全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
太魯閣(タロコ)の長春祠、花蓮近郊にて↑ H嬢のお父さんは、中学卒業後、埼玉県の与野高校を進学先に選びました。 お父さんは台湾人ですが、生まれたときから日本人として教育を受けているため、中国語がほとんど話せません。 かろうじて新聞の漢字を目で追って世の中の動きを把握しています。 実の子供は日本語を話しませんので意思疎通はあまりうまくいきません。 この傾向はどの家にもあるようです。 テレビを見ていて一つのことに気付きました。 どの番組にも字幕がついているのです。 字幕といっても、外国語を翻訳して中国語の字幕にしているのではありません。 テレビで話されている中国語そのものを字幕にしています。 日本教育を受けてきた親世代の人が中国語を覚るために、全ての番組に中国語の字幕が付いているのです。 1978年の頃です。
2006.05.31
コメント(2)

【今日の英文】 Life is a sort of splendid torch which I’ve got to hold up for the moment and I want to make it burn as brightly as possible before handing it on to future generations.(訳) 人生は輝かしいたいまつのようなもので、それを高く掲げて、輝かせるだけ輝かせて次の世代に渡すのです。 いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。 出典:「First Things First(邦訳7つの習慣最優先事項)」(Stephen R. Covey著)49pFirst Things First【ハードカバー】
2006.05.30
コメント(2)
![]()
作家の中村文則氏が、コンビニ等で弁当を買うときには「賞味期限が近いものを選ぶ」と新聞に書いていました。 私は、賞味期限ができるだけ先のものを購入していましたので、この発想をとても奇異に感じるとともに新鮮に感じました。 中村氏は、コンビニでアルバイトをしていた時に、弁当等の廃棄処理がとても嫌で、絶対にこのようなことはしたくないと思ったそうです。 弁当等の食料を大量に捨てた時の嫌な感覚を忘れないようにしているそうです。 賞味期限切れに近い弁当を買えば、その弁当は廃棄物に回らないで済みます。 そこから、「賞味期限が近づいている弁当を選ぶ」という行動をとっているのだそうです。 この様な考え方を見習いたいと思います。 併せて、賞味期限が過ぎた弁当やサンドイッチを捨てる現状を変える方策はないものでしょうか? 切り身にされたシャケは、殺されただけで誰にも食べられることもなくゴミになってしまいます。 人間のために殺されたシャケが浮かばれません。 8億人を超える飢餓状態の人にとっては生きるか死ぬかの瀬戸際の食料が、日本では時間が経過したというだけでゴミにさせられてしまいます。 これらのことに疑問を感じない感覚は、人間としておかしいと思いませんか? 食べ物を大切にして幸せな気持ちを取り戻しましょう。土の中の子供食品の裏側食の堕落と日本人
2006.05.29
コメント(6)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月28日の英単語は、「pompous」。 (例)He's a pompous old prig who's totally incapable of taking a joke. He can sometimes sound a bit pompous when he talks about acting. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、5月23日の「ornithology」(The lives and habits of eagles and whippoorwills, tanagers and sparrows, hawks and seagulls-all such are the province of the ornithologist.)いかがでしたか? ornithologyの意味は、鳥類学、 the study of birdsという意味です。* * * 猿語? Scientists have found that male tree-dwelling, putty-nosed monkeys in Nigeria can combine 2 noises to convey new meaning -a trait that was once thought unique to humans. Dominant putty-nosed male monkeys make a "pyow" sound to warn of approaching leopards and a "hack" sound when there is a threat from eagles. Scientists found that the monkeys can combine these alarm calls to generate a 3rd meaning that informs their group to move along.
2006.05.28
コメント(4)
![]()
砂糖きびを運ぶトラック、台湾光復にて↑ 私がギリシャで知り合ったT氏にはフィアンセH嬢がいます。 H嬢の実家を訪ねることにします。 彼女は、アミ族の人で、東海岸の、花蓮縣光復に実家があります。 台北から花蓮までは鉄道が通じていません。 基隆まで鉄道を利用します。 ここから花蓮へ向かう船が出ます。 東海岸の絶壁を見ながら、船は進みます。 絶壁に刻まれている水平の筋は、道路です。 危険と隣り合わせの道と聞いています。 光復にある実家は、日本の製糖工場が有った所にあります。 古き日本のにおいがする地域です。 かれらは、日本人が住んでいた社宅に住んでいます。 近くにある共同浴場も日本の銭湯と同じ雰囲気です。across the yellow earthaLin/失戀無罪【お取り寄せ商品】
2006.05.27
コメント(4)
![]()
【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。【今日の英文】 I’ll be eighty years old whether I follow my dreams or not.(訳) いずれ80歳になります。自分の夢を追い求めても追わなくても。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)250p* * * 睡眠をとればやせる?(やせたい人に朗報?) A study found that women who sleep too little are at risk of major weight gain. Scientists monitored almost 70,000 women for 16 years, recording their weight and sleep patterns. Compared with sound sleepers, women who slept no more than 5 hours a night were 32% more likely to gain 33 pounds or more during the course of the study and were 15% more likely to become obese. The researchers said the findings were not related to diet or exercise.
2006.05.26
コメント(0)
2006年(5月24日のブログの続きです) 韓国の聖書は、この点、うまく翻訳しています。 英語ではご存知のように「God」という固有名詞が使われています。 「god」ではなく、「God」。 英語の世界では、聖書は「god」の話ではなく「God」の話です。 韓国の聖書では、「God」は「ハナニム」と訳されています。 これは聖書を翻訳した人の造語で、直訳すると「一様」となるそうです。 この翻訳により、聖書は八百万の「神」の話ではなく、「一様」の話として理解されます。 とてもわかりやすいと思いませんか? 韓国の聖書にも「神」という単語は使われています。 但し、その意味は、「God」ではありません。 「神を拝んではいけない」という文脈で使われています。 そうです、韓国の聖書で使用されている「神」という単語は、「偶像」という意味で使われています。 日本の翻訳も、「神」という普通単語を使わないで、何か別の固有名詞を使用していれば、もっともっと聖書の話が日本語の世界でも具体的に理解できるようになったはずなのにと思います。 正しい訳語が使われれば、これからの日本の歴史はかなり違ったものになることでしょう。 歴史まで変えてしまう翻訳の恐ろしさ、凄さを感じます。(了)きみは愛されるため生まれた* * * 英国人は米国人より健康体? According to a study published in Journal of the American Medical Association, older British citizens are healthier than their US counterparts, despite the fact that the US spends twice as much on health care per person annually. Researchers found that middle-aged to older Americans were twice as likely to have diabetes and 10% more likely to suffer from hypertension. Americans also displayed higher rates of heart disease, heart attack, stroke, lung disease, and cancer.
2006.05.25
コメント(0)
みなさんの中には、ダン上野Jr.にお世話になっている人がいるのではないでしょうか? 例の、スーパーエルマーのSIM外語研究所の所長です。 先日、創設者である彼のお父さんとお話しする機会を得ました。 その時の会話でたくさんの刺激を受けました。 今日は私が受けた刺激の一つをご紹介します。 みなさんは、「神」という単語から何を思い浮かべますか? 天照大神、天神様、氏神様、山の神様あるいはお釈迦様等様々でしょう。 そうなんです。 「神」という言葉から受ける意味合いは、人それぞれです。 八百万(やおよろず)の種類があることでしょう。 ところで、日本語の聖書には、「初めに神は天と地を創造された。」と書かれています。 主語が「神」と翻訳されているために、この文章の真の意味が通じません。 この文章はとても感動的です。 が、その真の感動が伝わらないことは、残念なことです。 翻訳の恐ろしさを私は感じました。(その2に続く)* * * 世論を二分、ダ・ビンチ・コード? Over the weekend, "The Da Vinci Code," a new film based on Dan Brown's best-selling novel, saw the second-biggest debut ever at the global box office, after "Star Wars: Episode III." According to Sony Pictures, "Da Vinci" earned some $224 million worldwide and set opening-weekend records in Italy and Spain. The film received mixed reviews, and its story, which suggests that Jesus Christ was married and had a child, has caused controversy.
2006.05.24
コメント(2)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月23日の英単語は、「ornithology」。 (例)The lives and habits of eagles and whippoorwills, tanagers and sparrows, hawks and seagulls-all such are the province of the ornithologist. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、5月20日の「frustrate」(The continuing civil war is frustrating the efforts of relief agencies to feed thousands of famine victims.)いかがでしたか? frustrateの意味は、〈計画・努力などを〉だめにする、くじく、無効にする、 to prevent the plans or efforts of someone or something from being achieved、という意味です。* * * イルカは名前を認識する? A new study indicates that dolphins recognize names--their signature whistles--even when voice cues are removed from the sound. Scientists studying bottlenose dolphins(バンドウイルカ) in Sarasota Bay, Florida, synthesized signature whistles with the caller's voice features removed and played them through an underwater speaker. The dolphins would turn more often toward the speaker if they heard a whistle that sounded like a close relative's.
2006.05.23
コメント(0)
![]()
タタラと呼ばれる舟と子供たち↑ 海岸に泊めてある舟を見ていると、褌ひとつを身につけた年配の方がよって来ます。 煙草を持っているか聞かれます。 生憎私は煙草を吸いません。 持っていれば喜んでもらえたのに残念です。 彼らの家は、地面を掘り下げたところに建ててあります。 家が半分地下に埋まっているような構造になっていて、外から見ると屋根だけが地面に乗っかっているような感じです。 次の日は、天候が悪化したため、飛行機が飛ばなくなり、一日余計滞在することになりました。 その次の日も、かなり強風のため、さらに一日運休になりそうな気配です。 と、少々風が収まりました。 とりあえず飛行機を出すというので、希望者を募ります。 第一便に乗ります。 パイロットを含めて10人乗りのプロペラ機です。 離陸は楽勝ですが、飛行機はきりもみ状態です。 目的地は台東です。 台東の飛行場が、右に左にグラグラ揺れています。 一回目の着陸を試みましたが、機体が揺れすぎて出来ません。 何回か試みた後、思い切って着陸です。 無事に生還できた今となっては、楽しい思い出です。台湾原住民文学選(2)* * *強力な抗生物質がアフリカで発見? Scientists from Merck & Co say they have found a chemical compound that could be effective against hard-to-cure infections. The scientists believe 'platensimycin,' which is found in South African soil, successfully fights germs, or "superbugs(抗生物質に耐性をもつ細菌)," that have developed resistance to existing antibiotics. Platensimycin proved effective when tested in mice infected with a common strain of Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌).
2006.05.22
コメント(0)
![]()
【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。【今日の英文】 Anything and everything I could want was out there, waiting for me. (訳) 何でも全て欲しいと思うものはそこにあって、私のことを待っています。 出典:「Practical Intuition」(Laura Day著)xip(デミ・ムーアの推薦文)愛の直観力願望を実現するスピリチュアル・サークル
2006.05.21
コメント(0)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月20日の英単語は、「frustrate」。 (例)The continuing civil war is frustrating the efforts of relief agencies to feed thousands of famine victims. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、5月14日の「agoraphobia」(He suffers from agoraphobia so he did not go fishing with him on that lake.)いかがでしたか? agoraphobiaの意味は、広場恐怖症(の人)、 fear of open spaces, going outside, or distance from a place of safety、 a person who suffers from agoraphobia、という意味です。 antonymは、ご案内のとおりclaustrophobiaです。* * * 交通量が多い道路近くに住む子供は喘息になりやすい? A study of more than 5,000 children in Southern California found that those kids who lived within 250 feet (76 meters) of busy roads had a 50% higher risk of having had asthma symptoms in the past year. The researchers found that the asthma risk decreased to normal for children living about 600 feet or more away from a busy road. The greatest risk of asthma symptoms was found in children who had lived near busy roads since before age 2.
2006.05.20
コメント(0)
![]()
タタラ、蘭嶼島にて↑ 台東の海上30kmのところに浮かぶ蘭嶼島という名の島があります。 火山が固まってできた島です。 住民が以前は裸で生活していたため、この島は裸島と呼ばれていたこともあるそうです。 島には蘭の自生が多いことから、蘭嶼島と改名されたと聞いています。 上半身裸の島の人がホテルの前でたむろしています。 彼らは、この島に住む雅美(ヤミ)族の人で、大昔にフィリッピンから日本方面にむかって渡り住んで来た人の子孫です。 中国語は話しません。 むしろ日本語を話します。 観光客の中に日本人は私一人です。 私が、彼らと話せる唯一の人間です。 この島は、素朴で何もない島という雰囲気で、心が癒されます。 海岸にある奇岩怪石が、唯一の観光資源でしょうか。 注目は、現地人が利用しているタタラと呼ばれる手漕ぎ船です。 タタラに施されている彫刻が素晴らしく、目を引きます。 白地の舟体に、目のような波のような模様が彫られ、赤黒の色で飾られています。 海岸に泊めてある舟を見ていると、褌ひとつを身につけた年配の方がよって来ます。
2006.05.18
コメント(4)
【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。【今日の英文】 When astronauts go into space and experience no gravity, their bones will seriously weaken and even break within a few days unless they continue to put stress on them.(訳) 宇宙飛行士は宇宙で無重力を経験すると、骨がかなり弱くなって、2、3日で折れてしまうことになるので、骨にストレス(負荷)を与え続けます。 出典:「How to Get What You Want and Want What You Have」(John Gray著)258p
2006.05.17
コメント(2)
何に幸せを感じるかは、人それぞれです。 あなたは、死の床で、「もっと一所懸命仕事をしておけば良かったなぁ。サラリーマンとしてもっと出世しておけば良かったなぁ。」と悔やむ人でしょうか? もしそうであるなら、出世に焦点を当てて出世に全力を尽くす必要があります。 素晴らしい人が出世している例もありますが、出世していない例もあります。 実績があるのに出世しない人もいます。 出世する人としない人の決定的な違いを一つ見つけました。 出世する人は、「サラリーマンの出世は人事によって決まっている、その人事は全て他人が決めている。」ことをしっかりと認識しています。 このことを知らないと、いくら実績を上げても、自分の価値を上げても、人間性を高めても出世することはできません。 「自分はこんなに能力があるのに誰も認めてくれない。」と言って嘆くだけです。 このことを認識すれば行うことはただ一つ。 「他人に評価されるような話をする。」ことです。 出世している人は、キーパーソンに対して、自分の能力を口に出してアピールしています。 いかに自分が会社にとって必要な存在であるか、いかに自分がすごいかと言うことを繰り返し相手に口に出して伝えるようにしているのです。 そのために全身全霊を賭けています。 今日から、このことに集中していけば出世間違いありません。追伸: 立派な経営者であれば、実力がある人を高く評価するはずです。 上に述べたことは、サラリーマン的な人事評価しかできない人がキーパーソンになっている時の話ですが、そういう人が多いのが実態です。 出世すると、自分の権限が大きくなり、いろいろなことができるようになり、とても素晴らしいことです。 でも、サラリーマンとして出世することが本当の幸せに結びつかないこともあります。 そう思う人は、自分の優先順位をしっかり作って、その優先順位と行動を一致させるようにしましょう。 自分の想いを大切にしたいものです。* * * 自閉症の原因となる遺伝子? In an experiment designed to explore the causes of autism(自閉症), researchers at The University of Texas Southwestern Medical Center deleted a gene in certain parts the mouse brain, thus creating mice that show deficits in social interaction reminiscent of those in humans with autism spectrum disorders. The researchers focused on a gene called Pten; some people with autism have mutations(突然変異) in Pten, but it has been unclear if that's what causes the disorder.
2006.05.16
コメント(0)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月14日の英単語は、「agoraphobia」。 (例)He suffers from agoraphobia so he did not go fishing with him on that lake. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、5月11日の「holistic」(My doctor takes a holistic approach to disease.)いかがでしたか? holisticの意味は、全体的視点からの、全体論的な、 dealing with or treating the whole of something or someone and not just a part、という意味です。 次のような使い方もあります。 Ecological problems usually require holistic solutions.* * * 折り紙 Origami, the Japanese art of paper folding, uses a small number of different folds that can be combined in a variety of ways to make intricate designs. In general, these designs begin with a square sheet of paper that remains intact throughout the design process. One of the most famous origami designs is the Japanese crane. The crane is auspicious in Japanese culture and has come to represent peace.
2006.05.14
コメント(2)
烏来の人車軌道↑ 台北の南30kmのところに、温泉地があります。 そこに住んでいる人たちはタイヤル族といいます。 タイヤル族の言葉で、温泉のことをウライということから、この地は烏来と呼ばれています。 ここにも人車軌道があります。 ただし、観光用です。 距離も2.5km程度しかありません。 このトロッコは、モーターで動きます。 モーターを取り付けたばかりで、それまでは、五堵の人車軌道と同様に人力で動かしていたとのことです。 トロッコは渓谷に沿って登っていきます。 終点では、民族衣装を着たタイヤル族の女性が出迎えてくれます。* * * 胃にペースメーカーを入れて肥満防止? Companies across the US are exploring various technologies to combat obesity and tap into the $10 billion obesity market. Medtronic, the company that invented the heart pacemaker, is working to develop a gastric(胃の) pacemaker that causes the stomach to contract(収縮する), tricking a patent's brain into thinking that he or she is full. Another company is working on a device that paralyzes the stomach, reducing contractions that churn(かき混ぜる) food as part of the digestion process.
2006.05.13
コメント(2)

【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。【今日の英文】 Knowing and doing what’s important rather than simply responding to what’s urgent is foundational to putting first things first.(訳) 大切ことを知りそれを行うことは、単に緊急だから行うということよりも、基本的なことです。そうすれば優先すべきことを先に行うことができます。 出典:「First Things First(邦訳7つの習慣最優先事項)」(Stephen R. Covey著)32p いかがでしたか?
2006.05.12
コメント(2)
皆さんはどのようにして英単語を覚えるようにしていますか? 私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月11日の英単語は、「holistic」。 (例)My doctor takes a holistic approach to disease. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、5月7日の「rake-offs」(The corrupt police officer received rake-offs from the neighborhood's drug-dealers.)いかがでしたか? rake-offの意味は、(公共事業などに関連した)不正利得、(利益の)分け前、 a dishonest or illegal share in profits that is given to someone who has been involved in making the profits、という意味です。* * * DNAの変異が前立腺ガンの原因? Scientists at deCode genetics in Reykjavik, Iceland, have identified a common DNA variant(変異) that represents a 60% heightened risk of prostate(前立腺) cancer in men who carry it. The variant is about twice as common in blacks as whites, which may help explain the higher incidence of prostate cancer among black men. More than 230,000 new cases of prostate cancer are expected this year in the US.
2006.05.11
コメント(2)
石割桜とは、岩を真二つに割って、その中から、幹を伸ばし、枝を伸ばし、新芽を出し、花を咲かせる桜です。 盛岡市に素晴らしい石割桜があるそうです。 私は、一昨年の春、栃木県の天平の丘公園にある民俗資料館のところで、石割桜を見ました。 小さいながらも感動しました・ 桜にとって、岩の存在は障害であったに違いありません。 でも、桜は岩を障害としないで、幹を伸ばしたのです。 少しでも「あきらめ」があれば、岩の下で小さくなっているしかなかったことでしょう。 でも、桜はあきらめませんでした。 大切なことは、障害は、岩ではなく「あきらめ」だったのです。 自分の環境や過去にあきらめを持ってしまうと、岩の下にいつまでもいなければなりません。 岩の下は、慣れてしまえば、それなりに居心地が良いかもしれません。 岩を割るのは勇気がいることでしょう。 私は、岩の下にいるよりも、岩を割って、自分の環境や過去から自由になってみたいと思います。 皆さんはどう思われますか?* * * タイタニック号の最後の生存者が亡くなる? Lillian Gertrud Asplund, the last American survivor of the sinking of the Titanic died on Saturday at age 99. At least 2 other survivors are living, but they were too young to have memories of the event. Asplund was 5 years old when the ship sank in 1912. She lost her father and 3 brothers in the disaster; her mother and another brother survived. The family had boarded the ship in Southampton, England; they were on their way to Worcester from Sweden.
2006.05.10
コメント(2)
トロッコを押す女性、五堵の人車軌道↑ 人車軌道の線路巾は、435mmで、かなり狭い。 よく見かけるナローゲージは幅が762mm。 ここはそれよりさらに狭い幅です。 トロッコは2人乗り程度の大きさに作られています。 このトロッコで、人や荷物を運びます。 小さなトロッコの四隅に棒があり、見ていると、これがブレーキの役目を果たしています。 五堵駅から終点に向かって、線路は少しずつ登っていきます。 女性が押しているトロッコが多く、登り坂は大変だろうと思います。 集落に入ると、子供たちが押すのを手伝っています。 途中トンネルもありますが、中は真っ暗で何も見えません。 慣れていれば何てことはないのでしょうが、初めてトンネルに入るには、暗すぎて怖いです。 所々で基隆炭坑鉄道の線路をはずした跡があります。 炭坑鉄道の線路巾は610mmであったと聞いていますが、少し前までこの上を走っていたというSLを見てみたかったです。
2006.05.09
コメント(2)
【今日の英文】 The human nervous system cannot tell the difference between a real and a vividly imagined experience.(訳) 脳というものは、違いを見分けることができません。実際に経験したことと本当のように想像したことの違いを。 出典:「Change Your Life In Seven Days(邦訳 7日間で人生を変えよう))」(Paul McKenna著)242p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。
2006.05.08
コメント(2)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月7日の英単語は、「rake-offs」。 (例) The corrupt police officer received rake-offs from the neighborhood's drug-dealers. ご存知の方も多いと思います。 【前回の単語】 ところで、5月3日の「kleptomaniac」(The kleptomaniac has a compulsion to steal and cannot help taking them.)いかがでしたか? kleptomaniacの意味は、窃盗狂、 someone with a very strong and uncontrollable desire to steal, especially without any need or purpose, usually considered to be a type of mental illnessという意味です。
2006.05.07
コメント(2)
あなたは、愛されることだけが目的ですか?愛することはしないのですか?愛することが愛されること。もっと愛しなさい。その虚栄心を捨てなさい。* * * 4月25日のブログに掲載した「愛するということ(その1)」の第2弾です。 どちらも、私が学生のころ、エーリッヒ・フロムの著書「愛するということ」に刺激を受けて、書いたメモを基にしてあります。愛するということ新訳版
2006.05.06
コメント(2)
【今日の英文】 You can use every negative experience to strengthen and empower you.(訳) どのようなネガティブな経験であっても役立たせることができます。そうすれば、力がつき、能力が向上します。 出典:「How to Get What You Want and Want What You Have」(John Gray著)257p いかがでしたか? 【今日の英文】では、私が、心の安らぎや本当の成功が得られると感じた英文を取り上げていきたいと思います。 英語を通じて、私たちひとりひとりの人生が良いものになればと思います。* * * アメリカの公立学校では炭酸飲料が買えなくなる? By the 2009-2010 school year, nearly 35 million students will no longer be able to buy non-diet sodas in American public schools, the result of a deal between major beverage distributors and anti-obesity advocates. The distributors have also agreed to sell only water, juice, and low-fat milks to elementary and middle schools. Cadbury Schweppes PLC, Coca-Cola Co., PepsiCo Inc, and the American Beverage Association have all signed on to the deal.
2006.05.05
コメント(2)
五堵駅近くの川を渡る人車軌道→ 台北から基隆方面に向かって行くと五堵という小さな駅があります。 ここは、人車軌道の始発駅です。 人車軌道って聞いたことあるでしょうか? 動力が人力の鉄道のことです。 レールの上をトロッコが走ります。 そのトロッコを人が押して動かします。 ここには、人車軌道と並行して、炭鉱へ行く鉄道もあったのですが、私が訪問したときにはすでに廃止されていました。 線路をはずした後がまだ新しく残っていました。* * * 日本国憲法 The constitution of Japan was drawn up under the Allied occupation that followed World War II, and it was intended to replace Japan's previous imperial system with a form of liberal democracy. It provides for a parliamentary system of government and guarantees certain fundamental rights. Under its terms, the Emperor of Japan is the de jure(法律上の) head of state but exercises a purely ceremonial role.
2006.05.04
コメント(0)
私は、「知らない英単語はない!」と豪語しています。 豪語していると、不思議なことに、どんな英単語も簡単に覚えてしまいます。 皆さんも、「知らない英単語はない!」って豪語してみて下さい。 英単語がすぐ覚えられるようになりますよ。 今日は、私が出会った単語の中から、英米の知識人に一目置かれるような「知的な英単語」を選んで紹介します。 【今日の単語】 5月3日の英単語は、「kleptomaniac」。 (例) The kleptomaniac has a compulsion to steal and cannot help taking them. 知っていましたか? 【前回の単語】 ところで、4月28日の「virtuoso」(Famous mainly for his wonderful voice, Cole was also a virtuoso on the piano.)いかがでしたか? virtuosoの意味は、卓越した技量[知識]をもつ人、 巨匠、 a person who is extremely skilled at something, especially at playing an instrument or performing、という意味です。
2006.05.03
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1