全11件 (11件中 1-11件目)
1
英語が自由に話せたらなんと素晴らしいことでしょう。 あなたの勉強は、英語を日本語にする勉強、即ち、英文解釈やリスニングに偏っていませんか? これらの勉強はもちろん大切ですが、英語を話したいのであれば、日本語から英語にする勉強、即ち、「英語で発言すること」と、「英語を書くこと」に力点をシフトすることが大切です。 このブログで書いている「今日の日本文」を、言えるようにしましょう。 そうすれば、不思議なことに、英語が話せるようになります。【今日の日本文】 臓器移植が最近にやっと日本で認められた理由のひとつは、脳死は人の死ではないという日本人の死生観によるものです。 【単語】 臓器移植:organ transplants 認められる:be authorized 脳死:brain death 死生観:views of life and death【英文の作り方】 目の前にいる人に英語で話しかけている自分を思い浮かべながら文章を作っていきます。 英語的な発想で文章を考えます。 具体的には、次のように考えます。 1.臓器移植が最近にやっと日本で認められた 2.理由のひとつは 3.脳死は人の死ではない 4.日本人の死生観では 1~4を英語に置き換えていきます。 臓器移植が最近にやっと日本で認められた: Organ transplants were only recently authorized in Japan 理由のひとつは: partly because 脳死は人の死ではない: brain death is not regarded as actual death 日本人の死生観では: in Japanese views of life and death【完成英文】 Organ transplants were only recently authorized in Japan, partly because brain death is not regarded as actual death in Japanese views of life and death. いかがでしたか? 実は、一番大切なことを最後に申し上げます。 それは、英文を暗記することです。 バッティング練習を毎日行って、初めてレギュラーになれるのです。 英語も同様です。 そらで言えるまで暗記します。 こうして初めて、使える英語になるのです。 (注)このコーナー「英語で発言しましょう」の考え方を2006年8月9日のブログに書きましたのでご参照下さい。追伸:明日から11月30日までラオスへ行ってきます。 この間ブログはお休みします。 【Bon appetit!】 本田宗一郎は1906年11月17日生まれ Honda was a Japanese industrialist and founder of the Honda Corporation. He brought the company to great success by producing world-class motorcycles in the 1950s and 60s and later helped to revolutionize the automobile industry. His company's clean-burning CVCC engine spurred an automotive(自動車の)revolution, and his cars won a large share of the US market.
2006.11.18
コメント(2)
![]()
人は皆、劇作家であり、演出家だと思いませんか? 役者にされている人もいるかもしれませんね。 「人生を芸術にする。 これぞ最高の知的生活である。」 昔、外山滋比古が、言っていました。 そう思いませんか?老楽力【Bon appetit!】 赤ワインで寿命が延びる? A new study found that resveratrol, a molecule found in red wine, enabled obese mice to live longer than other overweight rodents(げつ歯動物)and also reduced the negative health effects of eating a high-calorie diet. In the study, which was conducted by the Harvard Medical School and the National Institute on Aging, researchers fed mice a high fat diet and gave them high doses of resveratrol. Though they gained weight, the mice lived long and healthy lives.シャトー・ラ・トゥール・サン・ボネ 2003
2006.11.17
コメント(2)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私の王道は、「知らない英単語はない!」と豪語することです。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまうのです。 このコーナーでは、「実用英単語」を選んで紹介しています。 「英検1級」レベルから選んでいます。 「英語」は「単語」です。 単語を覚えれば、高価な英語教材は必要ありません。 知っている単語は、聞けます、話せます。 どうせ覚えるなら、「英検1級」レベルの単語を覚えましょう。 世界が広がります。 【今日の単語】 11月16日の英単語は、「insular」。 (例)The old image of the insular, xenophobic Brit has altered dramatically with this new Euro-conscious generation. insular prejudices やinsular mindsetという使い方もありますね。 【前回の単語】 11月11日の「hiatus」 (The company expects to resume production of the vehicle again after a two-month hiatus.) いかがでしたか? hiatusの意味は、中断、割れ目、 a short pause in which nothing happens or is said, or a space where something is missing、という意味です。【Bon appetit!】 モネは1840年11月14日生まれ Monet was a French painter who helped found the Impressionist(印象派)movement in the 1860s. Monet's work includes renowned en plein air, or outdoor, paintings, which capture natural landscapes with accents of sunlight and vibrant(きらめく) colors. He is also known for painting the same subject repeatedly, at different times of day and in different seasons, to show how changing light affects form.
2006.11.16
コメント(0)

英語が自由に話せたらなんと素晴らしいことでしょう。 あなたの勉強は、英語を日本語にする勉強、即ち、英文解釈やリスニングに偏っていませんか? これらの勉強はもちろん大切ですが、英語を話したいのであれば、日本語から英語にする勉強、即ち、「英語で発言すること」と、「英語を書くこと」に力点をシフトすることが大切です。 このブログで書いている「今日の日本文」を、言えるようにしましょう。 そうすれば、不思議なことに、英語が話せるようになります。【今日の日本文】 電車の優先席に元気な若者が座っているのは、恥ずかしいですね。 【単語】 優先席:seats reserved for the elderly and disabled 元気な若者:healthy young people 恥ずかしい:it is embarrasing to see【英文の作り方】 目の前にいる人に英語で話しかけている自分を思い浮かべながら文章を作っていきます。 英語的な発想で文章を考えます。 具体的には、次のように考えます。 1.恥ずかしいことは、 2.元気な若者が座っているのが 3.電車の優先席であることです 1~3を英語に置き換えていきます。 恥ずかしいことは: It’s embarrassing to see 元気な若者が座っているのが healthy young people siiting in 電車の優先席であることです seats reserved for the elderly and disabled on the train 【完成英文】 It’s embarrassing to see healthy young people siiting in seats reserved for the elderly and disabled on the train. いかがでしたか? 実は、一番大切なことを最後に申し上げます。 それは、英文を暗記することです。 バッティング練習を毎日行って、初めてレギュラーになれるのです。 英語も同様です。 そらで言えるまで暗記します。 こうして初めて、使える英語になるのです。 (注)このコーナー「英語で発言しましょう」の考え方を2006年8月9日のブログに書きましたのでご参照下さい。トレインクッション小田急8000形更新車(優先席)【Bon appetit!】 レントゲン While experimenting with electricity, German physicist Röntgen produced peculiar wavelengths of electromagnetic radiation that he called x-rays. His x-ray machine gave medicine a critical view inside the body and allowed bones to be photographed to help identify fractures(骨折)and other abnormalities. He received the first Nobel Prize in Physics in 1901 for his discovery.
2006.11.13
コメント(2)

あなたにとって幸福とは何でしょうか? 相手に良く思われることでしょうか? 人より大きな家に住むことでしょうか? 世の中の流れに遅れないことでしょうか? 確かにこれらのことは幸福をもたらすでしょう。 でも、それは人との比較の上の幸福です。 一時的、すぐに、次の欲望が出てくることでしょう。 私は、「自分の想いと行動が一致する」時に幸福を感じます。 「自分の想いと行動が一致する」ためには、「自分でコントロールできることに自分の想いを集中する」必要があります。 与えられた状況の中で幸福であったとしても、それが自分でコントロールできない状況の中での幸福ならば、とても不安定な幸福です。 このことに関連して、遠藤周作が書いた文章を見つけましたので、次に紹介します。 「幸福感の不安定さは、自らの生き方を主体的に選択したり決めたりする根拠がはっきりしないことを意味する。 従って、与えられた状況の中で生きることに甘んじ、日々のささやかな幸せを感じる、という人生を歩むことになるだろう。」 いかがでしたか?【Bon appetit!】 桜 Sakura, the Japanese name for ornamental cherry trees and their blossoms, are a well-known symbol of Japan, where they are considered a metaphor for the ephemeral(はかない)nature of life. As such, they are frequently depicted in art and are associated with both the samurai and kamikaze. Japan gave 3,000 sakura as a gift to the US in the early 1900s to celebrate the nations' growing friendship. These trees have since lined the shore of the Tidal Basin in Washington, DC.
2006.11.12
コメント(2)

皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私の王道は、「知らない英単語はない!」と豪語することです。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまうのです。 このコーナーでは、「実用英単語」を選んで紹介しています。 「英検1級」レベルから選んでいます。 「英語」は「単語」です。 単語を覚えれば、高価な英語教材は必要ありません。 知っている単語は、聞けます、話せます。 どうせ覚えるなら、「英検1級」レベルの単語を覚えましょう。 世界が広がります。 【今日の単語】 11月11日の英単語は、「hiatus」。 (例)The company expects to resume production of the vehicle again after a two-month hiatus. 【前回の単語】 11月8日の「hoax」 (The bomb threat turned out to be a hoax.) いかがでしたか? hoaxの意味は、人をかつぐ、一杯食わせる、 to deceive, especially by playing a trick on someoneという意味です。 例文のように名詞でも使われます。【Bon appetit!】 新しい惑星の発見で科学者が当惑 Scientists have discovered an unusually large and light planet orbiting a distant star. According to astronomers with the Smithsonian Astrophysical Observatory at Harvard University, the planet, HAT-P-1, is the largest ever detected, roughly 1/3 larger in diameter than Jupiter, but weighing 1/2 as much. Unlike other "gas giants," HAT-P-1 does not have a solid core. It is extremely close to its parent star and makes a complete orbit once every 4.5 days.
2006.11.11
コメント(2)
![]()
ボバリー夫人が言っていました。 「男とは、様々なことに秀でて、激しい情熱を持ち、洗練された生活をし、あらゆる神秘的なことへの手引きをしてくれるもの。」 あなたはどう思いますか?ボヴァリー夫人【Bon appetit!】 時差ぼけは寿命を縮める? Recent experiments performed on mice suggest that regular travelers who experience jet lag, or employees who alternate working day and night shifts, may face greater risks than they are aware of. A team at the University of Virginia found that aged mice undergoing weekly light-cycle shifts similar to those that humans experience with jet lag or rotating shift work, experienced significantly higher death rates than did old mice kept on a normal daylight schedule.追伸:この文章に関するBBCニュースの記事が2006年11月7日付けの恵子421さんのブログで紹介されています。参考にして下さい。
2006.11.10
コメント(2)
![]()
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまうのです。 このコーナーでは、「実用英単語」を選んで紹介します。 単語のレベルは「英検1級」レベルを選んでいます。 「英語」は「単語」です。 単語を覚えれば、高価な英語教材は必要ありません。 知っている単語は、聞けます、話せます。 どうせ覚えるなら、「英検1級レベルの単語」を覚えましょう。 世界が広がります。 【今日の単語】 11月8日の英単語は、「hoax」。 (例)The bomb threat turned out to be a hoax. 【前回の単語】 11月1日の「hubris」 (He was punished for his hubris.) いかがでしたか? hubrisの意味は、傲慢、不遜、 very great pride and belief in your own importanceという意味です。【Bon appetit!】 乳幼児突然死症候群 Researchers have found a possible biological cause for Sudden Infant Death Syndrome (SIDS), the leading cause of death among infants aged one month to 12 months. Researchers found that SIDS babies have an abnormality that affects the brain stem(脳幹)'s ability to regulate serotonin, which helps control vital reflexes(反射作用)like breathing. The findings offer hope that at-risk babies could be identified and treated before tragedy strikes.
2006.11.08
コメント(2)
![]()
あなたは、次のどちらのタイプでしょうか? 1.現状を満足そうな幸福に作り上げようとする。 2.幸福な現状を不満として、次の飛躍を狙う。 このことに関して、面白い記事を見かけました。 鈴木健二さんが雑誌に書いた文章です。 以下に、ご紹介します。 「花婿は会場を見回して、果たして採算が取れるだろうか、酒は足りているだろうか、お嫁さんが裾を踏んで転ばないか、オフクロはどんな目で嫁を見つめているだろうかを考えている。 結婚に女は幸福をかけ、男は自由をかけているのである。 男とはそんなものである。 幸福の湯の中に、女はどっぷりと肩まで浸かってその白い肉体をうずめることはあっても、男はいつでも風呂の縁に座って幸福を眺めている。 男は悲壮で、判断的でハングリーでないと生きていけない。 常に現状を満足そうな幸福に作りあげようとするのが女であり、幸福な現状を不満として、次の飛躍を狙っているのが男である。」 いかがでしたか? 【Bon appetit!】 オーロラ The northern lights, or aurora borealis, are a luminous(発光した)display of various forms and colors seen in the night sky. They are caused by high-speed electrons and protons(陽子)from the sun, which are trapped in the radiation belt(放射線帯)above the earth and then channeled toward the polar regions by the earth's magnetic field(磁場). These electrically charged particles(荷電粒子)enter the atmosphere and collide with air molecules, exciting them to luminosity(発光、光輝).壮麗神秘な写真芸術の傑作!神秘の美しさ「オーロラ2007カレンダー」
2006.11.07
コメント(4)
![]()
英語が自由に話せたらなんと素晴らしいことでしょう。 あなたの勉強は、英語を日本語にする勉強、即ち、英文解釈やリスニングに偏っていませんか? これらの勉強はもちろん大切ですが、英語を話したいのであれば、日本語から英語にする勉強、即ち、「英語で発言すること」と、「英語を書くこと」に力点をシフトすることが大切です。 このブログで書いている「今日の日本文」を、言えるようにしましょう。 そうすれば、不思議なことに、英語が話せるようになります。【今日の日本文】 ストレスをコントロールする措置を積極的に講じないと、免疫システムを台なしにする可能性があります。【単語】 措置:ways 講ずる:undertake 免疫:immune 台無しにする:wreak havoc on【英文の作り方】 目の前にいる人に英語で話しかけている自分を思い浮かべながら文章を作っていきます。 英語的な発想で文章を考えます。 具体的には、次のように考えます。 1.積極的に措置を講じて 2.ストレスをコントロールしないと 3.台無しにする可能性があるのは 4.免疫システムです 1~4を英語に置き換えていきます。 積極的に措置を講じて: Unless you actively undertake ways ストレスをコントロールしないと: to control stress 台無しにする可能性があるのは: it can wreak havoc on 免疫システムです: the immune system【完成英文】 Unless you actively undertake ways to control stress, it can wreak havoc on the immune system. いかがでしたか? 実は、一番大切なことを最後に申し上げます。 それは、英文を暗記することです。 バッティング練習を毎日行って、初めてレギュラーになれるのです。 英語も同様です。 そらで言えるまで暗記します。 こうして初めて、使える英語になるのです。 (注)このコーナー「英語で発言しましょう」の考え方を2006年8月9日のブログに書きましたのでご参照下さい。【Bon appetit!】 システナ礼拝堂 The ceiling of the Sistine Chapel is decorated with nine episodes from Genesis(創世記), painted by Michelangelo between 1508 and 1512. Below these scenes are the statuesque(優美な、彫像のような)figures of prophets and sibyls(女予言者), with episodes from the Old Testament(旧約聖書)in the spandrels(三角小間). Contrary to popular belief, Michelangelo painted standing up on a scaffold(足場), not lying on his back. The last great work he executed in the chapel was The Last Judgment(最後の審判).名画に隠された秘密、巨匠達の真実等をナビゲートしながら、解説していく知的エンターテイメン...
2006.11.02
コメント(2)
![]()
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまうのです。 このコーナーでは、「実用英単語」を選んで紹介します。 単語のレベルは「英検1級」レベルを選んでいます。 「英語」は「単語」です。 単語を覚えれば、高価な英語教材は必要ありません。 知っている単語は、聞けます、話せます。 どうせ覚えるなら、「英検1級レベルの単語」を覚えましょう。 世界が広がります。 【今日の単語】 11月1日の英単語は、「hubris」。 (例)He was punished for his hubris. 【前回の単語】 10月31日の「ram」 (The prisoners who were being force-fed had tubes rammed down their throats.) いかがでしたか? 良いこの皆さん、この例文は決して真似しないで下さいね。 ramの意味は、無理やりとおす、 hit or push something with force、という意味です。【Bon appetit!】 武士道 Bushido, which means "way of the warrior," is a code of honor and conduct of the Japanese nobility. Of ancient origin, the code emphasized loyalty to one's superiors, personal honor, austerity(厳格、簡素),self-sacrifice, and indifference to pain. The code was first formulated in the Kamakura period, but the term itself did not come into use until the 17th century. It became the standard of conduct for the daimyo and samurai.
2006.11.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1