全33件 (33件中 1-33件目)
1
4月5日(イランメシェドにて) 「悪寒」 早朝、多分2時から3時頃、すごい寒気がして起きます。 体中がダイナミックに震えて止まりません。 上着を着て、布団を増やします。 急性肝炎かもしれないという恐れに捕らわれます。 暫くの間、不安で眠れなくなりましたが、いつのまにか眠ってしまいます。 朝、目を覚ます。 頭痛がします。 とにかく朝食を取ります。 また寝ます。 宿泊客のドイツ人が、ごろごろしている私を見て不思議がっています。 ホテルの主人の息子は、いろいろなものを買いたがります。 軍手を100円、ライターを80円という破格値で売ることにします。 微熱がある感じがしますが、不思議と食欲が衰えません。 せめてもの救いです。
2005.09.30
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月26日の単語は、「importune」。 (例)He was importuning passers-by for money. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月24日の「osteopath」(That osteopath is good at pressing and moving the bones and muscles.) いかかでしたか? osteopathの意味に関して、Super源さんさんから次のような書き込みをしていただきました。どうもありがとうございます。 osteopath:a person who treats illness and physical problems by the system of moving and pressing muscles and bones また、osteoporosisの仲間(接頭語が骨に関係)であるとの書き込みもいただきました。あわせて御礼申し上げます。 osteoporosisは、特に女性の方、ご用心!
2005.09.26
コメント(4)
【今日の英文】 She does ordinary things with extraordinary love.(訳) 彼女は、当たり前のことを並はずれた愛情で行います。 出典:「A Simple Path, Mother Teresa」(Lucinda Vardey編)64p 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.25
コメント(6)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月24日の単語は、「osteopath」。 (例)That osteopath is good at pressing and moving the bones and muscles. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月22日の「vicarious」(Mothers feel a vicarious pleasure in their children’s accomplishments.) いかかでしたか? vicariousの意味は、 experienced by watching or reading about someone else doing something, rather than by doing it yourselfという感じです。 vicarious pleasure/satisfaction/excitement等の使い方をします。
2005.09.24
コメント(2)
女の子たち、アフガニスタンヘラートにて→ 4月4日(続き) 「メシェッド到着」 イラン側の景色は、アフガニスタン側と大きく変わることはありません。 時々通過する町の様子が少し近代的な感じがします。 18:30頃メシェッドに着きます。 バスを降りると一人のイラン人が寄ってきます。 ホテルを一緒に探したいと言うので、一緒に探します。 相当歩いて、あるホテルに到着。 とりあえず荷物を置いて、食事に出ます。 食事から戻ってくると、部屋代が先ほど聞いた値段から3倍に値上がっています。 さっきは、一泊400円と言っていたのに、1,200円になっています。 話が違うので、ここを出ます。 KAROONホテルという所が手頃だったので、そこに決めます。
2005.09.23
コメント(2)
【今日の英文】 Blaming makes you feel powerless over your own life because your happiness is contingent on the actions and behavior of others, which you can’t control.(訳) 非難することがもたらすものは、人生に対する無力感です。というのは、自分の幸せが、他人の行動や振る舞いに左右されることになるからです。他人の行動や振る舞いは自分ではコントロール出来ません。出典:「Don’t Sweat The Small Stuff…and it’s all small stuff」(Richard Carlson著)194p 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.23
コメント(0)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月22日の単語は、「vicarious」。 (例)Mothers feel a vicarious pleasure in their children’s accomplishments. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月19日の「chimerical」(That is a chimerical and wholly unfounded fear.) いかかでしたか? chimericalの意味は、 absurdly fanciful or unrealという感じです。
2005.09.22
コメント(2)
女の子たち、ヘラートにて→ 4月4日 「アフガニスタン-イラン国境通過」 今日は、国境を越えてイランへ向かいます。 7:05に、ミニバスでヘラートを出発です。 荷物は屋根の上に載せます。 国境向かって、何も無い所を進みます。 それでも時々、羊の群に出会います。 9:30頃出国所に着きます。 バスを降り寒い中で立って待ちます。 何を待っているのかわかりません。 10:20頃になって、バスから荷物を下ろし、出国手続きです。 すぐに終わり、またミニバスに乗ります。 これから、大麻の密輸防止のために設けられた、両国国境間の緩衝地帯を走ります。 以前は、長距離バスも走っていたとの事ですが、今は、麻薬の密輸防止の為、ここを通る乗り物は限定されています。 ここを通れるのはこのミニバスだけです。 11:00やっとミニバスが出たと思ったら、5分位したところで、警官がパスポートを確認します。 乗客の中に手続きが不備の人がいて、再びバスは戻ります。 手続きをし直し、11:20再出発します。 何もないところを15分ほど行くと、今度はイラン入国手続きです。 ヘラートからのミニバスはここタイバッドで終点です。 ヘラートから225キロメートルです。 タイバットに来ると、人間に都会的センスが現れます。 警官の服装や人々の顔がなんとなくあか抜けています。 タイバットで、入国手続きや両替をします。 14時頃、イラン側のバスに乗って、出発します。
2005.09.21
コメント(1)
【今日の英文】 Everybody has been created by the same loving hand.(訳) どの人間も、同じ愛の手によって創造された。出典:「A Simple Path, Mother Teresa」(Lucinda Vardey編)52p 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.19
コメント(1)
4月3日(ヘラートにて) 「物々交換」 町の東の方へ散歩します。 小さい女の子やたくさんの男の子らが寄って来ます。 いつも子供たちは屈託が無く、明るくかわいい。 一人の子供が、水パイプを持っています。 何かと交換してほしいと言ってきます。 私は、手元に、手鏡とチェーンのついた鍵を持っています。 手鏡は、装飾された金属の枠に囲まれていて、とてもきれいです。 鍵は、4桁の番号を合わせれば開けられます。 彼らは、大喜びです。 私は、水パイプを二つもらって商談成立です。
2005.09.19
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月19日の単語は、「chimerical」。 (例)That is a chimerical and wholly unfounded fear. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月17日の「anticlimax」(Travelling in Europe was something of an anticlimax after the weeks I’d spent in Afghanistan.) いかかでしたか? anticlimaxの意味は、 a situation or event that does not seem exciting because it happens after something that was much betterという感じです。
2005.09.19
コメント(2)
馬車と、チャドルをかぶっている女性客→ 4月2日(続き、ヘラートにて) 「ヘラート劇場」 ヘラート劇場で演劇をやっているというので、行ってみることにします。 21時から始まります。 女性による歌と踊りを期待していましたが、出演者は男性ばかりです。 楽団もあります。 楽団と言っても楽団員は3人です。 幕間には、楽団によるアフガニスタン音楽が演奏されます。 劇中の歌の伴奏ももちろん演奏します。 始まってから約1時間が経過します。 22時頃、幕の向こう側から女性の歌声が聞こえてきます。 男しかいない観客席側が、異様に盛り上がります。 ざわめきと拍手が起こります。 今度こそ、女性が出てくるのではないかと、期待します。 もったいぶって開けられた幕の後ろには、男が一人椅子に座っているだけです。 がっかりしたその瞬間、女の人が7人舞台に出てきます。 その内の一人はウエディングドレスを着ています。 女優は7人とも彫が深くとても美しい顔をしています。 その中でも、ウエディングドレスを着ている人は特に美しい。 言葉がわからないので劇の内容はよくわかりません。 ストーリーを推測するに、男が女の人にアタックする話のようです。 アフガニスタンとは思えない展開です。 演劇は何処でも革新的なのでしょうか? 女優たちはチャドリをかぶっていません。 男と女が手をつなぎます。 相当革新的です。
2005.09.18
コメント(2)
【今日の英文】 I’m not okay, you’re not okay, and that’s okay.(訳) 私もあなたもまだまだだけど、それでいいじゃない。 出典:「Don’t Sweat The Small Stuff…and it’s all small stuff」 (Richard Carlson著)192p 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.18
コメント(0)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月17日の単語は、「anticlimax」。 (例)Travelling in Europe was something of an anticlimax after the weeks I’d spent in Afghanistan. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月14日の「en rapport」(I am en rapport with you, as there is a perfect meeting of minds and a complete absence of friction.) いかかでしたか? en rapportの意味は、 being in agreement harmonious in accord, harmony, or sympathy having a mutual, esp. a private, understandingという感じです。
2005.09.17
コメント(0)
荷物を運ぶロバ→ 4月2日(ヘラートにて) 「営業日」 両替のため銀行に出掛けることにします。 営業時間が12:30までなので、朝一番で行くことにします。 夏は8:30から、冬は9:30からと聞いています。 ただ、今日が夏なのか冬なのか分からないので、何時から始まるのかは分かりません。 夏と冬の中間なので、9:00からなのでしょうか? 郵便局の営業は、土曜日から水曜日が8:00から16:00。 木曜日が半ドンで、8:00から13:00。 金曜日は休みです。 イスラム教の世界では、金曜日が安息日になっています。 金曜日が日曜日と考えればいいのですが、少々戸惑います。
2005.09.15
コメント(2)
【今日の英文】 When you’re not frustrated by the actions of others, it’s a lot easier to stay focused on the beauty of life.(訳) 他の人の行動にヤキモキしないようにすれば、もっと容易に人生の素晴らしさに集中できます。出典:「Don’t Sweat The Small Stuff…and it’s all small stuff」(Richard Carlson著)94p 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.15
コメント(0)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月14日の単語は、「en rapport」。 (例)I am en rapport with you, as there is a perfect meeting of minds and a complete absence of friction. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月13日の「chauvinistic」(He is chauvinistic because he often makes trouble by his unreasoning, irascible and vainglorious patriotism.) いかかでしたか? chauvinisticの意味は、 fanatically patrioticという感じです。 次のように使われます。 The crowd was enthusiastically singing chauvinistic patriotic songs. このように、the strong and unreasonable belief that your own country or race is the best or most importantな気持ちを表す他に、the belief that women are naturally less important, intelligent or able than menを信じる主義の人を表すことも良くあります。 この場合の例文は次のようなものがあります。 She called him a chauvinist because of his insistence on calling all women 'girls'.
2005.09.14
コメント(2)
軍人、ヘラートにて→ 4月1日(続き、ヘラートにて) 「モンゴリアン」 ホテルに戻り、2階にある食堂から道行く人を眺めることにします。 ターバンを頭に巻き、膝まで届くシャツを着てだぶだぶのズボンをはいた人が歩いています。 洋服を着て、帽子をかぶった人が歩いています。 チャドリを着て身体をすっぽり覆った女の人の横をスカーフを頭からかぶって、手で顔半分を隠しただけの女の人が歩いています。 日本人と間違えるような顔をした人。 蒙古系統と思われる人。 パキスタンで見たような彫りの深い顔の人。 コーカサス系の人。 見ていて面白い。 手をつないで歩いている2人の男、頬をすりあわせながら抱き合って挨拶を交わしている男たちがいます。 道を歩いていると、突然手を握ってきて、「フレンド、フレンド」と言ってくる人がいます。 そして、「I am Mongolian. You are Mongolian. Same.」と言ってきます。 泊まっているホテルのボーイも、日本人の様な顔をしています。 彼も、顔を合わすたびに「モンゴリアン、モンゴリアン。フレンド、フレンド。」と言います。
2005.09.14
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月13日の単語は、「chauvinistic」。 (例)He is chauvinistic because he often makes trouble by his unreasoning, irascible and vainglorious patriotism. 知っていましたか? 例文のような使い方もありますが、最近は、威張っている男性に対して使うことの方が多いかもしれませんね。 【前回の単語】 ところで、9月12日の「forte」(English is my forte. I have a forte for English.) いかかでしたか? forteの意味は、 something in which a person excels a strong ability, something that a person can do wellという感じです。 使われ方は、 I'm afraid sewing isn't one of my fortes. フランス語から来た単語で、英語の本来の発音は、fortに同じです。 しかし最近では多くの人が、イタリア語語源の音楽用語の影響で、two-syllableで発音しているようです。
2005.09.13
コメント(2)
シタデルの一部→ 4月1日(ヘラートにて) 「シタデル」(続き) 向こうから軍人が2人やってきます。 服の下に何を隠しているのかと言われます。 パスポートを入れてあるケースを首から下げて服の中に入れてあるので、膨れているところがあります。 ボディーチェックされます。 武器や隠しカメラではないので安心されます。 とにかく、外に出ろということなので、戻ることにします。 戻る途中、違うところを見ようと思い、途中から、来た時と異なる道を通ります。 新たな発見がありました。 城の中は、二つの部分に分かれています。 かなり高い城壁に囲まれたもう一つの部分がありました。 多分、片側が陥落したら、こちらの高い城壁に囲まれた方に立てこもるのでしょう。 暫く見ていたら、先ほどとは違う軍人がやってきて、すぐ出るように身振りで示します。 今度は、彼らがわれわれを外に出るまで監視します。 外に出ると、そこはなんと軍隊が駐在していて、トラックが何台も停車しています。 一歩間違えればスパイ容疑で捕まえられるところでした。
2005.09.12
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月12日の単語は、「forte」。 (例)English is my forte. I have a forte for English. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月10日の「magnum opus」(Moby Dick was Melville’s magnum opus.) いかかでしたか? magnum opusの意味は、 great work refers to the best or most renowned achievement of an author, artist or composer the most important work in a person’s career, especially in literature, art, or scholarshipという感じです。* * * * * 今夜は選挙の開票速報、結果から目が離せませんね。 出口調査の結果では、自民党・公明党が圧倒的に有利なようです。 民主党は大分議席を落としそうです。 これを機会に、国民が政治に対してもっと関心を持つようになればと思います。 政治にはみんなで期待するようにしたいものです。
2005.09.11
コメント(4)
路上のパン屋さん、ヘラートにて→ 4月1日(続き、ヘラートにて) 「シタデル」 旧市街の西北の高台にある堅固な城をシタデルと呼びます。 アレキサンダーが築城し、その後、チンギスカンやチムールもこの城を攻撃しているとのことです。 今では軍事施設になっていて入ることは禁止されています。 しかし、なんとなく入れそうな感じです。 ニクソン氏と試しに見学してみることにします。 無事中に入れます。 そのまま無事高台の頂上まで行けます。 頂上からの眺望はすばらしく、ヘラートの町全体が全て見渡せます。 城の中に軍事施設は見つかりません。 のら犬がやけに多く少々気味悪い感じがします。 向こうから軍人が2人やってきます。 服の下に何を隠しているのかと言われます。 パスポートを入れてあるケースを首から下げて服の中に入れてあるので、膨れているところがあります。 ボディーチェックされます。
2005.09.10
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月10日の単語は、「magnum opus」。 (例)Moby Dick was Melville’s magnum opus. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月9日の「animadvert」(He always animadverts on the sinfulness of her action.) いかかでしたか? animadvertの意味は、 remark or comment critically, usually with strong disapproval or censure express blame or censure or make a harshly critical remarkという感じです。 もう一つ例文を挙げます。 He animadverted on miserly patients and egocentric doctors with evenhanded fervor. animadvertは、ラテン語のanimus+advertereが語源だそうです。 animusは、mind。 advertereは、turn toward。
2005.09.10
コメント(2)
川で食器を洗う女の子たち→ 4月1日(続き、ヘラートにて) 「川で食器を洗う女の子たち」 ニクソン氏が泊まっているCaravanホテルで昼食をとり、今度は一緒に町の北西部へ行ってみることにします。 15世紀後半にチムール王妃によって建てられた6本のミナレット(尖塔)や、詩人ジャミの墓などを見ます。 川端で食器を洗っている女の子たちがいます。 写真を撮ったら、バクシーシを要求してきます。 ボールペンを持っていたのでそれを渡します。
2005.09.09
コメント(2)
【今日の英文】 The prayer should have been to be given the strength to accept what is in God’s plan for us. (訳)その祈りは、神のご計画にあるものを受け入れられる強さを私たちに与えてくれるような祈りであるべきだったのです。出典:「A Simple Path, Mother Teresa」(Lucinda Vardey編)46p 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.09
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月9日の単語は、「animadvert」。 (例)He always animadverts on the sinfulness of her action. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月5日の「adroitly」(He drove adroitly through the maze of traffic.) いかかでしたか? adroitlyに関して、Super源さんさんから、「quick and skillful in using mind or hand」という意味を書き込んでいただきました。 また、「deftly」というsynonymを教えていただきました。ありがとうございました。 adroitlyの意味は、 expertly dexterously with skillful use of the hands or mindという感じです。 He adroitly avoided answering my questions.という使い方もあります。
2005.09.09
コメント(6)
ジャミモスク→ 4月1日 「ヘラートの子供たち」 バザールあたりを散策します。 一昨日、カンダハルで出会った、ニクソン氏にまた会います。 彼と一緒に、アフガニスタン一美しいと言われているマスジッドジャミモスク(金曜日のモスク)へ向かいます。 子供たちが集まってきます。 「ハロー」、「マスタール」とか言いながらふざけ合いながら、楽しみながら歩きます。 バクシーシを願ってくる子供もいます。
2005.09.08
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月5日の単語は、「adroitly」。 (例)He drove adroitly through the maze of traffic. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、9月1日の「vitriolic」(The newspaper launched a vitriolic attack on the president.) いかかでしたか? この単語の意味は、(of language or comments) full of anger and hatredという感じです。 使い方は、 vitriolic language is very cruel and intended to hurt someone’s feelings a vitriolic attack on homosexuals 等。
2005.09.05
コメント(4)
ナンの売店、カンダハルにて→ 手前の男の子が手にしているものは、野菜です。 3月31日 「クラクション」 KOOCHIホテルで朝食をとり、ヘラート行きのバス乗り場へ向かいます。 途中、女子学生がたくさんいます。 黒の制服に白のスカーフという出で立ちです。 チャドリをかぶっていないのは、まだ若いからでしょうか? 古い因習からの脱却に見えます。 ヘラート行きのバスは、8時に出発です。 乗客はアフガニスタン人ばかりです。 このバスは、クラクションを多用します。 まるで、パキスタンのバスのようです。 (パキスタンのバスは6月6日、7月1日のブログを参照してください。) パキスタンのバスは対向車を威嚇して対向車を進路上から除くことに目的がありましたが、このバスは、何故か対向車がいないのに独り勝手にクラクションを鳴らすことが多いような気がします。 時々、遊牧民を見かけます。 テントをたたんで移動中の遊牧民もたまに見かけます。 駱駝に乗っている女性たちが、赤い衣装を身にまとい宝石をつけていてとてもきれいです。 16時過ぎに、イラン国境近くのヘラートに到着です。 カンダハルから580キロメートルの距離です。
2005.09.05
コメント(2)
【今日の英文】 Each time you resist “being right,” and instead choose kindness, you’ll notice a peaceful feeling within.(訳) 正しさよりも優しさを選べば、心が安らぐことに気が付くでしょう。 出典:「Don’t Sweat The Small Stuff…and it’s all small stuff」(Richard Carlson著)96p 【今日の英文】では、心の安らぎと本当の成功が得られる英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、ひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2005.09.04
コメント(2)
尾道市の中学校の先生がパキスタンとアフガニスタンの国境地帯で行方不明になっています。 昨日、カンダハル近郊で日本人と見られる二人の遺体が発見されたそうです。 身元の確認はまだだそうですが、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 3月30日(続き) 「ローストビーフ」 カンダハルのバザールも賑やかです。 子供たちもたくさんいて、小さな女の子も男の子も声をかけてきます。 偶然ニクソン氏に出会います。 彼は、パキスタンのペシャワールで知り合った旅行者です。 ニクソン氏の泊まっているホテルのレストランへ行って一緒に食事をします。 珍しく、ローストビーフの文字がメニューに書いてあります。 試しに頼んでみます。 出てきたのは、ありふれたカバブです。 カバブが、彼らの言うローストビーフだそうです。バザールの木工屋さん↓
2005.09.03
コメント(2)
【今日の例題】 「音楽ダウンロードサービス」【Introduction】 イ I’d like to talk about the topic, “Problems of music downloading service.” ロ Apple computer ‘s music downloading service has started on August 4. You can choose your favorites songs from among 1 million songs offered by iTunes Music Store. After storing the date in, say, iPod, you can carry around and listen to selections. ハ As digital technology makes progress and increase in popularity, we are facing lots of problems related to copyright law. We have to solve them. I believe due rewards should be paid to artists.【Body】 「Case1」 イ One of problems is infringement on copyright piracy. ロ As digital technology makes it possible to record signals of sounds with extremely high fidelity. But the hard disks and semiconductor memories used in machines such as iPod are not subjected to copyright-related surcharges. ハ Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers is calling for the imposition of surcharges on digital potable players. But a copyright-law subcommittee of the Council for Cultural Affairs has yet to reach conclusion.「Case2」 イ Another issue is that you can exchange music over the Internet without paying fees. ロ Huge amount of illegally copied data can be transmitted instantly by use of computers. ハ Yesterday I’ve got a certain file-sharing software. This file enables you to exchange music and even visual image data over the Internet easily.【Conclusion】 We have to discuss copyright-related issues and solve above problems. I believe due rewards should be paid to artists.(参考文献;The Japan Times) いかがでしたか? この文章は、自分の考えを論理的に伝えるための「必勝パターン」を使って書いています。 「必勝パターン」に関しては、3月30日のブログに詳しく書きましたが、ここで、もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 このパターンを、身体に覚え込ませればしめたものです。 このパターンに沿って自分が話せる易しい言葉で自分なりの文章を作ってみましょう
2005.09.03
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない。」と豪語しています。 豪語し続ければ、必ず実現すると信じています。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 9月1日の単語は、「vitriolic」。 (例)The newspaper launched a vitriolic attack on the president. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、8月27日の「crass」(He made crass comments about her worn-out clothes.) いかかでしたか? Super源さん さんから単語の意味として、「showing great stupidity and a complete lack of feeling or respect for others」という意味を書き込んでもらいました。ありがとうございました。 この単語の意味は、次のような感じです。 without consideration for how other people might feel thoughtless vulgar insensitive as to lack all refinement or delicacy very stupid and showing no sympathy or understanding behaving in a way that shows you do not understand other people’s feeling or care about them 使われ方は、 a crass remark crass behavior/ignorance a crass error of judgment 例文としては、 To make light of someone’s weakness is crass. My respect for the man was lowered when he made the crass remark.
2005.09.01
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1