には10分の1の値を言ってみると、初め抵抗を示すものの、その位まで下がることもあります。 1個120円位と言ったかと思うと、30円でもいいと言います。 値段を口にした場合は、冷やかしではかわいそうなので、購入します。 ナイフも値段を聞いたら1200円位。 300円なら購入するというと、即、商談成立。 初めの1,200円はなんだったんでしょうか。 値切ってはかわいそうだと思いますがそれでいいというので購入します。 子供が店番している店に入ります。
2005.07.21
コメント(2)
一所懸命英語の勉強しているのに、英語を話すことが苦手という人が多いと思います。 私もそうでした。 話せない原因は、学習の方法です。 私を含めほとんどの人が、英語の勉強というと、英語のリスニング、英文和訳です。 「英語を日本語にすること」ばかりやっているわけです。 英語を話すために大切なことは、「英語を使うこと」です。 私は、英検1級2次試験対策の勉強をした後、飛躍的に英語を話す能力が上達しました。 「英語を使うこと」に徹した勉強を行ったからです。 どうせ勉強するなら、ついでに英検1級2次試験対策も併せ行いましょう。 英検1級2次試験対策は、「英語で表現する」練習に最適です。 英検1級2次試験対策は、「自分の考えを論理的に伝える」練習に最適です。 まずは、自分の考えを論理的に伝えるための必勝パターンを覚えてしまいましょう。 必勝パターンに関しては、3月30日のこのブログに詳しく書きましたので参照してください。 もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 今日のお題を参考に自分なりの文章を作ってみて下さい。 自分で作った文章を、少しでもいいから口に出して言えるよう暗記しましょう。 リスニングの時間や英語を読む時間を減らしてでも、暗記しましょう。【今日のお題:文字・活字文化の振興】【Introduction】 イ I’d like to talk about the topic, “How to promote a love for literature, reading and writing.” ロ It is said that a number of university students today are poor communicators and listeners. Recently the House of Representatives has passed a bill. The bill aims at reversing the trend among the public of shying away from print culture and halting the decline in reading ability and comprehension among children. ハ We have to promote literacy and a love of printed word. I’d like to stress following two points.【Body】 「Case1」 イ It is important to create more libraries and improve their functions. ロ There are not sufficient libraries to meet the needs of residents. We have to increase the number of books at libraries and the number of librarian-teachers serving as book-reading guides for children. ハ In Japan the number of libraries compares poorly with that in other major countries. The figure of Japan stands at 2 libraries per 100,000 people, contrasted with 17 in Germany, 8 in Britain and 6 in the United States. The libraries are not distributed evenly. More than 60 percent of towns and villages do not have libraries. 「Case2」 イ It is important to boost children’s language proficiency. ロ It is vital to improve the ability of children to use Japanese. We have to improve the ability of children to read, write, research and communicate their thoughts. ハ In my city the city government is campaigning for encouraging children to love books from babyhood. Japanese government is now planning to incorporate library and reading courses among students training to be teachers. 【Conclusion】 I hope these two points will foster an environment conducive to a love of letters.
2005.07.21
コメント(0)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも告白します。知らない単語にすぐ出会います。 【今日の単語】では、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月19日の知らない単語は、「parsimonious」。 (例)She extracted money from the ostentatiously wealthy and the parsimonious. 知っていましたか? ところで、7月18日の「uxorious」(An uxorious man foolishly and fondly dotes on his wife.)分かりましたか? この単語に関しては、クララ12さん、惠子421さんから、コメントを頂きました。 私も、初めて見る単語でしたが、調べてみると知識人がよく使う単語のようなので、ここに採用しました。 uxoriousは、 Foolishly devoted to one’s wife Excessively fond of one’s wife という感じです。 異常なほど奥さんに甘い人や恐妻家というような意味です。
2005.07.19
コメント(8)
幸せな人生を送りたいと思う。 素晴らしい才能があったら、 どんなにいいだろうか。 恵まれた環境があったら、 どんなにいいだろうか。 でも、 本当の幸せを決定するのは、 自分の心構えだと思う。
2005.07.18
コメント(4)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも告白します。知らない単語にすぐ出会います。 【今日の単語】では、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月18日の知らない単語は、「uxorious」。 (例)An uxorious man foolishly and fondly dotes on his wife. 知っていましたか? ところで、7月16日の「bête noire」(Spelling is her bête noire.)分かりましたか? pirorikin55jpさんにコメントしていただいたとおりこの単語は14日の「carte blanche」同様フランス語から来た単語です。 bêteは、動物、ばか者の意。 noireは、黒の意。 bête noireで、黒い動物、猪。 これが英語に転じて、嫌いなものという意味になるそうです。 What is your particular bête noire? のように使います。
2005.07.18
コメント(6)
ロバの背中でトマト等の野菜を売っている→ 3月22日 「ステーキハウス」 夕飯を食べに外に出ます。 ステーキハウスが近くにあるので、そこに行きます。 旅行者相手の快適なレストランです。 ここのボーイは、知っている日本語の単語を並べ立てます。 「おはよう」「こんにちは」「何にしますか?」等のまともな言葉もしゃべります。 「キチガイね、馬鹿ね」などと言う言葉も話します。 「女」「かわいい」という類の言葉を誰かから聞いて覚えているようです。 「おんな、よしよし。ジャパニよしよし女、今来た。高いね。」と言います。 どういう意味か聞いてみます。 「背の高い女が、今部屋を探しに来たけど、違うところに行ってしまった。」とのことです。 メニューから、ステーキ、ナンを薄く硬くしたようなパン、スープ、アップルパイを注文します。 満腹になります。 23日の朝食も、ステーキハウスで食べます。
2005.07.17
コメント(2)
私が出会う人は皆、 私に祝福をもたらしてくれます。 誰かが私の人生に現れたなら、 その人が私に与える幸せを喜びます。
2005.07.16
コメント(5)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも告白します。知らない単語にすぐ出会います。 【今日の単語】では、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月16日の知らない単語は、「bête noire」。 (例)Spelling is her bête noire. 知っていましたか? ところで、7月14日の「carte blanche」(The president wanted carte blanche in allocating defense funds.)分かりましたか? この単語はフランス語から来た単語だそうです。 carteは、カード、blancheは、白いの意味です。 白いカード転じて、白紙委任、全権委任の意味になります。 例文のPresidentは、no strings to be attached to the moneyを欲したということです。 大統領に対して使うだけでなく、日常の生活でも使います。 (例)We were given carte blanche to redecorate the hotel.
2005.07.16
コメント(2)
カブールのバザール→ 3月22日(続き) 「ホテル探し」 どこかホテルを探すことにします。 男が近づいてきます。 ホテルの客引きです。 狡猾そうな男で、名をザルガイといいます。 ザルガイ氏に連れられて、チキンストリートの近くにあるNationalホテルへ行きます。 チキンストリートは、カブールにいる間中いろいろとお世話になったストリートです。 ホテルに到着です。 が、何故かホテル内は真っ暗です。 5分後に電気が灯くと言うので待ちます。 20分位してやっと、火のついたローソクを持ってきます。 どうもヒューズが切れていたようです。 35分後にやっと灯きます。 ザルガイ氏につれられて来たオーストラリア人が大声を出してわめいています。 シャワーの水が出ないと大声を出しています。 私も試してみます。 確かに使えません。 トイレの水もよく出ません。 とにかく今日はここに泊まることにします。
2005.07.15
コメント(8)
一所懸命英語の勉強しているのに、英語を話すことが苦手という人が多いと思います。 私もそうでした。 話せない原因は、勉強の仕方です。 私を含めほとんどの人が、英語の勉強というと、英語のリスニング、英文和訳です。 「英語を日本語にすること」ばかりやっているわけです。 英語を話すために大切なことは、「英語を使うこと」です。 私は、英検1級2次試験対策の勉強をした後、飛躍的に英語を話す能力が上達しました。 「英語を使うこと」に徹した勉強を行ったからです。 どうせ勉強するなら、ついでに英検1級2次試験対策も併せ行いましょう。 英検1級2次試験対策は、「英語で表現する」練習に最適です。 英検1級2次試験対策は、「自分の考えを論理的に伝える」練習に最適です。 まずは、自分の考えを論理的に伝えるための必勝パターンを覚えてしまいましょう。 必勝パターンに関しては、3月30日のこのブログに詳しく書きましたので参照してください。 もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 今日の例題を参考に自分なりの文章を作って下さい。 そして、少しでもいいから口に出して言えるよう暗記しましょう。 リスニングの時間や英語を読む時間を減らしてでも、暗記しましょう。《今日の例題:結婚と幸福》【Introduction】 イ I’d like to talk about the topic “Is marriage important for a happy life?” ロ Today the number of divorced couples are increasing. Every year more than 200 couples are divorced. ハ I wonder if marriage is no longer important for a happy life. But I believe it is important. Marriage brings a great deal to us.【Body】 「Case1」 イ Marriage brings you a family. ロ Raising children and having a family helps you to realize how wonderful it is to have a family. ハ I’ve never met a person who is unhappy to have a family. Of course there may be troubles among a family, but solving problems with a family will strengthen family ties. 「Case2」 イ Marriage helps you to get to understand other persons. ロ Knowing each other makes you happy. ハ When I got married to my wife, I was happy in that I could marry her. But I am happier now. Because through living together for twenty years, we can deeply understand each other.【Conclusion】 For these wonderful things that marriage brings to you, I believe marriage is important for a happy life.
2005.07.15
コメント(0)
カイバル峠からカブールに向かう途中の景色→ 3月22日(続き) 「入国手続き」 国境の橋の上は、現地人と思われる人たちがぞろぞろと歩いています。 彼らにとっては、出入国手続きは全く関係がないようです。 彼らは、勝手にどんどん国境を越えています。 彼らにとって大切なものは、自分たちの国パシュトニスタン。 パキスタンやアフガニスタンという既存の国は関係ないようです。 アフガニスタン国内の景色は美しい。 パキスタン側が荒涼としていたのに比べ、こちら側は緑が目に着きます。 時々遊牧民がテントを張っています。 砂漠の中に黒いテントの群れがあります。 数本の柱を立て、その上に黒い布を乗っけたという感じの多角形のテントです。 側面には何の覆いもありません。 風通し抜群でしょう。 砂漠のさらに遠くの方に雪山が見えます。 ヒンズークシ山脈です。 真っ青な川の水、川岸の緑、黄褐色の山肌、遠くには真っ白な雪を抱いた山。 夕刻にカブールに着きます。 パキスタンの雑踏に慣れているため、カブールは静かで美しい。 街路樹に桜があったりして、日本的な感じがします。 気持ちの良い空気です。 「ホテル探し」 どこかホテルを探すことにします。 男が近づいてきます。 ホテルの客引きです。 狡猾そうな男で、名をザルガイといいます。
2005.07.14
コメント(2)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも告白します。知らない単語にすぐ出会います。 【今日の単語】では、私が出会った知らない単語の中から、英米の知識人(インテリ)に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 7月14日の知らない単語は、「carte blanche」。 (例)The President wanted carte blanche in allocating defense funds. 知っていましたか? ところで、7月11日の「equanimity」(She accepted the prospect of her operation with equanimity.)分かりましたか? equanimityは、equal(均等)+animity(心)から成立しています。 だから平静という意味になるそうです。 ラテン語のanima(生気、心)、animare(生気(魂)を与える)、animity(心)が語源です。 animal、animationも同じ語源です。 同類としては、次のような単語があります。 magnanimity:magn(大きい)+animity(心) unanimous:uni(ひとつの)+animus(魂) animadvert:anima(心)+vert(回る)
2005.07.14
コメント(9)
3月22日(カイバル峠にて、続き) なんでもないところでバスが突然停止します。 と思う間もなく、バスの中に武装したパターン人が乗り込んできます。 通行料を払うよう要求されます。 一人約30円也。 隣に座っている旅行者が、ペシャワールでパキスタンのお金を使い切ってきたので、払えないとのこと。 なんとなくその旅行者の立場が危なくなりそうです。 私が代わりに支払い、事なきを得ます。 再び、バスは峠に向かって動き出します。 時々ロバがとぼとぼ歩いています。 駱駝の群れも歩いています。 峠の最高峰を過ぎると、あとは曲がりくねった道を下るだけです。 いつの間にか道は広い川と並んで走ります。 川の水は真っ青です。 川岸の色は乾燥した黄褐色。 対照的な色が、自然の厳しさと恵みを思い起こさせます。 いよいよ国境です。 国境は橋になっています。 橋の手前の建物で先ずパキスタンの出国手続き。 またバスに乗ってすぐ、アフガニスタン側へ。 「入国手続き」 国境の橋の上は、現地人と思われる人たちがぞろぞろと歩いています。 彼らにとっては、出入国手続きは全く関係がないようです。 彼らは、勝手にどんどん国境を越えています。
2005.07.12
コメント(4)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも本当の事を言うと、すぐ知らない単語に出会います。 7月11日の知らない単語は、「equanimity」。 (例)She accepted the prospect of her operation with equanimity. 知っていましたか? ところで、7月8日の「inadvertently」 分かりましたか? 【今日の単語】は、英米の知識人が使う英単語を取り上げています。 あなたも、【今日の単語】を学んで、英米の知識人の仲間入りをしましょう。
2005.07.11
コメント(2)
一所懸命英語の勉強しているのに、英語を話すことが苦手という人が多いと思います。 私もそうでした。 話せない原因は、勉強の仕方です。 私を含めほとんどの人が、英語の勉強というと、英語のリスニング、英文和訳です。 「英語を日本語にすること」ばかりやっているわけです。 英語を話すために大切なことは、「英語を使うこと」です。 私は、英検1級2次試験対策の勉強をした後、飛躍的に英語を話す能力が上達しました。 「英語を使うこと」に徹した勉強を行ったからです。 どうせ勉強するなら、ついでに英検1級2次試験対策も併せ行いましょう。 英検1級2次試験対策は、「英語で表現する」練習に最適です。 英検1級2次試験対策は、「自分の考えを論理的に伝える」練習に最適です。 まずは、自分の考えを論理的に伝えるための必勝パターンを覚えてしまいましょう。 必勝パターンに関しては、3月30日のこのブログに詳しく書きましたので参照してください。 もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 今日の例題を参考に自分なりの文章を作って下さい。 そして、少しでもいいから口に出して言えるよう暗記しましょう。 リスニングの時間や英語を読む時間を減らしてでも、暗記しましょう。《今日の例題:テロ対策》【Introduction】 イ I’d like to talk about “How to confront the terrorism.” ロ London was targeted after New York and Madrid. This attack might be in relation for the invasion of Iraq. And I think perpetrators were motivated by their hatred for the developed world. ハ I believe the international community should not yield to terrorists. I stress following two points in order to confront the terrorism.【Body】 「Case1」 イ The international community should make effective arrangements for building a framework such as making legal preparations. ロ A legal framework for detaining suspected terrorists and for punishing them should be put into place. Also needed is a legal framework for aiming to interdict shipments and transfers of nuclear materials and technology. ハ Recently, leaders of the Group of eight major nations have confirmed at the summit meeting in Gleneagles that they will strengthen their stand against terrorism. They have given a clear message against terrorism. 「Case2」 イ It is important to take specific measures to guard against a terrorist strike. ロ The government should tighten security to prevent terrorists from bringing explosives into transport systems. The government should share information internationally and reinforce surveillance systems. ハ In London three bombs went off within a few minutes of one another in the subway system, followed by a fourth on a double decker. In Japan there would be huge casualties if a Shinkansen train, subway line or airport was targeted by terrorists in urban areas. If a nuclear weapon is used by a terrorist, the seriousness of the damage would be incalculable.【Conclusion】 In order to confront the terrorism I believe these measures are important.
2005.07.11
コメント(2)
幸せな人は、 きっとあなたみたいに、わくわく生きている人なのでしょうね。 他人も幸せにしています。
2005.07.11
コメント(2)
3月22日(続き) カイバル峠は、その昔、アレクサンダー大王やチンギスカンなどが中央アジアを制するためにここを通りました。 三蔵法師こと玄奘も、この地を訪れています。 ペシャワールを出て1時間もしないうちに荒涼とした景色に変化していきます。 灰褐色に全ての色が染まっていきます。 周りの山には木も草もありません。 カイバル峠はもうすぐです。 この辺り、武装した男がたくさん歩いています。 軍隊とか警察ではありません。 だぶだぶのズボンに裾が膝まであるシャツを着て頭にはターバンを巻いたどこにでもいるような人です。 体中に銃弾を撒きつけて歩いています。 立ち話をしている人もいます。 彼らこそ、パターン人(パシュトン人)です。 パキスタンからアフガニスタンにかけての地域にすんでいる独立心の強い民族です。 彼らにとってパキスタンやアフガニスタンという既存の国は関係ありません。 彼らにとってここは、自分たちの国、パシュトニスタン国です。 私が北西辺境州のマルダン近郊でお世話になった家もパシュトン人です。 カイバル峠のあたりは岩肌をあらわにした山が切り立っています。 土でできた四角い家が切り立った山の所々にくっついています。 要塞のように見えます。 これらの家は、エアコン完備で豪華を極めているようです。 これらの家の主は、密輸で財を成してきたパシュトン系遊牧民とのことです。 国境のない彼らは、あらゆるものを運ぶことができます。 なんでもないところでバスが突然停止します。 と思う間もなく、バスの中に武装したパターン人が乗り込んできます。
2005.07.10
コメント(0)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも本当の事を言うと、すぐ知らない単語に出会います。 7月8日の知らない単語は、「inadvertently」。 (例)He placed his hand on the hot radiator inadvertently. 知っていましたか? ところで、7月5日の「glibly」 分かりましたか? 【今日の単語】は、英米の知識人が使う英単語を取り上げています。 あなたも、【今日の単語】を学んで、英米の知識人の仲間入りをしましょう。
2005.07.08
コメント(4)
一所懸命英語の勉強しているのに、英語を話すことが苦手という人が多いと思います。 私もそうです。 話せない原因は、勉強の仕方です。 私を含めほとんどの人が、英語の勉強というと、英語のリスニング、英文和訳です。 「英語を日本語にすること」ばかりやっているわけです。 英語を話すために大切なことは、「英語を使うこと」です。 私は、英検1級2次試験対策の勉強をした後、飛躍的に英語を話す能力が上達しました。 「英語を使うこと」に徹した勉強を行ったからです。 どうせ勉強するなら、ついでに英検1級2次試験対策も併せ行いましょう。 英検1級2次試験対策は、「英語で表現する」練習に最適です。 英検1級2次試験対策は、「自分の考えを論理的に伝える」練習に最適です。 まずは、自分の考えを論理的に伝えるための必勝パターンを覚えてしまいましょう。 必勝パターンに関しては、3月30日のブログに詳しく書きましたので参照してください。 もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 今日の例題を参考に自分なりの文章を作って下さい。 そして、少しでもいいから口に出して言えるよう暗記しましょう。 リスニングの時間や英語を読む時間を減らしてでも、暗記しましょう。《今日の例題:エイズ対策》【Introduction】 イ I'd like to talk about "how to prevent HIV/AIDS infections." ロ There were 1,165 new HIV infections recorded last year, exceeding 1,000 in one year for the first time. The number of new infections is rising at ever-accelerating pace in Japan, while it levels off in many other industrialized countries. ハ In order to prevent an explosive rise in infection I'd like to stress following two points. 【Body】 「Case1」 イ The most important factor is to educate the younger generation. ロ It is necessary to provide young people with proper sex education and HIV prevention information both at school and at home. ハ The infection is rapidly spreading among young people. This is primarily driven by an increase in unsafe sexual activity among youth. Abortions among minors have risen to more than 40,000 a year since 2000. Nearly 50 percent of female high school students are said to have engaged in sexual activity, with one tenth of sexually active female students infected with chlamydia. 「Case2」 イ You should strengthen cooperation among public administrative offices and nongovernmental organizations. ロ In order to explore ways to take measures to reign in the spread of HIV, it is important for the government to make use of the lessons learned by other countries or the organizations. ハ Recently representative of NGOs and public administrators from countries in Asia gathered together and explore ways to provide education to prevent HIV infections and to medical treatment and other support to AIDS patients. Thailand has taken successful national measures to reign in the spread of HIV.【Conclusion】 I think above two points are important to prevent the spread of HIV.
2005.07.07
コメント(0)
3月22日。 今日はアフガニスタンへ向かいます。 早朝ホテルを出発します。 ホテルのボーイがホテルの玄関を開けてくれません。 高額のバクシーシを要求してきました。 なんとなく理不尽な気がしたので、交渉します。 何とか折り合いがつき、約15円を渡して、開けてもらいます。 さっそくアフガンバス発着所へ。 6時半の出発までにはまだ時間があります。 アフガンバス発着所には既に人がたくさん集まっています。 いよいよ6時半になりました。 なんとなく出発する気配がありません。 どうもオフィスが開いてから出発のようです。 7時40分過ぎた頃になってやっと切符売りのおじさんがやって来ます。 カブールまでの切符を購入 約720円。 9時に出発。 これから、カイバル峠を越えてアフガニスタンのカブールまで280kmを一気に進みます。 危うく頭を天井にぶつけそうになります。 カブールに向かう道路はキレイに整備されています。 バスが揺れる要因は何もありませんが、どういうわけか、やけに揺れます。 カイバル峠は、その昔、アレクサンダー大王やチンギスカンなどが中央アジアを制するためにここを通りました。 三蔵法師こと玄奘も、この地を訪れています。
2005.07.06
コメント(2)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも本当の事を言うと、すぐ知らない単語に出会います。 7月5日の知らない単語は、「glibly」。 (例)She always talks glibly and senselessly. 知っていましたか? ところで、7月2日の「acrimoniously」分かりましたか? 【今日の単語】では、使われることがない単語は取り上げません。 今日の例のように、英米の知識人なら知っている単語なのに、私が知らない単語を取り上げます。
2005.07.05
コメント(8)
【今日の課題:米国からの牛肉輸入】 英語を話すために大切なことは、「英語を使うこと」です。 私は、英検1級2次試験対策の勉強をした後、飛躍的に英語を話す能力が上達しました。 それまでは、リスニング、英文和訳等「英語を日本語にすること」ばかりやっていました。 英検1級2次試験対策で行ったことは、「日本語を英語にすること」です。 この時の経験から、「英語を使うこと」の大切さに気が付きました。 英検1級2次試験対策は、「英語で表現する」練習に最適です。 英検1級2次試験対策は、「自分の考えを論理的に伝える」練習に最適です。 自分の考えを論理的に伝えるための必勝パターンがあります。 必勝パターンに関しては、3月30日のブログに詳しく書きました。 もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 このパターンを応用して、今日は、「米国から牛肉の輸入再開をすべきか?」について考えてみます。【Introduction】 イ I'd like to talk about "Should Japan lift a ban on U.S. beef imports?" ロ A second case of bovine spongiform encephalopathy (BSE) in the United States has been confirmed. This might affect the ongoing debate in Japan over the resumption of beef imports. ハ I think Japan should not lift a ban unless the United States satisfy following two conditions. 【Body】 「Case1」 イ The United States should not allow dangerous beef to be sold. ロ The United States should broaden its criteria concerning the removal of risky parts from cows. ハ Internal organs are said to have the most risk of containing BSE, such as brains and spiral cords. Such specific risk materials tend to store the abnormal prions that cause the disease. 「Case2」 イ The United States should introduce the same BSE testing methods as used in Japan and Europe and determin the true situation concerning BSE infection. ロ The BSE testing methods are insufficient in the United States. So you cannot tell the number of cows infected with BSE in the United States. ハ The second BSE-infected cow in the United States was found negative in a confirmation test. But it was confirmed positive under a more sophisticated method called the Western blot method that is used in Japan and Europe. 【Conclusion】 I think Japan should not lift a ban unless the United States satisfy these conditions.
2005.07.03
コメント(2)
3月21日(続き) ペシャワールのホテルに落ち着きます。 ホテルの裏の通りには鉄道が走っています。 蒸気機関車が通ります。 人も勝手に線路の上を歩いています。 アフガニスタンへいく方法を確認するため、アフガンバスオフィスへ行ってみます。 残念ながらバスオフィスは休み。 たまたまそこに日本人が歩いていたので、アフガニスタンへの行き方を教えてもらいます。 朝6:30にバスが出ること、予約はいらないことを教えてもらいます。 アフガニスタンへ入る情報を得たので、市内を見学します。 博物館へ行くことにします。 さすがに紀元前後のクシャーナ朝の都であっただけあります。 プルシャプラー。 ペシャワールの当時の名前です。 ガンダーラ仏教の中心地です。 博物館にはすばらしい仏教彫刻などがあります。 日本にある仏像そっくりなものが有ります。 ギリシャ人のような微笑をたたえた仏像も有ります。 断食中の仏陀はヘラートの博物館にもありましたが、ここのはさらに極限的な断食の状態で迫力があります。 3月22日。 今日はアフガニスタンへ向かいます。 早朝ホテルを出発します。 ホテルのボーイがホテルの玄関を開けてくれません。
2005.07.02
コメント(4)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも本当の事を言うと、すぐ知らない単語に出会います。 7月2日の知らない単語は、「acrimoniously」。 (例)They mocked him acrimoniously for showing fear. 知っていましたか? ところで、7月1日の「inane」分かりましたか? 【今日の単語】では、使われることがない単語は取り上げません。 今日の例のように、英米の知識人なら知っている単語なのに、私が知らない単語を取り上げます。
2005.07.02
コメント(4)
【今日の単語】 私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 でも本当の事を言うと、すぐ知らない単語に出会います。 7月1日の知らない単語は、「inane」。 (例)He made a number of inane remarks about the wine. 知っていましたか? ところで、6月29日の「perfunctory」分かりましたか? 【今日の単語】では、使われることがない単語は取り上げません。 今日の例のように、英米の知識人なら知っている単語なのに、私が知らない単語を取り上げます。
2005.07.01
コメント(4)
3月20日(続き) 40分位でMARDANに着きます。 カーンと別れます。 ありがとう。 これから、アフガニスタンの国境に近いペシャワールへ向かいます。 「再び、恐怖バス」 バスは、ものすごいスピードで突っ走ります。 クラクションを鳴らし、ハンドル捌きのみで進みます。 我々のバスはクラクションを2つ付けています。 クラクション一つに比べ、にぎやかであり、迫力もあります。 はるか前方に対向車が見えたと思ったら、クラクションを鳴らします。 向こうのバスもクラクションを鳴らしてきます。 向こうのバスもスピードを出しています。 どちらのバスも道を譲ろうとしません。 こちらのバスは2つのクラクションで応酬しますので、何となく強そうです。 最後の一瞬までハラハラドキドキの連続です。 2つのクラクションはこんな時非常に有力です。 4時間近くかけて、バスはペシャワールに到着です。 「ペシャワールでのホテル探し」 先ずはホテルを探します。 National Hotelに行こうと思います。 馬車の御者によれば、「Nationalホテルはもう空室がない」とのこと。 第2候補のRainbow Guest House というと、「そこはいい。一泊6ルピー(約180円)だ。」とのこと。 御者に御礼を言います。 Rainbow Guest Houseなら旧市街にあるので近くです。 歩いていこうとすると、「遠すぎるから歩いては行けない。馬車に乗れ。」と言ってきます。 馬車の料金を値切って乗ることにします。 遠くと言うのは全くのウソで、すぐホテルに到着。 歩いてもすぐの距離です。 ホテルに落ち着きます。
2005.07.01
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


