全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
シュリーマンはその著書「古代への情熱」で、外国語を容易に習得する方法として、自分で文章を書いてこれをひたすら覚えるというのが効果的であると言っています。 私も試してみました。 自分が話せる言葉を使って、自分が覚えられる文章を作ってみると、嘘のように英語が話せるようになりました。 皆さんも、このブログの後半に載せてある文章のパターンを参考にして、文章を作り、覚え、英語ぺらぺらになりましょう。【今日の例題】 「インターネットは社会をどう変えたか?」【Introduction】 イ I’d like to talk about the topic, “How has the Internet changed the society? ” ロ The morning of my taking Eiken English examination, I got an e-mail from my friend saying “Good luck! I believe you pass Eiken English examination.” I was so encouraged by the message that I passed the examination. ハ The Internet is very likely to have changed your lifestyles completely. I’d like to stress two points.【Body】 「Case1」 イ The Internet makes your life and business more efficient. ロ You can do lots of things without wasting time, money and energy. ハ I’m interested in steam locomotives. Through the Internet I can get all kinds of information about steam locomotives faster and less expensive without leaving my home. A friend in my neighborhood doesn’t commute to his office. He communicates with his boss through the Internet. He saves his commuting times as well as office space and desk. 「Case2」 イ The Internet improves communication between people in the world. ロ The Internet has an incentive of keeping communication with others. ハ You can communicate with people much cheaper through the Internet than by letters or telephone. You can send a message whenever you like, wherever you choose and even to many people at a time. Through the Internet I often chat with people whom I’ve never met before. This makes my world bigger and bigger.【Conclusion】 Therefore, I believe the Internet has changed the society very much. いかがでしたか? この文章は、自分の考えを論理的に伝えるための「必勝パターン」を使って書いています。 「必勝パターン」に関しては、2005年3月30日のブログに詳しく書きましたが、ここで、もう一度流れをおさらいします。【Introduction】 イ Topic ロ Relevance ハ Message(Thesis)【Body】 「Case1」 イ Statement ロ Explanation ハ Example 「Case2」 イ Statement ロ Explanation ハ Example【Conclusion】 私は、このパターンを身体に覚えこませて、英検1級2次試験に合格しました。 これが、論理的に英語を話す近道です。 このパターンに沿って、自分が話せる易しい言葉で、自分なりの文章を作って暗誦してみて下さい。 英語を話す近道であることに気がつくでしょう。
2006.03.31
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月30日の英単語は、「diminution」。 (例)Regular exercise can result in a general diminution in stress levels. 知っていましたか? ところで、この例文はa lifeとなっていて、livesではないのですが、こういう使い方もあるのでしょうか? 【前回の単語】 ところで、3月26日の「ascetic」(They live a very ascetic life.)いかがでしたか? asceticの意味は、禁欲主義の、苦行の、禁欲主義者、 avoiding physical pleasures and living a simple life, often for religious reasons、という意味です。
2006.03.30
コメント(2)
【今日の英文】 You don’t stop laughing because you grow old. You grow old when you stop laughing.(訳) 笑わなくなったのは年をとったからではありません。年をとるのは笑わなくなった時です。 出典:ユダヤ人の言葉 いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。* * * 人間以外では、鯨だけが文法にのっとった言葉を話す? Fresh mathematical analysis of the love song of humpback whales(ザトウクジラ)shows it has complex grammatical rules. Using syntax(構文), the whales combine sounds into phrases, which they further weave into hours-long melodies packed with information. Although the researchers say these songs don't meet the linguistic rigor(厳密さ)necessary for a true language, this is the first evidence that animals other than humans use a hierarchical(階層的な)structure of communication.
2006.03.29
コメント(0)
![]()
顔に傷を負ってしまい捨てられてしまうと悩んでいる猫のミュウが、これまで以上に愛され、笑顔を取り戻すという物語があります。 かづきれいこの「えがおってかわいいね」です。 はたと思い当たりました。 そういえば、今まで意識していませんでした。 美しくなって幸せになる物語が多いのですね。 最後に美しい白鳥になったり、美しい王子様に戻ったり、美しいことが幸せの条件のような物語のなんと多いことでしょうか。 傷が付いたそのままで幸せになるというミュウの物語、素晴らしいですね。 事故で外観が変わっても、顔に火傷を負っても中身に変わりはありません。 世の中には、見た目で判断され、偏見に傷ついている人がたくさんいます。 そのような人の気持ちをみんなが分かるようになって欲しいと思います。 最近、「醜形恐怖症」が若者の間にはやっているそうです。 「外観」を気にするあまり、自分の顔が醜いと思い込み、生きる気力を無くしたり、家に引きこもったりしているそうです。 人に嫌われたり、就職できないことを顔のせいにしているそうです。 これらも、「美が正義」「美が幸せ」という価値観のせいです。 子供の中にも、「きれいは善、醜いは悪」という思考回路ができあがっているような気がします。 こうした偏見がなくなればいいなと思います。 皆さんはどう思われますか? 追伸 2005年12月26日のブログで、人間の姿に戻れないほど大火傷を負ったイ・チソンの話「チソン、愛してるよ。」を書きました。参考にして下さい。
2006.03.28
コメント(2)
![]()
アフガニスタンにて→ イスラム圏を歩いたことがありますか? 荒野を歩くことをおすすめします。 荒野でアラーの神とともに生きている人は、私には衝撃でした。 砂漠の中で生きる毅然としたその姿を見ているうちに、彼らのように大きく生きようという気持ちがわき上がってきます。 荒涼とした砂漠に立つと、孤独の自分に出会うことができます。 ぞくぞくするような孤独感が、自分の小ささを思い知らせてくれます。 荒涼とした砂漠は微塵の感傷も寄せ付けません。 しばらく砂漠に立っていると、自分を包み込むもっと大きな何かを感じるようになります。 孤独感が、ぞくぞくするような喜びに変わります。 自分は大きな何者かによって生かされているという想いを実感するようになります。 そこから感動に包まれている自分を発見することができます。 宇宙飛行士が、宇宙から地球を見て感動する話がありますが、もしかしたらこの感覚かもしれません。 砂漠で頭上に存在する透き通るような星空。 ふわふわと中空に浮かんでいる自分がしっかりと着地しそうな気がします。 自分が一番自分に近づいている気がします。 この時、自分に出会っているのです。* * * 私のブログパキスタンから陸路アフガニスタン・イラン・トルコ・ギリシャ旅紀行読んで下さいね。
2006.03.27
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月26日の英単語は、「ascetic」。 (例)They live a very ascetic life. 知っていましたか? ところで、この例文はa lifeとなっていて、livesではないのですが、こういう使い方もあるのですね。 【前回の単語】 ところで、3月22日の「facet」(She has so many facets to her personality.)いかがでしたか? facetの意味は、(人・事の)一面、 様相、 one part of a subject, situation, etc. that has many parts、という意味です。 例文は、人に関するものでしたが、事に関するものとしては次のように使います。 He studied every facet of the question.
2006.03.26
コメント(2)
【今日の英文】 Don't think, just do it. Do it now.(訳) 思い煩う事なかれ。行動すればいいのです。いますぐに。 出典:「How to Get What You Want and Want What You Have」(John Gray著)243p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。* * * グレープフルーツが危険って本当?(信じられません。) In 1989, a group of researchers discovered that drinking grapefruit juice dangerously increased the potency of a certain blood pressure drug. This was due to the juice's interference with the activity of CYP 3A4, an enzyme that metabolizes drugs into less potent forms. Numerous studies since have shown that grapefruit juice affects the potency of drugs used to lower cholesterol and also interferes with the metabolism of SSRIs used to treat depression.
2006.03.23
コメント(4)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月22日の英単語は、「facet」。 (例)She has so many facets to her personality. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月19日の「non sequitur」(She often says in what seemed a complete non sequitur.)いかがでしたか? non sequiturの意味は、不合理な推論[結論]、 a statement which does not correctly follow from the meaning of the previous statement、 a statement that does not follow logically from what preceded it、という意味です。
2006.03.22
コメント(0)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 Today’s gratitude buys tomorrow’s happiness.(訳) 今日の感謝は明日の幸せを手に入れます。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)218p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。* * *珈琲の飲み過ぎで計算の能力が低下する? In findings presented at a meeting of the American Psychosomatic Society, researchers from Penn State University showed there is such a thing as too much coffee. When volunteers in the study were asked to perform difficult mathematical computations in a stressful situation, they did better after they were given the amount of caffeine found in 2 cups of coffee; but when they were given twice that amount, their performance slipped.
2006.03.21
コメント(2)
お金で幸せが買えると思いますか? 欲しいものを買ったとたん、欲しくなくなる事って有りませんか? あんなに欲しかったのに、手に入れた瞬間に、自分にとってはたいした物ではなくなってしまう事って有りませんか? そして、次から次へと新しい欲望の対象を追い求めてしまうのではないでしょうか? 欲望を満たすことは、大きな幸せを獲得することでしょうか? そうではないようです。 単に欲望の対象を減らしていく行為のようです。 そして、最後に残るのは、金で満たせない欲望。 ある女性は、ブランド物、ホスト、美容整形等欲望の赴くままにお金を使いました。 彼女が書いたエッセイを読んで驚きました。 彼女の求めている物は、自分が、経済的社会的に破滅する恐怖だそうです。 破滅の恐怖が最後に快感に変わって、新たに生まれ変わるのだそうです。 その時の恍惚感が至福なのだそうです。 自分には何の価値もない、だからお金を使うだけ使って破滅する。 そして、こんどこそ価値ある自分に生まれ変わる。 そのプロセスに幸せを感じるのだそうです。 堀江貴文氏も、もしかしたらそんな境地にいたのかもしれませんね。 皆さんはどう思われますか?
2006.03.20
コメント(4)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月19日の英単語は、「non sequitur」。 (例)She often says in what seemed a complete non sequitur. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月16日の「coup de grâce」(Jane's affair was the coup de grâce to her disintegrating marriage.)いかがでしたか? coup de grâceの意味は、とどめの一撃、死の苦しみを取り除くためのとどめの一撃、 an action which ends something that has been gradually worsening or which kills a person or animal in order to end their suffering、 a deathblow delivered to end the misery of a mortally wounded victimと言う意味です。
2006.03.19
コメント(2)
北京空港の毛沢東→ 5月2日 「北京空港、そして日本へ」 朝5時過ぎ、北京空港に到着です。 1時間ほど時間があるので空港内を見学します。 空港の建物には毛沢東の大きな写真が掲げられています。 滑走路には複葉機が停まっています。 空港の女性職員は、もんぺの様なパンツに作業衣の姿。 化粧は禁止されているように感じます。 気のせいでしょうか、行動が義務的です。 買い物をしているともう出発です。 空からみる北京郊外は、耕地が良く耕されています。 農地は良く圃場整備されていて、区画が碁盤の目になっています。 曲がりくねっている川が美しく輝いています。 途中、上海空港に1時間ほど寄港します。 そして、いよいよ東京に向かいます。 11時過ぎ、飛行機が下降し始めます。 羽田空港はもうすぐです。 (完)* * * 皆さんに励まされ、お陰様で何とか今日までたどり着きました。 パキスタンから始まり、アフガニスタン・イラン・トルコ・ギリシャと陸路を歩いたこの旅紀行は、今日で一区切りです。 長い間おつきあい頂きありがとうございました。 ブログを書き始めた頃は、写真をアップする方法が分かりませんでした。 アフガニスタンからやっと写真を載せることができました。 パキスタンの所のブログは写真無しになってしまいました。 いつかパキスタンで撮った写真を紹介させて頂きたいと思います。 「世界を歩くコツ」シリーズの次回からは、台湾のことででも書いてみようかなと思います。 あるいは、人が知らないパリのことを書くのも面白いかなとも思います。 これからも「世界を歩くコツ」シリーズをご贔屓にお願いいたします。
2006.03.18
コメント(4)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 As you say thank you to life, the universe, or whatever you feel most comfortable with and connected to, you are cultivating an attitude of gratitude.(訳) 感謝の気持ちを表しましょう。命に対して、宇宙に対して、あるいは心地よく感じるもの繋がりを感じるものに対して、表しましょう。そのような時は、感謝の気持ちを育くんでいる時なのです。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)217p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2006.03.17
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月16日の英単語は、「coup de grâce」。 (例)Jane's affair was the coup de grâce to her disintegrating marriage. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月13日の「recluse」(He is a millionaire recluse who refuses to give interviews.)いかがでしたか? recluseの意味は、隠遁(いんとん)者、世捨て人、 a person who lives alone and avoids going outside or talking to other people、 a person who withdraws from the world to live in seclusion and often in solitudeという意味です。* * *高血圧治療剤や利尿剤がアルツハイマーを防ぐ? According to a new study, medications used to combat high blood pressure may be linked to a lower incidence of Alzheimer's disease. The study, which looked at 3,297 elderly people, found that all hypertension medications seemed to have an impact, but the greatest reduction in the risk of Alzheimer's was found in those taking diuretics, which cause the kidneys to excrete water and salt but spare the elimination of potassium.
2006.03.16
コメント(2)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 When you get truly passionate about what you want to do, others will find themselves drawn to you.(訳) 真剣に情熱を持って自分のしたいことをする人に周りの人は引きつけられます。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)215p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2006.03.15
コメント(2)
![]()
皆さんは、自分を大切にしていますか? 私は、自分を大切にすることはすべての物事の始まりだと思います。 時々、 「自分なんかそれに値しない」、 「自分だけが傷つけばいい」、 「自分にはそんな能力は無い」等の言葉を聞くことがあります。 このような言葉を発したことが有るでしょうか? 言葉は言霊ですから、このような何気ない言葉が、実現してしまいます。 本当にそうなってしまいます。 有島武郎が、「惜しみなく愛は奪う」の中で、 「私は私のもの、私のただ一つのもの。 私は私自身を何者にも代え難く 愛することから始めなければならない。」と書いています。 自分という存在は、自分のものです。 自分という存在は、自分の唯一のものです。 自分自身を大切にすれば、自分自身に対する投げやりな言葉は出てこないはずです。 先ず、自分自身を愛することから始めたいと思います。 そうすれば、すべてを愛せるようになるでしょう。
2006.03.14
コメント(4)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、試しに「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月13日の英単語は、「recluse」。 (例)He is a millionaire recluse who refuses to give interviews. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月10日の「philistine」(I wouldn't have expected them to enjoy a film of that quality anyway - they're just a bunch of philistines!)いかがでしたか? philistineの意味は、俗物、凡俗な人、門外漢、 a person who refuses to see the beauty or the value of art, literature, music or culture in any form:という意味です。
2006.03.13
コメント(2)
アフガニスタンカブールの情景→ 5月1日(続き) 「月明かりのヒマラヤ」 パキスタンへの入国手続きをしていませんので出国手続きもありません。 しかしながら手荷物検査は行われます。 日本人の人類学者がひやひやしています。 彼は、シリアか持ち出した考古物品を持っています。 この種の物は国外持ち出し禁止の禁制品のようです。 係官は、荷物の中にあったパンに気を取られ、禁制品には気が付きません。 待合室には、中国人がたくさんいます。 次の目的地の北京へ向かう一行のようです。 全員が人民服を着て同じ髪型をしています。 まん丸の黒縁めがねを掛けている人もいます。 一昔前の日本人の集団もこのような感じだったのではないかなと思います。 女性もいます。 おしゃれをするという概念は取り上げられているようです。 いよいよ北京に向けて離陸です。 眼下にイスラマバードの都市が広がります。 人工的に作られた都市です。 碁盤の目の夜景が広がります。 飛行機はヒマラヤ山脈を越えて一路北京を目指します。 月明かりの中に、雪を抱いた山々が見えます。 山頂にはたくさんの湖があります。 青白い月の光が水面に反射しています。 暗黒の中に山頂の小さな湖がいくつもいくつも輝いています。 無数にある湖の数と同じ数の月が映っています。
2006.03.12
コメント(2)
![]()
【今日の英文】 If you do your best, you will begin to experience that God’s angels will always come to help.(訳) 最善を尽くしていると、天使がいつも助けに来てくれることを経験するようになります。 出典:「How to Get What You Want and Want What You Have」(John Gray著)242p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。ジョン・グレイの本物の愛を手に入れる365日ジョン・グレイ博士(はかせ)の「愛される女(わたし)」になれる本
2006.03.11
コメント(2)
![]()
持田明広さんという方は、弁護士で、22歳の時、生きる目的が分からず苦しんでいたそうです。 その時、本屋で目にとまった本に「あなたの人生にとって本当に『無くてはならぬもの』は何ですか?」と言う問いを見つけたそうです。 そして、持田明広さんはこの問いの答えを考えて人生が転換したそうです。 皆さんは、どう答えますか? 「自分の命」と答える人が多いのではないでしょうか? 持田弁護士も、初めは「自分の命」という結論を出したそうです。 でも、今はもっと大切なものを見つけたそうです。 皆さんは如何ですか? この記事を読んだ時、2005年12月8日のブログで引用した星野富弘氏の詩が浮かんできました。 もう一度ここに載せさせていただきます。 「いのちが一番大切だと思っていたころ、 生きるのが苦しかった。 いのちより大切なものがあると知った日、 生きているのが嬉しかった。」 私が、命より大切だと思っていることは、「この世に生を受けた目的を遂行すること」です。 私の命は、自分の力で獲得したものではありません。 私は、自分の力で生まれてきたのではなく、生かされているのです。 生かされている理由があるはずです。 その理由こそが最も大切なものだと思います。 皆さんはどう思われますか?十二番目の天使
2006.03.11
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、試しに「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月10日の英単語は、「philistine」。 (例)I wouldn't have expected them to enjoy a film of that quality anyway - they're just a bunch of philistines! 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月7日の「cadaverous」(I saw a cadaverous face appear at a small window.)いかがでしたか? cadaverousの意味は、死体のような、青ざめた、やつれ果てた、 suggestive of death、corpselike、 looking pale、 thin and ill、という意味です。* * * 発泡スチロールを食べるバクテリア? Due to its seeming immortality, Styrofoam has long presented an environmental problem. According to the Environmental Protection Agency, more than 3 million tons of the material is produced each year in the US, but very little can be recycled. The good news is that researchers have identified bacteria that can eat Styrofoam and turn it into usable plastic. The process will be detailed in an issue of the American Chemical Society journal Environmental Science & Technology.
2006.03.10
コメント(2)
サトウキビ売り、ラワルピンディーにて→ 5月1日(続き) 「市内見学」 パキスタン国際航空が用意してくれるバスで市内の高級ホテルへ行きます。 トランジットだからでしょうか、入国手続きはありません。 出発までの間、ホテルで休憩です。 一眠りしてから、午後、市内見学に行きます。 このあたりを放浪したのはアフガニスタン・イラン・トルコ・ギリシャを旅する前の3月17日頃。 カラチ、モヘンジョダロ、ラホールを経由して3月16日の夜にラワルピンディーに来ました。 見慣れた場所なので、どこも懐かしい。 たくさんの男達、物乞いする人等々。 ホテルに戻ると、2人の日本人女子学生が私を見つけて飛んできます。 市内を見学したいと言ってきます。 彼女たちも、ギリシャから日本へ帰る途中の旅行者です。 パキスタンは初めてのため案内して欲しいとのこと。 市内に出ると、男性の視線が強烈になります。 ほとんど全ての男性がジーと見つめます。 テヘランのバザールで日本人女性をエスコートした時と同じです。 素肌を露わにした女性は、イスラム圏では好奇の目にさらされます。 18時半頃ホテルに戻ります。 バスで空港へ。
2006.03.09
コメント(4)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 Money is one of the rewards you get for adding value to the lives of others.(訳) お金というものは褒美です。それは、新たな価値を周りの人の人生に与えたことに対する褒美です。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)204p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。* * * 寿司が危ない?(マグロに水銀?) A group campaigning against mercury consumption conducted an undercover study that measured mercury levels in tuna at 6 popular LA sushi restaurants. The samples returned an average mercury level about 88% higher than the reported FDA level for all fresh and frozen tuna. Gotmercury.org, the group that conducted the study, says it aims to educate people on all of the risks associated with mercury consumption.
2006.03.08
コメント(2)
![]()
山田無文(むもん)という臨済宗のお坊さんが書かれた『碧巌録の提唱』という本の中に次のような文章があります。 無文老師が精神薄弱児の施設で行われた運動会を見ているときの話です。 徒競走の時、一番先頭を走っていた子供の靴のひもが途中で解けてしまいます。 その子は、かがんで靴のひもを結び始めました。 そうしたら、あとを走ってきた子供たちがみんな止まったそうです。 そして、その子が靴のひもを結び終えると、またみんな一緒に走り始めたのだそうです。 私はこの話に感動を受けました。 これこそ人の本来の姿ではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?無文全集(第1回配本)【本】 般若心経/山田無文老大師 著(カセットテープ付)
2006.03.07
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、試しに「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月7日の英単語は、「cadaverous」。 (例)I saw a cadaverous face appear at a small window. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、3月3日の「pusillanimous」(He's too pusillanimous to stand up to his opponents.) pusillanimousの意味は、臆病な、小心の、いくじのない、 weak and cowardly、 frightened of taking risks、という意味です。 語源は、ラテン語で、pusillus(=weak)+ animus(reason、mind)だそうです。 いかかでしたか?* * *ゲティスバーグが危ない? Early plans to build a casino a near Gettysburg, scene of the famous Civil War battle and President Lincoln's Gettysburg Address, are infuriating preservation groups. Last year, investors began seeking a slot-machine license from Pennsylvania gambling regulators for a proposed resort and casino. In response, a preservation group moved Gettysburg to the top of its list of most endangered Civil War battlefields.
2006.03.07
コメント(5)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 Think of at least one thing that you can do today which will take you in the direction of living your dream.(訳) 最低一つは考えましょう。今日何ができるかを。そうして、夢の実現に近づきましょう。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)151p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2006.03.06
コメント(4)
揚げ物を売る子供、パキスタンラワルピンディーにて→ 5月1日 「再びパキスタンへ」 飛行機内が冷えてきました。 かなり寒いです。 朝方、パキスタンのラワルピンディーに到着です。 外は暖かく、とても心地よいです。 再びのパキスタン。 人人人のパキスタンにまたやってきました。 人々に煩わされ、精魂疲れ果てたのは2ヶ月前。 そのパキスタンに再びやってきました。 イラン・トルコ・ギリシャの旅は楽しくはありましたが、やはりパキスタンやアフガニスタンの旅には及びません。 パキスタン人が口にするあの特有な英語が聞こえてきます。 巻き舌で早口です。 すごく嬉しい気持ちです。 空港には、パキスタンの人たちがいます。 パキスタンの服装をしている人。 暇そうに我々を眺めている人。 床に座り込んでいる美しいベールに包まれた女性達。 バクシーシといいながら近づいてくる物乞い。 2ヶ月も経っていないというのに、とても懐かしい。 飛行機が出発するまで11時間以上あります。
2006.03.05
コメント(4)
私は、後世に残ることをしたいと思っています。 後世に残るようなことを、目標にしていきたいと思っています。 具体的な形はこれから考えます。 あなたは、後世に残すものは何ですか? その中で一番大切なものは何ですか?
2006.03.04
コメント(9)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、試しに「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 3月3日の英単語は、「pusillanimous」。 (例)He's too pusillanimous to stand up to his opponents. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、2月28日の「concomitant」(Loss of memory is a natural concomitant of old age.) concomitantの意味は、(…の)(必然的な)付属物、当然のこと、 something that happens with something else and is connected with it:という意味です。 いかかでしたか?
2006.03.03
コメント(2)
今日は、ポール・マッケンナの「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう)」から引用します。 この本のねらいは、「In just seven days you will learn how to master your emotions and run your own brain - to have supreme self-confidence and become the person you truly want to be!」(本書より)です。【今日の英文】 Things which matter most must never be at the mercy of things which matter least.(訳) 大切なことが、大切でないことの犠牲になってはいけない。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)129p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2006.03.02
コメント(5)
![]()
2月24日のブログで星野富弘さんのことを書きました。 今日はその続きです。 星野富弘さんが手足の自由を失って苦しんでいる時、子供の頃、渡良瀬川でおぼれかけたことを思い出していたそうです。 岸に戻ろうとしてパニックに陥ったそうです。 でも、下流に浅瀬があることを思い出して、岸に戻ることをあきらめたらパニックから開放されたそうです。 手足の自由を失って苦しんでいた時、元のところに戻ろうとあえぐより、このまま自分の運命として受け入れ、流れに身を任せれば、もっと楽になるのではないか、と考えたそうです。 それからは、よけいな力が抜けて、出来ることを少しずつやっていこうという心境になったそうです。 「自分の運命として受け入れる」ということは、確かに力強い言葉ですね。 人は、どんなことでも自分の運命として受け入れられるかどうかによって、その後の人生が大きく変わる気がします。 どう思われますか?英文で読む星野富弘の世界星野富弘・花の詩画集(全4巻セット)
2006.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


